このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 25 | 2016年12月5日 00:08 | |
| 9 | 11 | 2016年12月1日 00:29 | |
| 8 | 8 | 2016年11月27日 19:42 | |
| 27 | 6 | 2016年11月27日 10:36 | |
| 9 | 13 | 2016年11月27日 10:36 | |
| 72 | 22 | 2016年11月24日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じ職場の方に頼まれ、また今年もスタッドレスタイヤを購入(正確には代理交渉)する運びになりました。
一応、これで3年連続です。
一昨年の書き込み
書込番号:18111614
昨年の書き込み
書込番号:19235932
今回は既に支払いが済んで購入が決まっていますので、日にち順に記載したいと思います。
〜前書き〜
今年は仕事の帰りに量販店を回ったため、2店舗(オートバックス・イエローハット)しか見積りはとっていません。(とる気があればもう2店舗くらいとれたと思いますが、いかんせん寒い夜にあちこち歩くのは好きではありません。)
まして、購入に向けての動き出し初日は11月29日。
私の予想が正しければ、各店舗明日までの見積りを作ってくるはず。
購入者と相談する時間もとらねばなりません。
また、店舗を回り始めた段階でホイールも合わせて購入するか、現在装着しているスチールホイールにスタッドレスを装着させるか決めていません。(スタッドレスタイヤを購入するかどうか迷っていた矢先に、サマータイヤ・・・BRIDGESTONE Playz PZ-XCだったかな?2009年製のもの・・・の左後輪がパンクしたため、時期的に急遽スタッドレス購入に至ったという経緯です。タイヤのショルダー部分に細かいひび割れも見られるし、パンクしたまま走行してしまったため、サイドウォール部の外側の跡を見て、破損が予想できました。)
さらに、どの銘柄を購入するかも決めていません(私が買うわけではないため。それに車関係に疎い方の購入になるためです)。
値段と性能とを考えつつ、現場であれこれ決めていくことになりました。
私が購入者から話を聞いたときには既にひと雪(11月24日)降りましたし、10月でもないため早期キャンペーンを見込んでの購入というわけでもなかったので、どこまで値引いてくれるのか分からないままの店舗めぐりでした。
さて、どうなったのでしょう。。。続きます。
3点
11月29日
交渉の皮切りにオートバックスへ。
店頭にはスタッドレスタイヤが並んでいます。
しかし、ひと雪降った後ですので特売品の一部が売れて、なくなっているのが分かりました。
一番手前の目につくところには、タイヤが既にホイールに組んであって、「特売!現品限り」と大きく書かれたポップが掲げられています。
購入予定のタイヤサイズは175/65R14。
初めにその特売の値段を確認しました。
すべてコミコミ(持ち帰ることができる状態)で53,000円強(税抜)。税込で58,000円弱でした(あまり気にも留めなかったため、百円単位以下失念・・・)。
銘柄はYOKOHAMA iceGUARD iG30+ もしくは DUNLOP WINTERMAXX 01 ともに2015年製。10週台から40週台でした。
う〜ん、どうなんでしょう。これ。
購入者に、「これ、どうですか?」と尋ねると、逆に「どうなのこのタイヤ?」と聞き返されました。
YOKOHAMAは2つ前の型、DUNLOPは1つ前の型で、性能は悪くはないです。と答えます。
あれこれスタッドレスタイヤの山を見回っていると、娘さんにはタイヤ館でBLIZZAK REVO GZを購入したということもあって、どうやら現行モデルやBRIDGESTONEが気になるみたいです(栃木はBRIDGESTONE信仰をしている方が多い。BRIDGESTONEを選んでおけば間違いない・・・みたいな)。
このセット、Bホイールセットということになるようで、少し高めのホイールになるみたいです。
これがAホイールセットだとどうなるのか店員さんに聞いてみました。
すると、「こちらのBセットはあらかじめ組んでいるためにお安くなっています。Aセットにすると、これからタイヤとホイールを組むためここまで割引はできません。」とのこと。
組まれたまま別のところから送られてくるのか尋ねたら、「いえ、別々に届いて、この店で組んでいます。待たずにこのまま持ち帰れるという形にして特価で出しています。」というので、手間や人件費などの工賃は変わらないのに・・・と疑問が湧きましたがあえて触れませんでした。
そんなことを思いながら話を聞いていると、「こちらを購入されると、場合によってホイールナットと、タイヤを車に装着するのにローテーション扱いで1,300円と・・・。」聞き流しました。
Aセット・・・Bセットより2,000円だけ安い。(通常比較だと10,000円程度違うのに)
この時点で特売品購入の戦意喪失。
購入者と話の流れから、娘さんが購入したBRIDGESTONE REVO GZと現行VRX、対抗してYOKOHAMA iceGUARD 5 PLUSの見積りをとることに決定です。
@オートバックス 175/65R14
ホイール+タイヤ+ナット+工賃コミコミ
BRIDGESTONE REVO GZ 67,000円
BRIDGESTONE VRX 87,000円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 72,000円
タイヤ+工賃コミコミ
BRIDGESTONE REVO GZ 49,000円
BRIDGESTONE VRX 61,000円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 54,000円
ご丁寧に端数処理されてます。
見積りの期限を確認すると、思ったとおりの11月30日まで。
続きます。
書込番号:20445355
2点
続いて、その足でイエローハットへ。
別の車で移動し、私が先に着いたので、外に展示してあるタイヤを眺めます。
こちらの特売品を見てみると、DUNLOP WINTERMAXX 01がありました。
4本ホイール、工賃コミコミ・・・60,000円超(千円単位のところも数字が書いてありましたが、一番上の6を見た瞬間に頭に入らない)・・・強気だなぁ・・・
店内に入り店員さんに見積りを出してもらいました。
「スタッドレスタイヤを購入するにあたって、ホイールセットで購入するか、今履いている夏タイヤを廃棄しての純正のスチールホイールに装着するか迷っているので、3銘柄2パターンの6種類見積もりをください。」
待つこと10分弱・・・
Aイエローハット 175/65R14
ホイール+タイヤ+工賃コミコミ
BRIDGESTONE REVO GZ 73,164円
BRIDGESTONE VRX 92,604円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 73,164円
ナットは別途2,808円かかります。
タイヤ+工賃コミコミ
BRIDGESTONE REVO GZ 47,484円
BRIDGESTONE VRX 61,740円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 50,335円
こちらも見積りの期限は11月30日までですが、12月第2週末まではこの価格で構いませんとお話いただきました。
続きます。
書込番号:20445359
2点
この後、近くのファミレスに入って、作戦会議です。
見づらいので、上記をすべて同条件にして列記します。
ホイール+タイヤ+ナット+工賃コミコミ (価格はオートバックス・イエローハットの順)
BRIDGESTONE REVO GZ 67,000円 75,972円
BRIDGESTONE VRX 87,000円 95,412円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 72,000円 75,972円
