このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年3月17日 16:29 | |
| 0 | 4 | 2004年3月14日 07:36 | |
| 0 | 4 | 2004年3月10日 11:04 | |
| 0 | 5 | 2004年3月7日 19:31 | |
| 0 | 4 | 2004年3月3日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2004年3月2日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問で申し訳ないのですが、イドサワ.comはセットアップ込みで安価で購入できるようですが、群馬にお店があるようで、購入すると取付けやセットアップの為にお店まで出掛けていかなくてはならないのでしょうか。東京在住の私としては、わざわざ群馬まで車を運んでいかなくてはならないのなら、安く購入できてもネットで購入する意味が無いと思うのです。取付やセットアップは簡単なのでしょうか。それとも、取付けが自分で出来るのが安く購入する条件なのでしょうか。どなたか無知な私に教えてくださいませんか。
0点
その質問にお店が答えてくれなかったのでしたら
そのお店で買うのはやめておいたほうがいいでしょう。
「責任ある答えが出来るのか誰か」って所から考えてみましょう。
書込番号:2450170
0点
大まかに言うと、車検証の記載内容を機械に打ち込むのがセットアップです。とてもカネ取ってやる程大変な作業でも無いですし、現車も必要ありません。購入前に車検証のコピーを送ってやれば、セットアップされたETCが届きます。
書込番号:2450234
0点
2004/02/10 12:44(1年以上前)
広島在住ですが、いどさわ.comで三菱電機EP422H1を購入しました。
セットアップ込みで、値段もお安く親切でしたから。
参考までに言いますと、セットアップのために出かける必要はありません。
取り付けは、ACC電源とアースのみでしたから、簡単です。
キーオン毎に「カードを入れてください」とのアナウンスがうるさいので、現在は使用時のみシガーソケットから電源を取るようにしていますが、何の問題も発生していません。
書込番号:2450472
0点
2004/02/10 13:31(1年以上前)
私も2月の助成金適応でネット購入しました。
車検証と簡単なアンケートのFAX及び支払い(店により異なる)だけでした。
取り付けもプロ級を目指さなければ簡単です。もし、分からなくなったら
車販売店に駆け込めば助けてくれますよ。
気仙沼飯田電機(楽天ショップ)セットアップ、送料込み(税別)
助成対応価格¥12,500でした。残り数10個以下みたいです。
結論、ネット販売でも心配なし!!!
書込番号:2450637
0点
2004/02/12 17:43(1年以上前)
まあ皆さん、大変親切な返信有難うございました。このような無知な質問に、これほどの方々がいろいろと教えてくださるとは・・・。感激です。早速お店へ連絡して購入しようと思います。
書込番号:2460014
0点
2004/02/13 14:30(1年以上前)
イドサワで422H1を購入しましたHN;岳です。500Dとの比較の結果、12/24併用
・スリーピース・常時電源不要の点で422H1にしました。
僕も自分で取り付けた口でして、できることなら他の皆さんにも”安く購入して
→自分で取り付ける”事をおすすめしますが、やはり「セットアップ」の意味か
ら??という方には”自分で取り付ける”事には充分注意喚起が必要じゃないで
しょうか。常時電源とアクセサリ電源の違い・アースをどこから取るか・インパ
ネのはずし方を教えてくれるHPの在処・オーディオハーネスの中からアクセサリ
電源をどう探すか・自車ヒューズの位置はどこか・一番自分にあった電源の取り
方はハーネスから?ヒューズから?シガーソケットから?配線の取り回し一つに
もプチテクが要りますし。
僕からするとボンネットもろくに開けたことがない人がバッテリーマイナス端子
も抜かずにいきなり作業を始めショートして真っ青!って構図が頭に浮かびま
す。かく言う僕も知ったかぶりして作業を始めたために一度ショートさせてし
まったし、今もって最大の懸案は、オーディオを取り付けてたボルトを送風口に
落っことしてしまい・・・どこかに引っかかってるんでしょうね(-_-;)、風向き
が自由に替えられなくなっちゃいました。
そんなこと一つとってもプロだったら予め送風口に新聞紙丸めて塞いでるかもし
れないしドライバービットにはマグネットビンビンにして慎重にボルトをとって
いることでしょう。そんな子細な配慮がやはりプロにはあるから、ある人にとっ
ては取付工賃数千円なんて(結果的に)ものすごく安い買い物になるはずです。
自分で取り付けられる方は工賃を浮かせる意図の他にアンテナインダッシュなど
様々なニーズもあってのことですし、、、セットアップはともかく群馬東京さん
には取付はどなたか詳しい人に依頼する方が賢明だと思います。勿論!勉強され
てあくまで自分で取り付けるところまでこぎつけられたらすっごいカッコ良いと
思います。
書込番号:2463764
0点
2004/03/16 00:06(1年以上前)
いどさわかいわさどかわからんけどココ最悪。マジで
メールしても連絡帰ってこないよ。
やめたほうがいい。これ定説
書込番号:2590025
0点
2004/03/17 16:29(1年以上前)
話題からはずれてしまうので端的に。僕は前述の購入会社へはメールでなく電話で問い合わせましてきっかり対応してもらえました。「最悪」だとは思っていないし、「やめたほうがいい」のが定説かは今のところ耳にしていません。安く提供している点、ネットで購入してもORSEへの申請を代わって行ってくれた点、適宜しっかり連絡をいただけた点で私は肯定的に評価しています。
書込番号:2595667
0点
以前、9903HDにトヨタETC08685-00090を取り付ける試みをされた
ようですが、その後どうなったのでしょうか。
私も9903にETC108685-00090を多少けわしい道のりでも、取り付けしようと考えているんですが、少しでも参考になることがあれば、お教えください。
0点
2004/03/04 18:18(1年以上前)
私も、ここ一週間以内に9903HDへトヨタETCを連動させる予定なので、
結果をご報告させていただきますね。
書込番号:2545414
0点
2004/03/05 17:31(1年以上前)
水を差すようですが・・・、
ナビとETCを連動させてもあまりメリット無いように思うんですが。
連動させる方はどこに魅力を感じていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:2548953
0点
2004/03/12 22:43(1年以上前)
H16年アエラスG−エディションに9903HDを付け
トヨタETC08685-00090を連動させる事ができました。
9903とETCの5本の配線をショートさせるだけです。
(詳細は別スレで報告されておりますので、そちらを参照して下さい)
感動できるメリットはありませんが、連動できる機能があるなら
使用してみたいって感じ位です。
ちなみに、純正OPのバックモニターもちゃんと連動しました。
書込番号:2577607
0点
2004/03/14 07:36(1年以上前)
連動は便利ですよ。
履歴も画面で確認できますし、通過時に、音声案内はオーディオのスピーカーから出ますし、画面にも料金表示されます。したがって置き場所もダッシュボックスの中でも問題ありません。
書込番号:2582752
0点
平成16年2月の助成金開始を聞き、初めてETC購入を考えています。
Pana『CY−ET600D』を検討していますが
本体の取り付け位置はダッシュボード中央でなければ
ならないのでしょうか?
愛車『トヨタbB』はセンターメーターであるため、右側ハンドルの
前のダッシュボードに一体型ETCを置ける都合の良いスペースがあります。
そこに取付け台座なしで本体だけを直付けしたいと思いましたが
イエローHでは「車体中央部分から左右20cm以内の場所でないとダメ」
と言われ
オートBでは「台座を付けないと角度を保持できないのでダメ」
との事でした。
両店とも「取付けは出来るが機能動作は補償できない」と。
Pana製品に限りませんが取説にもそのように書かれているみたいだし、
やはり都合の良いところに勝手に付ける訳にはいかないんですかねぇ。
このスレ、最近人の出入りが少なそうだし
やはり一体型ETCは人気ないのかなぁ。
0点
ハンドル前でも問題ありませんよ。ピラー真後ろじゃない限りダッシュボード上なら端でも大丈夫です。(実験済み)
角度については未確認ですが取説記載の角度より20度以上前後するのであればやはり台座をつけて調整した方が良いかと・・・
ご参考までに・・
書込番号:2384390
0点
2004/01/25 11:56(1年以上前)
私もこの機種を選ぼうとしましたが、書き込みを見てるうちにやんなりました。いい事書いてない。日産純正¥9,800(購入価格¥9,300)にしました。悪いことかいてない。自分の車は,HONDAです。通販で買いましたが、助成金を利用して、取り付け別で¥8,500程(込み込み)でした。買ったところを覗いたら完売でした。
書込番号:2385562
0点
2004/01/28 15:36(1年以上前)
アンテナの取付位置に関してはキャスター・マイルドさんがお聞きした
カー用品店の言ってる事が正しいと言えますが、PPFOさんのおっしゃっている
ことも正しい事です。
問題は正規の取付を行わずに使用しETCのバーに突っ込んだ(事故)時に、
カー用品店は責任を取れませんから、購入者のキャスター・マイルドさんに
あたりまえの事をおっしゃておられるだけ・・・
自分の判断にて取付されて事故していいってならどこに取付しても良いと
思いますよ。
書込番号:2398400
0点
2004/03/10 11:04(1年以上前)
私はフィットに乗っていますが、本体はキャスター・マイルド さんと同様に右側ハンドル前のダッシュボード置いています。取説にはセンターから40cm以内に設置と書いていましたが、60cm位離れていますが問題なく作動します。
書込番号:2568050
0点
ET500DをSTRADA250Dと接続(DIY)し、本日初ゲートしましたが、1回目は何とか通れましたが、通信が受けられなかったようで、履歴が残らず。2回目はバーが開かず、係りの方にお世話になってしまいました。取り付けは、説明書通りにやって、NAVI画面での接続確認もOKでした。
通信機もダッシュボード上にちゃんと角度をつけて設置しました。
動作不良の原因で思い当たるふしがありましたら、ご助言いただきたく。
0点
2004/02/29 18:03(1年以上前)
アースはいかがですか。
テスターで確実に12V(もちろんACCやB+に連動させて)来ているかどうか。
書込番号:2530065
0点
2004/02/29 21:33(1年以上前)
軽快おやじさま 早速ありがとうございます。
テスターが無いので今のところ電圧測定はできていないのですが、2度ともNAVI+リアモニターでDVD鑑賞(モニターはパナではありません。エプソンの8インチ)状態でした。先ほど3度目に挑戦(1,2度目とは違う場所)したら、問題なく通過できました。そのときはリアモニターはoffでした。リアモニター使用で電圧不足になる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:2530899
0点
2004/03/02 22:07(1年以上前)
>リアモニター使用で電圧不足になる可能性はあるのでしょうか?
電源の取り方によってはあるとは思うけど、そういうのを確かめるために、テスターが必要。いくらもしないから買った方がいいですよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp
何でもそうだけど1つ1つつぶしていかないと、原因はつかめない。
あと電気が来ていても、配線の接続の仕方で変わることもあるから、きちんとした接続が必要です。
http://www.amon.co.jp/guidance_top.html
全てつぶしても症状が出るようなら、不良品?
書込番号:2538918
0点
2004/03/05 22:02(1年以上前)
電圧低下解消策として・・・
『バッテリーマイナス端子〜ボディーへの配線』を太く(バイパスする等で)することにより、『この部分』で起こる電圧降下を減少させることができます。
12Vの内、約1〜2Vを『この部分』で消費されてしまい電装品等が電圧不足になることがあります。
特に電装品を多く装備した車や、マイナス側の線がプラス側の線に比べ細い車、電装品のわりに小さめのバッテリーの車等には効果的かと思います。
アイドリング時に電圧不足になる時には試して見る価値はあるのでは…
マイナス側の線の太さの合計は、プラス側から引き出している線の太さの合計と同じ程度の太さで良いでしょう。
書込番号:2549753
0点
2004/03/07 19:31(1年以上前)
軽快おやじさん、東亞さん、ありがとうございます。
テスターを入手し、電圧確認しましたが一応問題ない(電圧表示は13vくらい)ようです。仮にも通過できたこともあるので、しばらくこのまま使いつづけてみます(なるべく専用レーンは避けて)。
書込番号:2557496
0点
初めまして。
新型レガシィの購入を予定しているものです。
新型レガシィのディーラーOPに設定されている三菱製のETCは、
EP-422なのでしょうか??
(それともEP-421??)
できれば、最新のものを買いたいという気持ちとディーラーにできるだけ任せたいという気持ちがありまして…。
ただ、ディーラーでは市販の型式はわからないとのことでした。
(ディーラーは富士重工が定める部品品番でしか判断できずとのこと)
どなたかご存知でしたら、ご教授いただけませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点
2004/01/22 15:07(1年以上前)
私は日産で取り付けましたが、確かに型番分かりませんが希望小売価格は、
同じだろうと思うので、そのへんから考えてみては。
私のもどうみてもEP-422しか見えないみたいだし。
書込番号:2374764
0点
2004/02/18 12:52(1年以上前)
三菱製のETCは、EP-422です。
購入しました。
書込番号:2484555
0点
2004/02/19 09:25(1年以上前)
モデル番号をみるとEP-4242HとなってますがEP-422だと思います。
新型レガシィに取り付ける場合にはメーターパネルの中にアンテナを
取り付けられるスペースが設けられているので、ダッシュボードに
アンテナが並ばないので気に入ってます。外から搭載していることは
わかりません。
書込番号:2488040
0点
2004/03/03 00:11(1年以上前)
このETCって、カタログによると「MITSUBISHI ETCキットは、別売りのコードETC \3,500 H0014AG900を取り付けることにより、ディーラー装着オプションのMITSUBISHI 2DIN MD/CDカセットレシーバー、1DIN MD/CDレシーバーとの連動機能を使用できます」ってあるんですけど、このケーブルで楽ナビAVIC-DRV250と連動できた方っています?三菱のオーディオと楽ナビのETCの口って同じなんですかね〜?ND-ETC3のケーブル買うよりこのケーブルの方が安いみたいで。
書込番号:2539558
0点
続けざまの質問ですみません。
本体の場所をグローブボックスの中に設置しようと思っております。
そこで、ETC専用カードでも防犯上、常時抜き差しして身につけているほうが良いとは思いますが、皆様そうされてますか?
又、本体LEDの点滅・点灯のパターンから異常が解る場合もあるのでしょうか?この場合など、グローブボックスの中より外のほうが推奨されますか?カードの抜き差しが頻繁に行われ、LEDが見えた方が良いと云う事であれば、グローブボックス内は見合わせようと思います。
宜しく御指南下さい。
0点
2004/03/02 19:25(1年以上前)
こう考えたらいかがでしょうか。
ETCカードを抜き差しする → 抜き差しし易くLEDが見える場所へ設置。
ETCカードを抜き差ししない(したくない) → 車外から見えない場所へ設置。
私は後者なので本体もアンテナも車外から見えない場所へ設置しました。
カードを抜き差ししなければ異常になることも稀、と考えております。
それに異常は音でも分かるようになっているはずです。
書込番号:2538242
0点
2004/03/02 22:10(1年以上前)
私も見えない所に設置していますが。万一の時はすぐにカードを確認出来るような場所を選んでます
書込番号:2538927
0点
2004/03/02 22:23(1年以上前)
レスありがとうございます。仰るとおりですね。
私もイチイチ抜き差しは面倒くさいので後者に致します。
この機械は、カードが入っていなければ警告・抜き忘れたら警告・
等々色々な警告を発してくれるそうで、「本体を見える場所か見えない場所に
設置するのはどっちが良いだろう」と考えてしまったのでした。
書込番号:2538996
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


