このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2015年12月26日 19:53 | |
| 6 | 5 | 2015年12月5日 22:54 | |
| 1 | 2 | 2015年11月13日 13:25 | |
| 1 | 11 | 2015年10月13日 16:45 | |
| 5 | 2 | 2015年10月11日 16:03 | |
| 5 | 5 | 2015年10月11日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-A015SB [ブラック]
緑の野菜生活さん
EP-A013DSBをマイナーチェンジしてEP-A015SBになっているようですね。
マイナーチェンジといっても外観が少し変更された位だと思いますよ。
つまり、新型のEP-A015SBの本体にはETC2.0と表示されているのです。
書込番号:19436306
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答有難うございます。
外観の違いぐらいなんですね。
価格もあまり変わりませんので、接続用ケーブルと合わせてお得な所でどちらかを購入したいと思います。
書込番号:19436318
0点
EP-A013DSBは2013年発売のモデル
EP-A015SBは2015年発売のモデル
性能に違いは無く、若干デザインを変えただけのモデルチェンジと思います
安く売っている方で良いと思いますよ
ただ、ETC2.0(DSRC)は対応するナビと接続して使う物です
対応するナビをお使いですか?。
書込番号:19436324
2点
>北に住んでいますさん
早速のご回答有難うございます。
ナビはこれからNR-MZ100を購入予定です。
書込番号:19436335
0点
緑の野菜生活さん
NR-MZ100なら↓の下の方に記載されている通りEP-A015SBやEP-A013DSBと接続可能ですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-a015.html
書込番号:19436358
2点
>ナビはこれからNR-MZ100を購入予定です。
失礼しました
それなら問題無くどちらの機種も接続できますね。
書込番号:19436367
0点
>スーパーアルテッツァさん
他社ナビ、ETC2.0も考えたのですがDIATONEナビの満足度が高いのと三菱車を購入するのでお揃いにしてみました。
書込番号:19436369
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
どこかで
Z702wと連携させても光ビーコンとかが機能せず
パナソニックのナビでないと使えないとみたのですがどなたか詳しい人教えていただけますか?
書込番号:19376215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たけっし〜さん
↓の<オプション機能(別売オプション)>の3.ナビゲーション機能を拡張できる「光・電波VICSビーコンユニット」のところをご参照下さい。
http://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2015/20150204_07.html
下記のような説明がありますから、CY-DSR140Dの光ビーコンは機能するでしょう。
対応するDSRC車載器(パナソニック株式会社製「CY-DSR140D」、株式会社デンソー製「DIU-B040」)を接続した場合、DSRC車載器側の光ビーコンを使用します。
書込番号:19376276
0点
>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます❗
これから見てみます
アトレーワゴンを中古で買ったので
Z702wの取り付けを考えています
他にもスピーカーはどれにして17センチのスピーカーはなんとか付けられないかとか思っています
何か情報あったらまた教えていただけますか
ありがとうございました❗
書込番号:19376530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たけっし〜さん
↓のケンウッドのお客様車種別取付情報ではアトレーワゴンは16cmスピーカーとなっていますね。
https://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2
ただ↓の方のように17cmスピーカー設置例もあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/570324/car/1038175/1783146/note.aspx
書込番号:19376609
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
参考になります
1センチの違いが自分には判るかがモンダイかな
そんなに違うのかな?
書込番号:19379230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たけっし〜さん
機種により再生周波数帯域は異なりますが、例えばパイオニアのJシリーズなら↓のように1Hz変わるだけです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-j1710a_ts-j1610a_ts-j1010a_ts-6910a/spec.php#tab_menu
ただ、16cmと17cmの両方を聞き比べた事が無いので、音質に差を感じられるかどうかは正直なところ分りません。
書込番号:19379336
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET908KD
現在この機種を使用している者です。
ニュース記事で国交省が10月29日より「ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン」と言うものを行っていて
先着10万名限定で最大2700円を助成すると書かれてありました。
panasonicのHPを見ましたが対応機種なのか良く分かりませんでした。
この機種が対応しているものなら再セットアップを行おうと思っています。
ご存知の方や、同機種で再セットアップされた方がおりましたら、詳細をお願いします。
1点
残念ながらできません。
先ほど別スレにも書いたのですが、ETC2.0はDSRCの機能を包含するので(+αもあります)、
そもそも車載器がDSRC対応じゃないとだめなんです。
書込番号:19313254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
パナソニックナビ購入と同時にETCも買い換えを検討しています。
DSR140(以降140と記述)かDSR110(以降110と記述)で迷っています。
110は光ビーコン対応では無いのでアンテナは従来通りなのですが
140光ビーコン対応なのでアンテナはダッシュボード上に設置するようです
1)目について気にならないものでしょうか?
2)ガラスを掃除するときに邪魔にならないでしょうか?
3)配線をデフロスターの辺りを取り回すようですが目についてみっともなくないですか?
4)そもそもあんなに高温になるところに設置して故障の原因になりませんか?
4)はメーカーで検証済みだとは思いますが
場所的にどうも・・・・・と思っています。
ご意見を聞かせてください。
0点
BMおじさんさん
アンテナの青い光については気になるようなら、フィルムを貼って見えにくくするような対応策もあるでしょう。
又、私の車のダッシュボード上にもナビのGPSアンテナが設置されていますが、特に邪魔になるような事はありません。
つまり、ダッシュボードの出来るだけ奥の方に設置してもらえば殆ど邪魔になる事は無いと考えています。
配線についてはデフロスターの辺りを取り回すようにする事無く、ダッシュボードとフロントガラスの間から引っ張り出す方法もあるでしょう。
ただ、ダッシュボード上にアンテナがあると見た目は少しイマイチになるのは事実ですが・・・。
書込番号:18635124
0点
スーパーアルテッツア様
書き込み&アドバイスありがとうございます
私自身、構造的な部分で理解ができていないのですが
ダッシュボードとフロントガラスの隙間(配線を隠せるような)ってあるのでしょうか?
アンテナだけならまだ許せるのですが配線が見えるのにはどうも納得できなくて・・・
機能的に140の方が良いのはわかっていますが気持ちは110に傾いています
せめてきれいに配線処理ができる物であればと思っています
細かい話ですみません。
書込番号:18636881
0点
BMおじさんさん
全ての車で出来るとは言い切れませんが、多くの車でダッシュボードとフロントガラスの隙間から配線を通す事は出来るのです。
今私が乗っているスバル車も、この前まで乗っていたトヨタ車もダッシュボードとフロントガラスの隙間に配線を通していました。
書込番号:18639005
0点
BMおじさんさん
参考までに貼り付けた写真は私のスバル車のダッシュボード上に設置したナビのGPSアンテナです。
前述のようにダッシュボードとフロントガラスの隙間から配線を引き出しています。
書込番号:18639853
0点
スーパーアルテッツアさん
ご丁寧に写真までありがとうございます
ショップの方の勧めや、貴殿の情報を元に結局140にすることにしました
取り付けはぼちぼちと自分で行う予定です
本当にありがとうございました。
追伸)
未だにDSRCの優位性が理解できてないです(笑)
書込番号:18640070
0点
既に購入しましたでしょうか。
私は今日取り付けました。
光ビーコンとETCが一つのアンテナで済むのも購入の動機でした。
取り付けて失敗したなと感じたのは配線の引き回しの見栄えが悪い事です。
アンテナは光ビーコンと共有しているのでダッシュボード上が指定です。
その上、アンテナからのケーブル(ビーコンとETCの2本です)が運転席側に向いているために、
ガラスとダッシュボードの間に挟み込むにしても、ある程度は露出します。
せめて横方向からケーブルが出ていればと思いました。
まったく恨めしい仕様ですね。
110はビーコンなしなのでガラス上端に貼り付けて、配線は天張り→ピラーカバー内→ダッシュボード内という配策で見栄えはよいでしょうね。
光ビーコンも局地的で将来は無くなるのですから、110でも良かったとちょっと後悔しています。
今は仮付けにしてあるので、そのうち良い配策を考えたいと思います。
書込番号:18727304
0点
e内さん、みなさん
私もCN-RS01WDにCY-DSR140Dを先日の土曜日に自身で付けました。
取り付け車両/ウェイク
■ETCアンテナ取り付けについて■
e内さん
取り付け説明書をもう一と確認して見てください。
ANT向きですが線は運転席側にしないのが正規付け方です
付け方ですが
線材はサイドピラーから回しこみ、フロントガラスとダッシュボード間の隙間に
入れ込みます(この程度2本位なら大抵入ると思います)
私の車ですとフロントガラスから2cm間隔をとれなかったですが
正常動作しています
■光ビーコンについて■
私も110にするべきが迷いました。
最終的にはコスパで光ビーコン付を選びました
(110はDSRCのケーブル買わないといけないんですよね。。)
私的には光ビーコン情報はビーコン情報の中で一番必要ない
or無くてもよいw と思っています。
光情報は取れなくなりますが、ダッシュボード下に隠しちゃおうとも思いましたが
最初は見える所に置きました
あまり目立たないですね、気にもなりません
でも余計なでっぱりなので、やっぱりないに越したことはないかな。。
あと起動時に青色LEDが常時点灯していますが、こちらも控えめで気になりません
(距離とアイポイントで変わってくるのかもしれませんが)
■他心配事■
@
以前モデルも同じ場所で吹き出し口の下流に
ETCアンテナ付けていましたが
熱は問題なく動作していました
A
ガラス拭きは今回の場所ではちょっと邪魔ですねw
拭けない事はないですがねw
でも背反でサンシェードをガラスとANTの間に置くと
「ずれ防止」に一役買っていますわw
書込番号:18727774
0点
おうし さん
当方勘違いしていました。取付説明書を再度確認したらケーブル出口はガラス方向でした。
おうし さんや他の方を惑わしてしまって申し訳ないです。
何故勘違いしたんだろう。冷静に考えてみたらPanasonicもそんな変な構造にする訳ないですよね。
自分自身も先ほどまで助手席のエアバックユニットを外してデフロスターグリルの下に穴を開けるまで考えていました。
いや〜良かった良かった (^^;;
お陰様で見栄え良く配策できそうです。
自分は140をケンウッドのZ702に接続しています。
常時電源とアクセサリー電源はナビ接続キットのコードからギボシ端子で二股分岐させています。
エレクトロタップは使用しませんでした。疑似接触が怖いのでね。
接続にPanasonic製の接続コードKNA-P15DSRCが必要とケンウッドのカタログにありましたので迷わず同時注文したのですが、
140の同梱品に見た目同じケーブルがありました。
接続やピンアサイン確認はしていませんがもしかしたら同じものかも知れませんね。
書込番号:18728961
0点
出来ればメーター裏なんかに隠したいところですが
光なので無理ですよね
配線はダッシュとガラスの間に突っ込めば隠すことは出来ますよ
書込番号:19217923
0点
こんにちは、以前の話題でノーマークでした遅くなりすみません
結局購入しました、当初は取り付け説明書通りにダッシュボードに
取り付けていましたが、いろいろと試行錯誤と光ビーコンがどんな仕組みで
機器に入力されているのかを少し勉強をしまして
写真のような取り付け方をしました。(ブラケット自作です(笑))
角度の調整が必要なので計算が大変でしたが
運転席からはミラーの裏側に隠れますので殆ど見えませんし
写真のように外からもあまり気になりません。
機能上の作動も全く問題ありません。
これとは関係ない話ですが
パナソニックのナビはラジオ/テレビ双方チューナーの性能はダメダメですね
書込番号:19223542
1点
BMおじさんさん
工夫して上手く取り付けましたね。
流石です♪
書込番号:19223702
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
今、CY-ET900を使用してますが、試しに既存のフロントガラス アンテナ(スピーカー内臓)を生かして、電源は、シガータイプのもので動作確認しましたら、カード有効期限を案内されました。こちらの接続方法で公道は、可能でしょうか?メーカーに問合せしたところ、正規の接続方法でない為、回答致しかねると言われたので、こちらでお聞きします。よろしくお願いします。
2点
メーカー指定の取り付け方法以外は、ETCシステム利用規程違反になるそうです。
<ETCシステム利用規程>
(利用に必要な手続)
第3条 ETCシステムを利用しようとする者は、第一号に掲げる手続を経た上、第二号から第四号に掲げる手続を行わなければいけません。
三.前号で取得した車載器を、車載器メーカーが示す方法により自動車に取り付けること。
http://www.go-etc.jp/kitei/kitei.html
書込番号:18444881
0点
CY-ET900のアンテナをCY-ET909KDZで
仕様可能かですよね?
アンテナの外観は違いますが仕様は同じかも
接続できて喋ってくれた。
アンテナ規格は変える必要はほとんどないのでね。
後はETC兼用レーンに行って認識すればOK
認識しなければ通行券を取るか現金をお支払い。
アンテナの使い回しは残念です。
他の車両で登録してある機器をそのまま
他車で使ってはいけませんけどね、日本は。
使うの・・・?
書込番号:18445924
0点
試しに再度、シガー電源のみで動作確認してみましたが、カードを挿入してもウンともスンとも言いませんでした。アンテナ一体型ならシガーで対応すると思いますが、こちらの分離型だと電源は、入るようですが通常動作は無理なようです。(よく考えてみるとアンテナが分離しているから無理ですよね)しょうがないので、自分でアンテナ配線付属品そっくり取り替えます。皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:18449019
3点
接触が悪いだけじゃないですかね。
しかし、通常に利用できたとしても、走行途中で利用出来ないと動作不能を導くので事故にも結びつきます。
出来るだけ、リスクを少なくする意味でも、しっかりした配線をオススメします。
ヒューズボックスから取るのなら簡単ですし接触が悪いことも無いです。
書込番号:18572462
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)






