このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 15 | 2023年1月27日 16:44 | |
| 40 | 7 | 2023年1月22日 20:40 | |
| 17 | 23 | 2022年12月30日 14:02 | |
| 33 | 7 | 2022年12月23日 21:19 | |
| 25 | 12 | 2022年12月22日 20:44 | |
| 0 | 0 | 2022年11月29日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://trafficnews.jp/post/123926
またも「ノーマルタイヤ車」立ち往生 道路管理者も「いまだに未装着が」呆れ 法令違反も
晒されているトラックは島根県飯南町ですが、島根って山陰なので降雪地帯では?しかも地図で見ると飯南町は山間部です。
2トンか3トンのロングだと思いますが、県外からきたんですかね?
チェーンでさえ持っていないなんて、事故でも起こされて道路閉鎖にでもなったらとんでもないです。
罰金で良いと思います。
反則金ではなく罰金です。
より重く、という意味です。
6点
いや刑務所だろ
書込番号:25111622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
串歯ラックのってるので 納品終わりなんでしょうね
レンタカーの返却に急いで無理したんでしょうね
運送納期厳守とかは天候急変をぺナとしない社会にしないと無くならないと思います
書込番号:25111646
7点
当市でも16時すぎから降雪、クリニックでの30分でクルマに10cmの積雪、
雪質は細かいパラパラした雪、路面はもっと降ればシャーベットになるでしょう、明日の最低気温予報はマイナス4度。
川を渡る橋での前後で大型の立ち往生が予想されます。(橋の両岸に坂がある)
書込番号:25111650
1点
こういう 立往生は取り締まらないのはおかしいよな
一旦停止とか取り締まりしやすいのはやるけど
書込番号:25111679
6点
雪道でノーマルタイヤって飲酒運転と一緒でしょ?
そのハマっている車をみんなで後ろから押しているっておそロシア。
書込番号:25111722
5点
これだけのアナウンスされてる中ですからねェ
毎度の事だから
警察も幹線道路で検問ぐらいしたらって思いますね!
この時期、隠れて携帯・シートベルト・一旦停止なんてやってる場合じゃ無いですよね!
書込番号:25111739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーマルで行けそうか無理そうか判断もつかない奴は免許取消しでいいと思う。不適格者はどんどん取り上げていこう。
それプラスレンタカーのスタッドレスがオプションってのも問題かもね。日本レンタカーやタイムズレンタカーなら島根鳥取発のレンタカーにも、この時期は標準で装備されてるけど、トヨタレンタカーや日産レンタカーは島根鳥取は標準装備に含まれない。
車メーカーのレンタカー会社なのにそういう所の意識が低いのが残念。
書込番号:25111792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普段、車通勤ですが、今神戸で積雪2cmぐらい。
明日は早起きして電車で行きます・・・
(多分、溶けてはいないだろう・・・)
書込番号:25111869
1点
朝早く起きたのに、電車が運休で出社できず・・・
書込番号:25112328
1点
阪急、阪神は動いているみたい。
あさ6時の外気温は、マイナス2度です、最高温度の予想が4度なので、雪は溶けないですね。
書込番号:25112341
0点
皆さんレスありがとうございます。
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/tips/02.html
http://tsurutsuru.jp/kotsu8.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc6158277eb0db1c45a8bc8ea2c9d7bb93c7b93
以上、道路凍結に関する事を解説しているサイトです。
島根を調べていましたら、早い場所は11月から降雪と積雪があるみたいですね。
レンタカーはそういうカラクリなのですね。オプションとか、滅多に降らない地域でも今回のような天候で降るケースもありますし、5年前の都内なんて。
日本国内の沖縄以外の温暖と言われている場所や太平洋側でも、天候によっては降雪する可能性があります。0ではありませんよね。
なので商売でやっている以上、全車スタッドレスは必須だと思います。
引っ越しのために商用車を借りても、借りる日に雪が降ったら?滅多に雪が降らない地域ですが、ノーマルしか履いていない場合はどうするのでしょうかね。
電車も止まっているという事態。
数センチの積雪の場所でも、履いていない場合はやはり外出という無理をしない選択肢ですね。
書込番号:25112387
1点
追加でどうぞ
https://encount.press/archives/410612/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=410612_6
暴風雪の上越市をノーマルタイヤで走る足立ナンバーのレクサス
書込番号:25113224
0点
>心の友よ!さん
>5年前の都内なんて。
もう少し前の2014の大雪の2回目の時はまりました
2週続けての2週目夜
先週でスタック車続出通行止め多数だったのに
まだあまり積ってないのに
僕の前の中型トラック(パネル)が登りで走れなくなった
東京郊外に近い埼玉
最初は軽く待っていたが雪がだんだん積ってくる
ノーマルタイヤ、空荷
チエンは持っているんですけどサイズが違うものですって(あい使えないじゃん)
最初に無理して追い越せば良かったのかもしれないが
そのうち今回のような渋滞発生で身動きできなくなった
先週あんな自体になって今日も雪降るっていうのにプロ(運送屋)何してるんだよ
かなり頭にきたというかあきれたが動かないもの仕方ない
なんとかその車を走らせ登りを超えても別の渋滞発生
結局動いたのは朝
その時学習した
自分が動けても回りが動けないとout
渋滞映像では大型トラックが目立つが
原因車が必ず大型トラックとは限らないかも
書込番号:25115007
2点
申し訳ありません。
トピをスタッドレスにも新車にも書いてしまって。
ただ、広く知ってもらおうと思いまして。
こちらの方にも書き込んでいただいていらっしゃる方々、申し訳ありませんありがとうございます。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り、自車が万全でも周りが準備皆無だったら災難に遭ってしまいますね。
自車が雪にも強い四駆でクロカンタイプ(ジムニーだとかシエラなど)だったら迂回路を探してなんとか切り抜けるステータスもある程度必要ですね。
書込番号:25115440
1点
雪のシーズン真っただ中で滑ったから新品に交換したという方は、やはり違いはありましたか?
3年目のGIZ2ですが、心もとないので新品へ交換しようかと思っています。
候補はVRX2かWM03です。
私のような素人でも違いはわかるものなのでしょうか?
1点
>3年目のGIZ2ですが、心もとない
ひょっとして路面のせいということはありませんか?
また、溝の深さが摩耗のため不足している、とか、経年劣化があって(保管の仕方が良くなくて)硬化している、とかが原因でしょうか?
前者であれば、たとえスタッドレスタイヤでも、滑るときは滑りますので違いは出にくいでしょうし、後者であれば、新品に変えることで違いが現れます。
心許なさから慎重な運転を心掛けることで、事故を予防できるという考え方もあります。
ところで今購入されて、皮むきはどうされます?
乾燥路で100〜200km走行しないと本来の性能が発揮できませんよ。
書込番号:25079567
6点
>Berry Berryさん
乾燥路はあります。トンネルなど。
日光の当たりやすい場所だと融けています。
高速も気温が高い日は乾燥路もあります。
なお私は、「雪のシーズン真っただ中で滑ったから新品に交換したという方は、やはり違いはありましたか?「、という事で、実際の経験者の方にお尋ねしております。
机上の理論はいりません。
あなたのコメントを拝見しましたが、机上の論理が多くで実論は少ない。
実際に経験した場合のみコメントしたらどうですか?
予想や予測など、実際の経験で得た確証ではありません。
新品未使用は確かに車両に装着し履いて慣らしてからが本領発揮というのは間違いではありませんが、あなたのコメントは実際に履いて走行した感想が少ない。
慎重な運転をしても、避ける事の出来ない事故だってありますが?
急な飛び出しは何も人間や自転車だけではありません、自動車だってコンビニから急に出てきますが?
書込番号:25079643
4点
おかしなことは書いて無いと思うけど・・・
HNの通り、ぼやきますね。
下手なこと書いたら不平不満をぼやかれてしまうな、怖い怖い。
書込番号:25079689
19点
>ぼやく隠居さん
一応、シーズン途中にスタッドレス交換を経験しているので実体験を報告します。因みに中国地方在住で、年に数度積雪あり。ほぼドライ路面が多いです。
6年前の冬(2月)、VOXY-HVに使用していたBS VRX2(2シーズン目途中)をDUNLOP WM02に履き替えしました。
当時は長距離通勤(片道80km)しており、ドライ走行が多く、ミニバンに使用していたため?摩耗が早くスリップサインギリギリになりシーズン途中でタイヤを交換することになりました。
候補として、耐摩耗性に定評があるWM02を選択しましたが、積雪やアイスバーンもVRX2と大差なく(体感的)、耐摩耗性も期待以上で約3シーズン使用しました。
違いとしてVRX2は全体に柔らかく、WM02は夏タイヤと大差ないハンドリングが気に入りました。
特に、高速道路では明らかに挙動が違うと体感しました。
やはり、使用環境にてメーカーにより評価は異なると思います。元々BS信者?(ブランドの安心感)であった私は、私の居住地域ではWM02が最適だと痛感しました。
ただ、実体験だけが参考になるとは限らないと思います。使用する車の違いや運転手のハンドル操作の違い等で同じタイヤでも体感は異なると思います。
ですから他の方のアドバイスも、最初から机上の空論と決めつけないで、参考にされてはどうですか?
書込番号:25079840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぼやく隠居さん
私の記載は不要ということ、承知しました。
>あなたのコメントを拝見しましたが、机上の論理が多くで実論は少ない。
私のどの記載をご覧になり、そのように思われましたか?
記載者指定のスレに関しては、本論については言及せずに、異なった視点からアプローチすることはあります。
それができないなら、世の中に店員さんが不要になってしまいます。
>心許なさから慎重な運転を心掛けることで、事故を予防できる
これは自爆事故の話でした。
相手が絡んでくるパニックプレーキ時まで頭が回っておりませんでした。お詫び申し上げます。
書込番号:25079885
8点
コメ主さんと状況は違いますが雪が降ってから新品スタッドレスに買い替えました。
スタッドレス用に中古ホイールを買ったのですが、付いてきたスタッドレスは買い替え予定のつもりが余りにも山が残ってたのでそのまま履いて冬を迎えました。
降り始めの圧雪は全然大丈夫だったのですがアイスバーンで全くグリップせず、圧雪とアイスバーンでの差が大きいと乗りづらいし危ないので買い替えとなりました。
ig7ですが乾燥路100キロくらい走行後、良く効いてます。リブレット加工もあるし履きたてに注意してれば大丈夫だと思います。
理想論だと雪の降る前に慣らしができるのが良いですが、実際スタッドレスは山があろうが硬度が低かろうが角があろうが、履くまではわかりません。私の場合はシーズン前は硬度も充分柔らかかったけど、15年と古かった為に低温時の柔軟性が失われていたと思います。
質問者様の状況はわかりませんが何より不安なスタッドレス履き続けるより財布に余裕があるなら履き替えたほうが精神衛生上好ましいと思います。
ただ、滑るのでなく3シーズンたったからって理由だと、もったいないと思います。
書込番号:25084015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーズン中には基本変えませんけど、ド新品で北海道とか行きましたよ。
ただ、基本スタッドレスは滑るのが前提、夏タイヤの様なグリップはしませんから誤認しないように。
止まる、曲がる、グリップこの3つのバランスがどう変わるかですので、本当に喰わないタイヤから新品に替えれば劇的な変化は素人でも比較すればわかりますが、タイヤの状況次第ではわかりにくい、または、分らないかもしれませんね。
ある人はまだ全然イケる、また、ある人はもう滑るから交換する、こればかりは経験値とドライビングスキル次第です。
全然山が残って硬化もしてないのに要らないっていう人は、玄人から見ればおいしいですが、スキルがない以上、一番おいしい部分を使って補うのが道具の役目。
物の例えで、スイカや食パンの真ん中食って要らないって言ってるようなもんです、何処まで食うかは人それぞれ、腐りかけやカビが少し生えてもまだイケるって人も居れば、もう駄目でしょ?って人も居る。
保管状況、タイヤの残り山(インジケーターを見てどうするか)で大分変るので、滑る感じをどうとるか次第。
自分の場合はコーナリング速度やハンドルの切れ角に対してどれだけ滑るか、ブレーキテストでこの速度でどこまで踏んだらABSが効くかで交換判断してます。
心配なら金に余裕があるなら交換しても何ら問題はないでしょう、バッテリーと一緒です、壊れる前の予防整備は重要です。
書込番号:25109113
0点
どこのトピに立てたらいいか迷いましたが、こちらに立てます。
くだらないと思われてるトピ立ててすみません。
場所によっては12月としては未曾有の降雪量積雪量であり、12月中の1日の降雪量積雪量が観測史上最大という場所もあります。
ニュースでスタックしたとか、立ち往生したとか、連日連夜やっていますよね。
特に雪国と言われる新潟長岡市では日付が変わっても立ち往生状態でした。
新潟も場所によって降雪積雪に大小ありますから一概には比較できないかもしれませんが。
AWDが万能というわけでもなく、AWD+スタッドレスだったら国道くらいではスタックしない率100%ではありませんが、運転のへたぴな私には最低限必要な装備です。
AWDも車種によってメカニズムは異なりますが、FFLSD付よりもスタックしにくいだろうとは思っています。
冬期に雪国を走行するうえで、雪国と言われているところに住んでいてスタッドレスは当たり前として、AWDを選ばないのは疑問に思います。なぜでしょう?燃費がかなり悪くなるからですか?買う際に高くなるから?メンテもデフオイルとか増えるわけですし思うなる分タイヤの摩耗もより早いし、税金もその分高くなる可能性大ですよね?
それと、今日も含めてここ10年でドカ雪の「日」が多くなった気がします。
その場所では短時間で記録的な量が降り積もる場合が多くなった気がします。
今日、滅多に降らない高知も、高知にしては大雪の量が降り積もりました。
雪国はなおさらAWDが必要なのではないかと。
FFLSDなしにスタッドレスだけではもうスタックしてくれと言っているものではないでしょうか?
もちろん、AWDだけではいけないのでチェ−ンも必要ですが、平野部の道路でチェーンを巻いて走行しているのは運送会社のトラックや除雪車やゴミ収集車くらいしか思い当たりません。それ以外はチェーンを履いているのをほとんど見かけたことがないですね。
言葉が足りず申し訳ないです。
ご意見多数お待ちしています。
辛口もどうぞ。
0点
ドカ雪の予報が出そうな時は食料品等の買い置きを増やして外出を控えるから、雪国でも自分はFFで困ったことはないよ。
書込番号:25066245
3点
AWDは普通自動車だけなんです、立ち往生の先頭は後輪一軸だけ駆動の大型車が多い。
巻き込まれると、立ち往生中の積雪で動けなくなるので、AWDは関係ないかも。
知らんけど。
書込番号:25066258
3点
>アンチデアンチさん
高知・土佐市は大変らしいですね。史上最高積雪とか?
でも、関東平野は降りません。今日は大風で、園芸用のミニハウスが飛ばされました。
もう一度組み立てようと思ったら、パイプが曲がっていました。安物はだめですね。
スタックしないためには最低地上高がなるべく高い車が必要です。
すべってしまう? いや、雪で底突きして動けなくなります。こうなったらAWDでもFFでも同じ。
滑ったのは後ろから押してやれば動きますが、底突きしたら除雪しないと動けません。
雪道太郎さんが言っていました。https://www.youtube.com/watch?v=_ObHQEeu4yo
書込番号:25066287
0点
茶風呂Jr.さん
それが良いと思うのですが、なぜかわざわざ大雪警報の日に出ていく人がいるじゃないですか?
仕事でもないのに。
NSR750Rさん
広島の場合でも先頭は大型トラック?しかもノーマルタイヤ?
先頭がスタックすれば後続はどうしようもなくなりますよね。
後続がAWDだろうとどうしようもできない。
そういう場合は命大事と思い、追い越しができるならばするとか、そういう事はできないですか?
funaさんさん
気圧配置上、関東平野は大丈夫だと予報士が言っていました。
最低地上高が高い車種、つまりSUVや4X4のランクルやクロスやCXのような車種が良いと思うのですが、CX以降FFが増えました。
ハスラーもFF:AWDはおよそ1:4くらい(goonetで簡易チェック)が多いですね。
書込番号:25066420
1点
>アンチデアンチさん
>雪国と言われているところに住んでいてスタッドレスは当たり前として、AWDを選ばないのは疑問に思います。なぜでしょう?
特別必要に感じないからです。
今も雪国に住んでいますが過去にも別の雪国(二箇所)にいました。
ずーっとFR車に乗っていましたが、特に何の問題もありませんでした。動けなくなって助けを求めた事はありません。
もちろん本格的なAWDに勝てるとは思っていませんが、止まる方(4輪ブレーキ)は基本的に同じで、基本性能がしっかりした車なら、加速もアクセル・ステアリング操作を間違わなければ相当の雪道でも大丈夫です。
もちろん「あの道行ったら動けなくなりそう」という所には行きませんし、ヤバくなったら引き返します。
今の代になって初めてフルタイムAWD車にしました。
冬季に感じるメリットは、ほんの微妙な傾斜の凍結路(交差点で交差道路の方が数センチ高くなっている登りアイスバーンなど)に止まった時の再発進が安定したことと、深いシャーベット状態(泥濘路の感じ)の道でもESCを切らずに安定して走れること位でしょうか。
AWD(構造にもよる)が必要か否かはその車の使用環境次第でしょう。
(自宅との接続道路・車庫の出入りなどを含み)除雪排雪が行き届いている環境なのかそうでないか、凍結路(凍結の仕方もさまざま)主体か雪道(積雪の状態もさまざま)主体かなどです。
>燃費がかなり悪くなるからですか?買う際に高くなるから?メンテもデフオイルとか増えるわけですし思うなる分タイヤの摩耗もより早いし、税金もその分高くなる可能性大ですよね?
関係ないです。少なくとも私は従来の環境ではFRで十分で何ら必要性を感じませんでした。
今いる所はアイスバーンがかなりひどい。交差点の微妙な高低差だけでなく、坂道、アンダーパスなどでロードヒーティング無しの登り傾斜で停車した場合の発進が面倒。自分だけなら何の問題もありませんが(バックすれば良いだけ)、都市部で後ろの他車がいるとそうは行きません。
書込番号:25066477
1点
雪道に対しては、
FRよりFF・FFよりAWD
と言われてますが、
どんな車でも、底(腹)に雪が溜まりだすと、どんな車でも動けませんね!
車高が高くても同じです。
着雪が予想されるときは、出歩かないこと!ですね。
チェーン等は、万が一の備えかと、
ノーマルタイヤは、論外です、他車に対して迷惑なだけです。
雪国の方の大型は、大概タイヤを交換しますけど、
雪国に来るのであれば、交換してきてほしいですね!
書込番号:25066479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FFでも駆動輪(前輪)の上にエンジンが載っているので荷重がかかり走れます。
昔ながらのFRベースの四駆もエンジンの下にある前輪が効くようになる為にトラクションがよくなるのですが、その辺の構造を理解していない人が4輪で駆動する=凄い…と真に受け四駆は良いと信じてるだけです。
四駆をウリにしているスバルやマツダも基本FFベースですからメインの動力源となる前輪の上にはエンジン載せてますしね。
そういう意味でも4輪での駆動よりもメインとなる駆動輪にどれだけ荷台がかけられるかが重用です。
FRが主流だったセダンや軽トラなどはトランクや荷台にタイヤを積んで後輪に荷重をかける人も多いですし、町中を走るバスは後輪駆動ですがエンジンが後ろにあるRRですから駆動輪に荷重がかけられ多少の雪なら走れたりします。
ちなみにスバルやマツダがAWDと表記的に特別感を出してますが4輪であるなら4WDや四駆と何も変わりません。
書込番号:25066511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冬期に雪国を走行するうえで
どれも一理あると思いますが、冬季かそれ以外どちらに重きを置くかによります。
四駆の優位性は雪道のみではありませんが、通年で四駆が必要なケースは少ないとみます。
そもそも四駆の設定の無いクルマもありますし。
雪が積もると四駆のSUVが欲しくなりますね。
>それと、今日も含めてここ10年でドカ雪の「日」が多くなった気がします。
駆動方式に関わらずタイヤの限界かなと思います。万全を期するならクローラーが最強?
https://n-west.co.jp/lineup/clower.html
チェーンは乾燥路だと切れる可能性がありますし、付ける場所の確保や厳冬下で付けるのは難儀しますね。
因みに去年は除雪車がスタックしてましたっけ。
書込番号:25066522
0点
記録的な大雨の過去に例のない冠水などを軽視して走行しているニュースを多く見ますが
現代のドライバーの多くが平和ボケないし安全ボケしているんだと思いますね。
車の性能を過信しすぎ。
未曾有の降雪量で除雪車両での除雪作業が追いつかないところに
大型トラックがスタックし、次々に渋滞して動けなくなり除雪作業が出来なくなって
更にあっという間に積もって埋もれて災害に発展しています。
こんな状況では車は無力です。
大型トラックもスノータイヤが当たり前になってチェーンを巻けないドライバーが増えているとか。
災害レベルの大雨も大雪も早めの情報で外出を控えるべき。
AWD&スノータイヤだから問題ないと考えるのも潜在的に過信しています。
スキーに行くのにFRばかりだった自分には駆動方式は関係ないですね。
走り方次第です。もちろんスタックはした事がないです。
あっ、一度だけデリカに乗ったおばちゃんが路肩に寄せられずに道のど真ん中を走ってきて
正面衝突寸前にフワフワの路肩に逃げてハマった事があったな。
脱輪レベルなのでAWDでも脱出不可なくらいでレッカーで引っ張り出してもらった。
書込番号:25066635
0点
情報社会になって
判断材料がいっぱいあるのに
自分で判断行動しない人
出来ない人が増えた気がします。
通行止めや規制がかかるまで突き進んで
問題が起こると管理者の責任にする。
何でもルールを決めないと出来ない
考えない人が増えすぎです。
書込番号:25066781
1点
categoryzeroさん
環境や自分のテクによって大丈夫だとか判断もありますが、相手が自然なのでそれ以上のスペックやキャパが無いとかなわないと思っています。
福島の田舎人さん
つい最近の広島の立ち往生しかり、自然は脅威です。
箱根など関東の降雪地帯に自動車で観光に来る人たちもノーマルが多いそうで、SSでチェーンを扱っていてそれを買っていくとニュースで言っていましたが、FFまたはFRの場合前か後ろどちらかにチェーンを巻くのですが、ノーマルだとブレーキ踏んだ時にロックするのでどうなんでしょうね。チェーンメーカーの説明書には50Km/h以上出さないで下さないでありますのでゆっくりした速度だとふっとブレーキはそれほど踏まなくてもエンジンブレーキやSとかBとか低い段で走るとか、でフットブレーキを制限できたりはできませんかねえ?
じゅりえ〜ったさん
荷重がかかればタイヤのトレッドに対する押しつけ力もアップし、摩擦も強くなることからより確実な駆動が期待できるというものだと思いますが、駆動が前か後ろだけではなく前後全輪にだと、引っ張る押すという力が同時にできるために摩擦が小さくても駆動効率アップとなるという事からAWDは良いのですが、AWDにも車種やメーカーによって色々とメカニズムが違いますからね。
AWDでも4WDでも何でもいいと思っています。
マイペェジさん
4WDの設定がない車種はBRZだとかですよね。
雪上用車両の例
https://www.youtube.com/watch?v=5nNNEaBa3Uw
常に雪で覆われている地面の場所には良いですが、一過性でドカ雪の場所にはどうでしょう?
雪が積もるとランクルのような車種は本当に便利ですよね、ジムニーでもありがたいです。
Che Guevaraさん
平和ボケ。おっしゃるとおりです。安静安寧に慣れっこだと、自然の驚異に対する対策備えがという所ですよね。
AWDとスタッドレスは万能ではありませんからね、
やはりチェーンも必要ですね。
時には4輪ともチェーンを巻くとか、亀甲とスプリングのチェーンどっちも持つとか、そういう選択肢もありかなと。
大型のチェーン傾向は必須ですよね。
まあ、ある程度の積雪でも走り方次第、止まってはいけませんてやつですよね。
爆睡太郎さん
過去のデータ参考にできますが、絶対ではありませんよね。
なんせ相手は自然なのですから、これくらいは行けるだろうと言ってもふたを開けてみると過去データにはない量の降雪。
が、過去にこういう事があったのだから、という気持ちで実行するなどの対応は大事ですね。
常日頃からの食料や燃料の備蓄は大事です。
燃料や食料の備蓄も大切ですね。
電気にばかり頼っていると停電の時が。
書込番号:25067866
0点
こちらの方での雪道は、エンブレが常識ですね!
下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。
家の嫁でも(60超えましたが)ほぼエンブレ使ってますからね。
パドルシフトで使いやすいこともありますが、フットブレーキは怖いとのこと!
チェーンを履いても履かなくても、フットブレーキはロックする可能性が有るので怖いですよね!
普段、雪道になれてない人はそういう経験が不足してるんでしょうね、
あとは、出だしの滑らないような微妙なスタートも馴れですよね!
出だしで滑るのが、スタックの始まりですからね、
タイヤ・チェーンも大切ですが、基本はドライバーの知識と経験ではないですかね。
書込番号:25068731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
> 下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。
近寄るか否かはご自由で結構ですが、仰るような環境でエンジンブレーキを使わない(使う意味がない)車も有りますので誤解がありませんように。結局これも車の構造次第だと思います。
トルコンAT車の場合、20年以上前頃からギア多段化が始まり(今は8、9、10段)、走行速度で自動選択されているギアのままではアクセルオフにしてもエンジンブレーキは殆ど効きません。当然手動でギアダウンする訳ですが、これが数段落とした程度でもあまりエンジンブレーキは効かず、かなりのローギアにする必要があります。そしてもし落とせてもその場合は一気にドカンと効いて返って危険です(昔の車は落とせた)。結局今の車は回転数(速度)と対応ギアの範囲がかなり狭くエンジンブレーキは使いづらいものです。スポーツモードなどを使えばアクセルオフでエンジンブレーキの効きも強力ですが、同時に加速アクセル操作にも敏感に反応しますから、これも低ミュー路向けではありません。
そんな訳で(私は)長年雪道・凍結路でも原則フットブレーキです。エンジンブレーキを使ってみることもありますが、フットブレーキより効果的だと感じたことはありません。むしろエンジンブレーキは前後アンバランス(私の車だと前後3:7)ですがフットブレーキなら四輪ほぼ同等に効きますから悪くないと思っています。
非凍結路でのACCの動作を見ていても、峠越えなどで手動運転ならエンジンブレーキを使うであろう数キロメートルを超える長い急勾配の下り坂でも、ディスクブレーキ主体の速度維持でエンジンブレーキは補助という制御のようです。
ターボ車のエンジンブレーキとインテークマニフォルド圧の関係は存じません。
書込番号:25068852
0点
今どきのAT車は自動的に適切なエンジンブレーキ効くだろ
T32エクストレイル乗ってるがシフト操作しなくても
いい感じで坂下ってくぞ
書込番号:25068917
0点
申し訳ありません、説明不足でしたね!
我が家の車は、嫁のも含め4wdでどちらもパドルシフト操作でエンブレを使います、
フットブレーキよりも全輪に緩やかに効きます、
これは、awdだからですね?
ところで、フットブレーキは前輪が強めに聞きませんか?
自分の経験では、ブレーキで滑ったことが・・・
そのせいもあってか、FRの頃からエンブレ派です、
しかし、今のawdは出来がよく横滑りもしないので雪道でも安心できますね!
一番は、スピード控えめが基本ですかね?
書込番号:25068940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。
私も同感です。
・操作が乱暴で緩やかにスピードコントロールできない
・行き当たりバッタリで減速してる
・自分が怖いと感じるスピードでビビりながら走ってる
・前車との車間距離が近い
が大半ですね
ソフトブレーキで時間をかけて減速している人もいますが
そういう人は状況に合わせて
フットブレーキとエンジンブレーキを使い分けている
低いギヤで緩やかに加速、減速させる
ペダルワークができる人なら
エンジンブレーキの方が
ペダルを踏み変えなくてすむので
楽チンだと思います。
書込番号:25068997
1点
福島の田舎人さん
基本はテク経験ですよね。
アイス、ミラー、スノー、深いスノー、とチェーンが無くてもテクと経験でカバーできる場合もあり。
ただ、経験者やテクがあるからこそ冬用タイヤとチェーンは必要だと思います。
フットブレーキはABSやVSCがあってもなるべくロックしないようにしないといけませんよね。
パドルシフトは便利ですよね、自分お好みの回転数でシフトアップダウンができますからね。
categoryzeroさん
スポーツモードは低段(回転数高速度低)で走行にすることによってエンブレの効きは良くなりますがアクセルをちょっとでも踏むと加速するという両刃みたいもの?
ただエンブレはあくまでも補助という事でメインはフットブレーキという事ですね。トラックの排気ブレーキも補助ですからね。
HC33LAURELさん
それはDレンジですか?スノーモードというモードですか?
爆睡太郎さん
車間距離が短いほど頻繁にフットブレーキを使うドライバーが多いですよね。
ただ、「私の車両との距離を短くするな」、とも思われるドライバーもいました。
後続との車間距離が遠い間は特に回数は多くなかったですが、後続車が車間距離を縮めるとフットブレーキを頻繁に使っていました。
Dレンジのノーマルやエコモードだとエンブレの効きは弱いように感じますが。車種やミッションの構造によっても効きは違いますが。
書込番号:25069235
1点
エンジンブレーキ
・あまり効かない
・効きが悪い
凍結路面では、
それが丁度いいと思います。
フットブレーキで
その程度の減速を続けてたら
スネがつっちゃいますよ。
じわじわ減速するのが
判ってるんだから
間に合う様に
早く始めればいいだけです。
足りないなら
早めにフットブレーキ追加
目的は強い入力をしないこと
弱い入力で目標の速度まで
減速したいから
早く始めて時間をかけて
目標の速度まで減速する。
簡単な理屈です。
書込番号:25069281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
爆睡太郎さん
理屈はそうですしエンブレは補助ですが、補助されど補助言う事で、長所を生かして適材適所という感じで効率よく使えば良いですからね。
あとは、多段式ATだとLとか2が付いていればそれらを利用し、CVTだとSだとかBを利用し、+-のパドル方式が付いている場合は+-を効率よく使う。
フットはABSが効かない程度にじんわり軽く踏む。
多数の組み合わせで充分で安全な減速も可能ですよね。
速度がそれほど高くない事も加味しないといけませんが。
書込番号:25069337
0点
>フットブレーキよりも全輪に緩やかに効きます、これは、awdだからですね?
>ところで、フットブレーキは前輪が強めに聞きませんか?
AWDの構造次第ではないでしょうか。
私は今は前後3:7固定のAWDに乗っていますが、エンジンブレーキもトラクションまで考えると(軸加重の影響と荷重移動を除き)前後その比率で効いていると理解していて、四輪同等とは思っていません。
一方のフットブレーキは駆動軸と無関係に(同じく軸加重と荷重移動を除き)同等に効いていると理解しています。
何事も一律ではありません。色々な車があります。
免許を取った頃に乗っていたコラムシフト前進3段の車と今の車は機能が違い運転方法も違います。時代の流れでしょう。
10年ほど前まで長年使っていた車はトルコンAT前進6段で、エンジンブレーキは3段以下でないと殆ど効きませんでした。
自動で6速に入っていても手動で一気に3速まででも落とせましたが、当然一気にエンジン回転数が上がります。このシフトダウン時にアクセルワークを間違えると急ブレーキがかかり低ミュー路では危険です。また維持したい速度によってはエンジン回転数が高すぎたり、そのギアだとアクセルが敏感すぎて運転しづらい事もあります。
結局ブレーキを使った減速の方がよほど安定してスムースな運転が可能でした。
フェードは当時の車でも全く心配無用でした。
最近10年程はトルコンAT前進8/9段ですが、エンジンブレーキ使用感は以前の6段車と同じようなものです。
ハイギアでのエンジンブレーキはほぼ効きません。さらに手動で落とそうとしても所定のギア選択可能段範囲内でしか(シフト操作が無視され)作動しないように制御していますので、尚更エンジンブレーキは使いづらいものです。完全マニュアルシフトに初期設定しておけば全段選可能になりますが、上記同様敏感すぎます。
よって低ミュー路以外では基本ACC(一般道対応型)で速度維持しますので、定速維持ならエンジンブレーキの出番はありません。一方の低ミュー路でACCは使えませんしエンジンブレーキもそこまでギアを落とすと過敏過ぎるので、結局下り坂での定速維持や平地での減速にはほぼ役立たずです。
取説にはエンジンブレーキの説明がありますが実態と乖離が大きいかな。
ターンパイク程度(傾斜平均7%距離16km)ならACCに任せておけば設定速度の±1km/h程度に収まります。急カーブでは普通にブレーキで減速しカーブを抜けたらACCを再起動、通常カーブではACCが横Gに基づき自動減速、それ以外に速度を変えたい時はACC設定速度を手動修正です。
ACCで急勾配を降っている時にブレーキ圧計を見ると軽く油圧がかかっていますからブレーキランプが点灯している可能性が高いですが、実際には一定の閾値以上のブレーキ圧がある時にのみブレーキランプが点灯する事と、ACCによる自動ブレーキ作動時には「作動から350ms以内に点灯、点灯後適切な時間点灯を維持して良い」という規則がある(らしい - ISO 15622:2010))ので”パカパカ”はしていないと思います。
書込番号:25069400
1点
ダンロップ(住友ゴム)、トーヨー、ブリヂストン、ヨコハマの日本メーカー4社のシェアが大きいです。
賛否はありますが、ヨコハマ買うならトーヨーやダンロップ買っちゃう。
優先順位 値段が同じだとしたら
現行ブリヂストン>トーヨー≧ダンロップ>>>ヨコハマ
先代ブリヂストン>トーヨー>>ダンロップ>ヨコハマ
走る環境や車種にもよります
ヨコハマ値段のわりに効きはイマイチで、意外と減らないです。意外かもしれませんが、トーヨー先代よりちょっと減りにくい。
ダンロップのWM01や02に比べたら減りやすいですが、意外と長持ち。ゴムが意外と早めに硬くなるので意外ともちます。
ブリヂストンは氷上では文句なしの1番。ただ、減りが早すぎる。モデルが新しくなってカタログに耐摩耗が良くなったの表記があってもなんのその、乾燥路ばかりだと減りは早いです。
それに雪が多い場所は苦手。特に水分を多く含んだ雪の有るところは、弱かった。
何より一番の弱点は値段。
ヨコハマの方が高い場合もあるけど、大半はブリヂストンの方が高いですね。最新型ではかなり高いものもあり、値段が一番の難所です。
トーヨーは安い。でも意外と効く。
GIZ2は新品時は硬いから氷上の効きはよくないと思いきや意外と良い。雪道も苦手という事はなかったけど得意という事でもなかった。摩耗はWM01と同じくらい減りが遅かったですね(長距離のため2シーズンで終了)。
GIZは思ったほど劣化は悪くなかった。ヨコハマよりも良かった。減りはヨコハマより早かった。
ダンロップは安くはないです。ブリヂストンや横浜と同じくらいの場合もあり。
ただ、先代と先々代は長距離を走るのにいい、すごくいい。減らないなあという印象です。
氷上の効きは先々代と先代は正直4メーカーの中で下でした。
現行のWM03は氷上も雪道も良いですね、値段以外は。ヨコハマより上。
WM02と03でだいぶ変わりました。03はブリヂストンよりも減りにくいけどそれでも減りは02より早いです、当然ですが。
効く効かない、その他の性能で評価は分かれますし変わります。
ただ、ヨコハマだけはトーヨーと同じ値段でもトーヨー選んじゃう。
ほかの人は良し悪しどうですか?
10点
冬タイヤでも国内メーカーじゃ比べるべくもなくトーヨーはダントツに安いでしょ。
ヨコハマと悩む様な値段差じゃない。グッドイヤーよりも安い。アジアンタイヤとも競合出来るプライス。
タイヤマルゼンで調べてみ。
書込番号:25062792
9点
個人的に…でいいんですよね?
昔にVRX滑らせて遊んでて、VRXも普通に滑るという認識なのでわざわざ高くてたしゃと同等なタイヤは必要ないとなりました。
他にはヨコハマ、ミシュラン、ダンロップ、トーヨー、ナンカン使いましたが
ヨコハマはジオランダーのスタッドレスが良いイメージだっのに初期のアイスガードにしたらズルズル滑る。
今使ってる6は良くも悪くも印象に残らない。
ミシュランもIG6と大差ない印象。
ダンロップはDSXからWM02まで使ってるけど減らない割に普通に効く。
トーヨーは昨シーズンから使ったけど普通。
ナンカンも普通。
トーヨーとナンカンはコスパや世の中のBS信仰を考慮しても普通な事に驚きはありました。
多分、グッドイヤーなんかも使ってみたら普通と思えるのでしょう。
と言うことで何かが特別に凄いというものは無いですね。
この辺はW900をFR車(?)で使ってる滑りまくってる経験から普通車のタイヤなんて…って感覚なんでしょう。
書込番号:25062823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
15年前くらいにブリザック履いた2代目スイフトで 真冬の嬬恋村から軽井沢へを走ったのと
翌年 トーヨーガリットを履いたプリウスで 同じルートを走ったのを比べると
ガリット履いたプリウスのほうが曲がりやすかったりブレーキも効いたりしていたから
タイヤもだけど 車自体の制御技術とかもあるかなと思っているのだけど・・
オートバクッスのブランドスタッドレスも減りは早いけど プリウスには問題なく使っていたけどね
今ノートにはダンロップはいているけど 鹿児島は大して雪降らないから評価無し
個人の勝手な評価だけど・・
書込番号:25062832
2点
仙台市在住です。
夏タイヤも含め、知り合いのお店からしか買わなかった (金額はほぼ仕入れ原価、工賃無し) ので、ずっと冬タイヤもブリヂストン一択でした。
大昔、ブリヂストン PM30 をクレスタ (仕事、通勤で年間2万q) で履いてましたが、5シーズン困ったことはありませんでした。これは誰に訊いても絶賛された銘柄。
その後、REVOシリーズ、VRXシリーズ、でヒヤッとしたことがあり、ブリヂストンに不信感が・・・
社用車がたまたまヨコハマを履いているので乗った感じは悪くない。一度試しに自分の車に ヨコハマ ig60 を履いたらこれが◎。以降冬タイヤはヨコハマの一択。ig70も効きます。
国産他2社は履いたことが無いですが、誰に訊いても評判は良くない。
販売価格は ミシュラン>ブリヂストン>ヨコハマ>ダンロップ>トーヨー じゃないでしょうか ? !
ヨコハマも知り合いのお店でかなり安く買ってます。ダンロップ、トーヨーは眼中にないですね。
書込番号:25063061
3点
今日中に燃料を満タンにしてください。 明日から補助金が少なくなり見たいです。15円になるそうです。
書込番号:25063103
0点
札幌在住なので柔らかいVRX一択ですね。
ハイスペックな防寒長靴履いてみれば
柔らかさが必須なのは身を持って体験できます。
本州ならなんでもいいじゃんが個人の論評です。
書込番号:25063742
2点
伊勢丸さん
トーヨーはグッドイヤーよりも安いですよね。ネット価格なんて象徴的。
オートバックス専売品にはかないませんが、日本メーカーメジャーブランドでは破格。
じゅりえ〜ったさん
まあいろんなものを使ってみていろいろ経験するのもありかと。
つぼろじんさん
車種が違う、タイヤも違うとなれば、色々と違いますからねえ。
YS-2さん
マルチセルコンパウンド時代ですね。
まあ、ダンロップもトーヨーも履いてナンボだと思いますよ。
たぬしさん
弘進ゴムにスタッドレスソールの防寒長靴がありますが、あれとても柔らかくて滑りにくいですよね。
北海道は凍結路主体なので、発泡ゴムがマッチしているのでしょうけど、他のメーカーも凍結路主体で開発してますからね、発泡ゴム以外で何とかしようと頑張ってはいますが、ブリザックにはゴムそのものとしてはおよばないようですねえ。
書込番号:25066065
1点
スタッドレスタイヤ買い換えでwm02とobserve giz2で検討しています。
南関東に在住で雪は年数回です。
毎年12月にスタッドレスに履き替え、3月にサマータイヤに戻しています。
妻が通勤でヴェゼル(ハイブリッド、四駆)を利用しており、片道25キロ、週5日使います。
ほぼ舗装路なので、ドライ性能と乗り心地、価格を優先し、この二種が残りました。
4シーズンは使いたいのですが、この二種でどちらがいいかご助言頂けますか?
現在はwm01を利用していてとくに問題ありませんでした。
ネット通販で買う予定です。ネット通販だと製造年を指定できないのですが、observe giz2はオートウェイで2022年の物を買えそうです。
書込番号:25062495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸水系コンパウンドを使用するGIZ 2と比較すると撥水系コンパウンドを使用するWM02は耐摩耗性がいいです。
通勤で1日50kmほぼ乾燥路面を走る前提ならWM02をおすすめます。
自身もWM02を5シーズン雪国で使用してましたが、乾燥路面でもスタッドレスタイヤ独特の便りなさを感じませんでしたし、降雪時でも怖い思いをした場面はなかったです。
書込番号:25062524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kashira.ktkrさん
凍結路でなければ雪上性能はほぼおなじです。
ドライ・ウエット性能、耐摩耗性でWM02,です。
WM02をお薦めします。
寿命はどちらも4〜5シーズンです。
書込番号:25062549
2点
>4シーズンは使いたいのですが、この二種でどちらがいいかご助言頂けますか?
kashira.ktkrさん
WM01で問題なければWM02でも大丈夫だと思います。
あとは価格ですよね。
GIZ2を履いた事がありますが、摩耗はそれほどひどくなかったですよ。
WM01と同じくらいでした。
効きはWM01よりも上でした。
書込番号:25062603
4点
体験込みのお勧めありがとうございます!
wm01利用の実績から、各方面で性能がアップしている(メーカー公表値)のwm02は第一候補です。
ただ、4年後に発売されたgiz2の評価ももう少し少し知りたいところです😀
書込番号:25062667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
寿命(経年劣化?)はどちらも同じ程度なんですね。
wm01は山がまだまだ残っており、プラットフォームまで達していません。
なので、4〜5シーズンだと両方とも大丈夫そうですね!
正直なところ、拙宅の使用法だとあまり違いないような気もしています。
ですので、後席の乗り心地を重視しようと思います。
子供が酔いやすいので…
書込番号:25062680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GIZ2は良かったですよ。
氷上も悪くない、雪や摩耗も悪くない、値段も安かった。
WM02よりも安かったです。
なのでGIZ2を選びました。
書込番号:25062681
3点
giz2の感想ありがとうございます!
迷いますねぇ…。
wm01で4シーズン持ったことから、拙宅の使用法だとwm02は問題ないのがわかります。
ただ、giz2の方も気になります。
この辺は実際に利用して比較しないとわからないかもしれませんが…
書込番号:25062687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、不慣れなので返信の宛先を指定してませんでした。
>kmfs8824さん
体験込みのお勧めありがとうございます!
wm01利用の実績から、各方面で性能がアップしている(メーカー公表値)のwm02は第一候補です。
ただ、4年後に発売されたgiz2の評価ももう少し少し知りたいところです&
>アンチデアンチさん
giz2の感想ありがとうございます!
迷いますねぇ…。
wm01で4シーズン持ったことから、拙宅の使用法だとwm02は問題ないのがわかります。
ただ、giz2の方も気になります。
この辺は実際に利用して比較しないとわからないかもしれませんが…
>funaさんさん
回答ありがとうございます!
寿命(経年劣化?)はどちらも同じ程度なんですね。
wm01は山がまだまだ残っており、プラットフォームまで達していません。
なので、4〜5シーズンだと両方とも大丈夫そうですね!
正直なところ、拙宅の使用法だとあまり違いないような気もしています。
ですので、後席の乗り心地を重視しようと思います。
子供が酔いやすいので…
書込番号:25062732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在はwm01を利用していてとくに問題ありませんでした。
通常であれば、WM02なのですね。
南関東にお住みであれば、積雪や凍結だけでなく、雨天性能も考慮しないといけないでしょう。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/08.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00127/08.pdf
↑試験車両が異なりますが、車重のあるCX-5の方が不利な条件なのに、WM02の方が制動距離が短いというのは、雨天性能が弱いとされるスタッドレスタイヤにおいて、重要かと思います。
実は今年、免許取り立ての愚息にTOYO OBSERVE GIZ2を購入させようとしたら、指定サイズにおいてメーカー欠品で購入できなかったということがありました。
(当方、北関東在住)
降雨があった次の日の朝に路面が凍結するため、凍結に強いとされる吸水系スタッドレスで、安価なものを購入したかった訳ですが、残念でした。
愚息も通学のため、片道25kmを走行します。
仕方なく、今年発売になったPIRELLI ICE ZERO ASIMMETRICOを購入させました。
>オートウェイで2022年の物を買えそう
ご存じかと思いますが、オートウェイでは国産逆輸入品が販売されています。
*****転記****
日本最大級のタイヤ・ホイール通販サイトです。
一般のお店では手に入りにくい高品質な輸入タイヤを低価格で販売しています。
まずは、お車のタイヤサイズで検索して驚きの価格をご確認ください。
(別なページから)
当社では、国内タイヤメーカーの海外販売仕様の商品も販売しております。
国内現行モデルとは同じ銘柄でも使用感が若干異なる場合がございますが、 性能・品質に、問題はありませんので、ご安心ください。
****転記ここまで*****
>妻が通勤で
使用するのが御自身でしたら、オートウェイで購入されたTOYO OBSERVE GIZ2でよろしいのかもしれません。
しかし、メインで使用される方が奥様でしたら、これまで同様(WM01後継のWM02)にした方が無難かと思います。
書込番号:25063338
![]()
3点
>Berry Berryさん
データありがとうございます!
ウェット性能は文句なしにwm02のようですね!
オートウェイのgiz2はスピード表示が「Q」なのですが海外製なのですか?
メーカー保証もつかない?
だとすればwm02ですね…
通販で少し高くなりますが2022製も見つけました(^◇^)
書込番号:25064744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートウェイのgiz2はスピード表示が「Q」なのですが海外製なのですか?
いえ、国産逆輸入品です。
全く同じかもしれませんが、以前、DUNLOP DIREZZA DZ101で全くの別物という話がありました。
海外向け製品の場合、コンパウンドを変更することがあります。
なので、注意書きにも次のような記載があります。
「国内限定モデルと使用感が異なるという理由でのキャンセル・返品はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。」
メーカー保証はあってないようなものですから当てにはなりませんが、国内正規流通品とは異なるものと考えてよろしいかと。
書込番号:25064768
1点
>Berry Berryさん
重ね重ねご回答ありがとうございました!
勉強になりました!
書込番号:25064785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グッドイヤー NAVI6 NAVI7 NAVI8
ダンロップ WM01 WM02
トーヨー GIZ2
比較対象のバン用スタッドレスタイヤ新品 ブリヂストン VL10
サイズ、車種。距離、が違うので一概には比較できませんが触診と硬度計によるチェックの個人感想です。
NAVI7 2シーズンで終了、3シーズン目はありませんでした
NAVI8 今回2シーズン目 新品時と比べてけっこう硬くなりましたが許容範囲 バン用スタッドレスタイヤ新品よりは柔らかい感じ
WM01 今回3シーズン目 新品時と比べてだいぶ硬くなりました バン用スタッドレスタイヤ新品よりも硬い感じ
WM02 今回2シーズン目 新品時と比べて少しは硬くはなりましたがまだ柔らかい部類 バン用スタッドレスタイヤ新品よりは柔らかい
GIZ2 今回3シーズン目 新品時から前4種類よりも硬かったのですが、やはり硬化はしています バン用スタッドレスタイヤ新品よりもとても硬い感じ
トレッド面のゴムを硬度計でチェックするだけではなく、ブロックの数列サイプのうち1列をマイナスドライバーや触診でチェックしたりしています。
トレッドが硬くても、1列のみを触ったりいじったりすると柔らかいものです。
硬くても実際に効く効かないはわかりません。
実際に雪道、凍結道、を走行した限り新品時からWM01とGIZ2はよくなかった感想。
もちろん、事前に数百q走って慣らしはしています。
摩耗が一番少ないと感じるのはWM01です。表面のライン模様がまだうっすらと残っています。
WM01は185/70R13を除いてすでに生産されていません(カタログから)。
長距離を走るなら、GIZ2かNAVI7だと思う。WM02よりも安い場合が多いし硬いので。WM02は意外と高いんですよね。
値段は販売店によって違いますが。GIZ2またはWM02の方が安いお店もありますからね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







