このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2013年1月6日 01:11 | |
| 3 | 6 | 2013年1月4日 19:21 | |
| 13 | 8 | 2013年1月2日 10:04 | |
| 0 | 1 | 2012年12月23日 21:24 | |
| 29 | 8 | 2012年12月18日 15:52 | |
| 5 | 5 | 2012年12月14日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
195/65R15 91T
の最後の、91Tの意味はなんでしょうか。
通常のタイヤを買う時は
195/65/15だけを伝えて購入したのですが
スタッドレスタイヤを買おうと検討していたら
91Tとか、88Qとか、ありまして
これはいったい何の意味であろうかと悩んでおります。
ご指導お願い致します。
0点
91Tの91はロードインデックス(タイヤに負荷出来る最大質量の指数)で、その後のアルファベットは
速度記号(許容最大速度)ですね。
この記号の意味は、カー用品店に置いてあるタイヤカタログにも説明がありますよ。
メーカーのホームページでも確認が出来ます。
書込番号:15572333
3点
こんばんは
「91」 は、下記の、ロードインデックス(LI)
「T」 は、下記の、速度記号になります。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/01.html
ご参考まで
書込番号:15572337
1点
tonny-comecomeさん
91はロードインデックスと呼ばれておりタイヤの負荷能力を示します。
195/65R15というサイズなら国産メーカーは91、欧州メーカーの中には負荷能力が高いXL規格の95というタイヤがあります。
タイヤの負荷能力は純正タイヤと同等以上あれば問題ありません。
従いまして、純正タイヤのロードインデックスが91だったならば、スタッドレスでも91以上のタイヤを購入すれば良いのです。
尚、負荷能力が高いXL規格のタイヤは↓のように空気圧が変わる場合がありますのでご注意下さい。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
次にTは速度記号です。
195/65R15というイサイズなら国産メーカーのスタッドレスの多くは速度記号がQで160km/hの速度まで耐える事が出来ます。
これに対して欧州メーカーのスタッドレスの多くは速度記号がTで190km/hの速度まで耐える事が出来るのです。
欧州メーカーの速度記号が高いのは、ヨーロッパにはアウトバーンという速度無制限の道路がある事が影響していると考えられます。
例えば現行型プリウスには195/65R15 91Sというタイヤが標準装備されているグレードがあります。
この場合、195/65R15 91Q、195/65R15 95T何れのスタッドレスを装着しても問題ありません。
ただし、195/65R15 95Tは前述の通りXL規格のタイヤで、メーカー指定の空気圧よりも高める必要があります。
書込番号:15572623
4点
91は「ロードインデッックス」と呼ばれる数値です。
タイヤがどのくらいまでの重さに耐えられるかということです。
これは数値の読み替えが必要です。
表は上記の皆さんが貼られたリンクを見れば良いですね。
空気圧が高くなれば耐えられる重さも増えますが、JATMA規格(195/65R15ですと91の数値のもの)では240kPa以上入れても、耐えられる重さが上限を超えることはありません。
Tは速度記号です。
そのタイヤが走行できる最高速度を示します。
リンクはこちらが見やすいかもしれません。
http://www.goodyear.co.jp/faq/advanced08_3.html
書込番号:15572877
1点
返信くださった皆様、
アドバイスありがとうございました。
おかげさまで
自分にちょうどいいであろうと思う
タイヤを買う事ができました。
お世話になりました!
書込番号:15577867
0点
降雪地へ通勤するためにいままでノーマルタイヤでやり過ごしてきましたが車を買い換えたため(トヨタ、ウィッシュ2.0Z)安全のためスタッドレス購入検討しています。
できればホイールセットで同じ17インチでは値段が張るので、ウィッシュの他グレードの15か16インチセットを買おうかと思ってますが問題なく装着できるでしょうか?
それとできればネット通販とかではなく近隣のショップにて購入したいと思いますがどこのショップがオススメでしょうか?
メーカーはヨコハマかトーヨータイヤにしようと思ってます。ジェー○スかタイヤ○ーデンがいいかなと自分では思ってますが。
(昨日、見にいったらオート○ックスタイヤでもけっこう値段しますね、、、)
0点
↓のように2.0Zに2インチダウンで15インチを装着する事は可能です。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/wish/partsreview/?bi=1&kw=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3&
それと購入店ですが、多くの店舗を回られて見積もりを取られる事をお勧め致します。
結構店舗によって見積もり金額が異なると思いますので・・・。
尚、ご存じとは思いますが、タイヤ館はBS系のタイヤ販売店です。
従いまして、ヨコハマかTOYOが候補なら、行くのを止めておいた方が良いでしょう。
書込番号:15565193
0点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。申し訳ないのですがタイヤ館ではなくタイヤガーデンというヨコハマタイヤ専門店です。
漠然とメーカ挙げましたがBSタイヤは高価なのでそれ以外だったら購入も検討します。
イエロー帽子見てきましたがヨコハマIG3の15インチホイールセットで8万円ぐらい。
いまの時期どこもこれくらいなんですかねえ?
書込番号:15565589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ice GUARD TRIPLE PLUS iG30はフジコーポレーションさんの通販でも最安値のホイールと組み合わせて5万円を超えますからね・・・。
実店舗販売でアルミホイールとセットなら8万円位は仕方ないように思えます。
書込番号:15565626
0点
>ウィッシュの他グレードの15か16インチセットを買おうかと思ってますが問題なく装着できるでしょうか?
17インチからですと、15インチではフワフワ感が増すでしょうから16インチが無難かなと思います。
冬季間だけと割り切ればいいのですが、非積雪路を走行することもあるでしょうから、このあたりは懐具合と相談になりますね。
装着はできます。
ただ、他グレードでの16インチは195/60R16を装着させています。
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/car/each-model/image/common_tire_wish_127296.pdf
215/50R17からでしたら、195/60R16の方が外径が近いです。
215/50R17 外径647mm
195/60R16 外径640mm(差−7mm)
195/65R15 外径635mm(差−12mm)。
15インチですと半径で見ると6mm下がることになります(最低地上高が)。
積雪が深いところでは、車高が低くなること腹を擦りやすくなることが考えられます。
>近隣のショップにて購入したいと思いますがどこのショップがオススメでしょうか?
YOKOHAMA直営店であるタイヤガーデンはカー用品店に比べると少々割高かもしれません。
カー用品店を数店回られて、見積競合させてみてください。
>いまの時期どこもこれくらいなんですかねえ?
はい。この時期はどうしようもないです。
スタッドレスタイヤを購入するには、10月の早期割引キャンペーンがいいです。
あとはシーズン終了間近の2月以降・・・。
それから、欲しいものは在庫切れということもあります。
頑張ってください。
書込番号:15566538
![]()
1点
berry berryさんありがとうございます。
16インチも視野に入れてみます。あとは値段次第ですが
いまお正月休みなので何店舗かまわってみます。
外したタイヤの保管場所になやんでます。物置はすでにいっぱいで場所がないので屋外保管しかできない状況です。
タイヤカバーなどを買って地べたに置いとくでも大丈夫ですかね?
書込番号:15568161
0点
当方、会津若松に住んでおります。車は家に軽トラ、軽自動車、コンパクトカー、ワゴン車の4台
があり、冬タイヤは毎年の様に購入しています。メーカーでいえば、
オートバックスオリジナルは積雪の少ない地域向けのタイヤです。
積雪地域で使うのならワンシーズンで、はきつぶす覚悟が必要かも。
積雪地域でのお勧めは、予算があればブリヂストンの新型。
性能と安さを求めるなら、ヨコハマの旧型。(2012年製)
ネット販売で安いタイヤは2011年製の場合があるので注意が必要。
購入時期は、需要と供給のバランスが崩れはじめる、新年初売りの時が一番安いと思います。
(時期が遅くなるほど、在庫が減って取り寄せとなり、値引きが厳しくなります)
店舗によっては、在庫処分で投げ売りしている場合あります。
ちなみに、今年の初売りで軽トラ用スチールホイル組み込み済、バランス済の
ヨコハマの145R126PR(2012年製新型)を半額(14400円)で購入しました。
(一組のみの展示処分品でした)
いろいろな店舗を回ってみることをお勧めします。
書込番号:15570291
2点
タイヤ公正取引協議会のHPで、タイヤ性能試験のデータを見ることができます。
ですが、性能試験に用いている車種や初速、タイヤサイズが会社ごとに異なっていることもあり、全社の比較は難しい気がしていました。
しかし、そこで私は見つけてしまいました。
ミシュランの新製品「X-ICE XI3」と、ブリヂストンの北海道限定発売「BLIZZAK SI-12」が、同じ「20キロ」からの制動距離で測定していました。
その結果、氷上制動距離において、氷上性能を高めたとしているブリヂストンの製品よりも、ミシュランの方が上!(その差、約4m)
それも、ブリヂストンはミシュランの旧製品にも及ばない結果になっていました。
ミシュランは1800ccシビック、ブリヂストンは1800ccオーリス。タイヤサイズこそ若干違いますが、条件はそれほど大きく変わらないと思うのですが・・・驚きました。
2点
これですね。
>http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/index.html
ここから、データー検索をクリックします。
>ミシュランは1800ccシビック、ブリヂストンは1800ccオーリス。タイヤサイズこそ若干違いますが、条件はそれほど大きく変わらないと思うのですが・・・驚きました。
気温も違います。
自動車・タイヤサイズ・気温・場所が違うと単純比較ができないので、この数値の違いをどうとるかは閲覧者次第だと思います。
書込番号:15541586
3点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
単純比較が出来ないのは明らかでもあり、どう考えるかは閲覧者次第であるとのコメント、仰るとおりであると思います。
それゆえに、色々な意見を聞いてみたいと思い、質問というよりレビューとして投稿させて頂いた次第です。
「気温」については、完全に見落としていました。ブリヂストンの気温であれば、おそらく接地面は濡れた状態になっており、氷点下で測定したミシュランよりも不利な条件下での実験であったと推測できますね。
書込番号:15541781
0点
以前他でも記載したものですが各社がカタログなどに記載しているデータにBLIZZAK SI-12を追加してみました。
X-ICE XI3
9.58m 20-0km/h
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
BLIZZAK REVO GZ
24.4m 30-0km/h
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/test01.html
WINTERMAXX WM01
29.6m 30-0km/h
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/detail.html
iceGUARD5 iG50
64.2m 40-0km/h
http://www.iceguard.jp/five/ice.html
GARIT G5
47.7m 40-10km/h
http://toyotires.jp/catalog/grg5.html
EPZ
44.0m 40-0km/h
http://www.falken.co.jp/tyrecatalog/studless/comp_epz.html
NorthTrek N2
27m 30-0km/h
http://www.autobacs.com/static_html/shp/pb_tire_n2.html
試験速度がばらばらなので加速度を算出すると
X-ICE XI3
平均速度2.78m/sで9.58m進む時間3.45sで5.56m/s減速するから加速度は-1.61m/s2
氷温-2.1~-4.1℃
BLIZZAK REVO GZ
平均速度4.17m/sで24.4m進む時間5.85sで8.33m/s減速するから加速度は-1.42m/s2
氷温-1.9℃
WINTERMAXX WM01
平均速度4.17m/sで29.6m進む時間7.10sで8.33m/s減速するから加速度は-1.17m/s2
氷温記載なし
iceGUARD5 iG50
平均速度5.56m/sで64.2m進む時間11.55sで11.11m/s減速するから加速度は-0.96m/s2
氷温-1.2〜-1.7℃
GARIT G5
平均速度6.94m/sで47.7m進む時間6.87sで8.33m/s減速するから加速度は-1.21m/s2
氷温-6.5〜-7.8℃
EPZ
平均速度5.56m/sで44.0m進む時間7.91sで11.11m/s減速するから加速度は-1.40m/s2
氷温-10℃
NorthTrek N2
平均速度4.17m/sで27m進む時間6.47sで8.33m/s減速するから加速度は-1.29m/s2
氷温記載なし
BLIZZAK SI-12
平均速度2.78m/sで13.44m進む時間4.83sで5.56m/s減速するから加速度は-1.15m/s2
氷温記載なし
比較対象としているREVO GZより悪い結果が出ているので、やはり不利な路面温度だったと考えられます。
では何故この温度でテストしたのか?メーカーとしては旧製品との比較で最も差が出易い条件を選んでいるような気もするので温度が低かったら旧製品とそれほど差が無いかもしれないですが…
しかし見た目では路面温度の違いを判別するのは難しいでしょうね。
○○と比較して××の氷上性能は…と語るひとで正確に路面温度を把握して比較している人がどれだけ居るでしょうか。増して雪だったら水分の含み具合など千差万別です。
書込番号:15541944
1点
新品のテスト数値も1つの参考になるが…、路面状況は様々だし、一般ユーザーは数年使用するので耐久性や摩耗時性能も大事なので、私は評判を重視したタイヤ選びをしています。
ブランド的にはミシュランてスタッドレスもロードタイヤも良い商品が多いと感じます。
書込番号:15542328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まったく別条件ですから比較するのが無理な話ですね。
ミシュランがキレイに掃除されたアスファルト上で測定して、ブリジストンは細かい砂を撒きちらしたアスファルト上で測定したみたいなものです。
潤滑材を撒いたような路面で測定するあたりがブリジストンの自信の現れであるように感じます。
書込番号:15543106
3点
皆さま、返信ありがとうございます。
私自身は、車を持つようになってから、冬タイヤは初代X-ICEからずっとミシュランを使い続け、その確かな性能からミシュランタイヤを完全に信用していることもあって、他社製品を試した経験がありません。(ミシュラン=高いというイメージを完全に壊してくれる店が近くにあったことも大きな理由ではあります)
といっても、冬タイヤは性能が非常に大事な物ですし、毎年他社はどうなんだろう?と思い、口コミを見るのですが、口コミも地域やその人の感覚によって大きく変わってしまう物だと思うので、他社の方が良いのか判断が難しいものです。
書込番号:15545506
0点
そうですね。
冷静に判断したいものです。
書込番号:15545818
1点
実際に装着すれば分かりますが、ミシュランタイヤは、音が静かで乗り心地が良く、その確かな性能を実感出来ます。
だから、顧客満足度NO.1
装着率NO.1を謳うBSが本当に最強なのか?
氷上のテスト結果?速度レンジ?乗り心地?耐摩耗性能?
私なら迷う事無く、圧倒的高性能タイヤのミシュランを選択します。
書込番号:15558981
2点
今回 ファルケンのスタッドレスを購入してみました
以前は、ブリジストンが中心でしたが、ネットの価格に引かれて、騙されてもいいカナと思い購入を決めました。
現物が宅配で到着し、確認をすると、製造年は今年のものでしたが、4本中1本が製造週が違うので、やはり、ネットだなと思いました。
しかし、いろいろと評価をみると、ファルケンはあまりよくないようでしたが、それなりのグリップ力等、評価・値段の割りにいいようです。
0点
昔はスタッドレスタイヤといえばFALKEN。と呼ばれていた時代もありました。
BRIDGESTONEがホロニックで酷評されていた時代です。
>4本中1本が製造週が違うので、やはり、ネットだなと思いました。
店舗販売でも30週くらい違うことがよくあります。
こればかりは、現物を見て確認して購入するしかないです。
メーカーからの取り寄せでも、ときどきありますよ。
書込番号:15520238
0点
初めてスタッドレスタイヤを買いたいと思います。
オートバックスなどで買おうと思っているので、
サイズ等についてはそれらのお店で聞きますが、
色々なタイヤのメーカーがあり、どれを選んでいいかわかりません。
ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。
http://kunisawa.asia/
本日14日の文章に、格安品はダメだ、みたいなことを書いてありました。
ウチの周辺はそんなに雪は降らないですが、月に2回くらい積もります。
比較的温暖なので、雪が降っている最中は夏タイヤでもOKなくらい
ベチョベチョ雪で、そんなにスタッドレスが効果を発揮しないのですが、
降った日の翌朝は解けた雪が凍ります。
なのでみんな、雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
付けています。
上記のブログにあるように、凍結路を走る場合は高価なタイヤを
買った方がいいのでしょうか?
最初はオートバックスにあるような、その店オリジナルみたいな
タイヤを買おうと思っていたのですが。
6点
>凍結路を走る場合は高価なタイヤを
>買った方がいいのでしょうか?
国産メーカーのスタッドレスはどちらかというと氷上性能を重視していますね。
凍った路面での万が一のことを考えると、本音ではBRIDGESTONEやYOKOHAMA等を選択したいところです。
>雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
>付けています。
私が住んでいるところを同じ様な状況ですね。
走り方によると思いますよ。
上記の様なところでは、雪に慣れていないドライバーが多く、道路に積もっていなくても降雪時はトロトロ運転になる車があったり、積雪時はドライバー全体がゆっくり走行するような環境ですね?
確かに性能を重視した高価なスタッドレスタイヤが、安全性を考えても良いことは承知でしょうけれど、路面の状況や変化に気を付けていれば(しっかりと判断ができれば)、オートバックスのノーストレックN2でも問題になることはないと思います。
書込番号:15478081
![]()
6点
オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)
当方、1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごす地域に住んでおり、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上乗ってますが、昔と違って今は国産であればどこのメーカー買ってもほとんど大差ないです。(オートバックスの自社ブランドタイヤも含めて)
また、アジアンタイヤも酷評されたりしますが、ハンコック>クムホ>ナンカン(ただし、ESSN-1とSN-1のみ)の順に性能は良くなっています。(この3メーカーは最近北海道でテスト開発されたので格段に性能が良くなりましたが、他はまだ発展途上なのでやめたほうがいいです。)
特にハンコック、クムホはレースでも知名度が高く、日本にも法人があるのでアジアンタイヤと言っても別格です。
さらにハンコックは群を抜いて性能が良くて国産と全く変わらないかそれ以上の性能と言っても過言じゃないのでおすすめですね。(私もその評判を聞き今年、ネットオークションで格安購入して使ってますが、ブリジストンと比べても全く遜色なしです。)
スタッドレスはメーカーに拘るよりオフの保管方法に拘るべきと私は考えます。(これは夏タイヤに言えることですが)
これって意外に知られていないんですね。
それは
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけ、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管
これをやるかやらないかで性能持続が1、2年違ってきます。
書込番号:15478393
![]()
5点
>ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。
モータースポーツを行うにはタイヤメーカーのサポートが不可欠です。
また自動車評論家が活動の場としている雑誌は自動車関連メーカーの広告費で成り立っています。
電量会社から莫大な広告宣伝費を受け取り政府から電波を使用する認可を独占的に得ているマスコミが原子力発電について都合の良い言い分を垂れ流しているのと同じ構図ですがあなたは信じますか。
>オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)
同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。
書込番号:15478479
1点
>同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。
FALKENのOEMということになっていますから。
スタッドレスタイヤといったらFALKENという時代もありました。
ハンコックは日本工業規格であるJIS規格を取得していますが、坂を上れなかったのを見ているので、なんとも・・・。
きっと劣化・硬化していたのでしょうね。
書込番号:15478709
0点
shugoro_yamamotoさん
スタッドレスに氷上&雪上性能の差があるのは事実です。
ただ、速度を落として安全運転する事で多少の性能の差はカバー出来ます。
という事で安価なスタッドレスなら、より控えめな速度で走行するように心掛けて下さい。
書込番号:15478894
2点
20年以上スタットレスタイヤを使っていると最近のスタッドレスタイヤはかなり性能が良い
タイヤの性能に依存するよりも運転に注意することが一番大切な事ですよ
私昨日急なタイヤのパンクにより急遽スタッドレスタイヤの交換をするはめになりましたがタイヤ交換の時間が無いので中古の5年ほど前のホイールとセットのタイヤを購入しました(笑
あっホイールごとにタイヤの銘柄が違う事もありますが特に問題なく走ってたりします
ヤバイと思ったら強制的にスピンさせてアンダーステアが強ければテールスライドさせたりして上手いこと使っています(爆
そして最終兵器はやはり金属チェーンとの併用だったりします・・・スタッドレスでギリギリの所を余裕で走行出来ます
書込番号:15479429
![]()
7点
みなさん、どうもありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの話を総合すると、やはり良いのは
BSやヨコハマなどの日本メーカーのトップブランド。
でも海外製やオリジナルブランドもそれほど悪くない、
ということでよろしいでしょうか?
街中のショッピングモールなどの駐車場で注意深く見てると、
BS製がかなりの数を占めていると思いました。
明日は仕事休みなので、お店に行って考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
(グッドアンサーはタイヤ購入後に決めさせて頂きたいと思います。)
書込番号:15489513
1点
昨日カー用品店を巡り、イエローハットで勧められた
アイスガードファイブが気に入り、さらにジェームスに
行くとジェームスの方が安かったので買いました。
オートバックスが一番高かったです。
サイズは純正と同じにしました。
みなさんが言われるように違いは少ないのかも知れませんが、
ちょっとでも性能差があるのが気になりました。
なのでアイスガードに決めました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15496245
1点
215/60-16のスタッドレス+ホイールセットを購入しました。製造年周が新しいものが良いと考えて高額でしたが頑張って、今年新発売のヨコハマIG50にしました。店頭で注文して、品物は自宅への宅配を依頼しました。注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。
昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?
皆さん、26周ってどう思いますか?
1点
12年のですか?
全く問題ないです。
あまり神経質になる必要ないですよ。
書込番号:15459401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ice GUARD 5 iG50は↓のように7月2日発表、9月から順次発売となっています。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/20127215tr001.html
26週という事は発表と同時期に製造が開始されていたという事になりますね。
尚、製造年週が47週と26週では製造時期が約5ヶ月ズレている事になります。
厳密に言えば極僅かに性能の差が出ている可能性はあります。
しかし、この性能の差をドライバーが感じ取る事は不可能でしょう。
結論として、この程度の製造年週の差は問題無しです。
書込番号:15459544
![]()
1点
そこまで気にしなくても、大丈夫だと思いますよ。
製造時期の半年違いで、性能差が出ることは無いでしょう。
書込番号:15459639
0点
>昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?
今年の第26週は、6月の最終週、6月24日〜6月30日です。
40週は9月30日〜10月6日、47週は11月18日〜11月24日です。
>皆さん、26周ってどう思いますか?
問題は、店員さんとAsker.Tさんの認識の違いによると思います。
>注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。
↑のように注文しているのですから、今年発売のIG50においては夏以降のものをイメージしていたのでしょう?
おそらくタイヤを扱っている人の意識としては、新しいもの=今年製造のものという認識をもつでしょう。
輸入タイヤなんて最短でも半年程度、また、1年落ちのスタッドレスを扱うことはザラですから。
ちなみにそのスタッドレスは店頭在庫ではなく、メーカー在庫でしょう。
半年程度では気にするような性能の差は出ません。
次回からは、「新しいもの」を依頼するついでに「4本そろえて」と付け加えてください。
書込番号:15459958
![]()
1点
私も今年秋にスタッドレス購入して今年の16週でしたが、全く気にしていません。
1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごし、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上経験してますが、製造が半年違って何が影響するのか説明なんてできませんね。
そんなことよりも意外に知られていないのがオフの保管方法です。
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけて、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管
これをやるかやらないかで寿命が1、2年違ってきますよ。
保管方法>製造年週>メーカー銘柄の順に重要視すべきだと思います。
書込番号:15476618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