タイヤ+工賃コミコミ
BRIDGESTONE REVO GZ 49,000円 47,484円
BRIDGESTONE VRX 61,000円 61,740円
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 54,000円 50,335円
ホイール代に違いがあるために、ホイールを付けたほうが価格差が出ているように思います。
オートバックスのVRXの値段に違和感を感じます。
GZや5 PLUSはホイール+ナットを合わせて13,000円という計算ですので、79,000円が適正かと。
イエローハットはホイール込みでGZと5 PLUSが同じ価格なのに、ホイールを入れないと3,000円ちょいGZが安くなります。これを基準にすると、GZのホイール込みは73,000円くらいが適正ですね。
ここで購入者と相談した結果、寒いのでホイール付きを購入して持ち帰るのが面倒であること、出費を抑えたいことからホイール込みをあきらめることに決定。
長く使用したいので、現行モデルが良いということも決定。
・・・で、出費と要望から、ターゲットはYOKOHAMA iceGUARD 5 PLUSになりました。
これです↓
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 54,000円(オートバックス) 50,335円(イエローハット)
さて、どちらでどのような話をしましょうか。
続きます。
書込番号:20445365
0点
閑話休題。
ここ(価格.com)ではどのような値段になっているのでしょうか。確認してみます。
YOKOHAMA iceGUARD 5 PLUS 最安8,446円(送料込:12月1日現在)
これが4本で8,446×4=33,784円。
これに工賃が8,208円(通販で購入したとして、近くの持込OKのところ)で41,992円。
さすがに(中間マージンと人件費から)店舗販売でここまではいくわけがありません。
続きます。もう少々お付き合いください。
書込番号:20445417
0点
11月30日
まずオートバックスへ行きました。
理由としては、イエローハットは端数切りで終わってしまいそうな予感がしたからです(初めからオートバックスより安い見積りだったため、突っぱねられたらおしまい)。
それから、再交渉をしたからにはそこで決めるつもりだったからです。
店員さんに言いました。
「昨日スタッドレスタイヤを購入しようとこちらで見積りをとりました。他店もうかがってみたところ、そちらの方が安くなったんです。私としては心情的にこちらで購入したいと考えているのですが、これから年末に向けて要り様があるので出費をできるだけ抑えたいと考えています。他店より安くしていただくことは可能ですか?」
店員さん
「他店の見積りを見せていただくことはできますか?」
私
「他店に迷惑は掛かりませんか?」
店員さん
「大丈夫です。」
昨年、オートアールズで店員さんとの雑談の中で、他店に赴いて実際のスタッドレスタイヤの見積りをとって価格調査をしているということを聞いています。おそらくこういった情報も反映されるのでしょう。
店員さん、5分ほど奥へ・・・
戻ってきた店員さん
「まだ金額的に引ける部分がありましたので、全てコミコミで48,000円でどうですか?」
購入者
「分かりました。それでお願いします。」
私
「今日、入金します。ただ、装着は後日ということにできますか?」
店員さん
「大丈夫です。タイヤを取り寄せる都合上、今日取り付けることができません。予約という形で対応します。」
私
「取り寄せるんですね?今の時期ですと2016年製が入ってきますか?」
店員さん
「おそらく大丈夫です。」
購入者←いままで黙っていたのに急に・・・私が驚きました。
「そこにこだわっているので、お願いします。」
店員さん
「では、2016年製指定で取り寄せます。」
私・購入者
「ありがとうございます。」
続きます。次が総括・最後です。
書込番号:20445542
0点
価格.com最安との価格差は6,008円。
まずまずですね。
オートバックスのみで見てみれば、見積りから6,000円引いてもらった計算になります。
イエローハットの端数切りで終わらせるより、2,000円安く買えました。
今回も昨年同様、あっけなく終わってしまったように感じたところがありますが、時期が時期なことと、短期決戦でしたのでこんなもんでしょう。
購入者の方は安くなったと喜んでおられました(今まで店頭価格でしか買ったことがなかったようです)ので、その点はよかったです。
長らくのお付き合い、ありがとうございました。
(また来年もスタッドレスタイヤを購入することになるのか?)
おしまい。
書込番号:20445580
1点
長文おつかれさんです(^_^;)
ちなみに私はネットで最新製造の新品を買って、ガソリンスタンドで取り付ける。これで何万円か節約できます。
書込番号:20446003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまさん8888さん
書き込みありがとうございます。
安く済ませるには、それが一番ですね。
書込番号:20446029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年は早期キャンペーンが11月に入ってもやってる地域がありましたからね。
でも、生産が去年で型落ちの物ですか。
それでその値段は高いと思う。
IG50プラスは良い選択だと思います。
WM02なんて高すぎて買えません。
今年のダンロップはなぜか強気ですね、WM01もそんなに安くはないですし、WM01は時間による劣化が結構早いですよ。
でも、横浜も言われるほど時間劣化はたいしたことないですね。
IG30プラス以降、時間劣化に対する表記がされるようになりましたが、ブリザックほどはよくないんですが値段が安いですからね。
本当に、ネット通販の方が安い安い。
地元で買うのが本当にバカらしいです。
それに、タイヤなんて保証なんてないと考えた方が良いです。
装着した後は何かあっても、ほぼ100パーセントの確率で、タイヤそのもののトラブルは一切なし、走行状態の問題、となります。
なので、安いところで買っても高いところで買っても変わらないと言うか。
ただ、持ち込みの工賃が安いところは、流れ作業的な感じと言う事を考慮した方が良いです。
それと、2009年生産のプレイズですか。
タイヤの書き込みが多い方が、7年も使用ですか。
安全を考慮すると、5年でしょうね。
次は最新型レグノでレビューをお願いしますよ。
書込番号:20446222
1点
>辛酸お喋りさん
書き込みありがとうございます。
「特価」と掲げれば、多少なりとも注目を集めます。
標準価格を掲示しておいて、そこから一気に「○○%引き!」で大きく特価価格を掲載しておけば、安いもんだと錯覚を起こしますね。
DUNLOPはここにきて強気なのは感じます。
昔の撥水ゴム・ワイパーパターン・グラスピック・テトラピック・ミウラ折りサイプ・・・のころはかなり叩かれていたのに、性能が他社に近付いたと思ったら、昔タタキ売りした分を取り返そうかの勢いです。
>それと、2009年生産のプレイズですか。
>タイヤの書き込みが多い方が、7年も使用ですか。
あのぅ・・・書き込みを最初からよく読んでいただけるとお分かりいただけるかと思うのですが・・・私じゃないんですよ。
>同じ職場の方に頼まれ、また今年もスタッドレスタイヤを購入(正確には代理交渉)する運びになりました。
同僚の車の話ですよ。
>次は最新型レグノでレビューをお願いしますよ。
残念です。REGNOは私の求める方向性が違うので候補に挙がらないです。m(_ _)m
書込番号:20447334
0点
>一義さん
こんばんは。
以前はこのくらいは日常的でしたよ。タイヤ板では。
まぁ、読み物としてとらえてください。
書込番号:20447839
0点
クルマに詳しい人が本人の付き添いで量販店に行くとはまた違うようですね。
本人不在で交渉&購入の代理(ノーペイ?)をする理由って何でしょう?
クルマ関連ならBerry Berryさんだと会社中に知れ渡っており、口コミ&口伝えで好評な事。
タイヤ店にも顔が売れており、それが交渉に有利(友情割り)に働く事。
Berry Berryさん自身頼まれたら決してイヤと言えない性分であり、また店回りや交渉事を楽しんでいる節があります。
ただ決して安くない額を払うのですから、本人の同行がマストだと考えます。
偏に人脈&人格の成せるワザでしょうね。
書込番号:20447947
0点
>マイペェジさん
こんばんは。
購入者本人ですが、11月29日(初日)・30日(2日目)ともに同行しています。
初日は見積りを取るだけですので別に同行してもらわなくても良かったのですが、今まで店員さんに言われるがまま購入していたらしく、場合によっては見積りからさらに値引きがあるということを知らなかったそうです。
どうやったら実際に値引けるものか、この目で確かめたい、とも言っておりました。
通販で購入しても良かったのですが、あえて店舗めぐりをする理由は、私自身の勉強も目的にしているからです。
店員さんとのやり取りから得られる情報、現物を見て・触って得られる情報など、プラスアルファがあります。
マイペェジさんをはじめ、車好きでここの掲示板に出入りしている方でしたら、何かしらご理解いただけるものと思います。
※私が考える「車好き」
・ホームセンターに行くと、ふらっとカー用品売り場に足が向いてしまう。
・時間つぶしにカー用品店に寄ることがある。
・カー用品店のチラシはチェックする。
・購入予定がなくてもディーラーに試乗に行く。
・新しい車がデビューするとHPをチェックする。
・ここ(価格.com)の車板をROMる。
・さらに書き込みをする。
などなど(笑)
書込番号:20448009
1点
確かに実店舗は通販に比べ価格の面では見劣りしますが、対面販売故の生の情報は興味深いモノがありますね。
また、店員とクルマ談義に花を咲かすのも乙なモンです。
それに見積もりや喋るだけなら、ロハ出すしね。
書込番号:20448133
0点
>Berry Berryさん
読ませていただきました。非常に楽しかったです(笑)
わたしもBerry Berryさんと同じで、よく買い物に付き合います。
おじさん(失礼!)になっても、自動車用品を買うのは、
たとえ、自分のものではなくても、楽しいですよね。
気の合う仲間と「次はどうしようか」なんてやるのは、なかなかいいもんです。
>とる気があればもう2店舗くらいとれたと思います
欲を言えば、ここはがんばっていただきたかったようなw
確かに、寒いと疲れますけどね。
ネット通販が安いのはわかり切っていても、
どうしても今欲しい、いついつまでに欲しいって、ありますから、
金額だけで判断できない時もありますね。
栃木が12月第2週末まで同じ見積もりOKは、結構意外でした。
11月の雪があったので、もっと強気に来るかな?と。
私も先月・今月と軽く見て来ましたが、
同じ店舗でVRXが4本で4000円値上がりしてました。
(軽自動車の155/65R14)
こちらBerry Berryさんより、もう少し南寄りの関東ですが、
どこまであがるのやら?そのうち在庫切れになりそう(笑)
2日間の交渉、おつかれさまでした(^^)
書込番号:20451109
0点
>マイペェジさん
レスありがとうございます。
店員さんと話をすると、最近の売れ筋とか傾向とかがわかりますね。
スタッドレスタイヤに関しては、秋に行われる試乗会の結果情報を入手することができます。
>きりんじっちさん
こんばんは。
>自動車用品を買うのは、たとえ、自分のものではなくても、楽しいですよね。
そうですよね。
かえって自分の車でない分、あれは?これは?って考えることもあります。
>欲を言えば、ここはがんばっていただきたかったようなw
自分の車のタイヤだったらおそらくやっていたでしょう。
見積りとしては2つあれば、ある程度の予測が立てられますので、そこで妥協してしまいました。
去年、一昨年とオートアールズで購入していたので行く気にもなったのですが、見積りはこの2店舗より高くなったのが予想できました。(いつもそうなので)
あと1店は、個人経営の間違いなく最安値を記載してくれるところだったのですが、「個人経営店では値切らない」という変なポリシーが邪魔をしました。
>栃木が12月第2週末まで同じ見積もりOKは、結構意外でした。
私も意外です。
見積書には11月30日までと記載していたのに、尋ねてみたら
店員「そうは書いているんですけど、実際に話をいただければ12月の真ん中より前まではこの値段が出せます。」
私「12月の2週目の週末くらい?」
店員「そうですね。その頃までですね。」
ということだったんです。
11月24日に降雪があったのに、融通がきいたのは運が良かったです。
来年・・・おそらく母親(BRIDGESTONE信仰者)の軽自動車のスタッドレスを購入するかも・・・そしたらまた書きます。たぶん。
書込番号:20451327
0点
>Berry Berryさん
価格交渉興味深く読ませていただきました。
比較見積もりを見ますと、やっぱりと言うかBRIDGESTONEはどこも高いですね。
私は店舗でほぼ指名買いで在庫VRXスタッドレス買いましたが、BRIDGESTONEの値引き率がほかのメーカーより悪いことを再認識させられました。
店舗の店員さんからはBRIDGESTONE以外のメーカーだったらもう10%安くできるのですがと、いつも言われちゃいます。
書込番号:20452337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>flextimeさん
こんにちは。
>やっぱりと言うかBRIDGESTONEはどこも高いですね。
仕入れの段階でメーカーが強気なんです。
販売店側から見れば、利幅が少ないみたいです。
>BRIDGESTONE以外のメーカーだったらもう10%安くできるのですがと、いつも言われちゃいます。
それはよく(たびたび)言われますね。
こちらでも同様です。
ただ、時と場合によっては「この値段でいいから○○セットノルマにしてね。」と量販店に卸すこともあるようです。(情報としてはちょっと古めですので、現在この方法が行われているかは分かりません)
そんな時にいくことができれば、こちらも強気で値切りができるんですけどね。
そんな見積りをもって他の店舗に行くと、「うちでは出せない。」と白旗を上げますので、交渉の仕方が変わります。
書込番号:20452994
0点
他のメーカーの最新型とブリヂストンの最新型を同じ値段にすると一番売れるのはどこか?、という事を考えると、ブリヂストンを高くしないと、他のメーカーが売れなくなってしまうから。
もちろん、仕入れ原価も高いですが、安くして薄利多売も狙えますが、他のメーカーが売れなくなったら業界の問題にも関わりますからね。
効きは、個人の感想であり、ブリザック最新型を履いて滑ったら、「ブリザックのくせに、高い金出して買ったのに、こんなものか!」、と言いそうな人が多いかも。
逆にグッドイヤー最新型を履いて滑ったら、「まあ、値段相応か、ブリザック買っとけばよかった」、と思うかもしれない。
職場の人が7年ですか。
それは見てなかった、なんせ長すぎる書き込みなのでささっと見ただけですから。
普通タイヤも付き合う羽目になるかもしれないと言う事を覚悟した方が良いと思う。
それと、カーショップよりも敷居の高いタイヤ専業店の方が安くしてくれる場合もあります、誰かの紹介だったら。
タイヤ知識もカーショップよりも詳しい人が多いですね。
ここのメーカーのこの商品の作りがこうだとか、カーショップの比じゃないですね。
書込番号:20453769
1点
車のことあまり詳しくないので教えて下さい。
今週末にスタッドレスタイヤへ自分で効果しようと思っています。
1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
以下は、メインはスタッドレスの保管に関してお願いします。
2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
前回 今回
右前 → 右後
左前 → 左後
右後 → 右前
左後 → 左前
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20434596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょい探せばいくらでも出てくるよ^ ^
http://www.toyo-rubber.co.jp/ontheroad/tire/62
書込番号:20434604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RKAYMさん
>1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
>以下は、メインはスタッドレスの保管に関してお願いします。
スタッドレスほど影響を受ける事はありませんが、多少は変わるでしょうね。
>2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
敷くというよりも製外線等に当たらないようにする為に↓にようなカバーを掛ける方が良いでしょう。
http://store.ponparemall.com/lalafesta/goods/im-1001424/?vos=evppmpo0028x22472565&gclid=CKmOsqWCytACFVgmvQoddDEBDA
>3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
↓のような空気圧計を1個持っておく事をお勧め致します。
https://www.monotaro.com/p/2010/7824/?gclid=CJ3tzYmBytACFYkrvQodDWAMLQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-20107824&ef_id=UspLBAAABIzbAkUq:20161127224217:s
これがあれば空気圧の確認と減圧も容易に行う事が出来ます。
ただ、私の場合はサマータイヤの保管時には減圧は行っていません。
>4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
>前回 今回
>前回 今回
>右前 → 右後
>左前 → 左後
>右後 → 右前
>左後 → 左前
タイヤローテーションは↓を参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/change/index.html
書込番号:20434663
0点
タイヤ交換したら特に減圧もせずオートバックス等で売っているタイヤラックに縦置きして上に大きなビニール袋をかけておけば十分です。保管場所はたまに風通しをさせて空気を入れ替えてください。湿気と直射日光に気を付ければ特に難しくはありません。今までトラブルも無いです。減圧しなくても自然と抜けていきますので使用前には空気圧チェックはきちんとしてください。
蛇足ですが某メーカー系の部品販売会社の倉庫で顧客より預かったタイヤの保管場所を見せてもらいましたがコンクリの床に横置きされてました。あれじゃサイドウォールを痛めそうだと思いますがユーザーには分からんでしょう。デイーラー預けの場合も保管場所を確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:20434695
0点
・・・
もじもじ・・う〜ん・・
タイヤ交換は右の前後前後で、左も前後前後で
いつも入れ替えています・・・
保管は北側で木の上に立てて横に並べています・・・
できるだけタイヤ面の設置を面で当たるようにしています。
たまにタイヤの接地面を気が向くと廻して当たる位置を替えています。
そして僕は白い防炎シートを良さそうな大きさに切り掛けています。
雨は当たらず風通しは良いです。
なんと皆同じなのですね。。
・・
書込番号:20435920
0点
そんなに神経質にならなくても。
ホームセンターで売っている縦置きのスタンドに上下2本ずつ入れて、物置なら直射日光もあたらずこれで十分です。屋外ならカバーは必要でしょうが、風で飛んで行ったり、そのうちに破れたりが関の山です。
収納時に空気圧を半分にしたところで、どうせ窒素充填でなければ冬だろうが夏タイヤだろうが、使わない半年間で自然に1/3程度は抜けますから。
私は冬タイヤは履かせる時に、4本のスリップサインを同時に見比べる事が出来るように並べて、山の"よりある2本の方"を駆動輪(4WDなら前輪)に履かせるだけですが。
書込番号:20436419
3点
保管は立てた状態で並べています。外した時に(左前)(左後)(右前)(右後)と書いた紙を
ホイルの内側に置いてます。次回、前後にローテーションします。
減圧してないです。
次の交換の時にガソリンスタンドまで行くのに走るので、減圧したらそこまで行く間に悪影響が
出る様な気がするので。先日の雪では、前日に交換してスタンドに給油とエア足しで行きましたが、
2k位まで落ちてました。(標準は2.3k)
書込番号:20437013
0点
>1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
もちろん変わります。ゴムですもの。
>2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
はい。敷くべきだと思います。
敷くなら薄めの木材などですね。
>3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
タイヤの空気圧を計るゲージ(タイヤゲージ)があれば、空気を抜くボタンがあります。
ただ装着する際には、空気が抜けた状態で車に装着することになるのではないでしょうか。
その空気が抜けた状態で、装着後に空気を入れに走行することを考えたら、減圧しなくてもよろしいのでは…。
>4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
タイヤメーカーでは、一部たすき掛けのクロスローテーションを勧めていますが、私は記載のとおりの前後ローテーションで構わないと思います。
書込番号:20438980
1点
減圧は必要ありません
車体装着でタイヤウォールがたわんでますので
車体から外すだけで負荷は相当減ってます、
書込番号:20439102
0点
タイヤをホイールに組んだ状態だと、横置きが基本だと思います。
夏タイヤを外す期間は冬タイヤほど長くないので、減圧を行わない場合の悪影響は小さいと思います。
私の場合は次のようにしています。
外したらタワシで水洗いして、よく乾かしてから収納しています。
どこに装着していたか(または次にどこに装着するか)分かるようにメモを張り付けています。
汚れ付着、気休めの劣化対策に大きなゴミ袋を被せて、ガレージ内に横置きしています。
翌春、夏タイヤ装着前に空気圧を測定して指定空気圧を下回らないように補ってから装着します。
晩夏から冬にかけては気温が低下するため、半月に一度は空気圧を点検・補充すべきですが、
初夏から夏にかけては気温が上昇するため、最初に指定空気圧より10kPaほど余分に入れて、
月に一度点検する程度です。
タイヤのローテーションはタイヤによって変わることがあります。
回転方向指定タイヤの場合、組み替えない限り前後のローテーションしかできません。
お使いのタイヤにそのような指定がないか確認してからすべきです。
書込番号:20440827
0点
>RKAYMさん
こんばんは
タイヤのローテーションは、前後にしています。
方向性指定が無い場合は、クロスに交換と言われますが、それは方べりが無く癖がついていないケースですね。
使い込んでいくと、やっぱり摩耗していくと同時に癖がついてきます。
ホイルバランスの狂いなども考慮すると、変えない方が良いですね。
ただし長持ちさせたいと経済的に考えられるなら前後が良いと思います。
実際に付けられてみるとわかりますが、高速道などは知られると良くわかります。
書込番号:20442689
0点
最近のスタッドレスタイヤは腰くだけ感もほとんどしませんし雪道以外での走行性能も上がっていますから
国産メーカーのスタッドレスタイヤを購入すれば問題無しです
書込番号:20429967
3点
ひとつ前のモデルが安いです。 ダンロップでいいと思います。 ピレリでもいいような気がします。 195/65R15だったと思います。 サイズを確認してお店に行けば買えると思います。
書込番号:20429982
0点
>高速と雪道と坂が有る所によく行きます
それならドライ路面と直進安定性(グニャグニャしない)に定評がある、ダンロップウィンターマックス01で良いと思いますよ!
書込番号:20430030
1点
BEATLES DAISUKIさん
195/65R15のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
安価にという事であればピレリのICE ASIMMETRICOなんか良さそうです。
ICE ASIMMETRICOなら高速安定性も結構高いようですよ。
書込番号:20430210
1点
高速と雪道と坂
どれに重点を置くかでしょうけど
個人的にはスタッドレスを履くからにはやはり雪道(凍結路)重視ですね。
となると、国内メーカー(欧州メーカーは高速重視のものが多い)
費用的に問題なければ、やはりBS BLIZZAK VRXでしょうか。
書込番号:20430303
1点
>BEATLES DAISUKIさん
高速走るならミシュランXI3をオススメします。氷上も定番の横浜や最強を謳う強気の値段のBSと比べても全く遜色無い性能だと思います。
国産なら横浜IG5プラスや新作ダンロップMAX2が良いと思います。
※BSは氷雪路面限定でお考え下さい。高速やドライは御世辞にもオススメ出来ません。MZ3までは良かったのですが、レボワンから一気に摩耗タイヤ化したように思います。
書込番号:20430642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もう値段が上がってる時期ですが、4WDならピレリで十分走りますよ、前モデルのアイスコントロールでアサマ2000まで普通に行けますから。
先日、長野まで高速で乾燥路でしたが120km程度で走行しても普通。
凍結路が不安ならBS信者でお布施を多く出してください、ピレリはBSの半値をどう取るかで決めればいいかと。
水雪ならどれでもほぼ同じ。
サイズはWISH同様、195/65/15、2代目カローラフィールダーでアイスコントロールからアシンメトリコに履き替えました。
書込番号:20431656
1点
>高速と雪道と坂が有る所によく行きます
坂道で雪の下に凍結があると怖いですね。
この条件だと、ダンロップウインターマックス02がいいと思う。
高速はミシュランほど得意ではないですが、吸水系(ブリヂストン、ヨコハマ、トーヨー)よりもグニャグニャしておらず、摩耗も比較的少なく、劣化も抑制されており、雪や凍結路も安心できます。
これをお勧めします。
書込番号:20433201
0点
製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
書込番号:20425999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
目的次第
主な劣化は氷結路性能
ここを狙うのであれば新品が良く
又は3年程度までが目安
雪道性能であれば劣化がゆるやかなので
考え方次第ですが最大7〜8年位は使えるかも
本来は新品購入をお勧めします
書込番号:20426169
![]()
6点
2015〜2016年製なら問題ない。それ以前の中古品は正直言って価値なし。
書込番号:20426369
3点
夏場の保管状態にも因るから一概には言えなないとは思う。小生のロードスターのスタッドレスは車検が2月なのでその時だけ履いてって感じ(雪の時期は乗らない)で13年で乗ってないから溝は新品とほぼ同等でひび割れも無し。
夏は日の当たらない車庫の隅っこ保管でしたが、昨シーズン流石にゴムの硬さが気になって後ろだけ取り替えました。多分保管だけでも7〜8年ってとこかも知れません。
うちの地方は、湿気の多い雪質で積もる時は結構積もるので雪が降るとシャーベット状、アイスバーン、凸凹路面とありとあらゆる雪道が体験出来ます。通勤で使う車のスタッドレスは5〜6年程で取り替えてる気がする。
書込番号:20426727
![]()
3点
>製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
>使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
中古のスタッドレスを購入するとの事なのでしょうか?
寿命はオフシーズンの保管方法によっても変わります
http://fumigucci-1.hatenablog.jp/entry/2015/03/19/201925
良い保管方法だったとしても5〜6年が目処でしょうね。
書込番号:20426955
![]()
4点
>製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
それはスレ主さん次第。製造年からの寿命は他の条件が同じなら同じなので、古ければ、それだけ早くダメになります。
使わない時の保存状態が悪ければダメになるまでのスピードはup。
>使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
私の場合は2008年3月に同年製造のタイヤを履き始めて、2014年3月にアイスバーンの山を上り始めて(志賀高原への入口)滑り始めました。(7シーズン目)
・BS ブリザック REVO2
・摩耗が心配になるほど走っていない
・オフシーズンの保管は専用カバー装着だが屋外なのでまあまあ
御参考まで。
書込番号:20427748
1点
2015〜2016製造品の場合でも、保管が悪い物は劣化している可能性が大きいです。
保管方法が最良の状態でしたら、メーカーの言うとおり製造直後も3年後も大差はありません、最良の状態という条件付きですが。
製造年週・保管方法・履き始める時期・走行距離・駐車場所・・・諸条件はありますが、ブリヂストンで当年後半製造かつ当年10〜12月に履き始めでメーカーのカタログ記載の保管方法で走行距離が少ない、という条件を取ると、3シーズンは履けると思います。4回シーズン目以降は点検して問題なければいいのですが、3シーズンが目安です。
中古タイヤとしては、買い取りは3シーズンまでの物が目安で、4シーズン目以降の物は断る業者が多いですから。
書込番号:20431486
4点
スタッドレスタイヤを検討しており、最終的に下記の3種類に絞り込みました。(予算的に)
使用する車は、日産セレナ(C26・H27年式)です。
タイヤサイズは、195/65/R15で考えております。
価格は、H28.11.24 現在です。
1:【TOYO】 GARIT G5 6,160円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II 6,470円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 7,500円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
皆さんのご意見と購入順位を返信して頂けましたら幸いです。
おすすめの理由等もいただけましたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
価格優先なら安い物で良いと思います
もし予算が許すならブリジストンは安全パイです
書込番号:20423065
0点
あえて選ぶなら1かな?
タイヤも進化してるのでメーカーによって極めて大きな差は無いと思います。
でも安心をお金で買えるなら少しでも高性能のを選んだ方が良いかと思います(^_^)
書込番号:20423233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
命(事故)に関わる事なので、安価(性能の低い)製品は推奨することは難しいと思います(皆さん誰でも)。
書込番号:20423247
1点
>あっきかんさん
居住地域や毎月スキーに行きますなど、スレ主さんのカーライフの一端でも、お話頂けるとアドバイスが増えると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:20423321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご返信いただきましてありがとうございます。
本当は、高いものを買えばいいのでしょうが、なかなかそうもいかなくて・・・
当方の雪状況ですが、住まいが長崎で、年に1度降るか降らないかです。
今年の1月は、数年ぶりに大雪に見舞われましたが、10年前のスタッドレス(溝もぎりぎり)で何とかしのぎました。
さすがに今年こそは交換しようかと思い、使用頻度からいくと、この3種にたどり着きました。
過去5年見ましても、昨年1度大雪に見舞われた次第で、それ以外は、スタッドレスの出番はございませんでした。
本当は、チェーンでいいのですが、雪が降ったときに、チェーンをするのが面倒なので、スタッドレスを使用しております。
また、年に1度年末年始に、神奈川に高速で行っております。
それでも、1度も雪に見舞われたことはございませんでした。
こういう状況ですが、この3種のタイヤで選ぶとした場合のアドバイスを引き続きいただけましたら幸いです。
ちなみに、セレナは2WDです。
書込番号:20423633
0点
・・・
参考にならないかも知れないのですが軽自動車でVRX3年目ですけど
今年4年目となり乾燥路で24000キロになる予定です。
走行条件は高速使用と乾燥路しかいままで走っていないです。
雪道はまだ3回ほどですが凍結路もはしっています。
5年目は限界となり安全の為交換予定です。
実は乾燥路しか走らないと良くもって3万キロのようです。
どのくらい持つのかはまだ不明ですけど
VRXは僕の運転ではないので滑るのがとても心配です。
凍結路だけは2駆はとても恐ろしいです・・・
一度ぶつかると30万以上はかかると思います。
僕は3が良いような気がします。
・・・
書込番号:20423748
0点
あっきかんさん
のような用途ではスタッドレスよりスノー(オールシーズン)タイヤを冬用(冬のみ)に使う方が適しているかもしれません
でもスタッドレスの方が安いかかな
スタッドレスの価格による性能差も主に雪道性能より氷結路性能の差です
降ってもすぐ溶けてなくなる場合はその場さえ動けば後日雪は無くなりますよね
耐摩耗性で選んでも良いかもしれません
書込番号:20425255
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
後だしで大変申し訳ございませんが、「toyoタイヤのWinter TRANPATH MK4α」を追加させていただきました。
改めまして、下記4候補のうち、お勧めのご意見をいただけましたら幸いです。
1:【TOYO】 GARIT G5 (6,160円)
発売日:2009年 8月 4日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II (6,470円)
発売日:2009年 8月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 (7,500円)
発売日:2012年 8月
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α (6,000円)
発売日:2011年 9月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
「3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01」が一番後発で一見良さそうですが、口コミでは、技術は一昔前の技術とありました。
今回追加しました、「4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α」がいいのでしょうか?
BSなど、他のタイヤがいいのはわかっておるのですが、上記4点のアルミとセットで約45,000円前後ですので、この辺りで考えております。
1:と4:と比べると、4:が後発なので、1:はなくなるのかなと、素人ながら考えてしまいます。
数日中には発注しようと思っております。
引き続きご意見のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:20425347
1点
4:のリンク先のアドレスが間違っておりましたので、修正いたしました。
1:【TOYO】 GARIT G5 (6,160円)
発売日:2009年 8月 4日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II (6,470円)
発売日:2009年 8月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 (7,500円)
発売日:2012年 8月
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α (6,000円)
発売日:2011年 9月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289291/#tab
失礼いたしました。
書込番号:20425365
0点
スノーソックスはいかがですか?
チェーンと違って驚くほど簡単に履けますし、振動もない。
ドライ路面では耐久性がないので乗る距離によりますが、
緊急用となら有りだと思います。
挙げられたスタッドレスから選ぶなら、TOYOですかね。
履いたことありますが、3年までなら支障ないかと。
(ただしクルミはうるさいです)
書込番号:20431484
1点
今シーズンの天候を予想すると住んでいる埼玉北部地域での履き替えは必要ないでしょうか?
夏タイヤは新品にしたばかりなので溝があるし、大丈夫かなぁと思うのはダメすか?
最近はどか雪が降ることもシーズンに2〜3回ありましたが、朝になって、早く起きて出たけどあれっ?て思うほど幹線道路は積もってなかったです。
前にも書きましたが、自分だけでしょうか?この数年他の車のタイヤメーカーや銘柄をよく見たりしているからか、この夏、履き捨てる?のか履いたままの車をよく見かけます。
スタッドレスでのドライ走行は溝が減りやすいし、性能も落ちるし、ゴロゴロうるさい。ピンポイントで履き替えたい気持ちになります。みなさんはどう思いますか?
書込番号:20210605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トラブルに遭遇したくなかったらスタッドレスに履き替えるか、公共交通機関で移動する方がいいです。
書込番号:20210647
7点
面倒ならVector 4Seasonsでも履けば良いんじゃないですかね。
書込番号:20210941
5点
ピンポイントとは、雪が降った日だけその都度スタッドレスに履き替えるってこと?
そうしたいのならそうすればよいさ。
地域の交通事情なんてその地域の人に聞くのが一番で
ここで不特定多数に聞いても訳が分からなくなるだけだと
思うね。
書込番号:20211258
6点
>光虹さん
お金が掛かるだけ。
チェーンで十分。
書込番号:20211265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今シーズンの天候を予想すると住んでいる埼玉北部地域での履き替えは必要ないでしょうか?
最近の天気は何か予想し難くなっていると思います
なので今年は結構な大雪が降るかも知れませんし、全く降らないかも知れません
降ったら乗らないのなら履き替えは必要ないけど、乗るなら履き替えは必用ですね
雪には夏タイヤの溝の深さなど無意味です。
書込番号:20211342
![]()
8点
光虹さん
四国の話ですが、私の勤めている会社には通勤で毎日国道32号の中にある猪ノ鼻峠を走っている人がいます。
猪ノ鼻峠は↓のウィキペディアの説明のように、冬期は降雪や路面凍結も多く発生します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E3%83%8E%E9%BC%BB%E5%B3%A0#.E7.8C.AA.E3.83.8E.E9.BC.BB.E9.9A.A7.E9.81.93
この猪ノ鼻峠を毎日走るなら、本来なら冬場にはスタッドレスを履かせるべきですが、この人はスタッドレスを履かせてはいないのです。
この人は猪ノ鼻峠で積雪等があれば、スタッドレスの代わりに↓のオートソックを装着していると話していました。
https://www.tirechain.jp/autosock/
つまり、積雪等があるところだけオートソックを装着して、平野の積雪が無いところに差し掛かればオートソックを外して走っているのです。
参考までに↓がオートソックの走行性能チェックです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193110/
という事で年2〜3回の積雪なら、オートソックで乗り切る方法もあるのではと思います。
書込番号:20211369
![]()
3点
茶風呂Jr.さんありがとうございます。
そうしたいのは山々ですが、公共交通機関を使うと朝2時間は早く起きなければならない(移動、乗り換え(バス、電車、会社送迎バス))し、遅延しますよね?何度かしたことありましたが、それが面倒くさいです。
働きたくないでござるさんありがとうございます。
グッドイヤーのビクター4シーズンも以前検討しました。値段は予算内でしたが、トータルの性能を考えるとやはりそれなりの走りを期待しちゃうので候補から外しました。
ぜんだま〜んさんありがとうございます。
ピンポイントというか地元地域のどか雪の直前から3〜4か月はやはりムズいですか?地元地域からの情報が入りにくい(入れてないだけ)ので…
三菱 デリカD:2さんありがとうございます。
チェーンは樹脂系サイルですよね?もしかして金属ですか?20数年か前に1〜2度使用した樹脂系サイルチェーンなら倉庫にあります。金属部の錆びはついたままときおくしています。それは使えませんよね?
書込番号:20211382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光虹さん
さすがに厳しいと思います。
私は金属のチェーンを装着します。
そんなのでお金取られたくないから。
雪国だったら話は別だけどね.
書込番号:20211420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光虹さん
私も埼玉北部に住んでいます。
数年前の大雪は特別ですが、年に数回うっすら積もる場合が多いのでスタッドレスに履き替えない人もいます。
ですが、路面の凍結等のわかりにくい場合もありますのでスタッドレス履くのをお薦めします。
くれぐれも大丈夫だろうってサマータイヤでの雪道走行はやめて下さいね。
ちなみに私が勤めている会社(埼玉北部)では皆さんスタッドレスタイヤに履き替えています。
期間は12月〜3月くらいまで履いています。
書込番号:20211666
![]()
7点
スーパーアルテッツァさん度々ありがとうございます。
冬場の峠なら雪が降り山影で凍ることはただあることは自分でもわかります。オートソックスも考えたこともあります。チェーンであろうが積雪や凍結路面だけの走行で通勤途中の取り外し作業は難をそうしますよね?その一日の仕事が辛くなります。そうするなら仕事の状況で余裕なら突発的ですがなんらかの理由をつけて休みとります。
書込番号:20211762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関東圏住みさん、三菱 デリカD:2さん
もありがとうございます。
あれからコメントいただけないので、自分のコメント(休みを取る)が悪かったようですね。申し訳ありません。
スタッドレスに変えずに雪が降った朝、暮れに事故をして修理の間に借りた車(スターレット)ノーマルで2回ほど使ったサイルチェーンを取り付けたこともありました。幸い一周りタイヤが小さかったですが、取り付けました。帰りははずして帰った話をした倉庫に眠るもので、25年前の成人の日の辛い思い出があります。みなさんは辛い経験ありますか?
書込番号:20216008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光虹さん
大雪の中せっせと、チェーン着けました。
寒いと凍えながら。
書込番号:20216314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
埼玉北部地域のような場所は走行する範囲や時間帯によって道路状況は大きく変わりますから一概に言うのは難しいですが、関東平野はほとんど積雪しないのでむしろ積雪が無くても発生する路面凍結に対する保険としてスタッドレスを使っているケースが多いのでは。
年に数回の積雪ならオールシーズンタイヤで充分と考える人も居るでしょうが残念ながら路面凍結に対しては効果が薄いですね。
凍結部分を除いてはほぼ全面ドライなのでオートソックやチェーンでは耐久性に難があるし、凍結し易い橋やオーバーパスだけ装着するわけにもいかず脱着スぺースも無いでしょう。
そう考えると比較的ドライ路面でも評価が高いスタッドレスタイヤがベストでは。
例えばPIRELLI ICE ASIMMETRICOはドライ路面でも純正装着サマータイヤとの違和感が少ないハンドリングと言われていますし、Michelin X-ICE XI3はT〜Hレンジとサマータイヤ並みの拘束耐久性があります。
書込番号:20216330
2点
スタッドレスタイヤにはブリッジストーン製のような吸水型、ダンロップ製やグッドイヤー製などの撥水型。どのような特徴やメリットやデメリット、走り方や印象など体験を含め、教えてください。
書込番号:20221878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪のない所がぐにゃぐにゃしなくなってきています。 (ダンロップとグッドイヤーとピレリ) BSと横浜は今までと同じで柔らかいゴムです。 雪のない道を走ると2年もちません。 (年5000KM) ずっと雪があるところを走るならBSはYHがいいと思います。 一番怖い温度域のところは-2〜5度が一番滑ります。
書込番号:20223113
2点
>光虹さん
多くのコメントが投稿されて今さらですが・・・
1)スタッドレスタイヤに履き替える。
2)ノーマルタイヤのままにその都度タイヤチェーンで間に合わせる。
3)タイヤ・チェーン代が勿体ないなら、降雪時には運転せずに公共交通を活用する。
以上の「三者択一」の徹底をお願いします。
降雪時は毎回必ず自信過剰なのか認識ゼロなのか・・・ノーマルタイヤのままで走行して、
路上で立ち往生している車両が複数発生していますよね。
当人だけが不自由なら自己責任だけで済みますが、必ずや周りの交通に迷惑を掛けて
想像を絶する渋滞の一因にも。
自分はその都度チェーン着装は面倒ですし、目的地によっては公共交通が不便な場合も多々なので、
首都圏中心部在住ですが、毎シーズン必ずスタッドレスタイヤに履き替えています。
またスタッドレスタイヤは溝が充分に残っていても、ゴムの経年変化による硬化と共に、
雪上・氷上性能も低下して行きますので、4シーズン程度で買い替えをしています。
4シーズンでは溝はまだまだ残っている状態で勿体なくも思え、12月〜翌6月の半年をスタッドレスタイヤのままに、
6月〜12月の半年をノーマルタイヤで過ごしています。
実は面倒なのでディーラーで6ヶ月点検の際に交換も同時に依頼しています。
お蔭でノーマルタイヤも長持ち気味デス。
多少はグニャグニャ感は避けられませんが、「ソフトな乗り心地」と割り切っています。
ただしウェットは当然に滑りやすいので、路面が濡れている状態では充分注意が必要ですが!
このような状況で16年が経過しました。
今月、初めてSUVに車を買い替えしましたが、装着タイヤがオールシーズン・M+Sタイヤとなっているものの、
不安もありタイヤメーカーへ降雪時の対応について問い合わせをしてみましたが、
「あくまでもアスファルト路面が見え隠れする程度までが限度」との回答で、
アスファルトが見えない程度では、チェーン着装が必要との事でした。
自分の周りではSUVのタイヤなら、スキー場までもチェーン不要で充分なので、
首都圏なら数年に1度のドカ雪が降らない限り、スタッドレスもチェーンも不要!と言う方が多いのですが・・・
当然にメーカーは責任問題も発生してしまうので、余裕を持った回答までしか出来ない筈ですが、
自分はこれまでのスポーツ車・セダンタイプ同様に、
半年をオールシーズンタイヤ・もう半年をスタッドレスで過ごす予定にしています。
くれぐれもスリップ事故や立ち往生を発生させない対応の徹底をお願いしますよ!
書込番号:20225168
4点
>ダンロップ製やグッドイヤー製などの撥水型。
日本で売られている製品はダンロップもグッドイヤーも住友ゴム製ですが、最近のモデルは親水型ゴムに転換してます。
窓ガラスの撥水剤を拭き取って撥水性に成った雑巾で水を拭いてみても水は全然移動しないので路面の水分もそのままでしょうね。
また最近は硬いゴムが技術トレンドです。サイプを多用するスタッドレスタイヤではどうしてもブロック剛性が低くなってしまうので、正確に接地させるにはゴムに剛性が必要だからです。
ただ硬いだけではグリップしないので、トレッドコンパウンドの分子が切断された表面だけ柔軟にして路面への密着性を高める技術が肝です。
路面とトレッドコンパウンドの間に水分があると密着しないので、親水性を持たせる事で溝やサイプに速やかに水分を移動させるわけです。
関東の気温だと、とてもじゃないがタイヤには吸水しきれない量の水と氷の混合物が路面を覆っている場合が多いです。
書込番号:20226093
2点
たぶんほぼ同じ地域に住んでいて、同じ悩みを持っています。
>光虹さん
の乗っている車種、会社までの道筋が凍る箇所があるかどうかも関係すると思いますよ。
今まで私はFRかFFの車しか乗ってなかった時は、迷うことなくスタッドレスを12月〜3月半ばまでは履いてました。
突然予想が外れて降雪・・の時でも、安心して対応できるからです。
常にチェーンを携帯し、それをつけるのが手間ではないのなら、チェーンでもいいと思います。
今年は、4WDのSUVで、M+Sのタイヤ標準装備なので、スタッドレス買おうか悩んでいますが、2WDの車であれば私なら迷わずスタッドレスにします。
駅までの4キロの道のり、凍る箇所はほぼ無いですが、若干の下り坂もあり・・・で。
路面の積雪で会社休めるなら、履きませんが(苦笑)なかなかそうはいかないですものね。
電車が止まってれば、それを口実に休めるのですが・・・・
書込番号:20229538
1点
撥水型よりやはり吸水型がいいのですよね?
自分は軽カーですが、降っていた朝は15分くらい早くでて、通勤道は出発始め数キロ日陰があって、凍ったバリバリ道。その後の道路は溶けていますが、
途中、最近増設した陸橋の新しいアスファルト(通勤側)があり、増設前はよく上れない車で1〜2キロ渋滞していた時は、ノーマルでしたがそのまま行ったら遅れると思い、渋滞前また陸橋前の信号で迂回し陸橋後のところにもどったらまだ渋滞していたりして遅刻したこともあるので、迂回した道から遠回りして渋滞していたけど10分前に着いていたりしていました。履いていても渋滞していたら迂回して知らない道を走る場合、安心して走れますよね?
書込番号:20237361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も首都圏在住でして、以前はチェーンで十分と思っていたのですが、除雪をしない(出来ない?)首都圏ほどチェーンって面倒くさくないですか?
降雪時はどこの道路も積雪してますが、雪が止むと自宅付近の道は積雪路〜幹線道路は乾燥路〜勤務先の駐車場は積雪してるみたいにいつチェーンを取ろうか迷いますし、大丈夫だと思って取ったらまた積雪路面で履かせるというように大変ですし面倒でした。
また私の自宅(マンション)は機械式駐車場の為、出入りの多い朝行く前にチェーンを履かせる作業が出来るスペースもない為、前日の夜雪が降っていたりすると次の日を考えて、出入りが少なくなる深夜に駐車場でチェーン履かせていたりしました。
まあお金で楽を買った感じですが、スタッドレスを購入して今までは良かったと思っています。
書込番号:20250391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







