このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月5日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2003年9月4日 19:30 | |
| 0 | 6 | 2003年9月2日 09:24 | |
| 0 | 4 | 2003年9月1日 15:12 | |
| 0 | 7 | 2003年8月28日 12:39 | |
| 0 | 7 | 2003年8月27日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種のアンテナはインダッシュ取り付け可能なのでしょうか。
パナソニックのCY-ET500Dでは、インダッシュ取り付けの話題を見かけますが
EP-422ではあまり見かけません。(検索しましたがマツダ純正のお話のみ)
よろしくお願いします。
0点
2003/09/03 19:46(1年以上前)
こんばんは。
ETC車載器から出るのは電波です。
従って、お乗りの車のダッシュボード上面が電波を遮るようなもので
無ければ大丈夫だと思います。
ダッシュボード上面に金物が入っているようだったら、ちょっと不安ですね。
書込番号:1910901
0点
2003/09/04 18:07(1年以上前)
k-yoko2さん
早速のレスありがとうございます。
どなたかインダッシュ取り付けをされた方はいませんか。
書込番号:1913387
0点
2003/09/05 06:13(1年以上前)
EP422ですが、全く問題ありません。
助手席コンソールBOXの右上辺りにアンテナ取り付けました。
アンテナの上に障害物の無いことを確認して下さい。
(ダッシュボードを除く)
すっきりできますよ。
書込番号:1914992
0点
2003/09/05 20:48(1年以上前)
HDJ81Vさん
ありがとうございます。
私も挑戦してみます。
書込番号:1916398
0点
分離型アンテナの取り付け角度について、「説明書」には、適正角度が「15度〜30度」になっていますが、ダッシュボードの角度が12度ぐらいです。それで、20度の付属品を利用すると32度になってしまいます。このような場合、どのようにしたらいいのでしょうか。角度ってかなり神経質のなる必要があるのでしょうか?皆さんどうですか?
0点
2003/08/31 00:42(1年以上前)
神経質になる必要はないでしょう。
12度でも32度でもゲートは開きますよ。
なんせ僕はほぼ水平にインダッシュしていますが
50Km位で突入しても大丈夫です。
心配なら最初はETC/一般 共用レーンに行ってみましょう。
書込番号:1900142
0点
2003/09/04 19:30(1年以上前)
はるにゃん さん ありがとうございました。
本日 アンテナ角度12度ぐらいで、約40Kmぐらいで突入しました。大丈夫でした。(当然なのでしょうが・・)
書込番号:1913562
0点
らきあフジさんに言われた通り、AVIC-H09+ND-ETC3 をやってみたのですが、電源を入れたとき及びセットアップカード挿入時、ETCカード挿入時に“ピー”と5秒間警告音?が鳴ります。接続不能なのでしょうか? 取り付けがどこかおかしかったのでしょうか?ちなみに自分で取り付けました。アースの取り付けは、下は金属、上はプラスチックなのですがこれは問題でしょうか? もしですが、考えられる事がありましたらお教えください。質問だらけで申し訳ありません。
0点
2003/08/11 01:03(1年以上前)
たぶん正常で、そのように出来ていると思いますが、取説をよく読んでみてください。わたしはEP−320ですがピー音は短く鳴りますよ。
書込番号:1844612
0点
2003/08/11 13:06(1年以上前)
5秒間の警告音はエラーと取り説に書いてあるのですが・・・ AVIC-H09+ND-ETC3は問題無く作動するのですよね?
書込番号:1845546
0点
2003/08/11 15:49(1年以上前)
ETC3の接続ケーブルのコネクタをはずしても同じ症状が出るか試してみてください。症状がでたらETC3の不良が考えられます。
書込番号:1845819
0点
2003/08/13 07:49(1年以上前)
ETC3の接続ケーブルのコネクタをはずしても同じ症状が出てしまいましたのでもう一度確認させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:1850839
0点
2003/08/14 01:49(1年以上前)
ETC3を購入した店に症状を話して確認してもらい、不良交換ということで相談してください。
書込番号:1853337
0点
2003/09/02 09:24(1年以上前)
ETC3はH9には連動接続出来ますがH09には出来ませんよ。
まあH09にはというより2003年モデル以外は不可なようです。
ということで2001年2002年モデルにはETC2しか接続できません。
残念ですが…(。。)
書込番号:1906927
0点
ETCの購入を考えています。ただし、毎日高速を走るわけではないので、音声案内(カードを入れて下さい等)のボリュームをゼロに出来るかどうかを教えて下さい。この機種でなくてもよいのですが、使用するときのみ音声やブザーが鳴るという使い方は出来るのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2003/08/31 17:42(1年以上前)
私は、電源にトグルスイッチをかませて、使用時のみONで使用しています。このようにしないと、ふだん完全に無音には出来ません。
または、電源コードに市販のシガーライタソケットを結線して使用する方法もあります。
書込番号:1902082
0点
2003/09/01 01:36(1年以上前)
当方EP-422を使用してますが、音量ボタンで0にすると音声案内とブザー音、共に無音に成っています。
高速を使わない時は0番、使う時は2番か3番辺りにしています。
書込番号:1903573
0点
2003/09/01 05:08(1年以上前)
すみません、私は422ではないもので、うぁぁさんを参考にして下さい。
書込番号:1903813
0点
2003/09/01 15:12(1年以上前)
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:1904591
0点
CY-ET500Dようやく購入しました。取り付けはこれから自分で行う予定ですが、アンテナをインダッシュにしている方が結構いますが、アンテナ面を下向きに付けていますか?具体的にパネル内にどの様につけていますか?
0点
2003/08/08 23:09(1年以上前)
いや・・・下向きではさすがにゲートに入る勇気がない。
通常の設置方法と全く同じでダッシュボードの中にあるだけですが
書込番号:1838023
0点
2003/08/10 18:24(1年以上前)
いくらご法度のインダッシュといえども、指向性アンテナなので取説通りの向きに取り付けるのは鉄則でしょう。
書込番号:1843371
0点
2003/08/10 21:05(1年以上前)
ご指摘ごもっともです。お恥ずかしい限りです。指向性保持のため、なにかステー(自作・市販)でアンテナ固定するのでしょうか?私、未だパネル取り外し方確認に四苦八苦しております。
書込番号:1843779
0点
2003/08/11 01:25(1年以上前)
上向きに両面テープ等で貼るだけでいいと思います。難しく考えることないのでは・・・・
書込番号:1844662
0点
2003/08/11 20:40(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。あまり考えすぎずに挑戦したいと思います。
書込番号:1846541
0点
2003/08/24 18:04(1年以上前)
上向きの両面テープはやめた方がいいと思います。
経年劣化、真夏の高温などで両面テープが剥がれてアンテナが落下する可能性も否定できません。
ネジ止めしたステーの上面に貼り付けた方が無難でしょう。
書込番号:1882452
0点
2003/08/28 12:39(1年以上前)
フロントウィンドウに取り付けるステーが別売りでありませんでしたっけ?
それを利用すれば、取り付けられそうな気もするのですが・・・
poiuytreさんの言う通り剥がれる危険性を考えたら、やっぱりダメかな
書込番号:1892764
0点
書き込みにあるように,EP422を購入し,CD−ETC11を改造して取り付けようと思ったところ,なんとEP422のスピーカー端子は2つしか配線が無く,ウメダさんのレスにあったようなEP421のスピーカー端子のように配線が無いので,改造仕方がわかりません。
誰か,EP422とCD−ETC11の接続方法教えてください。
ちなみに,EP422のスピーカー端子は,4番と5番のみです。
0点
2003/08/02 02:59(1年以上前)
speedgrilleさん初めまして
私もEP-421がカロナビと接続出来る事をあるサイトで知り
EP-422も接続出来るだろうと購入しましたがコネクタから2本の
スピーカー配線しか無い事に気づきました(T.T)
どうやらコストダウンされているようですね(^_^;)
私の場合は、この掲示板のらきあフジさんの書き込みを読んで
ETC-3の補修用ケーブルを7月末に注文し、一週間くらいで
手に入りました <らきあフジさん情報ありがとうございます。
加工なしで使用しております。
しかしspeedgrilleさんの場合は、CD-ETC11を購入しているようなので
私がここにたどり着くまでに得た3つの情報を記載します。
1.スピーカーのコネクタを購入する(これは手に入りにくいようです)
2.三菱のナビ側のETC接続ケーブルを購入しCD-ETC11と改造して接続する
3.自作パソコンのパーツでHDDかCDの4ピンの大きい方のコネクタがそのまま接続できるらしくそれをを2つ使用してCD-ETC11に接続する(コネクタに爪がないので抜け防止する必要あり)
知ってる範囲では以上です
書込番号:1819018
0点
2003/08/02 05:30(1年以上前)
speedgrilleさん、どうもすみません。
ETC3の在庫の有る店(オートバックス等)で店員さんにお願いして接続ケーブルをみせてもらってください。同じように繋げば大丈夫だと思います。
書込番号:1819180
0点
2003/08/02 13:09(1年以上前)
CARIB BLUEさん,ありがとうございます。
私もパソコンパーツの流用しかないなと考えていました。
早速,大阪日本橋のパソコンパーツやにでも行ってきます。
書込番号:1819916
0点
2003/08/03 22:38(1年以上前)
>CARIB BLUEさん
ETC-3の補修用ケーブルを7月末に注文し、一週間くらいで手に入ったとのことですが、どちらで、どのくらいの値段でご購入されたのかお教えいただけないでしょうか?
この掲示板をみるかぎり、9月末まで手に入らないとあきらめていたのですが…
よろしくお願いいたします
書込番号:1824263
0点
2003/08/06 00:52(1年以上前)
CARIB BLUEさん,ETC-3の補修用ケーブルのEP-422との接続部分の配線を教えてください。カプラーの端子は,自作用パソコンパーツショップで手に入れたのですが,カプラーの何番と何番に接続したらよいかわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:1830463
0点
2003/08/11 03:59(1年以上前)
ちゃんぷ〜さん>
はじめまして、レス遅れてすみません
私は、普通のカー用品店で注文していただきました
特別な注文はしていないので、今ならどこでも同じ納期だと思いますよ
注文したときは、9月末まで待つつもりでしたが(^_^;)
ND-ETC3の部品名「ナビツウシンケーブル」です
価格は5500円でした。
speedgrilleさん>
図がないので説明しにくいですが、コネクタの後ろから見た状態
(コネクタの爪は上の状態です)凸
確か左から1番だったと思いますが、接続されているのは
2番、3番、8番です。
過去に写真入りのサイトのリンクがあったと思います
[1687482]うめださんのレスを参考にしてください
補修用ケーブルは、写真Fそのものです
接続がんばってください
書込番号:1844880
0点
2003/08/27 19:56(1年以上前)
ちゃんぷ〜さん
ETC-3の補修用ケーブルですがあっしは8月26日に発注掛けて今週末に入荷という納期回答を
某黄色い帽子(東北地方です)発注日にいただきました。
今は納期が早いのではないかと思いますよ〜
書込番号:1890865
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


