ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(12973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素人の取り付け

2003/10/14 22:22(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱電機 > EP-422

スレ主 のりたま8さん

いつもお世話になっています。この機種に決定しようと
考えているのですが『AB』では取り付け費用5000円と言
われました。私は車の全くの素人なのですがこの5000円が
もったいなく感じてきました。取り付けに参考になるHP
があれば教えて下さい。私の車は2002年式のホンダCRV
です。それても素人取り付けはやめる方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2029445

ナイスクチコミ!0


返信する
おじゃまでしたさん

2003/10/15 00:01(1年以上前)

のりたま8さんこんばんは。
 『YH』は取り付け料3000円でした。でももったいないので、私は自分でつけましたよ。位置はフロントガラスの運転席から見てミラーで隠れるところにアンテナ、本体は目に付かないところ。ガラスの上の方は色が付いていてアンテナがあるのかないのか分かりません。
 さて、電源の取り方は価格COMで何度も出ていますが、カーショップかもしくはホームセンターに行きますと、電源取り用のヒューズが売っておりますので300円くらい投資して付けることができますよ。オーディオの配線からだとカバーをごっそり取らなくてはならず、私の場合はお手軽にヒューズ(一番小さい電流値のもので十分)を使いました。
あとは日本語が読めて絵が何を示しているか分かったら、きっとできると思いますが、ACCをどこに付けようかなとか、G(多分黒い線)をどにに付けるのかなど迷った場合は専門の方に任せたほうがよろしいかと思います。(いい加減だと他人に迷惑がかかる場合もあります)
 目的は付ける作業の喜びより、実際に使うことでしょうからね。
渋滞しているICの出口又は入り口をスイスイ抜けていくのはとっても○○○○。

書込番号:2029920

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりたま8さん

2003/10/15 17:18(1年以上前)

おじゃまでしたさん、早々のレスありがとうございます。
丁寧な説明でとても分かりやすかったので自分でトライ
する気になりました。ありがとうございます。

書込番号:2031599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2003/10/15 20:45(1年以上前)

CRVならホンダのディーラーに行けば、必要なところの配線図のコピーをもらえますよ。ACCの取り出しについてもサービスから教えてもらえると思います。一度ご相談してみてはいかがですか?
ヒューズ取り出しについても、エンジン関係からとらないでステレオなどアクセサリー電源から取るのが賢明ですよ。

書込番号:2032077

ナイスクチコミ!0


oknさん

2003/10/15 23:28(1年以上前)

http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
も定番サイトです
取り付けた後で 電波のチェックをしてもらったらいいです
私は アンテナはインダッシュ、本体は蓋付き小物入れの中でオーディオ配線のACCから撮りました。
ただしアンテナのインダッシュは自己責任で

書込番号:2032754

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりたま8さん

2003/10/16 16:55(1年以上前)

MonkeyTurnさん、oknさん親切なアドバイス
ありがとうございます。今月の給料で購入し
頑張ってみます。

書込番号:2034456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オデッセイRA6にCY-ET500Dの取付を検討中

2003/10/09 21:22(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET500D

スレ主 ひろクン1201さん

オデッセイRA6にCY-ET500Dのネットで購入、取付を検討中です。不器用な僕でも簡単に取付できるでしょうか?オートバックスで持込取付依頼は購入した場合の倍の9000円と言われました。格安で取付依頼できるところはあるんでしょうか?

書込番号:2014427

ナイスクチコミ!0


返信する
FBCさん

2003/10/11 21:18(1年以上前)

取り付けは、難しくないですよ・・・。電気コードをつないだことがあるというような方で、車いじりが好きな方であれば大丈夫だと思います。付属の取り付け説明書とhttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.htmlを参考にすれば、いけると思いますが・・・。

書込番号:2019945

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろクン1201さん

2003/10/13 10:18(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。不器用ですが、9000円儲けるために、挑戦しようと思います。

書込番号:2024416

ナイスクチコミ!0


FBCさん

2003/10/13 20:03(1年以上前)

