このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2012年12月3日 18:24 | |
| 35 | 23 | 2012年11月28日 20:50 | |
| 1 | 5 | 2012年11月25日 10:54 | |
| 46 | 15 | 2012年11月17日 13:58 | |
| 1 | 6 | 2012年11月13日 18:08 | |
| 1 | 5 | 2012年11月2日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初雪でいきなり本降りになると、タイヤ販売店は激混みですね。
ある店の従業員の方は閉店時間になってもタイヤ交換の客をさばききれず、夜中の1時過ぎまで作業を続けることもあるそうです。(客も雪で家に帰れないので交換が終わるまで帰れない)
店側も商売とは言え、寒い所での作業は大変そうです。
2点
なぜ スレ立て したのかが分かりません。
タイヤ屋さんなのかな ??
書込番号:15415263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここはブログではないですよ…
書込番号:15415352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中途半端な内容で、分かりにくくてすいません。
週間天気予報で雪になっているのに、ギリギリまでスタッドレスの購入、交換をしない人が以外と多いとのかな?と思い、スレ立てしました。
失礼しました。
書込番号:15415372
2点
確かに雪国でも夏タイヤで走れるだけ走る人が増えていますね。
書込番号:15416129
3点
オールシーズン、スタッドレス履いて愚痴ってた変な人が過去にいましたねえ。
グリップしねえとか(笑
書込番号:15416918
2点
自分で交換しない・できない・無理になる方も増えるでしょうね。
1,100kg程度でR14ですが最近辛くなりましたし
1時間半近くになりました。
「2千円分飲んで良い?」ですが、翌々日からの痛みも。
書込番号:15416956
2点
自分の周りにも少々の雪では交換しない人いましたね。
その人曰く、今の車には横滑り防止やら色々付いているから、まだ大丈夫と。
怖い考えの人、周りにいるもんです。
書込番号:15417215
0点
そして夏タイヤのまま雪路に突撃して事故る→車のせいにする→「電子制御、大した事無いよ」とか吹く
ええ、ウチの社長がまさにそれですわ(笑
書込番号:15427434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年12月にスタッドレスを購入予定してます。
使用環境は、東北の仙台市内メインです。
装着は、12月中頃〜翌年の4月まで装着しますが、
特に路面状態が悪くなる可能性が高い2月以外は、
ドライ路面の上を走行するのが、メインになります。
今までは、ヨコハマIG20とBSレボ2をそれぞれ
3年間使用、満足しております。
今回、ご意見を頂きたいのは、
グッドイヤーのアイスナビゼア2
ファルケンタイヤのスタッドレスなどのように
マイナーと思われる商品を選択した場合に、
使用に耐えるか、耐えないか、
選択は、失敗するか、成功するか、
善い商品は、自然と口コミなどで広まり売れる〜
BSなどは、その最たるもの〜こんな感じですが、
アイスナビゼア2などは、周りで、誰も使用して
ませんので、使える&使えないの判断が不可能で
した。
アジア製のスタッドレスとの比較などなど・・・
皆様の中には、豪雪地域以外で、スタッドレスを
使われる方々も多いと思いますので、ご意見など
頂ければ、幸いです。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
※車は、BL5レガシーです
現在は、
ヨコハマ IG30プラス IG50
ミシュラン Xアイス2
グッドイヤー アイスナビゼア2
費用対効果も含み、悩んでます。
4点
ダンロップかBSがいいと思います。トーヨーはふらつきます。GYはドライはいいと思います。 3ヶ月予報が出ていまっした。 11月が寒くてあとは暖冬みたいです。
書込番号:15146343
3点
アリエル隊長さん こんちには。
GOODYEARとFALKENのスタッドレスを実際に使っている方のレビューですので、ご参考にして下さい。
・ICE NAVI ZEAU
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=ICE%20NAVI%20ICE%20NAVI%20ZEAU
・ESPIA ESPIA
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=ESPIA%20ESPIA
書込番号:15146358
![]()
3点
>グッドイヤーのアイスナビゼア2
>ファルケンタイヤのスタッドレス
どちらのタイヤもどこが製造しているかご存知ですか?
住友ゴム工業株式会社です。
GOODYEAR ICE NAVI ZEA Uのサイトです。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/icenavizea2/icenavizea2.html
技術的には、DUNLOPのスタッドレスと似通ったものを呼称を変えて扱っています。
FALKEN ESPIA EPZのサイトです。
http://www.falken.co.jp/tyrecatalog/studless/syoukai.html
以前は「スタッドレスと言えばFALKEN」ともいえるべき性能を誇っていました。
FALKENはもともとがオーツタイヤですから、マイクロエッグシェルとかブレスパーミス(EP-03時代)とか、混ぜ物でも吸水するものを混入させています。
住友ゴムの主力はDUNLOPになっているようですので、委託生産(GOODYEAR)と子会社(FALKEN)の製品は少々分が悪いところがあります。
書込番号:15146855
0点
からうりさん
こんにちは
今年は、暖冬ですか
夏が暑いと冬も暖冬なんですかね
情報をありがとうございました
トーヨーはふらつく・・・柔らかいのかな!?
GYはドライが良い・・・雪道は不安かな!?
スーパーアルテッツァさん
こんにちは
使用者のレビュー拝見しました
ものすごい件数でしたね
使用談からすると
アイスナビゼア系は、冬道での性能の評価は、
あまり高くは無い、しかし、使えないという事
でも無い、豪雪地域以外では、問題なし、と言う
評価がほとんど。215/45/17サイズの
装着者はほとんど居ないのが気になりました。
重量の「重たい」車との相性など不明でした。
ファルケンエスピアは、冬道では、怖い、または
使えない、不安というような、お勧めしない〜的
な評価が多いと言う感じでした。
ブリザック&アイスガードのレビューも拝見、
性能が良い、効く、安心、高い、こんな意見が
多い、信頼性は抜群みたいです。
Xアイス系は、沢山の装着者がいる〜
冬道では、効くと言う意見と滑ると言う意見に
大きく別れるみたいですね!
でも高速走行性能の評価が高いみたいでした。
レビューを観た感じでは、ですが、
効きで選ぶ、安心を選ぶなら
@iG50
A同じく30プラス
試してみたいのは、Xアイス2
勇気を出して履いてみるなら
アイスナビゼ2
無理だと初めから思うのは、ファルケン
こんな印象でした。
見積もりをもらってませんから費用対効果の
見立てが出来てません。
女房からは、安くて駄目なタイヤは買わないでね
お父さん! こんなふうに言われました。
選択・・・・むずかしいです。
ベリーベリーさん
こんにちは
私は、ダンろっぷの夏タイヤの評価は高い(スポーツマックス系)
ですが、スタッドレスは、最悪の評価なんですよ
そのダンろっぷ以下の性能・・・不安がメインに来ますね。
GYは、調べたら、トヨタの資本も入っており、販売店は、
トヨタ系のジャームスが専売してるみたいでした
また トヨタ共販からの仕入れルートを使うととても安く
買えるということでした。
安いのは、よろしいけど、それで、安心ならベストですが、
試す価値は、あるのか!?
少し、難しい判断になりますよ・・・・。
豪雪地帯に住んでれば、
ブリザック&アイスガードしか、買えないはずですが、
ドライ路面が多い走行になりますから???
夏タイヤの選択のほうが、楽ですね。。。
書込番号:15155433
1点
特約店としてTOYOTA部品共販が入っていますね。
>夏タイヤの選択のほうが、楽ですね。。。
そんなことはないですよ。
いろいろです。
仙台は昨年、光のペイジェントを見に行きましたが、雪というよりその後の凍結路の方が怖くないですか?
重要なのは、普段のドライ路面を重視するか、年に数回の凍結路に照準を合わせるか、によると思います。
MICHELINのX-ICEはXI2が挙げられていますが、今年発売のXI3はサイズラインナップにないですね。(215/45R17)
おそらく来年追加になるのでしょう。
それともサイズ変更してXI3という手もありますが・・・。ホイールは既にお持ちなのですよね。
書込番号:15156288
0点
ベリーベリーさん
こんばんは、お世話になります。
ズバリ、ご指摘の通りでした。
仙台は、凍結路面になることが最もおおいです。
朝・晩・日陰の道路などなど
おっしゃる通り・・・凍結路面にターゲットを合わせる
必要性があります。
怖いです。
女房は、私以上に、強く、恐がります
Xアイス3には、サイズがありませんね!
ホイールは、持ってます(純正アルミ使用です)
インチダウンは、無理です。
光りのページェント〜
ご覧になりましたか、
奇麗ですよ!
家族で観ても、デートで観ても、お祖父さん
お祖母さんが観ても、みんなが喜んでます。
そうですね・・・・
仙台は、数回の凍結対策が大切ですね。。。
そうなると、
アイスナビ・エスピィアは、不安を背負います
選択順位的には、
30プラス→50→Xアイス2
こんな感じかなぁ??????????むすいです。
価格的には、
30プラスかXアイス2なのかなぁ???????むずい。
とにかくですが、ドライ路面の走行が多いものですから
氷上性能を発揮する前に、摩耗しちゃいそうです。
最低・・・3年は、使いたいのです。
書込番号:15156499
0点
ベリーベリーさん
ちなみにベリーベリーさんは、
栃木だと思いますが、栃木の
冬道の環境は、どのような内容ですか?
北関東なので、厳しい路面環境だとは思えない
のですよ
お使いの冬タイヤは、何ですか!?
ピレリー!? ですか?
ちょっと、、、、興味が御座いました。。。
仙台市内の場合ですが、
大きな駐車場などで、回りの車を見ると
普通車は、
BSとヨコハマが多く見れる
ミニバンは、
トーヨーが、ダントツに多く見れる
軽は、
特徴が、無い です。
これは、余談です。。。
書込番号:15156572
1点
>凍結路面にターゲットを合わせる
>必要性があります。
スタッドレスタイヤを履かせる理由はここ↑にあります。
冬期路面に起こりえる状態(降雪・結氷)を安心して走行するためには、その地域で起こりうる全ての路面に対応させたいところです。
>ドライ路面の走行が多いものですから
>氷上性能を発揮する前に、摩耗しちゃいそうです。
>最低・・・3年は、使いたいのです。
1シーズンにどのくらい走行するのでしょうか。
>栃木の
>冬道の環境は、どのような内容ですか?
>北関東なので、厳しい路面環境だとは思えない
>のですよ
東北の方から見ると、北関東って大したことないでしょ?と思われるかも知れませんが、この地域の冬の路面は確かにドライが多いです。
県北に行くと仙台より厳しいところもあります。
私が住んでいる地域は、雪とは限らず雨も降るのですが、次の日は必ず凍ります。
さらに、朝方は霧が発生するのですが、夜露で濡れた路面も凍っています。
ですから、積雪路をターゲットにするのではなく、氷上性能重視ですね。
もちろん降雪もあります。
昨年は5回くらいあったような・・・。
昼には溶けます。
しかし、日の当たらないところはいつまでも雪→氷が残ります。
イイ感じで走行していると、いきなり氷!というところもあります。
そんなところって交差点付近だったりするので、どこが凍っているのか把握していなければなりません。
私はスタッドレスタイヤを年末から3月中旬ごろまで装着します。
冬期に山形に出かけますので、往復で700km。現地で100km程度走行。
ひと月の走行距離が1000km程度ですから、トータルで約3000km程度でしょうか。
また、スタッドレスタイヤ装着時には運転の仕方も若干変えています。
タイヤの摩耗を防ぐために、スピードは直線時に落としきり、ゆっくりとステアリングを切っていきます。
>お使いの冬タイヤは、何ですか!?
BLIZZAKを装着しています(今はGZです。)が、5シーズンはもちます。
周りの車は、サマータイヤのままの強者が1/5。その他はスタッドレスです。
オートバックスブランド・BS・Y・D・MI・ときどきF・ときどきGY・・・さまざまです。
書込番号:15156714
![]()
3点
仙台と宇都宮って気候的にあまり変わらないかも・・・。
仙台
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/kion/Japan/Japan_Sendai.htm
宇都宮
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/kion/Japan/Utsunomiya.htm
日中は宇都宮の方が少し暖かいです。
書込番号:15156786
0点
ベリーベリーさん
こんばんは
※スタッドレスを履かせる決定的な理由〜
ありがとうございます。
その最大の目的は、ドライ路面重視ではなく
冬道での安全確保ですね、路面凍結があれば
尚更ですね。
12月の装着〜翌4月に外します
仙台は、4月にも雪が降りますから〜
毎月700キロ走行×5ヶ月=3500キロ程度です。
栃木全般の冬道・・・氷上性能重視
以外と厳しい環境なのですね、知りませんでした。
気温は、1月2月などは、宇都宮も冷えますね
外気温が3度以下になった場合、路面凍結の注意を
しております。
路面凍結注意のセンサーが反応し、アラームがなる
車があります。
宇都宮・・・・GZ・・・完壁な装備です
5年使用ですか、
3000キロ×5年=15000キロですね
私の場合、3年使用すると、
滑り出します、
特に女房が怖いと、言い出します
で、3年で、交換になります。
栃木の冬道の説明を何回も読み返しておりますが、
仙台も同じかもしれませんです。
都内とは、完全に違う路面環境ですね
安心を買う・安全を買う・これが、ベストかなぁ
そんな気持ちになっております。
書込番号:15157487
0点
>外気温が3度以下になった場合、路面凍結の注意を
>しております。
>路面凍結注意のセンサーが反応し、アラームがなる
>車があります。
私の車はアラームは鳴りませんが、エンジン始動時に3度以下ですと外気温表示が点滅します。
>栃木の冬道の説明を何回も読み返しておりますが、
>仙台も同じかもしれませんです。
仙台の方がさすがに雪が降りやすいと思いますよ。
こちらはみぞれや雨のときがありますから。
そんなときは仙台ではきっと雪なのでしょうね。
>都内とは、完全に違う路面環境ですね
はい。全然違います。
>安心を買う・安全を買う・これが、ベストかなぁ
そのためのスタッドレスタイヤだと思います。
降ったら乗らない、凍ったら乗らないが一番ですが、そうもいきませんから。
安価なタイヤで無事に走り切れたら、それはお得なのは間違いありません。
十分だったと言えます。
走りたくないのに走らなければならないときには、安全という保障がないと不安がつきまといます。
性能重視でタイヤを選択したときには、このタイヤでなければこの程度の被害で済まなかったと考えるでしょうし。
3年で交換するのであれば、トリプルプラスでもXI2でもどちらでもいいと思います。
どちらも後継品がでましたから、昨年以上に安くなることが予想されます。
摩耗の心配があればXI2が有利ですが、走行距離からするとトリプルプラスでももちそうです。
今のところ氷上性能では、技術的には吸水タイプのコンパウンドの方が有利ですし。
(ブレーキを掛けながらステアリングをコジるとやっぱり減りやすいです。ブレーキを残す程度が理想なのは御存知の通り。)
拘っていただきたいのは「今年製造のもの」です。
早期割引キャンペーンでは、昨年製造のものが結構あります。
今予約して、引き取る際に今年製造品が納入されればいいのですが・・・。
書込番号:15157665
1点
アリエル隊長さん、めちゃめちゃ悩んでいますね(笑)
IG50がやっぱり良いのではないですか〜(笑)
ゴムも改良されて、効きも良くなり、経年劣化に強くなったみたいですし。
でも、XICE2も、私が今履いている感覚では良いですけどね。
ただ、XICE2は経年劣化に弱いみたいな口コミもあるので気になるところではあります。
アリエル隊長さんの満足できるタイヤが買えると良いですね!
書込番号:15158833
![]()
4点
ベリーベリーさん
おはよう御座います。
貴重なご意見を有り難う御座います。
非常に参考になります。
教えて、頂いて、助かります。
トロメリンさん
こんにちは
そうなんですよ・・・・・
非常に悩んでました
一度、装着すると 3年は使う運命でしたので・・・
ちょっと考えすぎかな! と思いますくらいです。
失敗した〜〜〜〜〜
と思うのは、嫌なのでした(選択ミスでね)
書込番号:15163641
0点
迷う事無く、ミシュランをお薦めします。
殆どのメーカーは、Qレンジ(160km/h)です。
最高派!?装着率NO.1を謳うBSもQレンジ。
ミシュランのXI2は、Tレンジ(190km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
スタッドレスタイヤの寿命の後、夏タイヤとして高速走行も履き潰しで使える唯一のタイヤです。
他メーカーは危険過ぎてお薦め出来ません。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
是非ともお薦めします。
書込番号:15170984
2点
フォトンベルトさん
>他メーカーは危険過ぎてお薦め出来ません。
何を根拠にそんなことを言っているのでしょうか?
>スタッドレスタイヤの寿命の後、夏タイヤとして高速走行も履き潰しで使える唯一のタイヤです。
冬以外でも使えることは可能ですが、サマータイヤとまるっきり同じように使うことは
『危険過ぎてお薦め出来ません。』
フォトンベルトさんはスタッドレスタイヤは他メーカーを非難してなんでもかんでも
ミシュランを勧めますが、いい加減にしたらどうですか。
ちなみに私はミシュランタイヤファンですが、スタッドレスはBSのブリザックREVO GZを履いています。
書込番号:15171891
5点
〉何を根拠に〜
具体例は避けますが、高速道路で、スタッドレスタイヤを夏タイヤとして使用しての事故が多い事が理由です。
勿論、ミシュランのスタッドレスタイヤも、「夏タイヤと全く同じ用には」使えません。
〉スタッドレスタイヤは他メーカーを非難〜
特に非難してるつもりはありません。
営業車に各社装着してのインプレです。
速度表記以外は性能の絶対値を示してる分けではありません。
※感じ方や考え方には個人差があります。
各社の特性がある程度数値化されればいいのですが。
書込番号:15173501
1点
>〉何を根拠に〜
>具体例は避けますが、高速道路で、スタッドレスタイヤを夏タイヤとして使用しての事故が多い事が理由です。
いや、それはスタッドレスタイヤ本来の目的からは逸脱しています。
それをもって他車のスタッドレスが危険というのは、いい過ぎでしょう。
書込番号:15178371
3点
アリエル隊長さんはじめまして。
私も今年のスタッドレスはヨコハマアイスガードiG50
ダンロップMAXXを営業車に履かせて試験してみたいと思います。
今までヨコハマ、ダンロップには裏切られてきましたが、
新作はどんなものか試しに履いてみたいと思います。
書込番号:15178654
0点
フォトンベルトさん
こんにちは、、、
ミシュランの熱狂的なファンのようですね!
