ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(12973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ETC車載器

スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:71件

現在トヨタ・ハリアーの納車待ちです。
納車まではまだ2ヶ月程あり、ディーラーオプションのナビを付けるか、またはスマホのナビで済ますか決めかねておりますが…
今まで車載ナビ(純正、社外品のいずれでも)の使用頻度は1ヶ月に1回程度、もしくはそれ以下なので無駄な費用を掛けてまで車載のナビを付けるまでも無いのかと思っています。

そこで質問ですが、スマホナビを使用していてETC2.0車載機を取り付けるメリットはあるのでしょうか?

以前デンソーからスマホと連動(連携)するETC2.0車載機が販売されていたようですが、現在は販売されていないようです。

ETC2.0のメリットはナビと連動して渋滞回避支援など行うことで発揮させるのかもしれませんが、スマホでナビを使用している場合は連動しないので渋滞回避支援は使えず、この点におけるメリットは無さそうです。

また関西在住(京都在住)の為、圏央道の割引サービスの恩恵を受けることはまずありません。
一応「大阪都心部発着の場合、放射高速道路(第二京阪道路、第二阪奈道路、西名阪道、南阪奈道路等)との間で、阪神高速の守口線、東大阪線、松原線のうちどのルートを選んでも、起点・終点間の最安料金と同一になる」と言うサービスはありましたが、年に1回程度の利用ならETC車載機の価格上昇分を回収できないように思えるので、この点でもETC2.0車載機を取り付けるメリットを感じされません。

ちなみに高速道路は月に1〜2回(往復なので2〜4回!?)程度の利用です。

補足しておきますと、実は現在所有している車両(2019年式フォルクスワーゲン・ゴルフ ハイライン)には標準でETC2.0が組み込まれています。
純正ナビはディスカバープロと言う比較的最新のもので、「リアルタイムの広域道路交通情報を受信。それらを即座に反映したナビゲーション(ダイナミックルートガイダンス)によって安全かつ快適なドライブを実現」とありますが、その効果が発揮されているようにはあまり思えません。
https://www.volkswagen.co.jp/ja/afterservice/acc/navi1/discover_pro.html/__layer/layers/afterservice/accessory_goods/navi/discover_pro/contents_layer121/master.layer
もしかしたら毎日のようにナビを使用していれば実感するのかもしれませんが、ナビの使用頻度が少ないのでわからなのかもしれませんね。

こんなこともあり、これから納車予定の車にETC車載機かETC2.0車載機のどちらを取り付けるか悩んでおります。

今後の展開など期待してETC2.0にしておいた方が良いのか、それとも私のようにそれ程高速道路もナビも使用しないのであれば普通のETCで良いのか、アドバイスをお願いします。

価格は市販のETC車載機が1万円程で、ETC2.0車載機が2万円程。
社外品の場合取り付けステーが別途1500円程かかります。
ディーラーオプション単独タイプのETC2.0車載機が10%オフで2万8千円程。

エントリーナビキットと連動するETC2.0車載機のセットで10万ちょっとでした。

どれが良いのか悩んでいます…

書込番号:23838793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2020/12/09 12:27(1年以上前)

>n244さん
ナビはともかく、DAを付けるなら2.0、それもつけないならどちらでも。
将来は2.0のみになりますが。

書込番号:23838859

ナイスクチコミ!1


スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:71件

2020/12/09 13:17(1年以上前)

>funaさんさん

DAとはディスプレイオーディオの略ですか?
であれば有無を言わせず標準で付いております。
ナビ機能のみオプションでディスプレイオーディオに追加できる仕様です。
ディスプレイオーディオはApple CarPlayとAndroid Autoに対応しているので、スマホナビをそのディスプレイで見ることは可能です。

こちらの過去の書き込みを読ませていただく限り、圏央道を走らないなら現状でETC2.0車載器を取り付けるメリットが無いと言う意見があったので、どうするか悩んでいます。
ついでに社外品にするか、ディーラーオプションにするのかも。

書込番号:23838949

ナイスクチコミ!0


スレ主 n244さん
クチコミ投稿数:71件

2020/12/09 13:50(1年以上前)

>funaさんさん

「ナビはともかく、DAを付けるなら2.0」
とのことでしたが、ナビ無しのディスプレイオーディオだけでもETC2.0で収集された情報(事故や渋滞などの道路交通情報や観光情報など)が表示されると言うことでしょうか?
もしそうであればトヨタ純正のETC2.0車載器じゃ無ければ反映されないと言う解釈でよろしかったですか?

書込番号:23839003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2020/12/09 15:37(1年以上前)

>n244さん
トヨタ純正ETC2.0は使ったことがありませんが、デンソー製では?だとすれば、普通に使えるのでは?

ETC2.0からの情報は現在のスマホではまだ使えないようですが、そのうちスマホナビでも使えるようになるのでは?
現状でもケンウッドやパイオニアのディスプレイオーディオでGPSの利用ができ、そのデーター等をスマホナビに供給することはできますが、肝心のスマホナビが無視しているようです。
ETC2.0もやがてDSRC機能も提供されるようです。国交省のPRですので、近いうちにとしか言えませんが。
それに、ナビ機能やT-Connect機能が必要になったときに後付けできますので、ETC2.0を用意しておくというのも一案です。

https://www.go-etc.jp/etc2/index.html

書込番号:23839161

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2022年問題

2020/11/29 00:04(1年以上前)


ETC車載器 > デンソー > DIU-A050

クチコミ投稿数:25件

クリア品でしょうか?2030年は如何でしょうか?

書込番号:23817743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2020/11/29 09:46(1年以上前)

デンソーのETCでは
DIU-3102
DIU-3104
となります。
この2機種以外は使用可能と考えられます。

書込番号:23818210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/11/29 10:03(1年以上前)

有難うございましたm(_ _)m安心しました

書込番号:23818249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ソリオバンディットMA-46S

2020/11/26 19:52(1年以上前)


ETC車載器 > デンソー > DIU-A050

クチコミ投稿数:25件

こんな感じ やはり純正専用機しか不可ですかね?

ビルトインにて運転席のダッシュBD内に取付可能でしょうか?

書込番号:23812853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/11/26 21:49(1年以上前)

>吉責任者さん
AD-S101ETC等を使えばビルトイン取付出来ると思います。

書込番号:23813143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

何が起きてる?

2020/11/24 23:07(1年以上前)


ETC車載器

スレ主 Heco_Styleさん
クチコミ投稿数:10件

車の買い換えを機に、長年使ってたETCもせっかくだから2.0にしてみるかと
思いつつも、とりあえず納車時期確定してからでいいかぁと価格を眺めながら様子を見てたのですが…
しばらく目を離していた隙にここ1〜2週間で急にETC2.0の主だった機種が軒並み売り切れ&大暴騰。
中には一週間で1万近く跳ね上がったものも…
これは例の新セキュリティがらみで焦った連中が押しよせたから?それとも別の理由?

有名大手ショップですら欠品の最中にもガンガン値段を釣り上げてきてるのは
一体何が起こってるのか非常に気になります。

とりあえず納車までにETC本体が買えるかどうかが非常に怪しくなってきました。
ナビ連動用のケーブルだけ先に買っちゃったから引っ込みつかないんだよなぁ…w

書込番号:23809209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2020/11/25 01:25(1年以上前)

延岡の旭化成の工場で起きた火災によって半導体の製造が止まっていますが
ETC関連の製品も製造していたのでその影響かもしれません。
(具体的な製品名は発表されていないようですが)

https://www.akm.com/jp/ja/solutions/automotive-solution/applications/etc-system/

書込番号:23809385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2020/11/25 08:15(1年以上前)

>Heco_Styleさん
まぁ、ご愁傷さまでしたとしか言えませんね。
ETC.NAVI等かなりの商品について影響があり、現在てんやわんやの大騒ぎ状態になってます。
ここのナビ、ETC全般で価格が跳ね上がっているのはこの火災の影響のある商品になります。
他にもオーディオ機器についても影響出てますね。

書込番号:23809634 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Heco_Styleさん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/25 10:51(1年以上前)

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
自分でも色々調べてみたらモロこれの影響のようですね…
この様子だと年内どころか当分は絶望的ですね。

>柊 朱音さん
オーディオインタフェースなんかはほぼここに頼りきり
だったみたいで、相当厳しそうです。
いすれにしろまだまだ被害は波及しそうな感じですね…

書込番号:23809829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2020/11/25 13:04(1年以上前)

>Heco_Styleさん
個人的な予想になりますが、現行機種で該当会社のを使っているのはこのまま販売終了にして新機種の急造の可能性もあるかもしれませんね。
どちらにしても今年のクリスマス商戦についてはナビの高級機種やETC2.0に対応の車載器などかなりの痛手になってしまいそうです。
ダイハツの部品供給会社といい、こちらといい。
ほんとにいろいろな会社が集まって一台の車を作っているというのがよくわかる出来事です。

書込番号:23810107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ連動対応について

2020/09/16 09:18(1年以上前)


ETC車載器 > パイオニア > ND-ETCS2

スレ主 PUMA Jr.さん
クチコミ投稿数:7件

ND-ETCS2はAVIC-ZH07対応してますでしょうか?

かなりカーナビが古い形式なのでわかりません。。

書込番号:23665850

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/09/16 13:27(1年以上前)

>PUMA Jr.さん
連動出来る様です。
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=5654

書込番号:23666274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 PUMA Jr.さん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/16 22:28(1年以上前)

> F 3.5さん

対応しててよかったです、ありがとうございました!

書込番号:23667384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

常時電源のアノネノネ。

2007/01/24 15:28(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906D

スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

この機種の電源は、+がACCと常時電源の2本と、アースが1本の様ですが
常時電源は何の為に必要なのでしょうか?

カードが残ったままエンジンを切ったときに「カードが残っています」ってアナウンスが流れる時しか思いつきません・・・。

もしかしてその為だけに必要な線なんですかね?

であれば、そのアナウンスがいらない場合は常時電源が要らないのでしょうかね・・・?

書込番号:5917778

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/24 15:34(1年以上前)

kayakkuさん  こんにちは。 ETC持ってませんが 車関係でACC(アクセサリー)は夜間照明用じゃないかなー

常時電源は ETCのため。

書込番号:5917792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/01/24 16:14(1年以上前)

> 常時電源は何の為に必要なのでしょうか?
メイン電源とバックアップ電源の2種類の意味を持ちます。

> もしかしてその為だけに必要な線なんですかね?
音量の設定値などのメモリー保持にも使われます。なお、利用履歴に関してはETCカード内のICチップに記録されますので、電源が寸断されても利用履歴が消えてしまうことはありません。

> 車関係でACC(アクセサリー)は夜間照明用じゃないかなー
ACCはON/OFFのスイッチとして使われます。ただし、常時電源を取らない機種に関してはメイン電源としても使われます。
照明用はイルミネーション(ILL)電源ですね。

書込番号:5917870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/24 21:19(1年以上前)

音量の設定値と抜き忘れガイダンスだけなんですよね。ETCの場合。

要は取り付けがメンドクサイんでしょ?解ります。
別に大した害は無いので、取り付けを簡単にしたいのであれば、常時電源とACC配線を同じにしてACC電源に追加させましょう。

でも、私はきちんと付けますけどね。

書込番号:5918704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/01/25 11:47(1年以上前)

追記

>そのアナウンスがいらない場合は常時電源が要らないのでしょうかね・・・?
アナウンスが要らないとしても、常時電源とACC電源の両方に12Vを流さなければ電源は入りませんよ。

書込番号:5920683

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2007/01/26 00:37(1年以上前)

みなさんお返事有り難う御座いました。

そして、パパイヤラディンさん図星です・・・。

で、実は今構想中なんですが一体式のモデルで、電源を
シガーソケットから取って必用な時だけダッシュボード
に設置しようかなって考えています。

考え方によっては、何かと便利良く使えそうな予感が・・・。
ふっふっふ。

長く乗る車は分離型にしようと思いますがね・・・。
田舎では1人一台でマイカーが有ります。
自分・嫁・親・その他多数。
早めに助成制度を上手く使い購入したいなと考えている
今日この頃です。




書込番号:5923162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/01/26 00:46(1年以上前)

> 考え方によっては、何かと便利良く使えそうな予感が・・・。
似たようなことを考えて逮捕された人がいましたが...

料金が変わらなければ、訴追される可能性は低いかと思いますが、訴追されないまでも道路特別措置法に違反する行為であるということもお忘れなく...

書込番号:5923199

ナイスクチコミ!0


浜けいさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/26 22:13(1年以上前)

お仲間がいらっしゃいますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5904235/

何かとモラル低下が叫ばれいます。
ルール(法律)を守りましょう。
ルールが守れないなら、ルールを変える努力をすべきです。
 ## 国会議員の選挙に立候補するとか。


さて、常時電源とACC電源が分かれている理由ですが、両方同時に切ると、不揮発性メモリに書き込むことができずに、次回電源投入時にエラー(状態忘れ)になる可能性大です。お勧めしません。

書込番号:5926040

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/27 01:23(1年以上前)

kayakkuさん
>で、実は今構想中なんですが一体式のモデルで、電源を
>シガーソケットから取って必用な時だけダッシュボード
>に設置しようかなって考えています。

私も今そのようにしようと考えています。面倒な内部の配線も不用で安上がりになるのがメリットです。助成制度ではアンテナ一体型と分離型とどちらも選べるようですが、一体型の方が配線が少なくコンパクトでしょうかね。25万台って多そうであって実はそうでもないような気もしますから、早めに必要な数を申請しようと思ってます。

浜けいさん
>両方同時に切ると、不揮発性メモリに書き込むことができずに、次回電源投入時にエラー(状態忘れ)になる可能性大です。

一番大切なETCの利用情報はデータ更新があれば即座にETCカードのICに書き込まれるのですよね?そのような解説を読んだことがあります。(たとえば
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200611/index2.htm
などはどうでしょうか。)
浜けいさんの書かれた不揮発性メモリはETCカードのICのことでしょうか?それともETC車載器の中のメモリのことでしょうか?それから、書き込まれるそのデータの内容とは何でしょうか?

書込番号:5927047

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2007/01/27 11:12(1年以上前)

浜けいさん・easyrootさん・ number0014KOさんお世話になります。

なんだか制度的に問題が有りそうですね。

国内でETCの普及が進み難い原因の筆頭にしても良い様に感じます。

お手軽さが無視されていますね・・・。

例えば、軽自動車用・乗用車用・大型用などが有れば、いちいち載
せ替え時にセットアップは必要ない様に感じます。

車のミリ単位の寸法が必用でなんて???だし、ETCゲートで瞬時
にある程度を測定出来る技術は楽勝だと思います。
(本当に普及させようとする気が有ればですが・・・)

ミカンや年賀状の自動選別の方がはるかに高度な技術が必要だと思います。

載せ替え時のセットアップ料って、天下り先のおじさんの退職金に回るのが実際の所の様な気がしてなりません・・・。

うさんくさい制度ですね。
と、なんとなく感じているのは私だけでしょうか?

書込番号:5928060

ナイスクチコミ!0


浜けいさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/27 14:06(1年以上前)

kayakkuさん、easyrootさん

屁理屈を言うと、「瞬時」とか「即座」って「ゼロ秒」ではないんです。
メモリに書き込むにも何ミリ秒とか何マイクロ秒かの時間が必要なんです。電気信号や電波もどんなに条件がよくても1秒間に300kmしか進めないのです。

何でも、枝葉末節で善悪・可否・損得を考えると、色々不満はありますよ。ですから、やってみたい気持ちもでてくるでしょう。

  でも、やっちゃいけないことなんですよ。


easyrootさん
私自身は、ETCメーカーの社員ではないので、ご質問には答えられません。具体的にどこのメモリにどんな情報を書き込むとか知りません。あるいは間違っているかもしれません。勝手な推測で書きました。ごめんなさい。現実、ACC電源だけで動作している機種もありますから。
でも、貴スレに書かせて頂いたとおり、物事には理由があります。それを無視して行動して、どんな結果を想像しますか?
結果が思い通りでなかった場合どうします?

書込番号:5928547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/01/27 15:03(1年以上前)

小さい突込みを1つ、
電波のスピードは毎秒30万kmで光と同じです。
電気は知りません。

ETCの機種にこだわりがなければ、補助金制度で・・・
0円で入手可能な物もあります。

http://www.7dream.com/product/p/0786586

これをオークションで売っているつわものもいますが・・・

書込番号:5928695

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/27 15:44(1年以上前)

浜けいさん
ETCで困ったことになるのはゲートをくぐれないなどの不具合が起こる場合でしょう。しかしゲートをくぐる際には電源が供給されているのですから、何かしらのデータ記憶ができないことで問題になるのはゲート通過時ではなく車を停めてキーを抜くような状況ということになります。音量設定データだけという情報もありますから、特に問題はないのでしょう。インターネットで検索した限りにおいてもシガーライターソケットから電源を取っている人は結構いるようです。

kayakkuさん
>例えば、軽自動車用・乗用車用・大型用などが有れば、いちいち載
>せ替え時にセットアップは必要ない様に感じます。

車と一対一の対応をつけるという趣旨をどう解釈するかですが、車のナンバープレートと同じ扱いにして個別車体を認識できるようにしておきたいというところなのでしょう。単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」を残しておくには一対一の対応を義務づけておいた方が都合がよいわけですから、この義務が撤廃される可能性は低いと思います。
http://www.go-etc.jp/kitei/kitei.html
の利用規定を守らなかった場合、料金を詐取するなどの目的なら刑事罰の対象になるでしょうし、そうでなくてもETCの利用差し止め措置を受けるかもしれません。後者は車載機に個別車体データが入っていることで可能ではないかと思うのですが、実際そういう例はあるのでしょうか?どなたかご存じですか?

書込番号:5928801

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2007/01/27 16:58(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。

easyrootさん
>車と一対一の対応をつけるという趣旨をどう解釈するかですが、
>車のナンバープレートと同じ扱いにして個別車体を認識できる
>ようにしておきたいというところなのでしょう。単に料金を自動
>的に支払うこと以上の「拡張性」を残しておくには一対一の対応
>を義務づけておいた方が都合がよいわけですから、この義務が撤
>廃される可能性は低いと思います。


大変すみません。意味が理解できません。

単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」って聞いた事が
無いのですが何の事でしょうか?

車と一対一の対応をつけるという趣旨って全く必要ないと考えて
います。
また、私と同様な意見は職場でも車屋でも色々な所でよく耳にし
ますので特別変な意見ではないと認識しています。

ETCの普及促進には「お手軽さ」が大変重要と感じています。
このお手軽さを無視している事が問題だと思います。

どうしても、再セットアップが必要であえば無料にする事が望ま
れている現実が実際に有ります。

本当に普及させる気が有るのなら再セットアップ料なんて取った
らダメですね!
せっかくのお得感が台無しです!

多くの人々が感じていると思いますよ。



書込番号:5929041

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/27 17:19(1年以上前)

>単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」って聞いた事が
>無いのですが何の事でしょうか?

どうもすみません。この部分は私の推測です。むしろ邪推?一対一が保証できていればいずれ何らかの拡張を行う場合にやりやすいのだろうと考えましたが、具体的にどんな拡張が予定されているかを知っていて書いたものではありません。

>本当に普及させる気が有るのなら再セットアップ料なんて取った
>らダメですね!

普通いくらぐらいかかるんですか?自転車防犯登録でも500円かかりますから、車関係なら5000円ぐらい?

書込番号:5929109

ナイスクチコミ!0


浜けいさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/27 17:28(1年以上前)

IR92さん
ご指摘有難うございます。間違えてました。
昔、アマチュア無線で、50MHz=6m(波長)ってのを覚えていて、300という数字がすぐに記憶の底からよみがえります。

電気信号も理想的な条件では光速と同じですが、実際には光速の2/3ぐらいに遅くなるようです。

書込番号:5929143

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2007/01/27 17:52(1年以上前)

easyrootさん

>普通いくらぐらいかかるんですか?自転車防犯登録でも
>500円かかりますから、車関係なら5000円ぐらい?

一概には言えませんが、3150円位が多いように思います。

私は中古車を良く買い換えるのでその度に出費がかさむのは
抵抗が有ります。

天下りしている知らないおじさんの退職金になるのでしょうか
・・・・・?。
今まで散々稼いでる人が更にボッタクルのは止めてもらいたい
物です・・・。

今後、ETCの普及が進むと中古車が市場を動く度に寝ててもお金が
入ってくる仕組みに見えます。

何だかうさんくさいですね!

書込番号:5929229

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2007/01/27 20:24(1年以上前)

>天下りしている知らないおじさんの退職金になるのでしょうか
・・・・・?。
>今後、ETCの普及が進むと中古車が市場を動く度に寝ててもお金が
入ってくる仕組みに見えます。
>何だかうさんくさいですね!

天下り集団のORSEのことを言ってるのでしたら違いますよ。
今はセットアップ料金はORSEへは入りません。
単に再セットアップするお店の手数料です。

まえにどっかのTV局でORSE攻撃してたの見たのかな?
報道の方がよっぽどうさんくさかったけどね。

ご参考までに・・・・

書込番号:5929742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/01/27 22:26(1年以上前)

>セットアップ料金

これは、セットアップする店舗とORSE両方に入ります。新規、書き換え関係ないです。

このセットアップ料金の内容は、(詳しい金額は解りませんが…)セットアップ作業料、ORSEの登録料、機材の原価償却分だったと思います。

書込番号:5930358

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2007/01/27 23:18(1年以上前)

>パパイヤラディンさん

>これは、セットアップする店舗とORSE両方に入ります。新規、書き換え関係ないです。

上にも書きましたけど現在はORSEへの情報発行料525円は凍結されており徴収されていません。(オンライン店の場合は0円、オフライン店の場合は郵送にかかる費用が払われます)
店舗からセットアップ事業者(ORSEと店舗の中間管理業者)に手数料を支払う場合はありますがこれはORSEには行きません。

店舗からORSEへ支払われるのはセットアップ店として登録する時にかかる保証金と毎月の機材レンタル料(定額)と申込書等の書類の購入費だけなのでセットアップ料金自体はORSEには入らないのです。個人的にはセットアップ店舗の作業料2千6百25円は妥当と思ってますけど。

ご参考までに・・・

書込番号:5930684

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/28 00:09(1年以上前)

number0014KOさん
>訴追されないまでも道路特別措置法に違反する行為であるということもお忘れなく...

道路特別措置法は
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO007.html
これかと思いますが、具体的にどの条項に違反する行為になるでしょうか?

書込番号:5930928

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング