スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 165/65R13に適合するホイールは13X4.50〜6.00ですが

2024/12/07 21:48(11ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:33件

165/65R13に適合するホイールのサイズは13X4.50〜6.00(ブリヂストン、トーヨー、ダンロップ、ヨコハマ、グッドイヤーにて確認しました)ですが、大手タイヤ販売業者では13X4.00のホイールとセットで売られているケースもあります。

タイヤメーカ−はホイール径が13かつホイール幅が4.50、5.00、5.50、6.00のいずれかに装着できますよと適合を出していますが4.00以下と6.50以上は記載がありませんでした。
それなのにどうしてタイヤ販売業者は4.00のホイールとセットで売っているのですか?

書込番号:25990347

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/07 21:53(11ヶ月以上前)

材料が少ないほうが 安く仕入れられるから

書込番号:25990353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2024/12/07 22:32(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
でもタイヤメーカーは適合するのは4.5から6と言っているんですよ?
なのになぜ4.0を売ろうとしているのか、後々何かあったら怖いですよ?
言葉は悪いですがまともな商売してないと思います。

書込番号:25990425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/07 22:40(11ヶ月以上前)

タイヤの性能を引き出すには 4.50ー6.00
でも300g軽くなるなら 4のほうが 乗った人間の印象は おおむねいい

それで 滑ってタイヤ販売店に詰め寄ったって 話は聞かないですね

アルトの燃費スペシャルは幅4だったような記憶が

書込番号:25990434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2024/12/08 00:50(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

Yokohamaは4.00-5.5になっていますね。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01_size/

タイヤによってかも。

書込番号:25990541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 06:15(11ヶ月以上前)

65扁平ですよ 70・80は許容が広がる

まあ 販売店もそこまで細かく見ないと思うが

5.00 と 5 とかって どう違うんですかね

書込番号:25990618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/08 07:56(11ヶ月以上前)

「13インチ」がよく使われるのは専ら一世代前の軽自動車で、
155/65R13とか、145/80R13とかが多いかと思われます。

上記の場合、メーカー標準では大抵4.00のホイールかと思いますので、
そちらからの入れ替え需要が多い13インチ4.00なら安く大量に出回っており、
13インチでお買い得%Iにセット販売された場合、そのホイールが使われるのかと思います。

165幅なら車メーカー標準も4.5くらいなので、こだわっても良いかもですが、
知らずに取り付けて違和感や問題が出るほどとも思いません。

リムが太い方がしっかり感も出ますが、ほどほどに細めで無理に剛性を出さないほうが懐が深い乗り心地になるかもしれません。
ファミリーカーなら細め、スポーツカーなら太めみたいな感じで、
メーカーも普通の車には適応範囲の細め幅を標準採用する場合が多いと思います。


書込番号:25990688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/08 08:30(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

>165/65R13に適合するホイールは13X4.50〜6.00ですが

引っ張りよりオムスビの方が問題はなく。
価格を低く抑えたい人には良いかと

書込番号:25990722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 10:13(11ヶ月以上前)

>funaさん

BluEarth AE-01
165/65R13-77S
適用リム幅 (インチ) 4.50-6
4.50から6と書いてありますが。


>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
プロがこういう事をやってはいけないと私は断言します。
軽くなろうがタイヤメーカーは165/65R13と言うサイズに対して幅(インチ)4.50から6.00までのホイールに組み込んでくださいねと言っています。
それを無視して13X4.00の方をセットで販売するなんて商売をやっている立場としてダメですね。
軽自動車用13X4.50のPCD100 4穴のホイールの種類少ないし販売しても売れないから(軽用は圧倒的に13X4.00が多い)、作っているメーカーは少ないようです。
13X5.00になれば小型車用として需要はありますが、軽は5.00だとはみ出す可能性があります。

>ぢぢいAさん
ご返信ありがとうございます。
プロとしてタイヤで商売をやっているのにタイヤメーカーの決め事を守らないという事を言っているだけですよ。
プロだったら13X4.50とセットで販売するのが当然でしょうし、ホイールだけでもタイヤサイズが165/65R13と聞いたら4.50車種にもよりますが軽だったらはみだしを考えて4.50が当然でしょう。
買いたい人が165/65R13+13X4.50ホイール4本セットは高いと値段の事で無理だったら仕方なく145/80R12-80/78+12X4.00か12X3.50
という商用車タイヤセットで買うしかありません。荷重指数が足りなくなりますから。ブレーキも12インチという条件もありますが。

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
付く付かないよりも、プロとしてあるまじき行為という事を指摘しています。
信用第一なのに、タイヤメーカーの適用範囲外のホイールを売っていますから。

書込番号:25990862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 11:35(11ヶ月以上前)

あなたがそう思うなら そのお店を使わなければいいだけでは

不正の摘発のつもりかもしれませんが そう認められない場合
逆に 侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります

書込番号:25991010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 13:05(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
あなただったらそういう店から買うんですか?

書込番号:25991155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 13:09(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
タイヤメーカーが適合しないって言っている以上、それを問題視してどこが悪いんですか?
答えてくださいよ?

書込番号:25991163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 13:18(11ヶ月以上前)

私は ホイール と タイヤ は別々に選ぶから 
そういったセットはそもそも買わない

そのお店が どんなセットを売ってるかは 気にもかけません。

まあ あえて擁護するなら
12インチ径4.00B幅商用車の インチアップ、幅広カスタムのユーザーを掴むなら
13インチ径4.00B幅のほうがストラットに摺る可能性が低いので都合がいいのかもしれない。
(写真参照)

あなたが問題視しちゃ いけない なんて 言ってませんよ

書込番号:25991178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 15:29(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>不正の摘発のつもりかもしれませんが そう認められない場合逆に 侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります

タイヤメーカーの証拠があるのでそうはならないと思われる。
タイヤメーカ−が適合範囲に該当しないと公に表記している以上、証拠になりますが?
また、ウェッズと言うホイールメーカーのウインターカタログ2024-2025の2ページ目の13X4.00Bホイールの適合車種の部分に「165/65R13はホイール幅4.00B適合範囲外のため使用不可」と記載あり。

「逆に侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります」とはどういう意味や意図ですか?
タイヤメーカーやホイール情報の公情報を含めて正しく解釈すると、なぜそのタイヤに適合範囲外のホイールを組み込んで売っているの?それも有名業者が堂々と。
その指摘に何か問題でもありますか?
少なくとも嘘は言っていませんが?
侮辱や名誉毀損?タイヤメーカーとホイールメーカーが適合しないって公に言っていますが?それが何よりの証拠。嘘をついているわけではありません。
それを指摘してかつ業者がなぜそんなことをするの?と質問しただけですが?
それなのに、あなたは侮辱や名誉毀損やら。
私が嘘をついているならともかく、嘘はついていませんよ。タイヤメーカーとホイールメーカーのの情報が何よりの証。

書込番号:25991360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/08 15:53(11ヶ月以上前)

標準リム幅とはメーカーが最適と考えるリム幅
適用リム幅とはタイヤが許容できるリム幅
であくまでも目安です。

標準リム幅のホイールをチョイスすることで、タイヤの接地面積を最大限に発揮出来るので
タイヤメーカーが最適と示すのですが
かと言って適用リム幅の範囲があるのは、タイヤもホイールも呼び寸法サイズなので
タイヤもホイールも、全ての製品が同じ寸法規格で出来ていない為ですね。

同じメーカー、銘柄だけども225と215で、横に4本積むと215の方が背が高かったり
とかもあります。断面形状が変わることで起こります。
ならば、入るホイールの適用範囲も215の方が太いホイールに入り易いなんて逆転現象もあるわけです。


実寸は165mmじゃなかったりする為ですね。ホイールも4インチがピッタリ4インチ幅じゃなかったりするので、適用外だから即危険という事はないのです。

本当に適用外ならビードが密着しなくなるので、空気圧が維持出来なくなります。

オススメはしないけど、世間は引っ張りタイヤやむっちりタイヤで
適用外サイズのリム幅で走っている車もたくさん居ますよ。

自身は標準リム幅のホイールが良いなら、それを選べば良いだけの話ですね。

セット販売は在庫を抱えて、売りたいホイールと売りたいタイヤの組み合わせで
初めてコストカット出来て、安く販売出来るものでしかないので
それに文句を付けるのは大きなお世話となるだけですね。

書込番号:25991381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 16:07(11ヶ月以上前)

で ここで書き込んで 何がしたいの

自分が正義と思うのは勝手ですし
なら 国土交通省 に勝ちこむなり 消費者庁 に通報すればいいのでは

そんな細末な内容で 省庁 が動くかどうかわかりませんが

個人的にはその細末な取締を検討する暇があれば
北海道脱輪につながったワイトレ とか 車検戻し とか
先にやるべき事が沢山あると思います

書込番号:25991398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 寿命

2024/12/01 14:56(11ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:33件

スタッドレスの寿命について質問です。

寿命はどういう風に考えていますか?
新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?

タイヤメーカーのカタログには使用開始後4年を超えて使用するときは販売店に相談と書いてあります。
製造から10年経った物は交換を強く勧めています。
プラットホームまで摩耗したら冬タイヤとしての機能は無くなると書いてあります。

カタログのプラットホームの情報から摩耗についての寿命はわかります。
年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?
あてになるならタイヤメーカーのロゴが入っている硬度計を買ってみようと思っています。

書込番号:25981557

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/01 15:05(11ヶ月以上前)

というか 手触り(手感)よりも 硬度計しか信じない。
(信じるか信じないかは貴方しだい)

詳しくは アカデミックなカレッジ の視聴をお勧めしまっす

https://www.youtube.com/@AMCacademic/search?query=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

書込番号:25981573

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2024/12/01 15:20(11ヶ月以上前)

製造するタイヤメーカーの考え方にもよります。

BSあたりのスタッドレスは新品時硬度40前半ぐらいと普通に柔らかく出来てます。

反対にトーヨーのGIZ 2は新品でBSの推奨する要交換レベル硬度60を超えます。
タイヤの骨格も硬いです。

経験上、BSのVRX2やヨコハマのIG60あたりだと3年目ぐらいから急にゴムの硬度が上がる感じがします。

最初から硬いトーヨー系は緩やかに硬度が上がるイメージです。

まぁどのメーカーのスタッドレスにしても硬度より使用4年で残溝5mmあたりが普通に交換のサインじゃないでしょうか。

書込番号:25981596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11298件Goodアンサー獲得:2114件

2024/12/01 15:34(11ヶ月以上前)

>寿命はどういう風に考えていますか?

プラットホームがでたら寿命と考えています。


>新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?

プラットフォームがでていなくても5年が目安でしょう。
ただ、この5年というのは吸水系スタッドレスであって、そうでない場合には短くなるケースもあります。


>年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?

タイヤメーカーによりけりですね。
元から硬いものも存在しますので。


個人的にはシーズンはじめの走行で、ブレーキングテスト(公道でないところ、広い駐車場で他車が止まっていないとき)をしていますので、今シーズンで終わりだなぁ。。。と思ったら替えます。

書込番号:25981613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 17:04(11ヶ月以上前)

そんなの他人の判断よる
あなたの判断ですよ
自分で判断出来なければ交換した方がよいでしょう、他人の判断なで誰も責任を取りませんからね、あなたの命や財産を守るのはあなたしかできませんよ。

書込番号:25981710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/01 17:35(11ヶ月以上前)

摩耗、硬化度、エッジの摩耗の3つですかね。

スタッドレスは柔らかいゴムの柔軟性でトレッドパターンの角を使って掻き出す事により前に進めます。
(新品消しゴムの角を使って、消しゴムの柔軟性でしなるイメージと同じ)

書込番号:25981738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/12/01 18:36(11ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
やはり硬度計は指針ですか。
動画は見てみます。

>kmfs8824さん
メーカーの特徴は様々なのですね。
BSはブリヂストンの事ですね?
ブリヂストンは最初から柔らかくてトーヨー系が最初から硬いという事ですが、効きは違いますか?

>Berry Berryさん
プラットホームが出たら交換ですか。
吸水系でもと吸水系ではないものは違うのですね。
最初から硬いものもあるので安全と考える場合は吸水系を使っている場合は5年目での交換がおススメという事ですね。
シーズン最初にブレーキテストでダメなら交換ですか。

>虚弱体質ですさん
信じられるのは自分だけと?
安全を取るなら4年5年と言わず早めの交換が良い越したことがないという意味ですね?

>Che Guevaraさん
その3要素全部が揃ったら交換ですか?それとも1つの要素でもNGだったら交換のどちらですか?
摩耗に関することはさすがに交換だと思いますが、ゴムの硬化はメーカーによって商品が違うので一概には言えないという意見もありますがどうでしょう?

書込番号:25981807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/01 19:00(11ヶ月以上前)

硬度計です

書込番号:25981836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/01 19:25(11ヶ月以上前)

>1とらぞうさん
ご返信ありがとうございます。
硬度計を目安にした方が良いのですね。

書込番号:25981899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/01 19:32(11ヶ月以上前)

走行環境にも依ますね。
凍結やアイスバーン、ブラックアイスバーンが多い環境だとエッジ効果が薄れると危険性が増すので早めの交換。
年に数回の降雪程度なら摩耗、硬度による判断。
深い積雪で圧雪路が多いならプラットフォーム。

と状況は様々なので、一定ジャッジではなく、人それぞれに判断が必要で
安全重視なら早めの交換はマストって感じですかね。

書込番号:25981914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2024/12/02 04:30(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

日本メーカーはすべらないタイヤを目指しており、ヨーロッパ系メーカーはすべってからの回復のしやすさを目指しているように思います。どちらが良いかは道路事情や使い手の問題だと思います。

求める性能の違いによりゴム材質・トレッドパターンの違いもあり、新品でもヨーロッパ系のスタッドレスタイヤは硬度は60程度、日本製吸水系スタッドレスタイヤは50以下でしょう。ですので一概に硬度計で判断できません。やはり乗ってみての違和感(ハンドル操作に車が付いてくるか)でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=iDVZgdTnAbk

私といえば、東京より雪の降らない、冬の晴天率が高い、最低気温も3℃程度の関東の真ん中に住んでいます。ですので、雪国に移動しなければ冬用タイヤは必要ないのですが、雪国に移動する場合高速道路が必須ですので高速道路に対応したヨーロッパ系スタッドレスタイヤを愛用しています。
現在、クロストレックにBSのDM-V3、エクストレイルにミシュランのX-ICE SNOWを使っています。

書込番号:25982302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/02 06:50(11ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、どの要素も大事なので各要素どれか一つの寿命が来る前に交換を勧めるという事ですね?
旧型と現行を比べてあまり変わらなかったら安い旧型を3年か4年履いてどれかの要素の寿命が来る前に交換すると安全ですね。

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
車種と走る環境によって使い分けているんですね。
寿命については実際にそれを履いて乗って走ってみての判定だということですね。


書込番号:25982338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2024/12/02 19:15(11ヶ月以上前)

あ!!!! 効かないと思ったときが交換時期です。

日常走っている環境に大きく左右されると思います。起伏の激しい山間部と町中ではまるで違うからです。

書込番号:25983119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/07 22:34(11ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
履き替えて効かないから新品に交換しようと業者に聞いたら在庫がないって事も充分に考えられるので何年か経ったら交換が良いのかもしれません。

書込番号:25990427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GY NAVI8 4年目 個人感想

2024/11/23 21:50(11ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:161件

※あくまでも個人の感想ですから悪しからず。

https://www.youtube.com/watch?v=VQA58ljCVkM

身内のタイヤ 155/65R14 GY NAVI8 4年目ですが、2021年に買って今年で4シーズン目だから来年替えようかと話していたら今年替えるかもという事になりました。
理由は硬度が上記動画に出てくるような硬度計で気温およそ12度の時に緑と黄の境界線あたり。プラットホームまではまだ.2.5oあります。保管は屋内(物置)保管でさらにシルバーシートと同じ耐候性材料のタイヤ専用カバーをかぶせてあります。
温度が12度から下がるとさらに硬くなることを考慮すると新品タイヤへ交換した方が良いかもと思っています。
当時商品代だけで1万5千円くで買ったとエクセルに残っています。新商品なので古い製造品はないのと値段で。

GYはNAVI 6 7 も触ったことがありますが、硬化の度合いは6と7両方とそれに加えて8もがダンロップWM01と似たような感じでした。
WM01は最初からそこまで柔らかくなかったですね。
WM02も若干01よりも柔らかい感じですかね。カタログに「高い氷上性能を長期間維持することが可能」という表記通りWM01よりも若干硬化の度合い遅いかなと思えました。
NAVI 6 7 8は劣化のうちのゴム硬化について何も触れられてないことからそう思いました。WM01もライフが強くアピールされていました。
8はライフについて触れられていますが、そこまで減らないかと言われたらけっこう減るなと思いました。

距離を走る人はWM02を買った方が良いかも。
そこまで走らない人は雪重視だとVRX2で氷上重視だとVRX3が良いかもしれません。ゴム硬化他社比較で長く使用できますから。摩耗についてはやはりブリザックは短所ですね。ゴム構造上仕方ありません。

もしも替えるならVRX2を推す予定です。

書込番号:25971761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

https://news.yahoo.co.jp/articles/43dd36a42f540ea013bec16e8292053f22cb250b
本州はシーズンに入ったりすると夏タイヤのままで雪道を走行してスリップや立ち往生などけっこうな数がニュースになりますが、北海道でもあるんですなあ。
マヂかよ。
降るとわかってるのに。
飲酒運転と同じでわかってて車を運転している確信犯ですな。
一発免許取り消しで良い法律にしてほしい。

100歩ゆずって最近出たシンクロウェザー等オールシーズンを履いていたらもしかしたら・・・。
でもまあシンクロウェザーに限らず、冬性能を大アピールしているオールシーズンタイヤも一定以上の氷雪の場合はモゴモゴと※で注意書きしてありますけどね。

書込番号:25956270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1055件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/10 13:25(1年以上前)

毎年いますよ

通勤で使っているのに
自分の住んでいる所で
一回積もるまで交換しない人

何年北海道に住んでいるの?
はんかくさいんでない!
って言わさります。

書込番号:25956312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/10 13:57(1年以上前)

あるあるですね。

雪を見ないとしない人。
雪が降る中する人。

夏休みの終わり頃に宿題に取り掛かる子供みたいなものかな?

私もそろそろタイヤ交換の準備をしようかな。

書込番号:25956341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/10 14:00(1年以上前)

今時期の雪は根雪になりませんし。
予報ではこの後、月末までは降らない予報だし。

峠はさすがにスタッドレスタイヤだけど
平地だと夏タイヤでも走れないことはないが、

坂を登れない、坂を下れない。橋の上は凍る。
のあたりを経験しないとわからない人は一定数いる。

書込番号:25956344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2024/11/10 15:24(1年以上前)

北海道の冬の経験がないドライバーだったのでは?

関東以南の人はSUV(やクロカン4WD)だといけそうな気になっちゃう人が結構いる感じがします。氷点下近くて橋の上なら下が凍っているだろうという想像もしないのでしょう。グリップしなければどんな車でも関係ないのですけど。

書込番号:25956422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/11 10:18(1年以上前)

免許取り消しはともかくとしても、関東なら箱根辺りで雪が降る降るって天気予報でしつこく報道してるのにも関わらず、毎年必ずノーマルタイヤで立ち往生するのがいます。
今シーズンも、きっと居るはず、他車の迷惑だし困ったもんだ。

書込番号:25957206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/14 07:01(11ヶ月以上前)

>爆睡太郎さん
>梅昆布茶大好き〜さん
>ルイスハミルトンさん
>コピスタスフグさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。

まさかの北海道で履いていないことが原因での交通事故があるとは。
本州では11月か12月に雪が降ると「一発目は大したことがないからまだノーマルでもいいだろ。もっとひどくなったら履き替えよう」という人が結構いたり、標高がそれほど低くない峠道は中国でも四国でも雪が積もったり凍結のある場所もありますが、「太平洋側だから大y上部だろう」という感覚で走行されると、大型の立ち往生もあるし通行止めも。

仰る通り峠と言うか山と平地は気温が違いますから、冬期は小田原平地では雨でも箱根に行くと雪あり凍結ありという事も普通です。
ほかの地域も似たパターンがあるでしょう、平地は雨で山というか峠は雪という事が。

世間一般にいわゆる自動ブレーキ(真相は自動ブレーキではありません)付き車両が増えてきてますます運転が?なドライバーが増えた気がする。
同時に呑んだら運転するな!運転するなら呑むな!も天候をナメて今回のスタッドレスを履かないケースも増えている気がする。
飲酒運転と同じで一発免許取り上げでいいでしょう。わかっててやってることなので。
それくらいやらないと減らないでしょう。
かくいう飲酒運転も警察職員でさえもやっていますが。

書込番号:25960446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/11/22 15:31(11ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/8459832c78ac29d82f92ff7ac2ac524dc12d5d24
事故も含めての記事です。

摩耗+燃費・・・(お金の事)VS早めの交換であわてず安全に

どっちを取るかですねえ。

書込番号:25970201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/22 18:50(11ヶ月以上前)

秋春で計30日程度夏タイヤを
長く使用し続けることで
スタッドレスを1シーズン長く
使う事ができますか?
燃費で節約できたお金で
美味しい物を食べに行けますか?

それぞれの使用状況でどうなのか?
よく考えましょう

書込番号:25970416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/22 19:16(11ヶ月以上前)

降雪・凍結とは無関係に平均気温が7度Cをコンスタントに割り込む状況では低温用に設計されたスタッドレスタイヤなどに交換するのが正解のようです。

https://car-me.jp/osusume/articles/15670

こちらでは「夜間・早朝の気温が40度F(=4.4度C)前後になったなら、たとえ日中が50度F台後半(55度Fは13度C)でも」と言っています。

https://www.lesschwab.com/article/tires/when-to-change-winter-tires.html

書込番号:25970447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:7件

親の車(ノートE12)のスタッドレスについて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993845/SortID=24972465/?lid=myp_notice_comm#24972465
では結局X-ICEを履かせて納得ですが。

今回はFFのノートです。
距離や運転の技術を考えるとVRX3が一番では有るのでしょうけど、如何せんコストが・・・。
前のスタッドレスが(WM01 16年製)という、ビックらポンで6シーズンは履いたであろうタイヤからです。
同一メーカーで考えるとWM03となるのですが、ダンロップ確かに摩耗としては「持ったけど」
02も03もアイスガートとVRXには雪上・氷上とも負ける。
値段から考えると
IG60>VRX2>>VRX3ですけど。

ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょ?
耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが。

結局北海道の常時積雪地域や
東北の冬場はツルツルではない、シャーベット&たまにアイスバーンで
乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。

書込番号:25943877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2024/10/30 17:15(1年以上前)

>ゑびす小僧さん

僕の経験ではVRX3の氷上性能はかなり高いです
氷上性能を追う場合VRX3がお勧めです

氷上性能を追わずに
雪上性能であればテストしゅれば差が出るかもしれませんが
実使用では大差ないと思います

VRX3でも滑る時には滑ります

これも僕個人の思いですが
ブリジストンではRevoGZ以降
ヨコハマではIG5以降
であれば
通常使用の雪上性能であれば及第点だと思います

予算(安い方)で選んではどうですか



書込番号:25943913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1055件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/30 18:35(1年以上前)

16年製のタイヤで
去年、一昨年を
無事に過ごしたんですよね。

ピカピカ路面は
廻りもトロトロ走ってますから
そこに拘って高いタイヤを買う
必要性を感じません。

私の認識では
積雪路面で一番厄介なのは
重くてザクザクのシャーベットや
融雪剤てパサパサの
片栗粉みたいな雪です。

書込番号:25943990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2024/10/30 18:48(1年以上前)

>ゑびす小僧さん

IG60をFF車で使用していた経験から言うと

>ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょうか?

全く気にならないですよ。

>シャーベット&たまにアイスバーンで乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。

この条件なら銘柄はあまり気にしなくてもよさそうで
す。

>耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが

耐久性=耐摩耗性だとしたらVRX2<VRX3<IG60です。

IG60は突出した性能がない分、オールマイティな性格な銘柄でした。

コスパも含めヨコハマタイヤのIG60をおすすめします。

書込番号:25944002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/10/30 19:47(1年以上前)

逆に6シーズン使えた環境ってどんなのですか?

正直、そんなに冬道を走ってないのかな?と。

地域や使い方、走行距離など分からないとね…

乾燥が多い地域というワードだけじゃ判断できないですが、ダンロップ(02)、ヨコハマ(6)、ナンカン(AW)、トーヨー(GIZ2)を使う北国の自分から言わせればアイスガード6でも十分。
うちの距離走る車だとダンロップの02一択です。
距離が距離(7500km/シーズン)ですし、雪国と言われる地域ですので3シーズン使ったら交換を考えます。
ちなみにFFです。
他のは年1万kmくらい。

vrx3は氷上性能120%到達とかって堂々もHPに載せてますが、vrx2の時は氷上ブレーキ10%短縮。
色々表現を変えて客を惑わしてます。
REVOの時代やその前からこんな触れ込みで販売してたのなら、もうそろそろビタ止まりしてもいいと思いますがビタ止まりはしません。

結局、新しくなってもたいして変わらないのだと思ってます。

なので、6シーズン使えた実績のあるダンロップでもいいでしょうし、銘柄変えてヨコハマの型落ちでもいいでしょう。

あ、ダンロップといっても現行の03は耐摩耗性を落として氷上性能を上げたので、ダンロップで氷上性能を求めるなら03、耐摩耗性を選ぶなら02です。

スレ主の使い方(環境や距離)次第で判断はかわるかな。

うちのダンロップはDSXの1から使ってるので.今のがDSXより劣ることはないと思ってます。

書込番号:25944055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11298件Goodアンサー獲得:2114件

2024/10/30 19:57(1年以上前)

>02も03もアイスガートとVRXには雪上・氷上とも負ける。

03は耐摩耗性を含めた高バランス型だと思います。


>ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょ?

VRX系と比較すると、高めの音が継続的に聞こえてきます。
あくまで「比較」をすると・・・です。
はじめから装着していれば、そういうもんだと気にならないものです。


>耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが。

いえ、耐久性(耐摩耗性)は対VRX2ですと、IG60の方が上ですね。
VRX3とは分かりません。


>結局北海道の常時積雪地域や
>東北の冬場はツルツルではない、シャーベット&たまにアイスバーンで
>乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。

その、たまにアイスバーンをとるかどうかかと思います。
昨シーズンまでWM01を使用していたのであれば、いずれを選択しても性能は向上していますし、問題は無いと思います。

書込番号:25944063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/30 20:08(1年以上前)

WM01で問題がなかったなら、WM02で良いのでは?

書込番号:25944077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/10/30 20:13(1年以上前)

新車購入よりGP5FITで5年延べ約35000キロ履いたIG6から昨シーズンからVRX2に履き替えました。
自分はそれほど気にならなかったのですがうるさいと言われたIG6ですがVRX2でもさほど変わらず、燃費は5%ほど落ちました。製造年は2023年。
23年7月値上がり前の購入で廃棄、その他工賃込みで
IG6 64,800円 VRX2 72,160円 IG7 80,960円の提示からVRX2を70,000円丁度での購入でした。
で1シーズン過ぎての感想は凍結路面を走る機会はほとんどないのでIG6でよかったかな、もう少し奮発してIG7にすればよかったかなの後悔ですね。
という事でスレ主さんの選択肢では私ならIG6を購入します。
ちなみにVRX3は101,240円の提示でした。

書込番号:25944085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/30 20:27(1年以上前)

どうせ、比較してスタッドレス性能を試す
訳でもなし。年数を重ねるぐらいなら、
そこそこのお値段の新品を3年から4年で
きちんと買い替える方が、安全なのでは?

書込番号:25944104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/31 07:30(1年以上前)

>ゑびす小僧さん
VRX 、VRX2、VRX3、IG60、WM01、WM03すべて履いた事があるのですか?

氷上ではVRX3ですがふにゃふにゃすぎるんです、っていう意見もあります。実際に私のマイカーでもふにゃふにゃ感が大きかった。
氷上の効きを第一に考えるならばVRX3だと思いますが、重量車になるとふにゃふにゃ過ぎて若干硬めのVRX2の方が合っているという意見もありますが、マイカーはそうだった。

氷上はどうだろう、VRX2もVRX3も新品慣らし後から2シーズンで別タイヤに変更したので特段悪い感じはないけど乾燥路だとブリザックの摩耗は早いのはゴムの構造上仕方ありません。
VRX2はバランスもとれていてかつ氷上も良いというスタッドレスだと思う。

ダンロップについてはWM03で大きく方向転換し、01や02のような味付けとは全く違ってて02と比べて氷上がとてもよくなったけど、減りも早くなったふにゃふにゃ感がアップした、というところでしょうか。

IG60はどうだろう、1年目(新品慣らし後)は特に氷上での不満はないですし高速道路もふにゃふにゃ過ぎているという事もないし音も静かな方だとは思った。摩耗も表面のライン加工は消えたけどブリザックと似たようなものでは?
今年2年目でどうなるかわかりませんが。

書込番号:25944472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/31 10:16(1年以上前)

皆さん。丁寧に回答ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
どのスタッドレスでも滑る時は滑りますからね。
氷上性能といっても、CMのような場所を走るのは年に数回あるかないか。
もっと汚い轍とシャーベット状の方が多いので大差は無いのでしょうね。
>爆睡太郎さん
片栗のような雪・・・アア・・。あれは確かに好きな状態では無いですがあまり見ない状況ですね私の住む地域ではもっと山の方なら。。。
>kmfs8824さん
VRXシリーズというかBSって使用感【消しゴム】みたいな感じですよ。「すり減ってなんぼ」(四輪二輪とも)
裏を返せば、良いグリップ性という事でしょうけど。
そう考えるとIG60でしょうかねぇ・・・。
>じゅりえ〜ったさん
実際に16年製ですから17年につけたとして・・・まぁよく滑らんかったなぁと。
プラットフォームはギリギリですので、距離的には乗らなかったんでしょうね。
WM02も検討の価値がアリですね。
たしかに・・・毎年●%性能向上なら、夏タイヤ以上に「ビタ止め」してもいいかも(笑)
>Berry Berryさん
耐久性はIG60が上ですか。値段がもうちょっと僅差ならVRX3欲しいですねぇ。すり減っても久しぶりにBS・・・。
>コピスタスフグさん
確かに良く持ったWM01・・・でも02は値段は安いですけど。他のタイヤも試したいんですよ。
>M_MOTAさん
IG7も実は考えていたのですが6と大差ないよと言う、量販店とタイヤガーデンの「商売気」のない情報からチョット場外してました。
>Lexington改さん
そ、こまめなのが一番ですね!
>ナイス不要グッドアンサー無さん
実はVRX レボ IG5 WM01 X-ICE  ガリットは
車種は違えど履いてます。(仕事車)
で、皆「滑る時は滑る!」ですからね・・・。

皆さんアドバイスありがとうございます。
IG60かVRX2で検討します!

書込番号:25944616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2024/11/11 02:19(1年以上前)

>ゑびす小僧さん
なるほどな思った動画を思い出したので貼っておきます。
2シーズン前の動画でIG7やVRX3が出て間もない頃ですね。
VRX2やIG6は出てきません、
これを見て自分の環境でブリザックである必要はなかったんだろうなと思っています。
自分自身はVRX2でこういう道は経験していませんがIG6では何度か走っていて不満は感じませんでした。

大雪に強いスタッドレスどれ!
https://youtu.be/tkS5cMqoRYs?feature=shared

書込番号:25957008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信40

お気に入りに追加

標準

いまどきのオールシーズンタイヤの実力

2024/02/04 20:44(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:1762件

今度購入するハリアーHV 4WDに、Goodyear Vector 4Seasons Gen-3 が装着されているとディーラーさんから連絡頂きました。
このタイヤはオールシーズンタイヤですが、どんなレベルで冬道を走れますでしょうか?
東京暮らしですが、氷雪路の走行は大好きで、雪の東北北海道を15万キロ、氷雪上だけで5万キロは走っているので、雪国在住者なみの経験はあります。とはいえ最近はスキーに行くこともなくなり、スタッドレスタイヤを必要とする状況も滅多になくなっているのが実情。どのレベルならオールシーズンタイヤで代替できるのか?と思った次第。
今季はともかく来期はスタッドレスタイヤを買う方向ではいるのですが、もしスタッドレスタイヤとの差が甚大でないなら、買わないに越したことはない。チェーンで誤魔化すのも有りかなと。
なおいろんなお話しをお伺いしたいですが、どうするかはアイスバーン中心に考えます。四駆のM+S付き夏タイヤで酷い目に遭ったこともあるし、その反省から(万が一に備え)前車のハイラックスサーフで岩手の親戚の家まで夏タイヤを積んでいき、雪氷の畑や道を走る練習を時々やってきたので、冬道での夏タイヤの危険性の知見や危ないなりの走り方の経験値はあります。だからこそアイスバーンが一番危なく、夏タイヤで安全に走るのはどうやっても不可能と理解してます。雪は雪なりの難しさはありますが、見て分かりやすいし、私にとって対応はそれほど難しくない。
せっかく現物があるなら自分で試してから決めたいところではあるのですが、試す場までこのタイヤで行っても良いのやら。
冬のカナダやアメリカで、オールシーズンタイヤで氷雪路を2000kmほど走った経験もあります。「意外と使えるじゃん!」と思いました。でも、あれはあれで気温が低すぎて(最低ー35℃、最高−10℃)、一番滑りやすい0℃あたりの経験がありません。あちらではオールシーズンタイヤが普通らしいですね。でも事故やスピンは日常的に見てました笑
日本ではスタッドレスタイヤが普及して、夏冬でタイヤを替えるのが当然で、オールシーズンタイヤの情報があまりありません。Goodyearの当該製品かてギリで質問しようと思いましたが、カテゴリ全般での質問にした方が皆さんの役に立つかなと思い、こちらにしました。

書込番号:25610143

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/02/04 21:00(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=o_xuF2WhxPM&t=789s
https://www.youtube.com/watch?v=VGrzFgfzBCY&t=17s

有名なユーチューバーですが 雪山経験が少ない人だとこうみたいです

レンタカーなどならオールシーズンタイヤを履かしておくという選択もあるでしょうが

雪山で信用できるのは スタッドレスタイヤと金属チェーンと
人にばカにされようが 引き返す勇気だと思います。

書込番号:25610161

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2024/02/04 21:15(1年以上前)

>うーむ。。。さん

なんだか各、車メーカーで最近採用されつつあるオールシーズンタイヤの性能には僕も興味あります。

冬タイヤもしくは滑り止め規制に対応するならいいけど、もし対応しないなら意味無いじゃんって。

後、実際にスタッドレスと同等の性能があるならいいけど、そうでなければ結局スタッドレスに履き替えなければならず、やっぱり意味無いじゃんって。

書込番号:25610172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:11298件Goodアンサー獲得:2114件

2024/02/04 21:29(1年以上前)

>どんなレベルで冬道を走れますでしょうか?