私は、夏タイヤの場合には、ミシュラン好きですよ!
パイロット系が好きです。
品質に安心感があります。
しかしですが〜
ミシュランは、顧客満足度一位などと宣伝しますが、
その顧客の数〜〜〜
データの総数は多くない?
少ないデータにおける満足度一位をうたってる
様に感じます。。。
その辺の宣伝が下手に思いますよ。。。
書込番号:15180915
1点
佐竹さん
いつも、どーもです(^^)
レボGZですか!
完璧な装備ですね・・・・
私の場合ですが、
スタッドレスを夏に履き潰す〜
これは、無理です
夏は、夏タイヤで楽しむ〜〜〜が善いです
佐竹さんと同じです。。。
書込番号:15180926
2点
155−65R13のスタッドレスの購入を検討しています。シーズン中積雪する事はそう何日もないので、乾燥路の乗り心地と低燃費を中心に選びたいのですが、どのメーカーのどのタイヤがいいでしょうか。
0点
こんにちは。
ミシュランX-ICE3ならば、夏タイヤに近い乗り心地が得られ、比較的寿命も長いです。
また、転がり抵抗にも配慮されていますので、燃費もいいのではないでしょうか。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
書込番号:15379690
0点
>シーズン中積雪する事はそう何日もないので、乾燥路の乗り心地と低燃費を中心に選びたい
上記の条件では間違いなくMICHELIN X-ICE XI2でしょう。
(XI3はサイズ無しです。)
スタッドレスタイヤの中では、しっかり感があってサマータイヤに近い性能をもっています。
書込番号:15379880
0点
乾燥路でのハンドリング重視ならX-ICE XI2で良いと思います。
しかし、省燃費性能重視なら↓のice GUARD 5 iG50が良いでしょう。
http://www.iceguard.jp/five/mileage.html
という事でハンドリングを重視するか、省燃費性能を重視するかで選択するスタッドレスが変わりそうです。
書込番号:15380839
0点
迷う事無くミシュランです。
殆どのメーカーのスタッドレスタイヤは、Qレンジ(160km/h)です。最強!?を謳うBSもQレンジの性能しかありません。
ミシュランのXI2は、Tレンジ(190km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
勿論、速度レンジだけではありません。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
是非ともお薦めします。
書込番号:15388488
1点
皆さんありがとうございます。私の認識の中では、低燃費でいくとBSなのかと思っていましたので、質問してみて良かったです。ミシュランが皆さんお勧めのようですので、店頭で見てみたいと思います。
書込番号:15388962
0点
初めまして。 今月 現行ミニキャブバンのスタッドレスを購入しようと思いますが、軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いたので、冬シーズンだけ乗用車タイプの145/80R12のスタッドレスに変更しようと検討中です。ぜひ 皆様の意見を聞かせて下さい。ちなみに重い荷物はほとんど載せません。
よろしくお願いします。
4点
>軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いた
どこで聞いたんですか?用途が少し違いますが所詮タイヤ、そんなに変わりませんよ
普通車でも一人で乗るのと定員MAXで乗るのとかなり重量が違いますけど?
道路事情が悪けりゃ速度も出せないし(飛ばすという意味ではありません)運転技術に差があればそんなの関係無くなります
用途により商業用、一般用に分かれていますがそれを体感するのは困難です
一度ディーラーやカーショップに相談したほうが良いでしょう、走行範囲の年間降雪状況、使用頻度(距離?)含めてね
その上で価格やサービスなどを考慮して購入した方が良いと思います
書込番号:15347077
5点
商業車用のタイヤってどちらかと言うと経済性やライフを重要視して作られていますので一般走行ならば乗用車用のほうが良いですよ
ということで全く問題ありません
書込番号:15347435
5点
例えばBLIZZAK REVO 969なら↓のレビューが多少は参考になると思いますが、乗用車用よりも多少性能が落ちるといったご意見もあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=BLIZZAK+REVO+969&pn=1
書込番号:15347504
2点
>商業用タイヤは効きが悪い
はい、おっしゃる通りです。
VAN用のゴムと乗用車用のゴムは違います。
ブリヂストンREVO1とREVO969でさえも異なります。
また、ゴム以外の構造も異なります。
乗用車ナンバーで、グレードによって155/70R13-75と145R12-6Pが付いている車種があります。
ホンダバモスです。
安いグレードだとVAN用タイヤ、ある程度以上のグレードだと155/70R13、らしいですが、スタッドレス購入時に、どちらの方が氷上性能が良いか、と言われるともちろん155/70R13-75という乗用車サイズだとタイヤに詳しい人に聞きました。
VAN用はライフ(摩耗による寿命)を重視しており、ゴムを硬めにしないと荷重が大きい(荷物をたくさん積む)場合は短距離で摩耗し、交換となります。
荷物は積まない場合は乗用車用が優れている事もあります。
荷物を積む人もいれば荷物をほとんど積まず通勤や買い物など日常の足代わりと言う人もいるでしょうから、その車を使う状況よってタイヤを変更する事がベストだと思います。
なお、155/70R13を推奨します。タイヤがフェンダーからはみ出ない場合のみですが。
書込番号:15347898
5点
商用車に指定された空気圧を入れて乗用車用スタッドレスを履く勇気は私にはありません。
書込番号:15348076
5点
10KM/h位スピードレンジが違います。(安心して走れるレベルが)乗用車用が40KMで走れるところが30KMで怪しい動きが出ます。 リアにバラストを積んで走ればいいと思います。
書込番号:15348226
0点
sidewinder2さん 餃子定食さん スーパーアルテッツアさん ウルトラ姉妹さん じんぎすまんさん からうりさん ご意見ありがとうございます。 タイヤショップの店員さんも商業用は乗用車タイプに比べると性能は落ちると言っておられました。ウルトラ姉妹さん 貴重なご意見ありがとうございます。予算の都合上145/80R12しか買えません(泣) からうりさんとじんぎすまんさんの回答が気になります。 145/80R12にした場合、空気圧を落とさないといけませんね。 そうすると車体のバランスとかは問題ないんでしょうか?
メーカーの指定通り145R12 6PRにしといた方がいいのでしょうか?
ん… 悩みます。
仕事の都合上、 返信遅くなってすいません。
書込番号:15348353
2点
乗用車用の指定空気圧ですが、たいていの車種は240Kpa以下で、一部の車種は240を超えている場合もあります。
詳しくはネット検索してください。
なお、乗用車ナンバーのタウンボックスの場合は、165/65R13-77となっています。
荷物を積んでの状態と積まない状態では荷重状態も大きく違います。
商用車よりも乗用車用はゴムが柔らかく凍結路での効きが良いです。
車検は通りませんが、凍結路での効きを重視する事は悪い事では無いと思いま
余談ですが、FFタイプのバン(プレオやミラやアルトのバン、商用車ナンバー)、はタイヤが乗用車サイズになっており、プライ数はありません。
例えば、後ろに荷物を載せて前軸・後軸ともに各500kgになった場合でも、タイヤサイズはそのままです。
スレ主さんのミニキャブバンの前軸と後軸の重さは知りませんが、145/80R12よりも155/70R13
が良いと思います。
145/80R12がダメというわけではなく、安定性を求めて155/70R13という事です。
どうされるかは、スレ主さん次第です。
書込番号:15348356
3点
ウルトラ姉妹さん ありがとうございます。
車検時は夏タイヤに戻すつもりです。
予算がない為、145/80R12か145R12しか 買えません。
書込番号:15348401
2点
>車検は通りませんが
すげえな!堂々と交通違反しろって勧めてるぞ!?
>凍結路での効きを重視する事は悪い事では無いと思いま
悪い事じゃない?そのまんまケーサツに言ってみろよwwww
書込番号:15348444
3点
>軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いた
はい。これはこれで間違いありません。
純正装着サイズが145R12 6PRなのですね。
タイヤの外径は543mm。最大空気圧が350kPaで負荷能力450kgです。
>乗用車タイプの145/80R12のスタッドレスに変更しようと検討中
外径が537mm、LIが74。
JATMA規格の最大空気圧が240kPaで負荷能力が375kgです。
>現行ミニキャブバン
車両重量がノンターボATの場合、一番重いもので950kg(後輪駆動)です。
車両総重量は、そこに4名乗車+荷物250kgと考えて1,420kg。
前輪軸重と後輪軸重の比が53:47(ネット情報から)あたりになるかと思いますが、荷物を積載されることで、若干後輪側に比率が変わると思います。
これ、ぎりぎり車検いけそうな気もしなくもないところですが・・・。
(荷物を積まないのであればもう少し余裕が出てきますが、車検はそうもいかないです。)
>145/80R12にした場合、空気圧を落とさないといけませんね。
いえ。負荷能力の関係上、空気圧は240kPa以下にはできません。
>予算がない為、145/80R12か145R12しか 買えません。
どのくらいの雪道を走行されるか分かりませんが、ごく稀にであればそのときだけチェーンはダメなのでしょうか?
ここからは私の考えですが、、、
いくら軽量時のバン・LTスタッドレスタイヤが効きが悪くても、
@145/80R12の乗用車タイヤではLIが不足気味かも知れない(微妙に足りているかも知れませんが)で
Aましてフワフワ感のあるスタッドレス
を選択するということは、車自体の走安性に不安があります。
万が一を考えると、雪道の効きを重視したいところですが、それ以外の非積雪路で安定感がなければ勧められません。
効きが悪いスタッドレスを装着しているかも知れないという警戒感が、かえって安全に走行する意識を高めることもあります。(速度は落とし気味になって。)
私は145R12 6PRのスタッドレスを推します。
効きが悪ければ、リヤにウェイトを積みます。
書込番号:15348578
![]()
3点
Pandora phantomさん こんばんは。 車検不適合=違法車両という事ですね。 もちろん事故が起きた時も、 保険は適用されませんよね?
となると、 夏タイヤと同じ145R12 6PRにしなければならないという事ですね。
書込番号:15348629
2点
>車検不適合=違法車両
そうでしょうね、車検ってのは車が公道を走行する許可を与えるもの
車検不適合なら公道を走行しちゃいけませんって事、なのに事故して保険適応してくれなんて虫が良すぎるでしょ
>夏タイヤと同じ145R12 6PRにしなければならないという事ですね。
車検に通るタイヤなら何でもいいんじゃね?通るならね
書込番号:15348697
3点
Berry Berryさん ご丁寧なご意見ありがとうございます。 いつも色々な口コミで拝見さして頂いております。使用場所は京都の中部で、年5回ほど10センチの雪が積もる程度で豪雪地帯ではありません。車のバランスと安全性を考えて、夏タイヤと同じ145R12 6PRのスタッドレスタイヤにします。
書込番号:15348731
1点
軽の商用ナンバーのトラックやキャブバンの大部分が145R12-6Pです。
大部分ではない場合は145R13-6Pなどあります。
はっきり言ってこの145R12-6Pのタイヤは、価格ランクが安いほうから数えた方が早いくらい、安いです。
ゆえに、不安があります。
ですので私は155/70R13-75を推奨しました。
荷重計算を行えば、履きたいタイヤの荷重指数が出てくると思います。
タイヤメーカーのサイトに出ていると思います。
荷重さえ満たせば車検には通ると思いますが、詳しい計算方法等は軽自動車検査協会に聞いてください。
乗用車用タイヤに変更する場合は0.9か0.8をかけた数値を適応していた記憶があります。
どこかは忘れましたが、タイヤ屋さんのサイトに、ヴィッツ155/80R13→175/70R13にしたところ、安定性が増したらしいです。
任意保険ですが、よほどのことがない限り、タイヤに関しては言いません。
例えば、プラットホームまで摩耗していたにも関わらず新品などに交換せず事故をお起こしたとか、降雪し積もっているのに夏タイヤだったとか、こういう場合は任意保険もですが警察から処分を受けます。
「重りを積んで荷重を増しグリップを確保」、という方法は制動距離が長くなります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/undo1.html
慣性の法則は上記サイトに記載があります。
もし、バン用を買うならREVO969です。
他社とは効きが全然違いとても良いです。
SY01VとDSV01とW965とガリットSVとを実際に冬期に履いて走行しています。
ただ、REVO969は値段もダントツに高く摩耗もダントツに早いです。
書込番号:15352385
1点
北海道限定・数量限定でGZより氷上性能が優れた製品が
投入されたようですね。
弱点もあるみたいですが…
サイズは195/65R15しかないようですが、やはり
プリウス狙いでしょうか?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121010_565017.html
1点
なんか凄そうなタイヤですね。各店5台分じゃすぐに品切れするでしょう。
それにしても、このトレッドパターンだけを見たら氷上性能が高そうに見えないですよね?ドライ性能重視にしか見えないです(笑)いずれにしろ凄い技術なんでしょうね。
私が買い替える頃には通常販売になっている事を期待してます。
書込番号:15185920
0点
接地面やギザギザが多くて本当にすごそうです。
おっしゃる通り、各店5台分ということはもう売り切れてる店も
あるかも知れませんね…(笑)
書込番号:15189989
0点
GZにハイブリッドの特性に合わせた専用サイズが追加されましたがそれとも違いますね。
開発工程でGZと同じデザインでは無理があると解って結局は専用デザイン品を作ったのかな?
まあ、どのみちハイブリッドの出力特性に合わせてあるタイヤですからガソリン車に乗っている私のは関係ないか・・・
サイズもちょっと違うし・・・
書込番号:15192098
0点
スタッドレスを既に装着しているが・・厳冬期間だけこれを使用するのを想定しているのかも。
書込番号:15192201
0点
氷上性能はUPしているようですが、ライフはGZの90%、直進安定性も劣るって...
消しゴムのように減って、ふらつくタイヤってどうなんでしょう?
北海道で装着した人を人柱にして、剛性、ライフが改善されなければ意味無し。
書込番号:15258214
0点
まあ、いわゆる、モニター、悪う言えば人柱を有料で募集ですね。
東洋のスパイダーサイプを真似った感じ?
東洋はサイプに定評があります。
おそらく、来年度は石橋と東洋が乗用車向け製品をチェンジするでしょう。
氷上の旋回タイムなど、石橋の紹介サイトに記載されていますが、乾燥路を走った時と凍結路を走った時の軌跡を比較してはいないようですね。
あと、登り坂道発進時にどれだけ踏ん張れるかも、メーカーは記載してませんね。
昔みたいに、北海道仕様と本州仕様に分けるのでしょうか。
それと、廉価仕様の3種類。プラスで自社系タイヤショップ専用特価商材、の計4種類?
書込番号:15335394
0点
初めてまして
私はセレナHSC26の4WDに乗っています。
セレナを買って初めての冬を越すのですがブリジストンかヨコハマかどっちのメ-カ-が良いのか解らないので分かる方おられませんか?
私の住んでいる地域は1月・2月とかなり雪が積もる所です。タイヤに詳しく有りませんし通勤でセレナを使わなくてはいけないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
スタッドレスタイヤのサイズは4WD純正サイズの195/65/R15で考えてますがホイール込みで購入する予定ですがナットとかも別に買った方がいいのでしょうか?よく解らないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
>ブリジストンかヨコハマかどっちのメ-カ-が良いのか解らない
BRIDGESTONEはBLIZZAK REVO GZ(2009年発売)とその先代モデルREVO 2(2006年発売)の併売ですね。
YOKOHAMAはiceGUARD IG50(今年:2012年発売)とIG30 TRIPLE PLUS(2010年発売、マイナーチェンジ前モデルのIG30は2008年発売)の併売です。
>私の住んでいる地域は1月・2月とかなり雪が積もる所です。
昨年までは氷上性能・耐経年劣化重視でREVO GZ、価格を含めたバランスでiceGUARDとなっていましたが、iceGUARDは今年新製品が出ました。
これまでのものより、氷上制動8%向上、吸水量21%向上、経年劣化は従来品の1/3・・・と性能を向上させています。
実際のところ、新製品の性能が把握できていない状況ですから、直接比較が現段階では難しいところです。
氷上性能で定評あるREVO GZと新製品であるIG50の見積もりをとられて、安い方でいいと思います。
>ナットとかも別に買った方がいいのでしょうか?
日産の場合はテーパーナットですから、現在使用されているものが流用できると思います。
書込番号:15277819
1点
フジ・コーポレーションさんのネット通販ならアルミホイール&スタッドレスが以下の価格です。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW49740~osetgoods~i0x61b920a8b246c2e2994aa20bc389c7cb~n1~h15.00~u~F~T~D1~K/
・ice GUARD 5 iG50:\68,900
・BLIZZAK REVO GZ:\87,900
という事で価格差は2万円弱と結構あります。
無難に行くなら高いけどBLIZZAK REVO GZの方でしょうね。
ice GUARD 5 iG50は新発売というところに期待したいです。
つまり、BLIZZAK REVO GZに迫る性能になっている事を期待したいのです。
それとナットは現在の純正ナットが使用出来る場合が多いでしょう。
純正ナットが使用出来るかについてはタイヤ&ホイール販売店に聞けば確実です。
書込番号:15277856
0点
遅くから詳しく教えてくださいましてありがとうございます
いま純正のナットはテーパーナットって言うものなんですかf^_^;
ほんとうに勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15277977
0点
遅くから詳しく教えて頂きほんとうに感謝です。
価格の面ではヨコハマですが高いけど安心を買うならやっぱりブリザックが気になりますのでちょっと検討しますね☆
助かりました♪ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15278013
0点
通販で買わなくても、近くのジェームスで、
195/65R15のヨコハマIG50がアルミホイール・フクロナット・取付料込みで
4本69015円でした。
量販店でも案外安い所があるので、何かあった時に
すぐに行けるお店の方がいいと思います。
書込番号:15282800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







