このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2003年9月24日 22:10 | |
| 0 | 1 | 2003年9月24日 10:22 | |
| 0 | 4 | 2003年9月23日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2003年9月23日 13:05 | |
| 0 | 2 | 2003年9月22日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2003年9月22日 05:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普段自分の車でよく高速を利用するのでETCを購入しようと思っているんですが、そこで質問があるんです
家族で移動する時大きな車に乗り換えて動くのですが簡単に自分の車からこの車にETCを乗せかえることって可能なんでしょうか?
とても素人な質問ですいません、どなたか教えてください。
0点
できません。
ETCには車の長さや高さなどいろいろな情報を登録してあります。
(お店でやってもらうセットアップ)
ですから車載機は車ごとに必要です。
書込番号:1968678
0点
しかし、ふと思ったんだが情報を書き換えてしまう輩も出てくるんだろうな〜
書込番号:1968689
0点
2003/09/23 10:17(1年以上前)
「乗せ買えて使用」は出来ませんが、ETCレーンの設置された料金所では、ETC未設置車でも、一般ブースでETCカードを「ハイカ」のように使用出来ます。
書込番号:1968719
0点
↑ということはカードがセキュリティの全ての様に思えますが、
なんのために車のセットアップが必要なんでしょう?監視システム?
>ETCレーンの設置された料金所
イコールかもしれませんが、クレジットカード使用可のところでは、
ETCカードも使えるようですね。
書込番号:1968735
0点
2003/09/23 10:42(1年以上前)
補足、日本道路公団管理のXXバイパス、XX道路、の一部使用不可ということです。高速は全料金所OKと思ってください。
書込番号:1968790
0点
実際問題として載せ変えて使っても識別しようがないですよね。車種が同じならあながち違法とも言い切れない気もしますし・・。とんだザルシステム。
書込番号:1970796
0点
↑このザルさ加減。実際どれくらいの方々が気付いてるのでしょうね?
ちなみにセットアップ料金って、
それぞれどこにどれくらいの割合で支払われるのでしょうか?
書込番号:1970861
0点
2003/09/23 23:56(1年以上前)
え、乗せかえられるんですか?
乗せ換え防止なんてナンバー読み取ればいいだけの話だから不可と思ってましたが。
書込番号:1971092
0点
2003/09/23 23:57(1年以上前)
載せ換え、ですね(^^;
書込番号:1971100
0点
ナンバーは読み取ってなかったと思います。住所変更する度にセットアップ料金と言う名のETC税を取られちゃ敵わんでしょうし。
書込番号:1971615
0点
ETCのシステムは矛盾、隙だらけの印象を受けます。
カードを作成する時は、
クレジット兼用ETCカードは避けた方が無難でしょう。
詳しくは自己スレですが下記を参照して下さい。
[1950104]ログイン画面のセキュリティは?
書込番号:1973474
0点
2003/09/20 21:52(1年以上前)
96年式といてばV型ですね。94年式(GLi)に乗っていた者ですが
パナのカーナビを自分で取り付けてたりしてたので電源周りとか
相談にのれるかもしれません。
CY-ET500Dは、こちらにのってるサイトで購入し今乗ってる国産車に
パナナビ(7700WD)と接続して使用しています。
書込番号:1960449
0点
2003/09/21 21:54(1年以上前)
ぬいぬいさんご返信ありがとうございます。
まったくの素人なのですが、個人取り付けにチャレンジしようと思ってます。
バッテリ、ACCはどの様に取るのが一番楽に、きれいに仕上がるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1964161
0点
2003/09/22 18:13(1年以上前)
そうですね、カーナビを付けた時にコンソール周りから各種コード類を取り込んだのでその時の経験則でお話しします。
まずバッテリ線ですが私はシガーソケット(コンソール下の灰皿左側)の電源から取りました。この電源、日本車の様にアクセサリー電源ではなくバッテリー直結であるというのと電流値(確か30Aだったかと思います)が大きかったのが選んだ理由です。CY-ET500Dは0.3Aなのでシガーソケットでなくても全然OKだと思います。
次にACC線ですが私のゴルフは標準のカセットデッキだったのですがこのカセットデッキにキーON(ゴルフなのでACCはないです)で電気が流れる線(これはテスターで1本1本調べました)が来てたのでそこから取りました。
いずれにしても日本車と少し違う部分がありますのでテスターなどで電気の流れるタイミングをきちんと調べてから選んでくださいね。
あくまでも私の経験則ですが参考になれば幸いです。
ゴルフはもう手放してしまいましたが本当にいい車でした。
かわいがってやってくださいね。
書込番号:1966447
0点
2003/09/23 20:12(1年以上前)
ぬいぬいさんありがとうございました。
おかげさまで本日無事取り付け終了しました。
書込番号:1970183
0点
こんばんは。 アンテナ取付角度について、教えて下さい。
先日、CY-ET500Dを購入し、オートバックスで取り付けてもらったのですが、アンテナは水平に取り付けられており、前方に角度がついてませんでした。
取付説明書には、前方20度位って書いてあったのですが・・・
気分の問題かも知れませんが、水平取付の場合、路側アンテナ直下を通過する時でないとゲートが開かないのでしょうか?
ひょっとして前方に角度がついていると、路側アンテナ直下通過前に通信しやすくなるのでしょうか?(早めにゲートが開く?)
自分で試せばいいのですが、それだけの為に課金されるのも、少し鬱陶しいな〜と思って、皆様にお聞きしたい次第です。
御意見、お待ちしております。よろしくお願いします。
0点
2003/07/16 20:29(1年以上前)
>気分の問題かも知れませんが、水平取付の場合、路側アンテナ直下を通過する時
>でないとゲートが開かないのでしょうか?
> ひょっとして前方に角度がついていると、路側アンテナ直下通過前に通信しや
>すくなるのでしょうか?(早めにゲートが開く?)
多分そんなことはないと思うんですが・・・ (路側機のアンテナにも指向性はあ
るでしょうし)
それに、車載機側のアンテナによって通信開始位置が違うようだったら、車間距
離極小で2台の車が進入してきたら、通信相手の取り違え(前の車の代金を後
ろ
の車に課金 もしくはその逆)がおこるのではないでしょうか?
書込番号:1766945
0点
2003/07/17 00:46(1年以上前)
tenkyuuさん、ありがとうございました。
確かに、その通りですね。
私の感じとしては、他の車は結構手前でゲートが開くな〜と感じました。
私の場合は、ゲートが開くのが遅いかな〜って思ってましたが、隣の芝生は青いってやつですかね・・・ (^^;)
書込番号:1768070
0点
2003/09/23 13:05(1年以上前)
アンテナの取り付け角度によってはゲートが開くタイミングも違ってくると思いますよ。
tenkyuuさんの言うような事はおきないハズですがね。
本体にはセットアップ時の登録情報が記録されているので、前後の車の情報が入れ替わることはないですよ。入り口IC名等のデータはあくまでもETC本体との通信になるから。
取り付けた車とETC本体が離れ離れにならない限りは前後の車を取り違えることはないですよ。ただし、路側アンテナとの通信の順番は入れ替わることもありえるけど、たとえ1台、2台の順番が変わったところでなんにも問題ないですから。
気になるようなら、角度を調整してみたらどうでしょ。
Aバックス等のカーショップだと、全機種の取り付け角度まで把握していないもんですよ。現に300Dと500Dでは取説レベルの取り付け角度にははっきりと違いがあるので。
書込番号:1969119
0点
CY−ET500Dのアンテナ取付位置についてどなたか教えてください。
当方ホンダのインスパイアに取り付けました。アンテナはオンダッシュ専用とありましたが、アタッチメントでフロントガラスに貼り付けるよう取付業者に依頼しました。ところが、フロントガラスの傾斜が他車よりきついので、浮かせて取り付けると30度が維持できないからとフロントガラスに密着した状態で取り付けてきました。
このような状態ではガラスとアンテナとの間で干渉が起こり、電波が正常に受信できるのか心配です。従っていまだゲートに進入する勇気が出ないで居ます。どなたかご自身の経験又はアドバイスをお願いいたします。
0点
通常のガラスであれば電波干渉は問題ないと思います。一部赤外線カットのガラスではNGのようですが、それはダッシュ上においてもNGです。
まずはETC・一般兼用レーンで試してみればいかがでしょう?
書込番号:1934919
0点
2003/09/22 19:00(1年以上前)
大分時間がたちましたが、本日勇を鼓してゲートに突入してみました。最初はご指導のとおり兼用ゲートを選択。機器からポーンという受信信号が出、係員のおっさんも通過OKのサインを出してくれたときは感激しました。横浜新道、横羽線、首都高、南関東と兼用、専用ゲート両方とも全てノートラブルで通過できました。アドバイス有難うございました。
書込番号:1966586
0点
カロのD9000にETCを取り付けようと考えています。
D9000にEP422を取り付けるには、CD-ETC11を使用すれば
改造なしで可能でしょうか?それとも、CD-ETC10を購入し、
改造するしかないでしょうか?
0点
2003/09/22 03:14(1年以上前)
ETC10を使用して改造(コネクタの交換)するしかないです。
書込番号:1965149
0点
2003/09/22 05:07(1年以上前)
了解しました。ありがとうございました
書込番号:1965231
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