スノーフレークマーク付きですから、積雪路をそれなりに走行できるまででしょう。


>アイスバーン中心に考えます。

あまり期待しないほうがいいです。


ところで、、、

>どんなレベルで冬道を走れますでしょうか?

↑感覚に訴える部分がありますので、線引きが難しいところです。
個人的な感覚で言えば、関東平野部(次の日には雪が溶けてなくなる)であれば使えるでしょうし、北関東北部や埼玉秩父を走行する際にはスタッドレスを装着させたいです。

書込番号:25610190

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/04 21:36(1年以上前)

・・・

僕は福島県に学生の頃に出掛けました。

当時はスタッドレスタイヤなどなくタイヤチェーンしかなかったです。

アイスバーンでは疑問?となりオールシーズンタイヤ履いたことはいちどありますが

オールシーズンタイヤ+タイヤチェーンか

スタッドレスタイヤ+タイヤチェーン

ではないでしょうか・・・

アイスバーンではいまだに疑問懐疑的で疑問符?

です。

・・・

猪苗代湖、蔵王、磐梯山・・・

・・・


書込番号:25610201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/04 21:48(1年以上前)

アタシ、オールレーズン大好きなんです♪(´・ω・`)

でも雪国でわ危険です(。-`ω´-)キッパリ

書込番号:25610218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/05 03:40(1年以上前)

雪道でしか食わんよ

圧雪もアイスも全く食わないのでノーマルと変わらわよ

書込番号:25610433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/02/05 08:18(1年以上前)

私はアンチ・オールシーズンです。って、使ったことはないのですが・・・(^^ゞ

以前見たこの動画ですが、スケートリンクを貸し切ってテストしてます。
https://youtu.be/dRQTIZUAzig?si=622NnjshE21g72rO
結果は予想通りでしたが、彼らの表現した「A〜E評価で、オールシーズンはオールC」というのにとても共感しました。全てにおいて中途半端と言うことですね。

スノーでCはもちろん、ドライもウェットもCなんですよね。
私はこのドライでの性能に妥協したくないので、冬はスタッドレス、それ以外はサマータイヤを使っています。
まあ、スタッドレスを通年で履くよりもよっぽど良いとは思いますが。

書込番号:25610536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2024/02/05 08:24(1年以上前)

>うーむ。。。さん

JAFで説明やテストをやっておられますね。

説明
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-supplies/faq090


比較テスト
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/climbing-test

書込番号:25610546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/05 09:27(1年以上前)

年中オールシーズンで雪の峠越えとかヤバいなって思ったらチェーンってのも合理的かなと。

書込番号:25610604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/05 09:50(1年以上前)

ダンロップの新しいオールシーズンタイヤに期待しよう。

性能や如何に。

書込番号:25610627

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2024/02/05 12:16(1年以上前)

三人の中の一人はダンロップの人だけど
言及避けてるんですよね

https://www.youtube.com/watch?v=NULAsES9DCM&t=5s
雪山は素人という設定なんだけど
ホイルローダー乗ってる人は素人ではないかと

書込番号:25610765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/05 16:01(1年以上前)

>うーむ。。。さん
メーカーは良い事を過大に表現していますが、私はオールシーズンの雪道の性能はM+Sというマッドandスノータイヤのスノーという意味で捉えています。
https://gazoo.com/column/daily/20/07/19/
こちらにM+Sの解説はありますが、Sは「もう一つの特徴が、雪にも対応すること。「浅雪」ともいわれる、軽く降った程度の雪道であれば走れるように作られています。雪が詰まりにくい溝の設計と低温でも硬くなりにくいゴムを使っているのです。」、です。
わたしはオールシーズンの対雪性能についてはこのM+SのSの性能と同じくらいだろうと思っています。やはりスタッドレスにはかなわないですね。

中央道の八王子インター付近のライブカメラにて除雪車が除雪をしている様子を見ましたが、いくら降雪量が少ないとはいえ除雪車が出ている状態まで積もった量の道路ではオールシーズンはダメだと思っています。
スタッドレスを借りるか買うか。
たった1や2もしくは数日のためにスタッドレスホイールセットを買うのはあほらしいという人も多いですが、でもスタッドレスが無いと走行できないのも事実であり、生活に支障が出てくる人もいるでしょう。

書込番号:25611006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/05 16:37(1年以上前)

判断が難しそうだが、
年に数回、通勤や買い物でうっすら積もった平らな市街地しか走らないよってならオールシーズンって選択も有りかも。

ブリジストンがオールシーズンを出せば、案外良いかもって思う人が増えるかもかなと。

書込番号:25611046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/05 17:06(1年以上前)

山梨県の三つ峠の林道の急坂を四輪金属チェーンの山荘のジープが物資運搬で登ってるの見て、金属チェーン最強って思った。

書込番号:25611077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/02/05 17:19(1年以上前)

D1グランプリでお馴染みのSHIBATIREから販売されているスタッドレスタイヤを本日の積雪で試しました。

https://www.shibatire.com/
https://rydanz.jp/nr01/

薄っすらと白く積もる、べちゃ雪で殆どシャーベット状だったんですが、ちゃんと食い付いてくれて安定して走れました。

ただ、世界最高水準のスタッドレスタイヤとのふれ込みなんだけど、タイヤにはM+Sと3PMSF(スリーピーク・マウンテン・スノーフレーク)があるだけで
STUDLESSマークはありません。

じゃあオールシーズンタイヤかも。

会社内の積もった広場でFR車でクイックにハンドル切っても、ブレーキを強く踏んでも、全く滑らないのでオールシーズンだとしても
都心部の積雪程度では安いし、じゅうぶん使える感じはしました。

本番は明日の朝の凍結路で試します。

書込番号:25611093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/05 20:43(1年以上前)

極寒の雪国では無いスキー場とかへオールシーズンタイヤで行ったという動画はYouTubeの投稿で見ることができる。
オールシーズンタイヤで滑って困ったという動画は投稿されていないな。
北海道のユーチューバーが比較でオールシーズンタイヤはアイスバーンで滑るという動画を投稿してる、これは特殊なケースだと思うね。
今日の夕方からニュースで都心でも積もりだしたというから明日の報道は想像できる。

昨年1月末の寒波で当地も薄い積雪、幹線道路の車の往来も無いようで静かなものだった。
コペンはオールシーズンタイヤを履かせているがサンバートラックもベクターの商用のオールシーズンタイヤを履かせたので試運転。
坂道でプリウスが登れずにスタックしてるのを横目にスムースに走る、積もるといつも踏み固められて滑る車が多い坂道の上りも難なくこなす。
にんまり笑みが出たよ。
コペンも走らそうと思ったがもっと積る日にと自重したが昨年はその日だけ積っただけでした。
夏用タイヤの代わりという評価はコペンで十分話ができる、高速道路や雨天でも晴れた日の再山ドライブウェイで少し振り回しても問題ないという評価です。
静粛性や省燃費などに特化した高級タイヤとは違うでしょうがオールシーズンタイヤを常用するのを勧めますね。

ここでオールシーズンタイヤの評価を問うても、履かせた経験のない方の否定的なコメントが得られるだけかも。
私はもう高齢者なのでスキーには行かない、よって但馬への峠越えも無いのでスタッドレスは不必要、スキーに行ってるならオールシーズンを選ばずにスタッドレスに履き替えてますね。それぐらいの金銭的余裕は残ってる。軽4のタイヤなんて安いものです。

書込番号:25611367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件

2024/02/06 01:44(1年以上前)

皆様、いろんなご意見や情報へのリンク、ありがとうございます。
実際に利用された方も少ないようですが、その少数の方のご意見もうかがうことができて良かったです。
利用シーン次第のところですが、今夜の関東のように、突然の雪レベルであればなんとかなるかもしれない一方、雪国暮らし、あるいは雪が降ったら喜んで?走りに行くような変人には、やはりスタッドレスが必要だと思いました。
なお、スタッドレスでも当然チェーンは常備してます。今回、オールシーズンタイヤを装着している旨連絡をいただく前に、すでに先行して金属チェーンを調達済みでした。
#季節の終わりになると、売り切れになることが多いので。。。すでに流通在庫は少ないようです。
前のハイラックスサーフでは四輪スタッドレス&チェーンで走ることもありましたが、ハリアーだとそんな走り方はしないでしょうから、おとなしく二輪分だけにします😅

トヨタ店はダイハツの不正やなんやでてんやわんや、作業が追い付かずに泣きが入り、車が納品されるのは2月末か3月になりそう・・・なので、スタッドレスを買うのは来期になりますね。値上がりしないことを祈りつつ・・・。

以上、いったん締めますが、引き続きいろんな情報をいただけると助かります。
納車後、Vector 4seasons Gen-3 SUVも、雪道に行く機会があれば、インプレもしますね。
#名前の最後にSUVが付く製品らしいです。

書込番号:25611667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/06 16:36(1年以上前)

なお、オールシーズンは履きっぱなしでスタッドレスは冬だけという事も違います。

真夏にも履いて走行しているオールシーズンの劣化度合いと冬だけ履くスタッドレスの劣化度合いは、スタッドレスの方が条件として厳しくないと思います。
暑い真夏もスタッドレスを履きっぱなしというのならスタッドレスの劣化度合いも大きいでしょうが、気温の低い冬だけ履いて春夏秋は使用しないのなら年中履きっぱなしで走行しているタイヤよりも劣化度合いは小さいと思います。

ゴムの柔らかさも溝深さもどちらも大切な要素です。

書込番号:25612318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2024/02/07 12:09(1年以上前)

>うーむ。。。さん

僕個人の思いは
オールシーズンは(昔からの)スノータイヤの延長で雪は悪くない(スタッドレスに大きく劣る事ない)
スタッドレスは雪と共に氷結路対策がされている

なので単に雪が降った時にであればオールシーズンで十分
(凍るような温度の時は雪が解けないし今回の東京のような雪なら凍らない)

問題は翌日以降の天候で一旦溶けた雪(水)が気温の低下で凍った場合
(極論水たまりがテカテカ)

>今夜の関東のように、突然の雪レベルであればなんとかなるかもしれない一方、雪国暮らし、あるいは雪が降ったら喜んで?走りに行くような変人には、やはりスタッドレスが必要だと思いました。

今朝溶けた雪が凍っていると最悪ですねスタッドレスでも滑ると思います
(僕のエリアは凍りませんでした)

雪深い地域は逆に雪は多くても圧雪路(雪道)なのでオールシーズンでも大丈夫な状態も多い

今回の東京の雪は食べ残しのかき氷のようにべしゃべしゃじゃなかったですか
あれは雪道じゃないですよ

本当のスケートリンクのような氷結路は勿論スタッドレスが一番ですがスタッドレスなら滑らないなんて事はなく
どんなタイヤでも極注意が必要です

あと今回の雪で気になった事一つ
確かに雪が降ったんですけど
実際路面は水とかき氷みたな状態
雪にと良くても水に弱いスタッドレスははたしてどちらに働くのかな
なんて思いながら通行しました


書込番号:25613325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/02/07 12:36(1年以上前)

東京は昨日の雨で濡れていたところにマイナス3℃の気温でパリパリに凍結して、日陰はテカテカに凍ってました。

SHIBATIRE Rydanz NORDICA NR01でワザと滑らそうとしたけど、グリップして全く滑りませんでした。FRでアクセルガツンと開けても大丈夫だったんでスノーフレークタイヤでも凍結路いけます。

ブラックアイスバーンになるような地域では判りませんけど、北欧が大丈夫ならいけるような気はします。

それよりシャーベット状のべちゃ雪が日本ならではなので、心配はありましたが使えました。

タイヤに委ねなきゃならない人には勧めませんけど。

書込番号:25613359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング