このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年1月28日 00:17 | |
| 0 | 1 | 2004年1月28日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2004年1月27日 14:14 | |
| 0 | 2 | 2004年1月27日 13:59 | |
| 0 | 6 | 2004年1月27日 13:53 | |
| 0 | 0 | 2004年1月26日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。現在ETC購入を検討しているのですが、私はフロントナンバーに盗撮防止用?の赤外線吸収ナンバーカバーをはめています。そこで、ご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが、ETCゲートを通過する際はナンバープレート番号とカードデータなど照合する仕組みなのでしょうか?だとすると、ゲートは開かないのかなあと思っているのですが・・
0点
2004/01/21 17:53(1年以上前)
過去レス2273408に書いてあります。
詳細はわからないですがもし
赤外線吸収ナンバーカバーってまだOKなんでしょうか?
もし違法行為だった場合に
そのせいでETCエラーで後続車に追突されたら過失が発生するのかな?
通常なら後続車の車間距離不足で後続車が悪くなると思いますが・・・
どうなるんでしょう?
書込番号:2371589
0点
ナンバーなんか関係ないと思うけど
当然絶対とはいわんが
書込番号:2371688
0点
2004/01/23 01:33(1年以上前)
ナンバープレート番号とカードデータなど照合は関係ありまへん。
違う車で問題なく使用中♪
書込番号:2376980
0点
2004/01/26 23:38(1年以上前)
ナンバー確認するとしたら、吹雪のときにでナンバーが見えなくなると
バーに激突しまることになりますね。
書込番号:2392459
0点
2004/01/28 00:17(1年以上前)
とと2004さんに同感!私も全く同じ考えでした。EP−422の1月18日の2357871「フッと!思った!」で自己レスで申し訳ないですが記載をさせていただきました。カードも届きましたし、来月にはスキーに行く機会もありますので、ナンバーが隠れるような吹雪に遭遇すれば、その時にはゲートに向かって果敢に挑戦してみようと思います!
書込番号:2396633
0点
2004/01/28 00:10(1年以上前)
バイク用のICカード方式は。ハイウェイカードを人に渡すか、ICカードを機械にタッチさせるかの違いで、車のようにノンストップには程遠いものです。
車はETC・バイクはICカードになり、逆の使用は認められないみたいです。
ハイウェイカードなら1枚で車もバイクも使えるのに、このシステムではそれぞれのカードを持たないと利用出来ないようになります。
書込番号:2396597
0点
はじめまして。今、安い222にしようか、音声の232にしようか迷っています。
そこで質問なんですが、232でETC割引区間を通過したときには
割引後の料金がアナウンスされるのでしょうか?
232をお持ちの方、よろしくお願いします。
0点
2004/01/18 10:22(1年以上前)
首都高の夜間割引については割り引き前の料金で表示され後日クレジット、前割明細で割り引き後の料金表示となります。
書込番号:2358884
0点
2004/01/27 11:30(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました^^
書込番号:2393863
0点
特定区間割引(県境や首都高終端の短い区間など)についてはその場で割引後の料金をアナウンスしてくれるはずですよ。
夜間割引についてはらきあフジさんの書かれている通りだと思います。
書込番号:2394265
0点
初めまして、このたび422を購入しましたので便乗してここで質問させてください。422固有の質問というよりはETCのゲート認識についてです。2273408のスレッドではナンバー末尾2桁の認識如何によってゲートが開くかどうかでしたが、私の場合その末尾は常に読み取ってもらえるんですが、軽自動車にルーフボックスやサイクルキャリア、背面スキーキャリアやラダーを設置している関係からか、頻繁に普通車もしくは不認識の×印で発券されてしまいます。これからETCを導入するにあたり、ナンバーの末尾不認識よりも、車種の不認識はより深刻な問題な気がします。軽としてセットアップ登録したクルマがゲートで普通車扱いの認識を受けてバーが開かなかったなどのトラブル例はないでしょうか?またこれら可能性について何かしら推測できる方がおられましたら御教授くださいませんか?
0点
2004/01/23 14:13(1年以上前)
料金は各道路事業者が運用しているのでJH等それぞれに確認しなくては分かりませんが、ナンバーチェック、サイズチェックよりも「車載機登録情報」すなわち車検証の情報が優先されると思います。だからセットアップもorseの登録店しかできませんし、不正登録があった場合の追求も出来る仕組みになっているはずです。
書込番号:2378118
0点
2004/01/27 13:59(1年以上前)
oknさんお返事ありがとうございました。まだまだ不安は拭えませんが徐行走行で安全運用に心がけます。
書込番号:2394240
0点
ORSEのURLで、昨年夏季に終了した一般車向けの助成が再開されると解釈できる情報がありますが、正しい解釈でしょうか?http://www.orse.or.jp/monitor/press.html
なんでも2/2から受け付けかららしく、販売業者のHPなどではこの助成額を織り込んだかなりの安値(セットアップ込みで12k円程度)で表示しているところもありました。価格.COMの最安値店などでは、まだこの助成を反映していないようですが、今月末にかけてどんどん反映されるのでしょうかねぇ。
とりとめもない話ですみません。
0点
2004/01/19 19:02(1年以上前)
その情報はだいぶ前に投稿されています.
書込番号:2364239
0点
2004/01/24 17:40(1年以上前)
2004/01/25 21:14(1年以上前)
車載器購入予定でしたが、この記事が出たのでやめました。
車載器の費用とカードの年会費がネックになっていましたが、
助成金目当てに買うところでした。
書込番号:2387572
0点
日本道路公団に直接電話で聞いたところ、ETCを推進してるのにそのような事はない。二輪車用にテストはしたが結論はまだ。あくまでも、二輪車用で。
書込番号:2390762
0点
2004/01/26 22:54(1年以上前)
二輪車用のモニターをやっていますが、センサ−にタッチ&ゴーの方式なのでカードだけでノンストップ出来たら嬉しいなぁと思ったり。
でもそうするとこの車載機を買った意味がなぁ。
カーナビとも連動させちゃったし・・・ (ToT)
書込番号:2392141
0点
2004/01/27 13:53(1年以上前)
422の購入を検討しております。
過去ログでカロナビと接続できることについてはわかったのですが、逆に連動させる意味も無いとのカキコもあり迷っております。
当方、H09なのですが、先日Vol3にバージョンアップを済ませました。
その時のマニュアルにはETCのレーン案内まで出来ると書いてあるのですが、実際のところどうなのでしょう?
これが出来ないのであれば連動させる意味が無いかと思っております。
同様の環境の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


