このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年10月6日 18:07 | |
| 2 | 4 | 2012年9月28日 17:33 | |
| 15 | 10 | 2012年9月23日 14:34 | |
| 4 | 5 | 2012年8月31日 19:15 | |
| 3 | 6 | 2012年8月12日 21:35 | |
| 26 | 18 | 2012年7月25日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週ムーブカスタム(LA110S)用のスタッドレスタイヤとアルミセットの見積もりをオートバックス、イエローハット、タイヤ館で出してもらいました。
アルミは4.5J×14インチで各お店の一番格安?の物(たぶん中国製造品)で、タイヤとアルミの4本セットです。(組込み、バランス工賃込)
オートバックス・・・59,000円
イエローハット・・・60,000円
タイヤ館・・・・・・62,000円(アルミは「フェイド」ブランド、ノーマルからの履き替えサービス)
各店最初の見積もり価格から更に値引をお願いして出た価格です。(今月中購入の場合)
REVO GZ はやっぱり高いですね・・・
北陸の小さな町の店舗価格情報でした。
0点
本日タイヤ館で購入しました。
イエローハットで出して貰った60,000円の見積もりを見せて同じ値段になるなら購入したいと店員に伝えると、9月の決算時期と言うことで店長のOKが出て購入しました。(タイヤは12年製を確約及び、11月中までなら履き替え無料)
タイヤ館の店員さんはこちらの色々な質問にもテキパキと答えてくれ、いい感じで気持ちよく購入できました。
書込番号:15142673
0点
そんなに安くはないですが、高すぎるってこともないようです。
私もこれかヨコハマのiG50にしようと迷ってます。
書込番号:15152017
0点
wanwanwanwanwanさん返信ありがとうございます。
値段については参考程度で見てください。(たぶん安くはないだろうと思い「他」にしました)
一応お店の早期割引価格でしたが、正直あんまり安くならない地域なもので・・・(家電等も同様です)
REVO GZ は他の車にも履いており満足度が高かったので今回も指名買いです。
書込番号:15153714
0点
ポン吉郎さん、こんにちは。
私もBSが好きで夏タイヤもBSだったんですが、
REVO GZが登場から3シーズン目に入ったので
今シーズンモデルチェンジしたばかりの
iG50にしようかなと考えているところです。
価格もほとんど同じなので悩ましい…です。
書込番号:15156196
0点
タイヤ館へタイヤとアルミを引き取りに行ってきました。
12年製造品でお願いしていたので一応確認すると、26週2本と27週2本でした。(6月下旬〜7月上旬品)
いつもなら自分でタイヤを履き替えますが、今回は11月までなら履き替え無料(2100円相当)なのでタイヤを慣らすため、ちょっと早いですがお店で替えるつもりです。
ちなみに、フェイドのアルミとタイヤ重量を量って見ると11.6Kg/本でした。
情報まで。
書込番号:15169035
0点
セカンドカーをアクアSに買い替えたため、スタッドレスを買おうと週末にいろんな店舗を回ってきました。
とりあえず、価格的なところで行くと、今はどこもセールしているようで安かったです。
ホイールもセット価格なので、若干参考にならないかもしれませんが・・・。
ヨコハマIG50又はダンロップWINTER MAXX(両方とも今年発売)+ホットスタッフ12MS
71000円(工賃込)
IG30とよくわからないホイール
54000円(工賃込)
上と同じホイール付けると+2000円
ミシュランXICE2又はダンロップDSX2+「スマート」と真ん中に書いてある軽量っぽいホイール
52000円(工賃込)
WINTER MAXXを付けるパターンだと60000円
ホイールを安いタイプにすると、44000円
BS系の店で
ブリザックGZとブリジストン純正(?)の「スマート」と書いたホイール
88000円(工賃込)
こんな感じでした。
まだ、どれにするか悩み中です・・・。
0点
自己レスですいません。
結局、週末に一番上のIG50とクロススピードのセットで66000円まで引いてもらって買いました。
結構お買い得なのかな?とは思っています。
ちなみに、全て宮城県のショップで交渉しました。
書込番号:15049559
0点
私もアクア持ちです。
かなり安いですね。
店舗情報を教えていただけませんでしょうか
昨日いただいた見積が高くて・・・
タイヤだけで70000でした!
宜しくお願い致します
書込番号:15107610
1点
宮城県内でFUJIさんとタイヤ館BESTさんの2つで見積もり取りました。
結局、FUJIさんで今回は一番上の組み合わせにて購入しました。
FUJIさんはネット通販もしていますよ。
70000円とは高いですね!どこの地域ですか?
書込番号:15122127
0点
値段を気にするなら、ネットで最安値で買って持ち込み依頼すればいいのでは?
工賃は、6000〜10000円位ですよ。
個人的に、ミシュランをお薦めします。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1ですよ。
書込番号:15133128
1点
軽四に乗り換え 少し早いのですが冬に備え初のスタッドレスタイヤとアルミホイールをと購入をと考えてます 今シーズン前のお買い得と銘打ったチラシやタイヤ館の在庫放出得市等出ていて 今買う方が安く買える気がしてるのですが abやyhはアルミとタイヤセットで格安限定品 タイヤはオリジナルタイヤ …因みにタイヤサイズは15565R14 メーカー品と比べて 性能や耐久性はどうなのでしょうか? そして タイヤ館にも行き 新製品や従来品等有る中で 昨年持ち越しのタイヤ(今シーズンも販売されているブリザック2)が アウトレット価額でアルミホイールとセットでお買い得と薦められました 今年製造されたタイヤより(4本価額)1万円 安く 心動かされました(abと変わらない価額) 持ち越し品大丈夫?と聞くと大丈夫との事 実際本当に大丈夫なのでしょうか? bSのタイヤは高めですが その分信頼出来るのでしょうか
3点
>タイヤはオリジナルタイヤ ・・・性能や耐久性はどうなのでしょうか?
耐久性というよりゴムが硬化しますので、溝が残っていても一般的に3年と言われています。
年間積雪量がどのくらいで、路面の凍結度合いはどのくらいなのでしょう。
普通に雪道を走る分には、正直どのメーカーのものを選んでも構わないでしょうけれども、性能を求めるのであればやはりメーカーを選んだ方がよろしいかと思います。
>持ち越し品大丈夫?と聞くと大丈夫との事 実際本当に大丈夫なのでしょうか?
BRIDGESTONEのBLIZZAKは発泡ゴムで、その特徴から硬化しにくいです。適正に保管されていれば、5年程度は使用に耐えられます。(私が使用していたものは5年後にタイヤ館で硬度チェックをして、全く問題なしと判定をいただいた経緯があります。)
しかし、5年が使用期限としたときに1年持ち越しているわけですから、残り4年とみるといかがでしょう。
価格÷残年数で計算してみて下さい。
それで安価にすむようであれば「得」。そうでないときには「損」と判断してもいいのではないでしょうか。
(損得でスタッドレスタイヤを選択してはいけないところですが、一つの判断材料として・・・。)
>bSのタイヤは高めですが その分信頼出来るのでしょうか
信頼に耐えうる実績はありますね。
書込番号:15105630
![]()
3点
最近のスタッドレスタイヤは性能が良いので日本メーカーの製品を選んでおけば大きく違いませんよ
ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨーなら問題無いです
書込番号:15105700
0点
栗の助さん こんばんは。
カー用品店オリジナルのタイヤは安価ですが、性能も多少劣ります。
これはサマータイヤにも言える事です。
性能重視ならタイヤメーカーから発売されているタイヤを選択した方が無難です。
又、ブリヂストンは↓のように適切の保管された新品スタッドレスタイヤは3年間は同等の性能を保つ事が出来ると説明しています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
それとブリヂストンのスタッドレスタイヤの性能は高いですが、最近は他のメーカーも追い付いてきています。
書込番号:15105745
![]()
0点
スタッドレス選びは住んでいる地域にも左右されますので何が良いとも一概には言えませんが、BSなら問題は無い様に思います
昨年持ち越しのタイヤの製造年にもよりますが、2011年製造なら大して気にする必要も無いかも?(保管場所は室内だったらの話ですけど)
例えると、去年タイヤを購入したタイヤを今年も普通に履きますのでそれと同じと考えるとよいのでは?
逆に私でしたら、オリジナルタイヤのスタッドレスは絶対に購入しません、性能と耐久性に信頼がもてないからです
オートバックス等で YOKOHAMA ダンロップ MICHELIN の見積もりも取ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はBSのレボ2を去年新車と同時に購入しました GZは前車で履きましたが相性が悪いのかノイズが酷かったので無難なレボ2にしました。
書込番号:15105754
![]()
3点
berry berryさん コメント&アドレス有り難うございます! 僕の住む地域は 山間部の盆地で 降雪量は少ないのですが 冷え込む為 朝晩凍結しがちです 又坂道多く 以前乗ってた普通車で早朝仕事向かう時 アイスバーンで下り坂で制御不能になり自損事故した事も有り(スタッドレスタイヤ装着してましたが 数年使用の為か) 冬になると 今でもトラウマに…余談になりすみません たまに どっかと 夜降雪しますが朝には溶け シャーベット状の雪道に…
やはり メーカー品が信頼性有りますね!! タイヤ館の人も持ち越し品でも 品質的には何ら問題ないと 言ってました 後は 購入者の気持ちの問題と 以前は5年使用してました が スピンで自損して以来 やはり3年サイクルで変えた方が良いと思ってます
追伸 昨年は殆ど降雪量無く昼間 乾燥道路で スタッドレスの活躍は朝晩のみです
有り難うございました
書込番号:15107062
1点
餃子定食さん コメント&アドレス有り難うございます! abやyhでの格安タイヤで 知らないメーカー(全くの素人で恥) が有り 調べて見ると韓国や中国メーカーの品と解り一抹の不安が起きました… やはり国産メーカーで無いと 余りに安いのも何んだか… ブリヂストや ヨコハマが気になります 有り難うございました!
書込番号:15107122
0点
>山間部の盆地で 降雪量は少ないのですが 冷え込む為 朝晩凍結しがち
>朝には溶け シャーベット状の雪道に
凍結路とシャーベットはやっかいですね。
運転としては、直線区間でいかに減速させるかです。
>3年サイクルで変えた方が良いと思ってます
在庫分の+1年で4年使うことになるのですね。保管方法(紫外線・風雨にさらさない)次第です。
(BRIDGESTONE BLIZZAKでの話です。)
書込番号:15107646
2点
北に住んでるさん コメント&アドレス有り難うございます! やはり オリジナルタイヤは国産と言えども避けた方が無難と思いました 多少高めでも 安全性等考えると メーカー品が1番安心出来ますね 目先で安価を購入して 後々 後悔しない為にも(^O^) 僕は良く車以外でも 安物買いし失敗して結局無駄遣いしてます 車は命に関わる事だけに しっかりとした品選びしないとと 改めて思いました 有り難うございました!
書込番号:15109351
2点
berryberryさん コメント有り難うございます!以前の経験から直線距離をいかに減速するかを 思い知りました 長い間地元に住みながら 凍結路や雪道慣れていると過信気味な運転していたと思います 又その時はいていたスタッドレスもまだまだ大丈夫!と思っていた事もです これからは明け方近くは気を付けねばと!
タイヤ館で購入しようと思えます 持ち越し品でも 大丈夫との事 向こう3年は使えると思えます 色々有り難うございました 又 宜しくお願いします
書込番号:15109407
0点
アドバイス頂いた 皆様 色々と教えて頂き有り難うございました(>_<)! 誰に聞いて良いのか 車に詳しい親しい友人もいなく 不安でしたが comに巡り合え恥ずかしい内容の質問を皆様から丁寧なアドレスやコメント頂き ためになり 安心し迷いも吹き飛びました 本当に有り難うございました スタッドレスタイヤ館で購入します
書込番号:15109431
1点
こんにちは。
昨年、日産エクストレイル20GTを購入し、今年はスタッドレスタイヤを
購入しようと思っています。
今のタイヤサイズは225/55R18です。
スタッドレスは、インチダウンしようと思っています。
サイズは、215/60R17としたいのですが
タイヤ外形が小さくなります(704mm→690mm)
この点、使用に耐えるものなのか、やめた方がよいのかアドバイスをお願いします。
0点
17インチにインチダウンするなら、やはりエクストレイルの他グレードにある225/60R17がベストサイズでしょう。
215/60R17ならタイヤの外径が小さくなる事で、スピードメーターが2%程度速く表示されるようになります。
又、ロードインデックスが下がりますので、タイヤの空気圧を高める必要があります。
書込番号:15003469
1点
こんにちは
17インチだとスーパーアルテッツァさんがおっしゃる通り225/60R17がいいでしょう。
ちなみに16インチまでインチダウンでき、その場合だと215/70R16でいいです。
書込番号:15003592
0点
スーパーアルテッツァさん
早速回答いただきありがとうございます。
やはり225がよいですか。
オークションでアルミとセットでたまたま見かけて購入意欲が沸いたのがあったのですが
サイズが215でして、225のサイズだとあまり数がでていないような感じです。
もう一度、225のサイズを探してみます。
xxxQtaroxxxさん
回答ありがとうございました。
取説では、215/65/R16インセット+45までは可能のようです。
でも70の方が外径がノーマルタイヤと近いのでそちらが選択した方がよいでしょうか?
書込番号:15004042
0点
前言撤回です。
現在エクストレイルに履かせている225/55R18は前輪が空気圧230kPaでタイヤの負荷能力は700kgです。
又、後輪は空気圧210kPaで負荷能力650kPaです。
215/60R17はロードンインデックス96ですが、空気圧230kPaの時の負荷能力が695kgとなります。
又、空気圧210kPaの時の負荷能力は655kgです。
従いまして、215/60R17でも純正タイヤと同じ空気圧で概ね同程度の負荷能力となり、ロードインデックス96でも問題ありません。
という事で速度計の誤差を気にしなければ215/60R17でも大きな問題は無いでしょう。
書込番号:15004142
![]()
2点
>今のタイヤサイズは225/55R18です。
>スタッドレスは、インチダウンしようと思っています。
>サイズは、215/60R17としたいのですが
>タイヤ外形が小さくなります(704mm→690mm)
>使用に耐えるものなのか、やめた方がよいのか
使用は可能です。
LIが2ポイント下がりますが、225/55R18はETRTOスタンダード規格のために負荷能力は気になるほど下がりません。
また、スピードメーター誤差が-2%ほどになりますが、車検上は問題ありません。
ただ、車高が少し下がった感じになるのと、タイヤ径が小さくなってホイールはウスとの隙間が気になるかも知れません。
225/60R17の方が見た目的にはいいとは思います。
>225のサイズだとあまり数がでていないような感じ
スタッドレス自体はいろいろとありますよ。
おそらくオークション自体に挙がってきていないのではないでしょうか。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/s1=225/s2=60/s3=17/
215/70R16ですと、↓以下のとおりです。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/s1=215/s2=70/s3=16/
書込番号:15004245
![]()
1点
かなり長い題名になってしまいましたが、
今年の冬に新製品のスタッドレスタイヤがあるとしたらいつ頃になるのでしょうか
購入のタイミングが難しいと思います。
それとアルミホイールも同時に購入となると思いますがスタッドレスタイヤ用の、
アルミホイールってあるのでしょうか
よろしくお願いしますm(__)m
0点
ポチアトムさん こんばんは。
>今年の冬に新製品のスタッドレスタイヤがあるとしたらいつ頃になるのでしょうか
ありますよ。
YOKOHAMA iceGUARD ig50です。9月3日発売です。
MICHELINもXI3が出るような話です。
>購入のタイミングが難しいと思います。
10月ごろから早期割引キャンペーンをします。
>スタッドレスタイヤ用の、
>アルミホイールってあるのでしょうか
特にこれといったものはありませんが、ZACK(しかも格安)から塩水腐食防止加工のホイールが出ていますが、ホイールは飛び石、ガリ傷、その他いろいろキズが付きやすいですから、気休めでしかないでしょう。
書込番号:14828904
![]()
1点
7月〜8月発表、それから約1〜2カ月後に発売というのが多いと思います。
それとスタッドレス用のアルミホイールは特にありませんが、塩カルの影響は僅かながら受けるでしょうね。
書込番号:14828906
![]()
1点
> 新製品のスタッドレスタイヤがあるとしたらいつ頃になるのでしょうか
こまめにネットで、「スタッドレス」と検索することおすすめします。
とりあえず、横浜タイヤが、9月3日と出てます。
> スタッドレスタイヤ用の、アルミホイールってあるのでしょうか
塩対策の為に表面処理したアルミホイール有るとは聞いてますが、
通常は、夏用タイヤと同じホイールがほとんどと思います。
書込番号:14828925
![]()
1点
Berry Berry 様 スーパーアルテッツァ 様 こんばんわm(__)m
いつも返信ありがとうございますm(__)m
メモメモ(・・)
実は僕の車のタイヤのスタッドレスタイヤが古くなりもう10年。
ところがなんとひょんなことから2セットも譲り受ける事になりました。。
僕の古い車10年選手は安泰安泰^^;;;
あと5万キロ乗らなくては、
物々交換で僕は新しいスタッドレスタイヤの購入検討しています。。
タイヤは高いのでアルミは普通のでよさそうなので安心しました。
しばらく発売がわかるまで待ってみます。
あわてて買わなくてよいので助かります。
・・・
書込番号:14828946
0点
ウッカリボンヤリ 様 返信ありがとうございます。m(__)m
ちょうど書き込み中だったので返信遅れてすみません。m(__)m
なかなかタイヤは高いのでいろいろと発売日しらべてみます。
・・・
書込番号:14828963
0点
今日ですが、タイヤショップへ行って、スタッドレスの情報を聞いてきました。
冬に新しい車用のスタッドレスが必要だったので、今買った方が良いか、もう少し待った方が良いのか、と聞いたところ、今だといわゆる在庫品が中心とのこと。
また、スタッドレスも新製品が横浜、ダンロップ、ミシュランが予定されているのと、正式な価格表がまだ来ていないため、9月上旬にその価格がわかり、9月中旬に買ってもらえば、旧タイヤ(IG30とか、DSX2とか)で安く入って来るタイヤももっとある、と言われました、
東北なので、タイヤショップFとB(黄色い帽子とオレンジの店ではないタイヤショップです)の二つで聞いたのですが、同じことを言われました。
ですから、もうちょっと待ってみると良いみたいです。
書込番号:14927142
0点
スタッドレスタイヤは雪道には強いらしいんですが
雨には弱いのでしょうか?
スタッドレスタイヤだったためにスリップして
路肩にぶつかっているシーンがあり、その原因がスタッドレスタイヤだったと
現場検証をした警察官は判断したようですが
実際のところ、そんなことがあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・
あとついでに・・・
雪道なら、圧搾して踏み固めて制動力を得るということなんですが
アイスバーンなどの道でも、圧搾することは可能なんですか?
・・・・・・・・・・・
道路が凍っている状態の時の制動力はどうなんでしょうか?
・・・・・・・・・・・
降り始めの時の制動力はどうなんでしょうか?
・・・・・・・
テレビを見ていて気になったのは最初の質問だけだったんですが
書いているうちにそこからいろいろと気になってきました。
分かるところだけでもいいので
よろしくお願いします。
2点
トーヨータイヤのサイトによれば、スタッドレスタイヤは細かい切れ込みにより
夏タイヤに比べて耐ハイドロプレーニング性能が劣り、ゴムが変形しやすいため
濡れた路面や乾いた路面での制動距離が長くなるということです。
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
書込番号:13986955
![]()
3点
ウエット性能、初期黎明期のスタッドレスに比べると、天と地ほど改善してるんですが、まだ不足ですか・・・。
アイスバーン上では、表面が瞬間的に解けて水膜を形成し、それに乗っかってハイドロプレーニング的に滑ります。
なので、細かいサイプ(刻み目)が倒れる事で排水してグリップを稼ぎます。
発泡ゴムはその穴に水を吸い上げて排水する仕組みです。
多くの混ぜ物(クルミだのマイクロバルーンだの)は実はソレがゴムから脱落して、発泡ゴムのように穴を空けるためのものです。(発泡剤は特許で押さえられてBSしか使えないの。)
なので、機構的にどうしても圧雪路面より滑ります。
降り始めってか、シャーベット状(地元の方はミゾレおろしって呼ぶらしい)とか、凍結路の上に新雪とかはキツいですね。
とにかく、路面環境によって駆動力、制動力は物凄く変化しますので、タイヤやクルマを過信せず、慎重な運転を心がけて下さい。
書込番号:13987158
![]()
2点
テレビ観ましたよ。
インテグラがスピンして土手に乗り上げたやつですよね?
スタッドレスタイヤが雨に弱いのは事実ですよ。
アイスバーンでは(吸着撥水ひっかきなど)ゴムの特性によってグリップします。
何年か前に、タイヤメーカーがスリックのスタッドレスタイヤを作り雪道を走らせて、スタッドレス用コンパウンドの性能を体感するイベントありましたよ。
プレス向けだったかな。
ツルツルなトレッドでもグリップしてました。
書込番号:13987248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロックが簡単に起こります。昨日は滑りました。 坂道発進と下り坂が怖いです。
書込番号:13987794
2点
皆さん、ありがとうございました。
一応、皆さんの回答を読んで
雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
・・・・・・・・
いぬゆずさん
私は、くるみは
一時期のスパイクタイヤの代用かと思っていました。
スパイクタイヤだと削りすぎるから、クルミを使ったんだ、と。
違ってたみたいですね。
書込番号:13990096
2点
タテマエはそうです。>クルミ
でも、実際にはスパイク的な効果はほぼありません(断言)。
あったらBSも何か混ぜてるはずですが、ずっと発泡一筋で、氷上性能評価は大体において最高です。
ええ、雪道、凍結路を走る事が無いならスタッドレスなんて無用の長物です。
緊急に使うならむしろ金属チェーンを常備した方がよっぽど役に立ちます。
ただ、スタッドレスは山が減ってくると性能が落ちますが、そうなっても夏タイヤとしてはそこそこ使えますので、一部のヘビーユーザーは夏場に古いスタッドレスを履きつぶして、冬に新品を買うというサイクルを繰り返しています。
書込番号:13990204
2点
>雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
>凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
私は場合によっては必要だと思います。
私の住んでいる地域は降雪はあまりありません。
昨年は結構降り積もりました(それでも回数的に5回くらい)が、雨の次の日が必ず凍結します。
ですので、周りの人たちもスタッドレスタイヤを装着しています。
特殊な地域だと思います。
実感としては7割超です。
最近ではBSもバイト粒子を混ぜています。
効果は?ですが、他のメーカーが「ひっかき」とアナウンスしているため、BSもその流れに乗っている様子があります。
書込番号:13991092
2点
凍結路面に対するスタッドレスタイヤは夏タイヤとは全く違いますよ。
寒冷地のタイヤ屋さんやカーショップにはサンプルがあって「擦ってみてって」ってあります。
擦るとガサついた感じがします・・・・砂消しのもっと細かい感じと言えば分かりやすいかな?
疑問のスタッドレスに関しては北海道などの春先の死亡事故の原因になってますね。
雪が無くなってきて速度が出せるようになっても雨が降ると思ったより止まらずに突っ込むパターンです。
雪がある間は実は事故は増えても死亡事故が減るらしく年末の全国No.1返上の為に交通課の課長さんは雪を待ち望むそうです。
春先も普通の速度なら事故になる事はなく大抵はスピードの出し過ぎ・・・それも過度のね。
書込番号:13993632
0点
あのテレビを見て、「スタッドレスタイヤは、雨に弱い。」と理解するとしたら、タイヤメー
カにとっても、警察官にとっても不本意じゃないですか。
「スタッドレスタイヤでの雨の高速道路は、気をつけて!」ぐらいなもんでしょう。
スピードを何Kmは言ってなかったですが、やはり原因は、スピードの出し過ぎでしょう。
それに2、3日前にスタッドレスタイヤに履き替えたと言っていたので、ドライバーがスタッド
レスタイヤに不慣れだったこともあるでしょう。
高速道路では、死ぬなドライバーという言葉があります。
高速道路は便利ですが、いろんな危険なことがあります。
安全運転をお願いします。
書込番号:13994137
2点
>でも、実際にはスパイク的な効果はほぼありません(断言)。
>あったらBSも何か混ぜてるはずですが、ずっと発泡一筋で、氷上性能評価は大体において最高です。
ブリヂストンも最新のBLIZZAK REVO GZに「バイト粒子」という名の固形物を混ぜてます。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/index.html
スタッドレスタイヤがサマータイヤよりドライグリップが劣るのは容易に想像がつくと思いますが、ハイドロプレーニング現象が起こらない範囲ならウエットグリップはドライグリップにほぼ比例します。
モータースポーツでも雨量が少なければ深溝レインタイヤよりも浅溝やインターミディエイトの方が速く、少し濡れているだけならスリックタイヤの方が速いのと同じ事です。
また日本市場向けのスタッドレスタイヤはかなり氷上性能に特化した為にハイドロプレーニング現象に対してもサマータイヤや中央ヨーロッパ向けのスタッドレスタイヤに劣ります。
凍った路面に対してはサマータイヤほど低温で硬化しない事やサイプなどのエッジ効果などで2/3程度の制動距離には成りますが、元々の路面の摩擦が小さいのでドライ路面の5〜10倍は覚悟する必要があります。
書込番号:13994362
0点
@発砲ゴム系であるブリヂストン・ヨコハマを除き混ぜ物系メーカーは全てコンパウンドに混ぜた物質が抜ける事による凹凸での除水効果を実際は狙っています
トーヨータイヤでのクルミによるスパイク効果はクルミそのものがコンパウンドに接地時にめり込んでしまい思った以上の効果は発揮できていない点
ダメロップのグラスファイバーも実際には垂直でなく斜めになっていたり横になっていたりとひっかき効果は期待できません。
(そもそもCMで表面のザラザラ感が効くなんて謳っていても、昨シーズン購入したもので試すと実情は一シーズン走れば表面なんてツルツルになっており明らかに『嘘』である事が明白でしたね)
ミシュランに関してはそもそも混ぜ物は混入していない代わり、コンパウンドの特性はスタッドレス黎明期当初の「パターン」によるグリップというコンセプトが抜けておらず、凍結路面で一番やっかいな水膜の除去に関して明確な機能は盛り込まれていません。
A雨の日のような状況ですが、経験上ノーマルタイヤに比べるとグリップは落ちますが、それもスタッドレスとして十分使える段階の話であり、機能的には溝が5分以下になったタイヤで走ってもそう大きな違いは感じませんでした。
書込番号:14026549
2点
私の居住する地域では、春の彼岸あたりで一斉に夏タイヤに戻します。ごく稀に北に向かうと「冬用タイヤ規制」に遭ったりしますが、まあ概ねこの日辺りで雪のシーズンが終わります。
ただ、年によってその直前に暖かい日があって、運悪く結構な雨が降ることも有ります。
みなみだよさん はそういった環境下でパニックブレーキを踏むシチュエーションに当たったことはありませんか?ここまでに書き込みをされた方の中にもそういった経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
はっきり言って滑るなんてものではありません。完全なハイドロ状態で路面を滑走しますよ。結構な車重のクルマに乗っていましたが、初期制動では制動力すら感じないほど滑走しABSが作動をやめてくれませんでした。
確かにTOYOタイヤでは、シーズンが終わったら早めに夏タイヤに交換するように書かれていますが、これは親切だと思います。
勝手な解釈ですが、細かいサイプは微量の水分しか吸収および排水ができない。効率良い排水ができるトレッドパターンではない。接地面積が少ない、などの理由でレインコンディションには弱い。
降り始めは考えたことがありませんが、路面が湿っている程度ならマシかも知れません。
>一応、皆さんの回答を読んで
>雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
>凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
凍結路面には夏タイヤでは全く歯が立ちませんが、状況によってはスタッドレスである程度コントロールできることが多いと思います。
ということで、ある朝突然気温が下がって所々凍結。ということがある地域でしたらスタッドレスは必要ない、という結論はどうかと思います。あくまでセーフティーマージンを確保するという観点で装着して頂きたいところです。
ただ、たまに雪が積もるほど降ったなら、その日の予定はチャンセルしてもかまわない。という状況にあるのであれば(無理に車で出かけなくてよいのであれば)、その人にはスタッドレスは不要だと言えるでしょうね。
そうでない人の場合はやはり 「公共交通」 の一員として、万一に備える必要があろうかと思います。任意保険と同じで、「滑らないと思った」「事故らないと思った」 と言ってすませる訳にはいかないと思いますね。
「多少の雪なら事故らないで走れる自信もあるから」 とかの持論を展開するドライバーもいますが、先ほども書きましたように公道を走る以上は公共交通の一員です。万一遭遇した凍結路面で立ち往生して、あるいは何かにぶつかるなどして 「不可抗力です」 などと言っていては、「自分は事故らないから任意保険には入らない」 と言っている輩と何も変わらないと思います。
長々と失礼致しました。
書込番号:14027933
2点
>ここまでに書き込みをされた方の中にもそういった経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
はい。経験しました。たしか2001年春のある雨の日に。
当時の私の車にABSが付いていませんでした。
ブレーキのスキール音も出ず、4輪ロックのままスーっと行きました。
タイヤはブリヂストンのMZ-02でした。
幸い事故にはなりませんでした。
書込番号:14028068
2点
7℃以下の気温ならサマータイヤよりドライグリップが良くハイドロプレーニングにも強い、氷上性能も2割増しで「冬用タイヤ規制」に引っかからないのが中央ヨーロッパ向けのスタッドレスタイヤなのでハイドロプレーニング等スタッドレスタイヤのデメリットが嫌なら有力な選択肢ですね。
日本のメーカーは外国向けに作っていても国内では販売する気は無い様ですがピレリのSNOWCONTROL serie II、WINTER SOTTOZERO serie IIやコンチネンタルContiVikingContact 5、ContiWinterContactTM TS 830 Pなどは日本でも販売されてます。
書込番号:14028290
0点
>細かいサイプは微量の水分しか吸収および排水ができない。効率良い排水ができるトレッドパターンではない。
通常のスタッドレスタイヤって縦の溝がしっかりしているので排水に関しては割りと良いはずですよ。
夏タイヤに比べて溝も深いので少々減っても排水性能は落ちません。
そうじゃないと轍に溜まった水だらけの路面で十分な性動力が得られませんよ。
冬じゃない時期に腰が弱ってグリップしなくなるのとは別の話です。
・・・・凍結路面での性動力がほとんど得られない経験はありますが、ただのウェット路面で性動力が得られない経験は無いですね。
いくらスタッドレスでも凍結していない路面で性動力がほとんど得られない状態ってそもそもオーバースピードじゃないと無いような気がする。
書込番号:14073562
0点
最近のサマータイヤのウエットグリップも??
レグノ DB トランパスと使用してみましたが 濡れたマンホールは全滅!
普通の雨降りウエットアスファルトでABS作動でなんで滑るわけってのが何度もあります。
車重のある(2トン越え)ミニバンですが どうにも頼りないタイヤばかりで・・・
昨シーズンまでのウインタートランパスも雨降りは好き放題ドリフトスタートで
面白いといえばいえますが 実に安全とは程遠いタイヤでした。
2011−2012シーズンはミシュランx-i2にしましたところ
凍結路面でダメダメ評価の多いタイヤですが ウェットで鳴いたためしなし
ドライ高速道路 制限速度の倍くらいでも(秘密)全然平気だし
燃費もどのドライタイヤよりも良い結果となると
スタッドレスだから サマーだからって違いよりも
日本製が にわかに信じられなくなってきています。
x-i2確かに凍結路で滑ることもありますが スピード出すなって分かり易いし
ドライバーが安全を自覚するように うまく設計しているように思われます。
速度の低下する降雪・凍結よりも ウェットのスリップの方が
ダメージは はるかに大きいと思うのですが
ちなみに中国地方なので 冬でもドライ路面の方が多いです。
書込番号:14842554
0点
>猫の座布団さん
>スタッドレスタイヤがサマータイヤよりドライグリップが劣るのは容易に想像がつくと思いますが、ハイドロプレーニング現象が起こらない範囲ならウエットグリップはドライグリップにほぼ比例します。
>モータースポーツでも雨量が少なければ深溝レインタイヤよりも浅溝やインターミディエイトの方が速く、少し濡れているだけならスリックタイヤの方が速いのと同じ事です。
猫の座布団さん、こんにちは。この部分ですが意味がわからなかったので解説願えたらと思います。
他の方が紹介しているトーヨータイヤのせつめいは理解できますが、
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
これだとハイドロが起きなくてもウェットグリップは良くないと解釈できるのですが・・・。
書込番号:14854409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




