このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2016年1月28日 11:53 | |
| 16 | 20 | 2016年1月27日 15:35 | |
| 26 | 56 | 2016年1月26日 10:54 | |
| 2 | 0 | 2016年1月24日 16:21 | |
| 7 | 9 | 2015年12月12日 15:23 | |
| 9 | 3 | 2015年10月28日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新品のスタットレスタイヤは、購入したら通常道路で多少慣らし運転みたいなことをした方がいいとよく聞きますがどうなんでしょう。素人目には新品が一番効き目がありそうですが。慣らし運転としたら何キロメートルぐらいでしょうか。
2点
無駄に走ると言うよりは、
普段から優しい安全運転してれば良いのでは?
書込番号:19461680
0点
新品タイヤは一皮剥いて使用するのが一般的です。
本来のグリップ性能を発揮するには夏タイヤも含め皮剥きが必要です。
距離は100〜200kmぐらいです。
必要無いと言う方もいると思いますが私は必ず皮剥きをします。
書込番号:19461693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>慣らし運転としたら何キロメートルぐらいでしょうか。
100km位じゃないでしょうか? ちょっとした遠出で十分です。
書込番号:19461698
![]()
1点
慣らしは、60km/h以下の速度で200km以上を走行する、とカタログにはあるようです。
なお、「皮むき」、もあります。
これは、表面のライン加工が消えるまで本当のスタッドレス効果を発揮できないので、その作業です。
調べてもらえば出てきます。
書込番号:19464264
2点
スタットレスタイヤの慣らし、やらないよりはやった方が良いけど
別段しなくても支障なし。
うちは雪国で10月から6月まではスタットレスタイヤを履いています。
距離を走るので1シーズンで交換します。
10月に新品をおろすのはもったいないので12月に入って
しっかり根雪になったら新品タイヤに入れ替えている。
なので乾燥路面での慣らしなんてできない。
もう、10年以上やっていますが別段問題なし。
書込番号:19464399
2点
それくらい、検索エンジンで検索すれば出てくるじゃん。
なのに検索しないでわざわざここで聞く、トピ主。
書込番号:19532007
3点
中国地方に住んでいるのですが、ここ数年雪が積もった事もなくスタッドレスは購入した事は無かったのですが
同じ市内でも少し山手に引っ越した所、寒い時期は朝が早い時に凍結するみたいで
検討している所です。
純正ホイールにスタッドレスを履いて
春先から冬前までは新しい社外ホイール+サマータイヤに変更したいと考えています。
昨日タイヤ館で見積りしたら、VRX=10.7万、」GZ=9.7万と・・・・
15インチのタイヤのみでこんなにするとは思わず・・・
ちなみにたいやサイズは165/55R15です。
通販サイトだと(ヨコハマ)アイスガードIG50と言うタイヤでホイール込4.3万前後(14インチ)
を自分で取りつけ、安くあげる為にインチダウンも考えてます。
1)純正ホイールの保管場所は必要なりますが、14にインチダウン
2)15インチ純正ホイールに+スタッドレス
どちらにするか迷います、皆さんはどのようにしているでしょうか?
使用用途は通勤、2か月に一度高速に乗る程度です。
ほとんどが凍結などの状況でほとんど積もる事は無い地域でのスタッドレスはどのような物を
選べば良いでしょうか?
0点
155/65R14ならホイールセットで5万円位からあります。 オークションでピレリを買う。 4万円以下でできると思います。
書込番号:19414433
0点
後のほうはA番のほうです。 4か月で替えるたびに5千円ぐらいかかります。 場所がタイヤだけになる。 ホイールセットなら2160円位でガソリンスタンドでもやってもらえます。 自分でやればタダになります。 空気は入れなければいけないですが。
書込番号:19414471
0点
地域によって値段は違うのでしょうが今年軽に買ったスタッドレスはスーパーオートバックスで15インチのブリヂストンREVO GZアルミセット(WEDS VELVA SPORT)で43000円でした。
書込番号:19414549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R8Bさん
少しでも安価にという事なら、ネット通販で14インチのスタッドレス&ホイールセット購入で良いと思います。
又、サマータイヤを社外品ホイールに履かせるのなら、確かに純正15インチホイールは余ります。
ただ、この純正15インチホイールを保管しておく必要は無いのではと考えています。
余った純正15インチホイールはヤフオクに出品するとか↓のアップガレージに売却して処分する方法もあるのです。
http://www.upgarage.com/?gclid=COuv3c255MkCFQsjvQodcfYArQ
車種は異なりますが、私が今乗っているスバル車はインチアップした為、純正のタイヤ&ホイールが余りました。
この余った純正のタイヤ&ホイールはヤフオクに出品して処分しました。
純正のタイヤ&ホイールを保管していても、メリットは少ないと考えたからヤフオクに出品して処分したのです。
という事でR8Bさんも純正ホイールの処分も視野に入れて、インチダウンしたスタッドレスを履かす事を検討すれば如何でしょうか。
↓は155/65R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
スタッドレスの銘柄は氷上性能重視で価格も抑えたいならYOKOHAMAのice GUARD 5 PLUS が良いのではと思います。
ice GUARD 5 PLUS ならフジ・コーポレーションさんの通販で、安価なアルミホイールとの組み合わせで3.7万円(送料別)で販売されています。
書込番号:19414976
2点
ネット通販でタイヤを安く買って持ち込みで純正ホイールに着けるのが一番です。良心的な店なら7000円前後の工賃で済みます。
オススメのタイヤは、横浜IG5プラスです。
BSはドライ路面や高速道路の走行は摩耗が早いので控えた方がいいです。
※軽やコンパクトカーなど外径が小さいタイヤは特に摩耗が早いです。
他メーカーなら、価格最優先でナンカン、国産ならダンロップをオススメします。
書込番号:19414987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
工賃が安い店イコール良心的みたいな表現は間違いと思います。
書込番号:19415464
2点
個人的に思う良心的なタイヤショップの定義は、
1.取付はインパクトを使わずトルクレンチを使う。
2.バランスは5g単位まで合わせる。
3.持ち込みでも工賃や処分量が適性価格である。
※安いだけが全てではありません。
書込番号:19416880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TWELVE1212さん
>からうりさん
>トランスマニアさん
参考になりましたありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます、純正ホーイルですが、先週フロントのタイヤがパンクしてフロント左のみ、
(今の車スペアーすらついて無いので、今は間に合わせでメーカーが違うタイヤを履いているので)
他にも純正は沢山出ているので売れるかどうかですが・・・
純正は夏用の緊急用のスペーアタイヤにしようかとおもいます。
家の床下に押し込んでおきます。
インチダウンしてホイール+スタッドレスにしようと思います。
予算は5万程度です。
横浜、ice GUARD 5 PLUS、
ブリジストン、GZ
この2つのだと違いがあるでしょうか?
書込番号:19417200
0点
R8Bさん
純正を緊急用に保管しておくとの事、了解です。
それとご質問の件ですがice GUARD 5 PLUSは今年登場したYOKOHAMAの最新のスタッドレスです。
このice GUARD 5 PLUSは2012年に登場したice GUARD 5 iG50をマイナーチェンジして氷上性能等を良化させたスタッドレスとなります。
http://www.iceguard.jp/five_plus/01.html
これに対してBLIZZAK REVO GZは2009年に登場したスタッドレスです。
ブリヂストンには2013年に登場したBLIZZAK VRXがありますから、BLIZZAK REVO GZは一世代前のスタッドレスとなります。
この両タイヤの氷上性能を比較した場合、氷上性能はice GUARD 5 PLUSが上と考えています。
書込番号:19417241
1点
うちは普通車の四駆の4WDにGZを
履かせています。
新品で溝は9ミリ、2万キロ走って
溝は5ミリに。プラットホームまであと1ミリ。
10月半ばからGW明けまで履いているので
乾燥路面の走行が多い。
みなさんタイヤはどんな具合ですか?
書込番号:19417772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R8Bさん、こんばんは。
雪が少なく凍結が多いのは、私の住む地域と同じようなものですね。
積雪や凍結しない時など乾燥路の走行も多いでしょうから、摩耗に強く長寿命な
ミシュランのX-ICE3をお勧めします。
私のような古いFR車ですとBSと比べて滑りやすいのですが、
FFならそれほど怖い思いをしないと思います。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
書込番号:19418145
1点
純正ホイールはとっておいたほうがいいです。 車の買い替えの時に査定が下がります。 早くしないと物がなくなってしまうかもしれません。 正月休みも近づいてきています。
書込番号:19418394
1点
スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べて少々お高いですね。
見積もり10万円前後なら妥当ですが、それはセット売りのホイール付きの場合。
タイヤのみだと・・・?タイヤ館がアレだった気がしないでもない。
春先にホイール交換(インチアップも?)考えているのなら、15インチスタッドレスの一択になります。
私はサマータイヤ+純正ホイール、スタッドレスタイヤ+ホイールはセット売りの安価なモノ。
共に16インチ。スタッドレスタイヤ+ホイールはお値段14万円也。
因みに15インチだと10万円に収まるそうな。
定番の純正ホイール+スタッドレスタイヤにしなかったのは、純正ホイールが気に入っているのと、タイヤサイズを変えなかったのは操縦性の悪化を嫌っての事。
余り参考になりませんね(>_<)
書込番号:19418911
0点
>摩耗に強く長寿命な
ミシュランのX-ICE3をお勧めします。
サイズありましたっけ?あればいいのですが。
書込番号:19419428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
14インチならありますね。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65
上のレスでX-ICE3の14インチの価格一覧を貼ったつもりでしたが、
なぜかクチコミ掲示板のトップにリンクが行くようなURLになってしまいました。
書込番号:19419996
0点
>スーパーアルテッツァさん
とりあえず、新しいホイール+ ice GUARD 5 PLUSにしようかと
(GZはさらに高いので・・・)
タイヤサイズですが今は165/55R15インチが付いてますが、
14にインチダウンすると外径は変わらず、ホイールは4.5J、14で、155/65R14と言うタイヤで良いでしょうか?
ちなみにナットはM12×1.5?でしょうか?
>佐竹54万石さん
雪が少なく凍結が多いのは、私の住む地域と同じようなものですね。
積雪や凍結しない時など乾燥路の走行も多いでしょうから、摩耗に強く長寿命な
ミシュランのX-ICE3をお勧めします。
そうなんです9割がた乾燥路の走行になるので・・・となるとヨコハマかミシュラン・・・ですよね。
両方同じ値段でした。
どちらかと言うと比率で多い、3か月の間の雨の時の性能のほうが重要かもしれません。
書込番号:19421835
0点
>R8Bさん
>そうなんです9割がた乾燥路の走行になるので・・・となるとヨコハマかミシュラン・・・ですよね。
両方同じ値段でした。
どちらかと言うと比率で多い、3か月の間の雨の時の性能のほうが重要かもしれません。
ヨコハマの寿命はどうでしょうかね。
むしろダンロップのほうが、寿命に関しては評判はいいようです。
ミシュランは初代X-ICEを履きましたが、スタッドレスとは思えない走行性能でした。
6シーズンは履きましたが、スタッドレスとしての寿命はともかく
タイヤの溝はまだまだありました。
行きつけのタイヤショップの常連客の人は走行距離が多いので、
1年中ミシュランのスタtッドレスタイヤを履いているそうです。
まあ、上の方は特殊な例ですが、スタッドレスタイヤ自体、サマータイヤと比べて
雨天には弱いのは仕方ないですね。
一方で冬季は夏季と比べて降水量も少ないでしょう。
慎重に運転するに越したことはありませんが、
それほどウエット性能を重視しなくてもいいと思います。
書込番号:19421963
0点
R8Bさん
インチダウンしたスタッドレスのサイズは155/65R14で正解です。
それとナットは↓のように自動車メーカーによって変わります。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/NUT&BOLT.html
ただし、現在の純正アルミホイールを固定しているナットが社外品ホイールにも使えるのではと思われます。
書込番号:19422266
1点
>佐竹54万石さん
>スーパーアルテッツァさん
今回は時間がなく年内に間に合うのがヨコハマのタイヤだったので、
今の所雪道での走行は全くないですが・・・普通に運転してると違いが良く分からないくらいですね。
ちなみにホンダのナットは球になっているので使いまわしはできないので新しくナットも変えました。
ありがとうございました。
書込番号:19495670
0点
初めまして
スタッドレス歴25年の個人的な意見なのですが、インチダウンすると、腰のないスタッドレスが、一層グニャグニャ感が出るので純正サイズがベストかと。
それで、オクではなく、通販で買う方が無難。
製造年月日を気にする人がいますが、一般人がわかるレベルの劣化はまずないかと。
日の当たらない風通しの良い所に保管してくださいね、タイヤカバーよりも、物置とかの方がベストです。
メーカーは、大手を選んでおけばまず大丈夫。
はっきり言って、運転のレベルで評価なんてかわりますから(笑)
書込番号:19529468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結婚した嫁が今年初めての雪道の運転となります。
運転も上手いとは言えないので大丈夫か心配です。乗らないのが一番ですが…。
車はマツダベリーサの4WDを夏に購入。
そろそろスタットレスの購入を考えていますが、これにしとけば間違いない、
オススメがありましたら教えていただきたくお願いいたします。
自分は慣れていますのでどこのメーカーがいいとかあまり気にしていません。
今履いているスタットレスも5年目を迎えそろそろ替えようかとは思いますが。
イメージではブリジストンがいいのかなと思っていますがどうでしょうか?
0点
間違いのないスタッドレスなんてありませんよ。
雪道においてのスタッドレスの差など微々たるものでしょう。
まずはポンピングブレーキなど、正しい運転基本スキルを事前に覚えておくことが雪道運転では先決ですね。
書込番号:8602284
3点
こんばんは。
やはりブリヂストンのREVO2ですね。
値段も高いですけど。
しかし、タイヤを信じ切ってはダメですよ。
滑走したらどんな高級タイヤも役に立ちません。
4WDは発進時のみ強いだけで、カーブではFFより弱いです。
(前輪は引っ張る、後輪は押す…でハンドルを切ったらどうなるかわかりますよね。)
すぐに回ってしまいます。
私は雪国ですが、田んぼに落ちている車はほとんど4WDですね。
過信が一番禁物なので、速度を落として安全運転でいくのが一番だと思います。
書込番号:8602286
3点
私はレボ2買いました。
車間距離はたくさん取って下さい。
書込番号:8602623
1点
REVO2にしておけば、無難であることは確かです。オールラウンダーですから。私もREVO2です。
ベリーサもABSが標準装備だと思います。そうであるなら、ポンピングブレーキはむしろ危険です。というか、滑りやすい道でのポンピングブレーキは滑り出してしまうきっかけにしかなりません。あくまでもスムースなブレーキングが必要です。
また、ABSがあれば、エマージェンシーブレーキは凍結路でもベタ踏みが基本です。ABSの特性上、制動距離は伸びる可能性がありますが、危険なスピンにはなりづらいはずです。
書込番号:8602996
1点
スレ主さんはどこにお住まいなのかな?一口に雪国といっても降雪量、気温、除雪体制で結構違うと思うけど。
自分は新潟県下越地方住人ですが、やはりお勧めは皆さんと同じくBSのREVO2です。この辺ならあらゆるタイプの雪道に対応してくれます。新品の時は分かりにくい違いも3年もするとはっきりします。5年以上使う剛の者もいますが、さすがにお勧めはしません。
とはいえ過信は禁物。急のつく運転はしない。車間距離を十分開ける。靴の裏に付いてる雪を落とす。屋根の上に雪を残さない。降ってる時は昼間でもライトをつける。などの地元の常識を教えてあげて下さい。
書込番号:8603046
3点
BSのREVO2で間違いないと思いますが、住まいによってですね!
ドライはREVO2は制動距離が伸びるので
(夏タイヤに比べればスタッドレスは全般的にドライの制動距離は伸びます)
基本的な急がつく動作をしない安全運転を!
書込番号:8603544
0点
私もBSのREVO2を履いています。
安心度・売り上げ共にBSのREVO2でしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/stl/revo2/
通常スタッドレスは2年で交換が理想ですが。
REVO2は発砲ゴムなので3年は持ちますよ。
書込番号:8604571
0点
北海道や新潟の方にお聞きすると「間違いないのは、REVO1/2」とおっしゃりますね。
北海道だと7-8割のシェアでブリジストンらしいです。
すんでいる地域にもよると思いますが・・・
私は関東在住ですので、ほんとスタッドレスが必要になるのは遠出の時、年に数回です。
ブリジストンは確かに他のメーカより割高ですので、個人的にはIceguardですませて
いますが(^^;
書込番号:8604760
0点
みなさん沢山の返信ありがとうございます。
確かにどんなにいいタイヤでも運転の仕方でまったく意味をなさないですよね。
車間距離をとって、安全運転を心がけるようにくどいくらい話してみます。
けど、実際に滑ってみないと分からないかもしれませんね。自分もそうでした(笑)
岐阜県の山間部に住んでいますが、積雪より凍結が心配ですね。
自分の場合はMTの為エンジンブレーキを使い停止しますが、ATだとブレーキが遅れて、滑って交差点に進入みたいな…。
取りあえずブリジストン履かせておこうかと思います。
書込番号:8605167
0点
急発進、急ブレーキは避けることですy
十分な車間距離をとって、ゆっくりと止まる・・・が、良いですね。
そして、スピードを出さないこと。
一面雪景色のときは、何もないところの方が危険です。凍結して氷しかない可能性がありますので。
その場合、あえて雪の上を走った方が安全ですy
キレイに凍結してしまえば、20km以下でも止まりません。
ABSが効いていようとも、止まりません。
私は、それで30m以上はすべっていきましたからね。
後ろから走ってきた車は、ブレーキの頑張る音をたてながら、私の横を滑っていきました・・・畑へ向かって
書込番号:8605566
0点
つるつるの凍結路、特に溶けかけとかは、基本的に何やっても駄目ですよね。スピードを落とすしかありません。スパイクでひっかかないとつらいです。でもスパイクタイヤはこのご時世、難しいですよね。
三年ほど前、スタッドレスタイヤの溝にはめ込む南部テック社製「スパイクベルト」を購入、使っています。これ、案外良いです。スパイクですから、つるつるの凍結路でも、付けないときよりは何とかなりますし、乾燥路では取り外せます。でも残念ながらメーカーは生産していないようで、ヤフオクでデッドストックを買うしかないようです。
一頃噂になった、零下でだけ硬化するゴム製スパイク「アイスセンサー」 http://www.rakuten.co.jp/tera1012/1780774/1780777/ に興味があるのですが、なかなか使っている人の話は聞こえてきません。どなたか使ったことある方、いらっしゃいますか?
よろしければインプレをお聞かせください。
大して効くとも思っていませんが、やらないよりマシなのか、やらない方がマシなのか? 少しくらい効果があるなら試してみても良いかなと思っております。
書込番号:8606280
2点
これだけはいえます。
オートバックス製…話になりません。大手メーカーの、タイヤ溝を真似して作っているだけです。
走行等のテストをしないで、販売しています。
だから、安いんですけどね
私も、雪道はFFの方が有利と思います。
あとは、チェーンですかね
書込番号:8607502
0点
○まるさん
発砲ゴムなので3年はと書いてますが。
は、ですよ。
必ず3年持つとは記載してませんが。
私の場合はゴムが硬くならず2年は持ってます。
保管方法によって異なります。
あげ足取りはやめてください。
ps アイスバーンならポンピングブレーキしか方法はありません。
4駆の方が滑べり出したら止まりませんよ。
書込番号:8607922
0点
>これだけはいえます。
オートバックス製…話になりません。大手メーカーの、タイヤ溝を真似して作っているだけです。
>走行等のテストをしないで、販売しています。
何を根拠に誹謗中傷のコメントを書いているのですか???
私は、オートバックスの人から、ダンロップファルケンのOEMを販売してると聞いています。
ファルケンのEPZで1シーズン走行したが、全く問題は無かった。札幌市内です。
逆に乾燥路面では、これは本当にスタッドレスなのか疑いたくなる位しっかりしてます。
昭和の終わり頃から、ブリザックを15年程使用していたが、正直言って良いタイヤと言う
意識は無いです。5年前に車ごと横浜に乗り換えて、昨年ファルケンに変えたが、問題無いです。
書込番号:8608506
0点
話題を元に戻して…
先日ブリヂストンのDM−V1を買いましたが、タイヤ店の店主曰く「今はどこのメーカーでも性能は一緒だよ」とのこと。ちなみに秋田の内陸部で豪雪地帯です。
何がお勧めとかよりも、まず滑る感覚をつかむ方が大事かも。
あと、ブレーキは3段階で踏むのがお勧め。はじめは、強めに踏んでどこまで踏んだら滑るか確かめる。
確かめたら、次に、その強さで十分に速度を落とす。
最後はブレーキを緩めてゆっくり止まる。
交差点付近はスケートリンク状態ですから、こういうブレーキの掛け方が安全かな。
書込番号:8608783
0点
明るいお日さまさんの言う通り!
交差点の手前などの皆がブレーキを踏む場所はスタッドレスに磨かれてツルツルピカピカですね
スタッドレスタイヤの選び方ですが
除雪の行き届いた市街地ならミシュランが良いと思います
ブリジストンは皮剥きせずに新品から使えるしグリップも良いけど雪のない時期に履くとすぐ減る
と聞きました
書込番号:8609585
0点
ショップでタイヤを触ると分かりますが、ミシュランのコンパウンドは国産の各社スタッドレスに比べてかなり固めです。ですので、恐らく凍結路ではかなり滑り出しが早いでしょう。
BSの摩耗が早いのではないかという話ですが、そんなことはないと思います。それに、凍結路での効きを重視するなら、耐久性は二の次という考え方もありますよ。これは人それぞれだとは思いますが。
書込番号:8609892
0点
ミシュランの凍結路面でのグリップは悪いとは思いませんでしたが新雪やザクザクの雪の時はよくスタックしました
ミシュランなら寝雪になる前や春先の山越えなど重宝しました
ミシュランとブリジストンを比較すると
グリップ力はピークのブリジストンとアベレージのミシュラン
両社使用した感想です
書込番号:8610517
2点
ミシュランX-ICEは顧客満足度5年連続No.1を獲得していますね。
ただこの調査を見る限り統計的にはN数が少ないようなので、参考程度といったところでしょうか。
http://www.michelin.co.jp/tires/pc/winter/satisfaction.html
書込番号:8611112
0点
エルグランドに履かせているブリザックレボGZが4シーズン使用し、溝はまだありますが、経年劣化を感じて交換することにしました。
ブリヂストンにするか他メーカーにするか試行錯誤の結果、ヨコハマのアイスガード5+にしました。価格よりも性能重視で選択したつもりです。1月23日〜24日に福島の猪苗代湖まで高速一般道と走行しましたが、ドライ性能はGZよりも安定感静粛性共に5+にして良かったと思います。静粛性は夏タイヤ以上に感じます。勿論、圧雪・新雪共に問題はありませんでした。氷上性能は残念ながら体感できませんでした。後は最低3シーズンは性能維持してもらいたいと思います。
次のスタッドレスの時には車がチェンジしていると思います。その時にはブリヂストンもまた新作がでるかもしれませんが、また性能重視を視点に選択したいと思います。
ヨコハマアイスガード5+は買ってよかったと思います。性能と価格もすべてが最新スタッドレスは性能も価格も最新でした。
2点
こんばんわ。
当方北部九州に住んでいます。基本的に積雪はしない地域です。ですが、積雪する場所へ行くことをいままで避けていたのもあります。今年ジムニーを買ったのでちょっと行って見たいなという気持ちはあります。チェーンという手もありますが、手間隙考えるとスタッドレスがいいのかなと思ったりしてます。
かなり昔(20年以上前)にスタッドレスタイヤ付きの車を譲ってもらい乾燥路でも普通に走ってたんですが、ある日雨の日にスリップして道路から落ちてしまったことがあります。そのとき言われたのがスタッドレスだから、、、、と。
小耳に挟んだ程度ですが、最近のスタッドレスタイヤは乾燥路でもグリップはいいとか、、、スリップダウンしてしまったのは自分の技量のせいだとは思いますが、ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
たまに山とかで凍結、積雪があった際にスタッドレスだといいだろうなって思ってますが、、、
いかがなものでしょうか?
0点
キモノ・ステレオさん
スタッドレスタイヤのドライ&ウエット性能は高くはありません。
特にウエット性能は弱く、例えばYOKOHAMAの最新のスタッドレスであるice GUARD 5 PLUS の欧州ラベリングでのウエット性能はFとなるのです。
これを国内ラベリングに換算すると、ウエットグリップ性能はdにも満たない可能性もありそうです。
という事で最近のスタッドレスタイヤのウエット性能が高いという事はありません。
書込番号:19332528
![]()
2点
全然一年中スタッドレスタイヤで大丈夫だと思いますよ
私自身所有するJEEPラングラーには1年中スタッドレスタイヤで3年目になりました
SUVであるジムニーだったらタイヤの溝が深く排雪性、雪かき性の良いトーヨーのスタッドレスタイヤが良いと思います
私自身SUVはJEEPとゲレンデヴァーゲンに乗っていますがJEEPにはトーヨーでゲレンデにはブリジストンを履かせています
正直ラッセル性能及び泥路面などではトーヨーのほうが優れていますので・・・・・・
書込番号:19332553
![]()
0点
キモノ・ステレオさん
追記です。
タイヤメーカーも下記のようにスタッドレスはサマータイヤに比較して性能が劣ると説明しています。
・TOYO
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
・ブリヂストン
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_11/index.html
・ダンロップ
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/
書込番号:19332663
1点
>ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
大丈夫ですが、スタッドレスタイヤは、ドライ&ウェット性能や高速性能が悪いので十分な注意が必要です。他に耐摩耗性能が悪いのでオフシーズンに履くには勿体無いと思います。タイヤメーカーさんも使用可としてますが推奨されてません。
スタッドレスタイヤでオススメが、ミシュランXI3です。ただし、ウェット性能は夏タイヤに及びません。
書込番号:19333770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
冬の間だけスタッドレスを履くと言う意味ならば問題無いでしょう
1年中スタッドレスを履くと言う意味ならば、止めた方が良いです
グリップの問題もありますが、スタッドレスの方が高価で減りも早いからもったいないと思うからです。
書込番号:19333909
2点
みなさま、ありがとうございます。
年中履くわけではありません。凍結または積雪の恐れがありそうな場所に行きそうなシーズン。つまり冬場だけの使用です。
11〜3月程度でしょうか?
今度ジムニーのカスタムを計画しており、その際にタイヤをMTタイヤにするのですが、それとは別にスタッドレスの必要性を感じたしだいです。但しお店に聞いたら、ジムニー用のスタッドレスは純正サイズ以外はもう販売終了しているといわれちゃいました。
本シーズンは諦めて来シーズンに購入したいと思います。先の長い話ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:19334754
0点
うちは降雪地域なので
10月半ばからGW開けまでスタッドレスタイヤ
を履いてます。10、11月、4 、5月は
峠を除くと路面に雪はほとんどありません。
もう、60万キロ以上(半分は夏タイヤだけど)
ドライ、ウエット路面でスタッドレスタイヤ
に不安を感じたことはありません。
どうゆうシーンで不安を感じるのでしょうか?
書込番号:19337786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応は雪が降るんですよね?
安全のために、履くべきですよ。
チェーンは持っておいた方が良いですね。
備えは大切です。
書込番号:19397550
0点
いつも掲示板で色々勉強させて頂いています。
タイヤサイズの事で許容サイズか知りたく相談させて下さい。
現状20系ヴェルファイア 225/60R17のサイズのタイヤを履かせています。(夏タイヤ・冬タイヤ共)
冬タイヤがもう今年の冬は安心して乗れない為更新を考えています。
ただ20系ヴェルファイアで冬を過ごすのは今年限りで、来年の冬は30系ヴェルファイアです。
そうすると30系は225/60R17でそれを見越し今回購入も225/60R17にしたい所ですが外形が12ミリほど
大きくなるようです。
外寸が大きくなるとスピードメータの事等如何なもんでしょうか?
問題何なら来年以降も使える225/60R17を購入したい所です。
ご存知の方見えましたら是非教えて頂ければ幸いです!
2点
ロバのイーヨーさん
現在のタイヤサイズは225/60R17では無く、215/60R17が正解ですね?
225/60R17になるとロバのイーヨーさんのお考えの通り、現在履いている215/60R17に比較して外径が12mm程度大きくなります。
つまり225/60R17は215/60R17に比較して外径が2%程度大きくなるのです。
この事から225/60R17を履かせる事で速度計は現在の215/60R17を履いている時に比較して2%程度遅く表示されるようになります。
ただ、↓の誤差基準により速度計が2%程度遅く表示されても車検には通ります。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:19267706
![]()
1点
ヴェルファイアの20系、型式DBA-GGH20Wだと、標準で235/50R18の設定があり外形692mmですね。
225/60R17を履いた場合、外形701mmですので9mm大きくなります。
時速40kmだと0.5km速度計が速く表示されますが、
>スーパーアルテッツァさんの仰るように問題はありません。
結論→225/60R17購入OKです。
書込番号:19267748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
>☆香風智乃☆さん
ご丁寧にありがとう御座います。
>現在のタイヤサイズは225/60R17では無く、215/60R17が正解ですね?
間違えていました現状は215/60R17です。
スピードメーターも許容範囲で安心しました。
これで安心して購入出来ます。
お二人方には感謝致します。
ありがとう御座いました^^
書込番号:19268475
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