ひろくん1201さん。うまくいきましたか、私の場合は、トヨタ・ノアに取り付けましたが、カーステレオをはずし、電源コネクターから、バックアップ電源(+B・バッテリー電源コード)とアクセサリー電願コード(ACC電源)とアースコードをつないで、あとは本体とアンテナを好きなところにつなぐだけです。電源コードをつなぐには、カーショップかディスカウントショップのカー用品売り場で、配線コネクターhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c46486451(2枚目写真のおまけのやつ。2〜300円ぐらいの部品)を利用すると便利です。

書込番号:2026086

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろクン1201さん

2003/10/15 21:59(1年以上前)

FBCさん またまた情報ありがとうございます。オークションで探しているところです。持込の取付依頼手数料が一番安いのはタイヤ舘の6000円でした。やっぱり取付は自分で頑張ってみようと思います。

書込番号:2032367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中央高速入口にて

2003/09/16 23:22(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱電機 > EP-422

スレ主 ひかパパさん

はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
当車載器を先月購入しまして、今まで4回程使用しましたが、
先日、以下ケースのBにおいて、NGとなりました。
@中央高速調布料金所入口(600円通行料清算)→OK
A中央高速国立府中出口(料金所なし)
B中央高速八王寺料金所入口→NG(ゲートが開かず)
C中央高速山梨県内出口→ETCカードで清算

Bの際、車載器のLEDがいつのまにかオレンジ色になっていましたが、
いつ、緑色から変化したのかはわかりません。
その場で、カードを抜差し再認識させたところ、緑色表示になりましたが、
それでもゲートは開きませんでした。そうこうしている内に、
料金所係員から「通行券を取ってください」のアナウンスの後、
ETCカードを持っていることも説明しないのに「出口ではETC
カードで清算してください」とも仰っていました。もしかしたら、
ここでは、今までも似たようなケースが発生しているのかもしれません。
中央高速の帰り(山梨県内入口→八王寺料金所清算→高井戸出口)や
他の高速(入口→出口&料金清算)では、全く問題ありませんでした。
Aは、当時事故で大渋滞していたため、一旦、高速を出た次第です。

どなたか似たようなご経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
あるいは、上述の@+Bのパターンで、問題無く通過できたかたは
いらっしゃいますでしょうか?
このような現象は、車載器の不具合によるものなのでしょうか?
ほっひーさんのケースもありますので、何となく、「入口で同時に
料金清算→他の高速入口」となるケースに問題があるようにも思いますが、
気のせいでしょうか?
機会があれば、首都高速や東京外環道もためしてみたいと思います。

当方、カロナビAVIC-D9500と連動させている他、車載器付属スピーカも
共存使用しており、累積料金や清算履歴を確認しています。
累積料金には、当然ながら上述Cでの料金分は含まれていませんが、
清算履歴には、正しく記録されているのを音声案内にて確認しました。

書込番号:1949532

ナイスクチコミ!0


返信する
らきあフジさん

2003/09/16 23:40(1年以上前)

同じような症状が二度三度発生したならば、車載器の初期不良が考えられますが、一度だけではゲート側の不具合かも知れないのでなんとも言えません。
またエラーが発生したらば購入店に相談してください。

書込番号:1949610

ナイスクチコミ!0


虎夫さん

2003/09/22 09:56(1年以上前)

私も、同様の不具合がありました。
1回目.中国道吉川入り口
2回目.中国道福知山入り口
入り口通過時に「通過出来ます」みたいな確認音が2度鳴るのですが、何れも2回目に「エラー03、カードを確認してください」と言います。
見てみるとランプがオレンジになっていたので、カードを入れ直すと「認証しました」と緑になります。しかし、出口で通過できず、係員のお世話になります。
聞いてみると入り口の記録が無いようで、自主申告で料金を精算しました。
私の場合、本体の取り付けが不安定になっているので、何かの振動で誤動作したのかな、と思い様子を見ています。
しかし、阪神高速ではそのような事はまったくないのですが。。

書込番号:1965471

ナイスクチコミ!0


カミノユーザさん

2003/10/12 14:34(1年以上前)

はじめまして。
今回の質問の回答ではないので申し訳ないのですが、ひかパパさんは
D9500と連動されているとの事で、接続ケーブルはどうされているので
しょうか。HDDナビの情報はいろいろ入手できるのですが。

書込番号:2021912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひかパパさん

2003/10/14 01:24(1年以上前)

カミノユーザさんへ。
接続ケーブルはヤフオクで入手しました。EP-422Hで検索すると出てくると思います。
当初は、過去の記事(EP-421HとAVIC-D9000系の接続例)を見まして、純正ケーブル「CD-ETC10」を購入し、改造するつもりでした。しかし、別の記事から、最新のEP-422Hでは、付属スピーカケーブルが2線となり、改造が困難だと判明したので、ヤフオクに頼った次第です。
「ND-ETC3」のオプションケーブルを購入すれば改造できますが、この場合でも「CD-ETC10」も購入する必要があり、費用はヤフオクのより高くなってしまいます。
私は本体付属スピーカも共存させており、料金所通過時はタイミング的に本体の方が先に料金案内があり、数秒後にナビの方から同様な案内がありますが、両者の音声案内が重なることはありません。セリフも若干異なります。ナビは音声案内だけですので、音声案内内容の多い本体付属スピーカも生かしています。
P.S.
本題ですが、先日、首都高速+東名高速で利用しましたが、問題なく通過できました。

書込番号:2027325

ナイスクチコミ!0


カミノユーザさん

2003/10/14 21:45(1年以上前)

ひかパパさん。
早速、詳しい回答をして頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。

もうすぐ車検なので、通したら早速EP-422にてETCにしたいと
思います。

書込番号:2029273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2003/10/09 01:10(1年以上前)


ETC車載器 > パイオニア > ND-ETC2

スレ主 噛めんライダーさん

AVIC-ZH9MDにETCを接続したいのです。
ND-ETC3の代わりに、EP422が使えるとのこと。
では、EP222を使うことは可能でしょうか。
EP422をAVIC-ZH9MDに接続してしまえば、EP422のスピーカーは用無しだとするのなら、EP222でもいい気がするのですが・・・
教えてください。

書込番号:2012706

ナイスクチコミ!0


返信する
らきあフジさん

2003/10/10 06:03(1年以上前)

EP222にはナビと接続する機能がありません。

書込番号:2015526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AVIC-H9とMITSUBISHI ETC-422について

2003/07/14 03:37(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱電機 > EP-422

スレ主 yoshi05さん

どなたか、AVIC-H9とMITSUBISHI ETC-422について教えてください。
これまでの書込みから接続は可能と判断しておりますが、AVIC-H9と
ND-ETC3の組み合わせ時での動作(機能)の違いはあるのでしょうか。
カーナビとの連動はどの程度可能なのでしょうか。
ND-ETC3は、ナビとの組み合わせての使用しかできないと聞いたので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:1758699

ナイスクチコミ!0


返信する
らきあフジさん

2003/07/14 07:38(1年以上前)

ETC3とEP422・402は発売元の違いのみで、同一製品のようですので、問題無く機能すると思われます。

書込番号:1758855

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi05さん

2003/07/15 02:10(1年以上前)

らきあフジさん、ご回答ありがとうございます。
もしご存知でしたらもう1点お教えください。
ETC-3は、単独使用できないとカタログにあります。
よってカロナビを使わなくなったとしたら、使用できないと
解釈できます。が、ETC-422であれば、カロナビを使わなく
なったとしても、単独で使用できると解釈しています。
これは、正しいでしょうか。

書込番号:1761936

ナイスクチコミ!0


らきあフジさん

2003/07/15 03:33(1年以上前)

yoshi05さん、こんばんは、422にはスピーカーが付属しているので、もちろん単独使用OKです。
ちなみに、ETC3の補修パーツとして接続ケーブルを注文購入しなければならず、入荷が9月以降になってしまうようです。

書込番号:1762067

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi05さん

2003/07/15 09:45(1年以上前)

らきあフジさん、さっそくのコメントありがとうございます。
ETC-3を購入し使用していて、単独使用をする必要が発生した
ときに、ETC-422の保守物品としてスピーカーを購入するといった
方法がとれればその方が早いということになりそうですね。
販売店にきいてみます。
(ETC-3にスピーカーを接続する端子があり、
 ETC-3とETC-422で内部にのっているソフトが同じで音声出力が
 出ていたらの話ですが。。)

いろいろとご親切にありがとうございました。

書込番号:1762447

ナイスクチコミ!0


え〜きちさん

2003/07/18 08:22(1年以上前)

私は、三菱製のカーナビにEP−422を連動させています。 他メーカーのETCは、よくわかりませんがyoshi05さんが言っているND−ETC3がEP−402と同品でナビ連動専用と仮定しまして私が調べた事を述べさせていただきます。私もナビと連動させたかったので値段の安いEP−402を買おうと思っていました。ですがEP−402の場合、連動出来ないナビに買い換えた時にレーンを通る事以外は出来なくなる事を知りました。三菱に聞いたところEP−422のスピーカーを買って接続してもEP−402本体にアンプが入っていないため音声案内は全くされないと言う事でした。それとEP−402とEP−422をよく見比べてみると、EP−402には音量調節と履歴を聞く為のボタンが無いことに気が付きました。ですからEP−402を他人に譲りたいと思った時も、連動可能な方に限られてきますし単独で使用する時は凄く不便だと思います。それと私が三菱に「例えば5年後に三菱の新型ナビに買い換えたとしたら間違いなく連動出来ますよね?」と質問したら「多分大丈夫だと思いますが保証は出来ません」と言われました。この答えから最悪の事を考えると、EP−402は現在連動可能なナビにしか機能しない可能性が有ると思いました。ですので、たった2千円程度しか変わらないのでしたら単独使用とナビ連動の両方可能なEP−422をお勧め致します。

書込番号:1771756

ナイスクチコミ!0


さん

2003/10/07 01:21(1年以上前)

AVIC-H9とMITSUBISHI ETC-422を接続する際に利用するケーブルは、CD-ETC11とは違うのでしょうか?某店でこの組み合わせを提示されたのですが大丈夫なのか心配になってしまいました。ご教示願います・・・

書込番号:2007386

ナイスクチコミ!0


やっくん777さん

2003/10/09 18:33(1年以上前)

AVIC−H9とCD−ETC11の接続については、わかりませんがETC−422とCD−422は、そのままでは、接続はできません!コネクターの形が違うからです。

書込番号:2014087

ナイスクチコミ!0


やっくん777さん

2003/10/09 18:42(1年以上前)

すみませんカロッツェリアのコネクターの品番を間違って書き込みしてしまいました。カロッツェリアの接続ケーブルCD−ETC11と三菱のETC−422は、コネクターの形状が違うので、そのままでは接続はできません。

書込番号:2014102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ

2003/10/07 13:37(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET500D

スレ主 ハテナッチさん

panasonicカーナビ KX-GT10をバーションアップしてあるのですが、このナビとの連動は可能ですか? 
車載機は専門店に持っていかなくても自分で出来るものなのでしょうか?
配線等難しいでしょうか?

書込番号:2008266

ナイスクチコミ!0


返信する
1111112さん

2003/10/08 17:46(1年以上前)

接続可能なのはDV3000系機種と現行のストラーダのみです。
http://panasonic.jp/car/its/ETC/CY-ET500D.html
配線は電源を取るだけなので難易度は低いですが、目だたないように
配線をダッシュボード下に通そうとすると時間がかかります。

書込番号:2011307

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハテナッチさん

2003/10/09 00:04(1年以上前)

1111112 さん ご回答ありがとうございました。
カーナビとの接続は諦めました。
自分で接続がんばってみます!

書込番号:2012487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング