このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 6 | 2012年12月9日 16:27 | |
| 1 | 5 | 2012年12月8日 17:37 | |
| 12 | 8 | 2012年12月7日 23:48 | |
| 11 | 5 | 2012年12月6日 20:30 | |
| 3 | 7 | 2012年12月6日 14:48 | |
| 79 | 35 | 2012年12月4日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
示しました。これは即、買い換えのラインで間違いないでしょうか?硬度計はブリヂストンの簡易的なもので自分の皮膚に押し当てたりすると10とか15とか針が動き、アナログ方式の計測器です。所々、押し当てて計測したんですが、箇所によっては40とか50とかあるんですが、70以上示す箇所もありました。購入後、4年経ちますが保管場所はプレハブ小屋です。風や雨は直接当たってないのですが、もう寿命でしょうか?
2年前に購入したスタッドレスは色々な箇所を測定してみましたが、平均で40〜50の範囲で収まっていました。
9点
クルマのパーツ(タイヤやサスペンションなど)の寿命は100%か0%ではなく、ゆっくりと劣化していくものです。
今回のスタッドレスタイヤも硬度が部分的にNGだからといってすぐに交換しなければいけないのか?
違うと思います。
もちろん命に関わる部分なので、金銭的に余裕があれば即交換すれば良いですが、実際に家の近所や坂道など走って様子見してはどうですか?
明らかに前シーズンより性能低下を感じたら交換すれば良いと思います。
書込番号:15444864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Rotten school graduate(R.S.G.)さん
↓のように硬度が70以上なら交換した方が良さそうです。
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa/main1.html
その他↓も参考になるのではと思います。
http://daiichi-tire.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-6e6f.html
http://ameblo.jp/nakahara-tire/entry-10050077695.html
書込番号:15444872
3点
↑そうそう!この硬度計と同じのを持っているので、これで所々押し当てたら部分的に柔らかくなっている箇所や、硬くなっている箇所がありました。手で新品のスタッドレスと比べて、触って見ても明らかに硬さが違いました。こちらはあまり雪が降らない地方なので、滑るか滑らないか判断が難しいんですよね〜
書込番号:15445258
6点
>これは即、買い換えのラインで間違いないでしょうか?
はい。少々厳しい数値ですね。
>こちらはあまり雪が降らない地方
残り溝はどのくらいでしょうか?
場合によっては表面だけの硬化ということもあります。
残り溝が十分あるようでしたら、早めに装着させて、一皮剥けた頃にもう一度計測してみるということも考えられます。
書込番号:15446116
9点
あれはいい加減な数値しか出ませんでした。新品に当ててみたら45〜50が出ました。 中古にしたら60〜70が出ました。 押しかたによって10以上変わります。聞いたら参考程度だと言われました。
書込番号:15453183
9点
タイヤの硬度は新品のときからメーカによって異なるので、私も経験上硬度計はあてにならないという意見に同感です。(硬度計でレッドでもちゃんと効くメーカーもあるので!)
私は、指でブロック部分を押してみて弾力を確かめるようにしています。
明らかに弾力がなければ交換しますが、大抵は乗ってみて昨シーズンと比べて効き具合を確かめています。(1年の半分をスタッドレスで過ごさなくてはならない地区に20年住んでいますが、前年に比べて急に効かなくなるといった経験は一度もないですね。)
アイスバーンのとき安全な場所でブレーキを軽く踏んだりしてみれば変え時なのかある程度わかったりするんですけどね(ただし、ツルツルアイスバーンでないときに)
雪があまり降らない地方ということですので様子をみてはいかがでしょうか。
指で押してみて痛くなるほどでなければ、ツルツル路面でない限り大抵は大丈夫だと思いますよ。(ただし、安全運転前提で)
あと、保管ですが物置等で保管しても袋に入れて保管してるのか裸のままで保管してるのかで1、2年寿命が変わったりもしますね。
私は、夏タイヤ、冬タイヤ問わず袋に入れて保管してますし、保管前に空気を少し抜くようにしています。
これをやるだけでプラットホーム付近まで摩耗してなければ、今のスタッドレスなら5シーズンぐらい持ちますよ。
書込番号:15455622
12点
本日、タイヤの注文をしました
土曜日の朝から取り付けしてもらいます(予約完了)
レガシーB4 GT に装着する冬タイヤの選択で
悩みに悩んで、以前にこちらで、皆様からご意見や
情報を沢山頂きました結果、本日の注文に至りまし
て非常に感謝しております。
サイズ
215・45・17
今まで装着したのは、@IG20Aレボ2でした。
今回は、3回目の装着〜 いずれも3年で新品交換
今回は、IG30プラス&IG50&Xアイス2
ゼアU& 当初は、この当たりを考えてました。
最後は、30&50で、凄く、迷いました!!!
皆さんからのご意見で、検討した結果・・・・・
30にするか!!! 仮決めしてました。
30で充分使えると判断しました
しかし、、、
実際に購入する会社の担当からは、
30は、20と大きな差は、感じられないと思いますよ
しかし、50は、30よりも飛躍的に性能向上してると
思いますよ・・・こんな説明を受ける!
勿論、30が安いでした(総額で2万円の格差でした)
結果、、、、、またまた悩みに悩みまして〜〜〜
矢沢のコマーシャルも好きなので、
50を注文しました。
※今年は、ヨコハマ&ダンロップで新製品が出て
BSでは、アイスパートナーもあって
選ぶのが、いつもより 大変だと思った人が多い
のでは、ないでしょうか!?
私は、雪の少ない、仙台ですので、50は、過剰
スペックとも思いましたが、どうせなら〜〜〜
欲しいのを買うのが、ベストと判断しました。
余談ですが、ヨコハマのIG35と言うタイヤを
見ましたが、ぞくぞくするタイヤでした!
使えるなら、、、35が欲しいですよ。。。
1点
こんばんわ。
私も仙台在住で、IG50を購入しました。
今までブリ党で、MZ03⇒REVO2でしたが、値段でGZは断念。
(妻の軽には、GZを今年新調しました)
ちなみにタイヤサイズは、215/50R17サイズです。
書込番号:15408437
0点
ウサ飼さん
初めまして(^^)
私もGZは、価格的に断念しておりました
または、そこまでのスペックは、不必要と
考えておりました。
で、今年は、iG50が、発売されまして
興味を抱いておりました。
ご存知の地域ですので、朝晩の一時期のみしか
路面凍結もしないエリアですからね・・・
本来なら30プラスでも充分な性能エリア!
こちらの書きこみを見てるですが、、、
50を買われる方が結構多くおられる印象ですね
早く、雪道を走行してみたいですよ
追伸
奥様の軽・・・・・
ぜいたくなGZですね!
安心です、安全ですね!
書込番号:15408894
0点
おはよう御座います
今朝一番にig50の取り付けして来ました
ドライ路面での感想は、意味無いかもしれませんが、
非常に軽やかにタイヤが回転する(転がる)印象が強く
また、しなやかに路面の凹凸を吸収している感覚が強い
感じがしました。
新品タイヤなら、当然の印象になるのかもしれませんが、
装着当初の印象としたは、(非常に良い)です。
私が、購入しました地元の販売店は、
トーヨーがメイン
サブがダンロップ ですので、
なかなか 50は売れないそうです
ヨコハマの場合には、30プラスの見積もり依頼が多い
と言われましたが、最近のお客様は、皆さん、、、
安いのを買われるので、ヨコハマは、売りにくいです、
安ければ、良い・・・・
または、新品を買わないで、長くタイヤを使う方が多く
います、こんな説明を受けました。
私の感想ですが、ig20やレボ2よりも ソフトなタイヤ
と言う印象ですが、雪道では、効いてくれそうな感覚を
感じます。
50を検討中の方がいれば、
私は、是非、お勧めしたいです。
書込番号:15416581
0点
サイズが小さいですが、私もiG50を2ヶ月前に購入し
本日昼間にウチの車庫で取付を行いました。
夏タイヤはレグノGR-XTですが、iG50の方が軽く感じました。
まあアルミホイールの重量差もあるでしょうけど…
乾燥路を走った感じは、レグノが非常にソフトで静かなので、
iG50は若干耳障りな音に聞こえ、スタッドレスなのに硬い印象。
格安夏タイヤに乗っている感覚とでも言いましょうか、
スタッドレスという事をあまり意識させません。
もう1台の軽自動車の分のiG50も用意しているので、
また後日交換する予定です。
逆に雪が待ち遠しいですね。
本当は降らない方がいいのですが…
書込番号:15417862
0点
WANさん
こんにちは
やはり、ヨコハマですね
レグノの感想〜
情報になりました
以外とですが、ヨコハマを選ばれる方
多く存在してますね
東北の冬道では、
BS ヨコハマ この2社が、必要だと思います
ダンろっぷ トーヨー グッドイヤー などは、
関東で使用するタイヤかなぁ〜〜〜なんて
感じます。。。
書込番号:15450462
0点
初めてのスタッドレス購入です。ミシュラン X-ICE XI2 とピレリ スコーピオンウィンター にて迷っています。
車はクロスオーバーSUV 4WD、用途としては年に4〜5回雪が積もる地域での日常使用とシーズン10回程度スキー・スノーボードに行く程度です。
この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
ご助言よろしくお願いします。
4点
>この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。
適切な路面判断・速度判断ができれば問題はありません。
>今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
確かに新製品となると、まして欧州メーカーでも情報が少ないPIRELLIとなると情報が少なく判断に迷います。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/news/2012/08/20/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%80%80%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81scorpion-winter%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/suv/sheet/scorpion_winter.html?url=%3Fsubtype%3DSUV%26filterbytech%3D%2B%26season%3DWINTER%26use%3D1
記事の中の「従来品」が「SCORPION ICE & SNOW」であれば性能向上が見て取れます。
国内スタッドレス販売の実績からすると、MICHELINのほうが有利ですね。
おそらくSCORPION WINTERは中国産になるかと思います。
そのあたりの抵抗がなければ、選択の余地がありますね。
>X-ICE XI2
これはLATITUDE X-ICE XI2ではなく乗用車カテゴリーのX-ICE XI2でしょうか?
SUVスタッドレスタイヤは荷重がしっかりかかるの(車重が重い車)であればいいのですが、最近の都市型SUVでは荷重が不足し、乗用車カテゴリースタッドレスタイヤの方が効きがよい(相性がよい)こともあります。
トレッドパターンで気になる点といえば、サイプの切り方です。
現在は一般的に波形サイプが主流ですが、SCORPION WINTERは直線でサイプが切られています。
氷上性能に差が出るとは思いますが、どうなのでしょうね。
無難なのはMICHELIN X-ICE XI2の方だと思いますが・・・。
書込番号:15441644
![]()
2点
puteia-nさん
ピレリのスタッドレスは安価でサマータイヤに近い性能を持ったタイヤが多いです。
旧モデルのSUV用スタッドレスであるSCORPION ICE & SNOWも同様だと思います。
しかし、SCORPION ICE & SNOWの氷上&雪上性能はLATITUDE X-ICE XI2に比較して多少劣っていたようです。
これが新発売のSCORPION WINTERで、どの程度氷上&雪上性能が改善されているか気になるところです。
しかし、SCORPION WINTERの氷上&雪上性能は未知数ですので、無難に選ぶならLATITUDE X-ICE XI2の方でしょうね。
LATITUDE X-ICE XI2ならスタッドレス本来の性能は高価なBLIZZAK DM-V1には敵わないでしょうけど先ず先ずだと思いますので・・・。
書込番号:15441802
![]()
0点
欧州のスタッドレスタイヤは大まかに分けると中欧向けと北欧向けの2種類があります。
中欧向けは都市部や幹線は塩化カルシウムによって融雪が徹底されているので低温ウエット性能を重視し転がり抵抗がやや大きく、北欧向けは低温性能に優れてエコタイヤ並に転がり抵抗が小さいがウエット性能が比較的低い傾向がありX-ICE XI2もこちらの特徴を備えます。
スコーピオンウィンターはメーカーの説明やEUグレードから見ても中欧型と北欧型の中間的な特性の様ですのでドライ、ウエット、スノー路面で有利で氷上性能と燃費はX-ICE XI2が有利であると考えられます。
書込番号:15442709
![]()
2点
いつも丁寧な回答をして頂き感謝しております。
迷っている間にミシュランが売り切れてしまいました。
今回は思い切ってピレリスコーピオンウィンターを試してみようと思います。
今までは知り合いから頂いたブリジストン製のスタッドレスを使用していました。(前車駆動がFRでタイヤはSUV専用ではないです)
現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
追記で質問してしまい申し訳ありませんが、よろしければご助力下さい。
書込番号:15443622
1点
puteia-nさん
以前使っていたブリヂストンのスタッドレスの銘柄や劣化具合が不明ですので、正確な事は言えません。
ブリジストンはスタッドレスタイヤとしての性能は優秀です。
ただ、ブリヂストンでも旧モデルであったり、経年劣化でスタッドレスとしての性能が低下していた可能性も考えられます。
以上の事からSCORPION WINTERに変更して氷上&雪上性能が以前使用していたブリドストンのスタッドレスに比較して低下するとは言い切れません。
又、以前の車はFRで慎重に運転していたとの事ですが、実はこれが一番重要です。
SCORPION WINTERを装着しても慎重に運転すれば大きな問題は無いと考えます。
それと225/65R17というタイヤサイズよりSUV用スタッドレスとなりそうですが、これも大きな問題は無いでしょうね。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=65/s3=17/#Option1_OptionP
尚、このサイズでも唯一SUV用では無いスタッドレスとしてTOYOからミニバン用であるWinter TRANPATH MK4αが発売されていますが・・・。
書込番号:15443970
3点
車両重量が1.6tを超えるSUVなら乗用車用スタッドレスはサイズが無い可能性の方が高いです。
現在氷上性能は最も優秀なスタッドレスタイヤでもサマータイヤの2倍に届かない程度なので4WDなら極端に言えばサマータイヤでも登攀や加速性能はスタッドレスのFRより上がります。
反面止まる、曲がる性能については摩擦の低い路面では重くなった影響が現われ易く悪化する傾向に成るので特に降坂時にはこれまで以上に注意が必要です。
パートタイムの4WDやデフロックした状態ではアンダーステアからオーバーステアに転じるリバースステアが出易い特性に成ります。
センターデフを備えた4WDは操縦性も良い分滑りにくいのでイザという時まで路面の摩擦が低い事に気が付かない可能性が高くなります。
書込番号:15444254
0点
>現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
車重から考えるには、ちょうど境目に当たりますね。
しかし、225/65R17はSUV用のスタッドレスタイヤがほとんどです。
ですから、SUV用を選択するのが自然な流れです。
>また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
同じような感覚でいいと思います。
4WDは走れてしまいますから、ついつい速度を出してしまいがちです。
そうなると車重がある分、滑りやすい路面では停止距離が延びます。
FRと同じように慎重に・・・ということが大切です。
それから、下り坂のエンジンブレーキは注意が必要です。
FRですとエンジンブレーキは、駆動輪である後輪にかかるために安定して下ることができます。
CX-5の4WD方式が、エンジンブレーキ作動時にどのようなトルク配分になるのかが分かりませんが、フロント駆動が大きいときにエンブレを効かすと、制動がフロント寄りになります。
http://www.cx-5.mazda.co.jp/driving/4wd.html?link_id=c5lnv2
坂道を下る際には、FF車と同様に、下る前に十分な減速をしてください。
書込番号:15446365
0点
オートバックスでノーストレックN2と言うスタッドレスを見付けたんですが、195/65R15で¥28,800はお買い得と思ったんですが、実際、使ってみた方の感想などがあればお願いします。
特にグリップ性能とかの情報があれば参考になります。
1年を通して3ヶ月程度しかスタッドレスは履きません。(12月ごろ〜2月末まで)
全くスタッドレスが不要であった年も多数あるため、高価なスタッドレスは全く考えてません。
2点
グーグル検索でいろんな情報が出てきます。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&site=&source=hp&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&rlz=1R2GGLL_jaJP378&oq=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&gs_l=hp.13..0l5.2625.2625.0.4532.1.1.0.0.0.0.125.125.0j1.1.0.crnk_timediscountb..0.0...1c.7eVIS2Bb2gY&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=215cf673bbc79be&bpcl=39650382&biw=1253&bih=722
ファルケンという銘柄でダンロップに吸収されたオーツタイヤの製造という情報もある。
書込番号:15442083
2点
それならNorth Trek N2のパーツレビューが多少は参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
↓のようにスタッドレスとしての性能は先ず先ずのようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4919292&bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
書込番号:15442090
![]()
4点
自分自身でおこなっています。
理由は、
タイヤ交換でお金をかけたくないのと、
交換の際に点検を含めて足回りを見たいのと、
必要な工具が揃っていることと、
自分で交換したいためです。
書込番号:15410257
![]()
0点
4本でいくらというオール込みの価格表示のタイヤ屋さんで、ブリヂストン指名で交換してもらう。
ABなどの量販店は近くの国からの輸入タイヤは安いが諸費用を積むと高くなる。
書込番号:15410339
0点
ホイールについてる物があるなら自分で換えた方が懐には良いですね。
車いじりが好きなんで自分で出来る事は自分でします^^;
書込番号:15410368
![]()
1点
>みなさんはタイヤの履き替えをどこのお店でやっていますか?その理由も教えてください
東京の世田谷にあるオートリーダーズ、理由は安くて製造年月日の新しいタイヤを用意してくれるからです
個人的には都内で最も安いと思っています、もちろん仕事も丁寧です
書込番号:15410818
1点
ネットで購入してディーラーで交換です。
理由は、この方法が圧倒的に安価にタイヤ交換出来るからです。
私がお付き合いしているディーラーは18インチタイヤ持ち込みでも1本1050円と超激安で交換してくれます。
あとは製造年週が新しいタイヤを探す必要がありますが、最近発売された下記のスタッドレスなら古いタイヤは存在しません。
・ice GUARD 5 iG50
・WINTER MAXX
質問の意味がサマータイヤからスタッドレスへ交換するのは何処で行うかという意味なら自宅で交換するでしょうね。
私の自宅には油圧ジャッキや十字レンチがあり、費用が掛からず比較的容易にタイヤ交換出来ますので・・・。
書込番号:15411238
![]()
0点
いろいろとありがとうございます
ディラーで安くしてもらえそうなのでディラーでしてもらいます
書込番号:15413266
0点
自分はオイル交換のついでにディーラーでやってもらってます。
前は無料でしてくれてたけど最近は2100円になりました。
書込番号:15440893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤとチェーンやゴム製?のようなチェーンなどと比べると
静寂性・つける手間を考えなければ走る・曲がる・止まる性能はスタットレスタイヤのほうが劣るんでしょうか?
深い降雪地帯ではなく雪道の運転も慣れていないので止まったりする性能が高いほうを買おうかと思いますがわからなくて、、、どちらを買おうか迷っています
よろしくお願いします
0点
チェーンは駆動輪にしか付けないので・・・・
FFなら後輪は夏タイヤのままになります。
夏タイヤの氷雪路性能は最悪です。
また、乾燥路と氷雪路が交互に出てきた場合には何回もチェーンの着脱が必要になります。
年間に数える程度しか雪が降らない地域の人では、スタッドレスを買うのは無駄に思う人も居そうです。
1回事故を起こしてしまうと、スタッドレス代よりも大きな出費なので・・・スタッドレスを購入するライトユーザーも居ます。
書込番号:15406984
![]()
6点
能力だけ言えば、チェーンでしょうね。
しかし、ささいちさんが言うように、チェーンが付いてないタイヤに問題が出るでしょう。
チェーンの脱着のタイミングも難しいでしょうね。乾燥路を走っていると切れてしまう事もあります。
雪道経験も少なく、そのような環境に行く予定があるなら、スタッドレス+チェーンが良いでしょう。
スタッドレスも万能ではありません。滑るときは滑ります。
書込番号:15407172
![]()
6点
新雪だったらチェンでしょうけど圧雪路だったらスタッドレスの方が良いかと思います
凍っている場合もスタッドレス有利かと思います
書込番号:15407349
![]()
4点
> 新雪だったらチェンでしょうけど圧雪路だったらスタ ッドレスの方が良いかと思います
凍っている場合もスタッドレス有利かと思います
いやいや違うでしょ(笑)
全く違う!
書込番号:15407509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さん
スタッドレスやチェーンの必要性を感じているのなら、迷うことなくスタッドレスを、買って下さい。
書込番号:15407535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
上記の方々と同じ意見ですが、“単純に駆動させるだけ” なら、チェーンに軍配が上がると思います。
トータルな走行性能が上なのはスタッドレスだと思います。
書込番号:15407543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
箱根などの山間部では、チェーン規制がかかるとチェーン装着車以外通行不可となる場合があります。
お住まいの地域によっては、スタッドレスを履いていてもチェーン(ゴムチェーン)を用意しておいた方がいいかも。
書込番号:15407888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
皆さんいろいろアドバイス出していただいてありがとうございます。
ホントはお勧めのようにスタッドレスはいてやばい時にさらにチェーンを巻けば一番いいのでしょうが、使用予定で確実にわかっているのが今年の12月に長野と山形へ行くんです。
それ以外はよほど雪の日・地域には行かないと思うので、お値段が安くで走破性能が安ければチェーンでしのぎたいなと思って質問しました
坂などだとスタッドレスで登れない道をチェーンなら登れるとか聞いていたり、アドバイスにもありましたチェーン規制の区間がスタッドレスのみでは入れないということから
基本性能としてチェーンのが優秀だと思っていましたが、スタッドレスを押す人が多いですね。
できれば高くて数年で劣化するスタッドレスは選択したくなかったんですが難しい雲行きですね。
書込番号:15408150
1点
1回ずつ行くだけなら、レンタカーにスタッドレスのオプション付けて借りるってのは?
ミニバンクラスで、24時間で1.5万ぐらいですかね。
書込番号:15408244
4点
車を動かす(移動させるだけの距離が短い場合)だけであれば駆動輪のみチエンもありかと思いますが
走る(たとえば峠越えとか距離が長い場合)の場合スタッドレスが有利ですね
たとえばFF車でフロントチエン装着の場合登り坂でもハンドルを切ったままブレーキをかけると後輪のみロックしてスピンしたりします
年に2回は悩む所ですね
長野と山形は積雪地(山)に行くのでしょうか
チエン等はなくても良いが雪が降った場合の為で有ればあまり高額でないコンパクトになるチエン(クサリの梯子型とか亀甲型のあまり太くない物等)
でも良いかも知れませんが
山道の通行があるのならスタッドレスの方が安心できるかと思います(前後でグリップが同じ)
プラやゴムの良いチエンを購入すると安価なスタッドレス購入の1/3くらいの金額にはなりますし
収納もタイヤ1本分くらいになってしまいますよね
雪道(山道)の通行量を考え予算とタイヤ保管場所を考慮しチエンかスタッドレスか決めると良いかと思います
書込番号:15408382
1点
前輪チェーン、後輪ノーマルタイヤで雪道で走行するのは、初心者の場合は起伏のない道、交通量の低い道以外はちょっと危ないです。
冬の日本海側の道路を走る車はほとんどがスタッドレス装着車で、けっこうな速度で走っています。
ここで前輪のみチェーンのノーマルタイヤ車が周囲に影響されスピードを上げるとちょっとしたきっかけで後輪が滑って事故につながります。人の小走り程度の速度であっても路面状況や荷重が後輪にかかりづらい状況では後輪が滑ります。
スタッドレス装着かレンタカーをお勧めします。
書込番号:15408591
4点
長野・山形方面ならスタッドレスです。
+プラスティック(ゴム)ではなく亀甲型チェーンか、安いラダーチェーンがベターです。
前の方も触れていますが、冬の山岳地帯の走行では前後のグリップ力を同じにした方が安全なんです。
FFの車両、夏タイヤ+チェーンで説明しますと、登坂時には問題は起きませんが、下りだと荷重の違いとグリップ力の違いが顕著に表れ後輪がすっぽ抜けやすくなります。
山形でFF+ゴム製のチェーン+夏タイヤでは、下り25km/hが限界でした。
走行する時間帯にも関係します、午前中の早い時間帯、夜7時以降の走行を予定するのであれば確実にスタッドレスです。
以前より道の整備は進んでいますが、山形は凍結(というよりボブスレーコース)、長野はドカ雪(信濃川沿い)に注意しましょう。
スタッドレスの弱点として昼間に太陽と走行車両の熱で溶け、夜再び凍るミラーバーンには滅法弱いです。
道路の傾斜によりますがスタッドレスのみので走行不能となることがあります。
(ただし新しいスタッドレスなら滅多に起こりません)
脱出用として金属チェーン+携帯できるスコップ+捨ててもいい毛布やバスタオルがあれば安心です。
書込番号:15408644
2点
チェーン規制は都道府県条例のはずで1次規制と2次規制に分かれているはずです。1次チェーン規制は駆動輪2輪にチェーンを巻くか4輪が冬タイヤ(スタッドレス)であればいいはずです。2次規制は高速では通行止めになるレベルなのでその程度の走行ならスタッドレスにしておけばよろしいかと。
書込番号:15408762
0点
スパイクタイヤの時代。
ニッサンチェリーで六甲山スキー場へナイタースキーに向かった。
表六甲有料道路の係員に「山上は雪が深いのでチェーン無しでいいのか」と念を押された。
スパイクだから大丈夫と答えたが係員の危惧が当たったのか、上りきるT字ヶ辻手前で雪をかまなくてスタック。同乗者をボンネットに乗せて荷重をかけて微速で乗り切った。
山上はたっぷりの新雪が積もっていたので念のためチェーンを装着。
無事到着してスキーを楽しんだが、途中でチェーンが切れたという落ちもあった。
ラダーチェーンは横滑りには効果なし、チェーンだけの時代は何度も吹き溜まりに突っ込んでいます。亀甲型チェーンは効果が大きいと思うが値も高いので使ったことは無い。
安全なのはスタッドレスタイヤ(当時は前輪駆動だと駆動輪だけの2輪)、にチェーンを念のためにもっていくようになった、もちろん切れたときの補修用の針金も。
今はスタッドレスを4輪に履かせてもたいした金額ではない、積雪路の走行が頻繁なら4輪装着とチェーンも2輪分あると心強い。
チェーンも溶けかかったときはうまくかまなくて前輪駆動で荷重のかかりにくい登坂だと空転して横滑りが多くなる。
スタッドレスの方がスリップしても無難だと思う。
雪を圧雪して固くして引っ掛けて走るのがスタッドレスで凍結路でもある程度効果はある。
チェーンは固い路面が見えたら登坂では引っかからなくて空転することが多い。
チェーンにもツメのあるのだと効果は高い。
付け外しの手間は寒いとつらいよ。
書込番号:15408986
4点
レスの掟破りかも知れませんが。
”静か・つける手間なし”の完全担保が有ってもスタッドレスだと思います。
性能差・価格差では無いと思いますよ。
当方ベースは日本海側走行ですが関東にほぼ毎月行きます。
既にスタッドレスですがチェーン、スコップは勿論、
車中泊となっても良い様にしての移動、今までは無駄だったのでラッキーです。
長野までを思うに、
横川SAでチェーン装着相当の確認を受けて長野まで碓氷登りと約20個のトンネル、
大半が除雪完了状態の高速道路をチェーン(非金属でも)走行は想像できない。
書込番号:15409069
0点
むかーしスノータイヤしかなかった時代。
チェーン巻いて走ってましたよ。
ただ雪道でないと振動がすごい。しっかり巻かないと
チェーンがフェンダーをたたく。
上り坂だとチェーンを巻くのに止まったところ
ずるずるとバックしたことも。
雪が降ってる最中、チェーンを巻くのは億劫。
ぺちゃべゃだしドロドロ。
スキー場などはもうちょっとなのにチェーンがないと登れない。
タイヤを外して巻くときつきつに巻けるので1本はスペアタイヤに巻いてました。
今は、テンパータイヤだし、パンク修理剤搭載なので使えない手ですね。
スタッドレスタイヤにしたら
寒空の中、チェーンを巻かなくて良い。
高速でも振動がなく快適に走れました。
書込番号:15409124
2点
>今年の12月に長野と山形へ行くんです。
>それ以外はよほど雪の日・地域には行かないと思うので、お値段が安くで走破性能が安ければチェーンでしのぎたいなと思って質問しました
新幹線にしませんか?
そして現地でレンタカーを借りるかタクシーに乗るか・・・。
確かに費用はかかります。
どちらか片方分の差額でチェーンが、両方でスタッドレスタイヤ分の費用になるかとは思いますが・・・。
理由ですが、
12月ということは、例年ですとどちらもあまり積雪はなく、それこそ年によってはサマータイヤで走行できてしまうこともあります。
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/
http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=w
(ライブカメラが見られます)
問題はそこに行くまでの高速道路、峠越えです。
高速道路の雪による制限はいくつかのパターンに分かれます(私個人の経験上)。
@<80km/h規制>
A<50km/hでチェーン規制・表示のみ>
B<50km/hでチェーン規制・検問あり>
C<通行止め>
問題はAのケースで、一番よくあるパターンです。
道路標示では、「チェーン規制」と表示していますが付ける付けないの判断はドライバーに委ねられます。
なぜなら道路に積雪がなくてもチェーン規制と表示されることも多々あるためです。
そしてしばらく走行していると、積雪ゾーンを走行することになることも。
チェーンの装着はPA・SA・チェーン装着ゾーンの3カ所。
どこで(どこまで行って)装着させるか判断が難しいです。
また、表示が出たからといってすぐに装着した場合(本当はこれが正しいのですが)、積雪のないところをチェーンを装着して走行します。
金属製で30km/h、硬質ゴム製で50km/hが上限速度。
スタッドレスタイヤ装着の周りの車は、雪のないところでは通常と変わらぬペースで走行しています。
スタッドレスタイヤが一般的になってきている現状を考慮すると、チェーンを付けて高速を走行する車はかなり少数になってきています。
チェーン規制がかかっている状態では、降雪が見込まれます。
寒い中、凍える手でチェーンを装着させる苦労は誰もが嫌がる作業です。
ついにはチェーン規制解除は、解除しましたと表示されません。
どこからどこまでが規制区間か見定めなければならないのです。
どちらにせよ走行にはかなり神経を使います。
であれば、ぬくぬくと暖かい新幹線でのんびりと「牛肉ど真ん中弁当」と「釜飯」を食べた方が幸せを感じると思います。
それでもあえて、というのであればスタッドレスタイヤを推します。
単純な駆動と制動はチェーンが上ですが、利便性を考えて・・・です。(どこでチェーンを付けようかという判断と、装着の手間が省けます)
書込番号:15409841
1点
私はチェーンを使った事がありませんが、くそ寒い中でチェーンを付けている姿は想像したくありませんね
韓国又は台湾製の安いスタッドレスはどうですか? 国産の半額以下で購入出来そうです(ただし1年持てば良いと考えて購入した方が良いかも?です)
ホイールは合う物を格安で中古やオークションで入手(スタッドレスも3年前位までで山が有るなら中古でも良いかも?)
冬道に慣れていない様ですので、スタッドレスを履かれた方が良いと思います(可能ならチェーンも万一用に購入)。
書込番号:15409938
1点
費用だけの話しをするならば、スレ主さん1人なら良い提案だと思いますが、多人数なら車の方が費用は安く済むと思われますが?
書込番号:15409968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







