このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2013年4月4日 00:54 | |
| 82 | 9 | 2013年3月30日 15:05 | |
| 2 | 3 | 2013年3月22日 21:28 | |
| 90 | 24 | 2013年3月14日 08:58 | |
| 2 | 5 | 2013年2月24日 22:58 | |
| 7 | 4 | 2013年2月2日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーが「四輪専用」って言ってますね。
だから、あるショップもそのようにしているのでしょう。
バイクでも使えるでしょうが、
雨や振動対策もされてないでしょうし、メーカー保障も無いでしょうね。
書込番号:15973057
0点
2輪と軽4輪と利用料金は一緒なんですね。
4輪用ETC機器を2輪用にセットアップしてくれる店は何処にも無いでしょう。
結果軽4輪用にセットアップされたETC機器を2輪に搭載することになります。
ここで「登録した車両と利用する車両と異なっている」という利用規約に反した行為をすることになりますが、取り締まられたとか罰則は聞かないですね。
次のサイトを最後まで読んで、やるかどうかは自己判断でしょう。
http://gioca.sakura.ne.jp/catherine/favorite/hobby/xlh883-7.htm
2輪用のETC機器は風雨に対する対策が取られているようで、販売台数も少ないため1社だけが製造しています。
そのため安く出来ないそうです。
またそのメーカーの生産数を確保するため4輪用を2輪には流用しないという取り決めがあるのでは。
書込番号:15973072
![]()
1点
二輪車用ETC車載器はミツバサンコーワと日本無線から販売されています。
四輪車とは異なる耐振性、防水・防塵性を持つため、四輪車用より高価ですが
取り付けやセットアップ込みで3万円台からあります。
四輪車用ETC車載器の二輪車での使用は、シガーソケットでETC車載器を
使用する行為と同様に危険であり、不正通行となりますから、ちゃんとした
お店であれば取り付けやセットアップは行ないません。
書込番号:15973153
![]()
2点
hikoryuujiさん
↓の「よくある質問」にありますが、二輪車ETCは「セットアップ店」の認定を受けた店舗でしか取り付けが出来ないとの事です。
http://www.naps-jp.com/html/etc/
従いまして、四輪用のCY-ET809Dを二輪に取り付けしてくれる店は無いと思われます。
やはり、少々高くなっても↓のような防水性等がある二輪用のETCを取り付けされる事をお勧め致します。
http://www.naps-jp.com/html/etc/main_004.html
書込番号:15973343
![]()
0点
>結果軽4輪用にセットアップされたETC機器を2輪に搭載することになります。
バイクを、軽自動車登録で使ってるのですか。
知らなかった、普通に使えるのだと思ってました。
書込番号:15973499
0点
みなさん、ありがとうございました。
すべて参考になりましたが、Goodアンサーは3件までとのことで、付けられなかった方ごめんなさい。
当方、関西在住で、napsさんのエリアではなかったのですが、以下のサイトでセットアップしてもらえるショップが見つかりました。
http://www.shop.orse.or.jp/shop/setupmap/index.php
書込番号:15975216
0点
車を買い換えたので、再セットアップをしないといけないのですが、セットアップ料金について教えてください。
タイヤ館やディーラーなどに聞いたところ決まったように3150円と言われます。しかし、ORSEから525円の還元があるばすなので、3150円はおかしくないでしょうか。525円の還元がユーザーまで来ていないという気がして納得できません。
http://www.orse.or.jp/shop/setup/
2625円でセットアップしているところもちらほら聞きますが、どこのお店が2625円なのか教えてください。(東京都の南部で)
調べた限りの最安は、首都高速道路協会が 1575円でやってくれるらしいですが、平日のみなので、サラリーマンにはちょっと厳しいです。
6点
基本的にセットアップ料金と言うのは定価が無いのが現状です。
全国平均で約3千円が相場とされているだけなので、後は一つ一つ探すしかないでしょう。
聞いた話ですと、3千円でも、ETC販売量+セットアップ量がかなりの台数でないとセットアップ機材の元が取れないらしいです。
ETC持ち込みですから、若干高くなるのかもしれませんね。
書込番号:5666590
3点
自分でリンク貼ってんだろ?
ちゃんと読めよ。
いちいち無駄スレ立てな。
よく読め!
本キャンペーンに参加し、助成及び還元額全額をセットアップ料金の低減に反映しているセットアップ店には、還元欄に「○」を表示しております。
書込番号:5666782
5点
ETCで利益をむさぼる関係者ですか。
そんなところは、すでに見ております。
電話で料金を問い合わせたところ、○がついていようがついていまいが関係なく3150円なんですよ。おかしいでしょ。
書込番号:5667231
9点
セットアップって馬鹿になりません。
車を変える度セットアップ料金を取られるのですから・・・・
私は以前、オートバックスでセットアップのみをやってもらいました。セットアップだけだと3000円でした。
聞くところによると即日使用可能と言う事でした。他のカーショップも一応聞いてみましたがどこも談合の様に3000円と言う回答が来ました。
ところが、車を買い替えそのままETCを再利用する際当然セットアップが必要になります。そこで、今度はディーラーでセットアップを頼んでみました。そうしたら、料金は2600円でした。
前回の差は何かと問い合わせたところ、カーディーラーは即日使用可能にはなりません。パソコン通信でなくFAXで申し込む為セットアップカードが送付されて来る為だそうです。設備投資をしていない?のが現状で大方ディーラーはこの手が多いみたいです。
その為、使用まで一週間を要しました。
でも、考えて見れば単なる設定をそんな金額取るなんてやっぱり道路公団のやる事と思いました。後ほど道路公団に問い合わせたところ返答はありませんでした。
書込番号:5717129
13点
ちょうど1年前にディスカウントショップで購入し取り付けしてもらう際、気になって聞いたら千円と言ってました。私もオートバックスで2つ購入しましたが、最初は2625円で次は3150円、3台目はディスカウントショップで購入した時に安すぎると思って聞いたら愕然としました。確かにアパレルみたいに値段あってないようなモノなので、そこで儲けを出す出さないの違いのような気がします。車検とか板金もそうですし。
書込番号:5780304
7点
セットアップも自分でできればいいのに。車検とかも自分でできるんでしょう?DIYの道が用意されていないのは如何なものかなんて思います。
書込番号:5932038
11点
セットアップ作業自体は車両及び車載器情報を元に申込書を作成、
それをパソコンに打ち込みオンラインでセットアップカードを作成、車載器に差込だけと言う
簡単な作業です。慣れてしまえば10分もかかりません。
が、オンラインセットアップの為に必要な機器はORSEからレンタルと言う形で貸し出され
その貸与料金はセットアップ件数に関わらず必ず毎月支払います。
同時に回線使用料も独自のラインのため通常の電話・インターネット接続とは異なり通信の度に別料金が加算されます。
その他、申込書自体も有料で購入もろもろ、
結構な固定費及びランニングコストがかかるのです。
↑
これETC販売店ホームページからのコピぺ
つまり、セットアップはORSEの金儲けのためにあること明白。
書込番号:5935370
7点
高速道路の料金でめちゃ得してるから、セットアップで3000円くらい払っても余ると思いますが(^^;
書込番号:12094465
11点
トヨタの子会社で国交省の天下り受け入れ会社。 奥田時代に国交省を自由に操作するべく考えた会社。トヨタは国税も殆ど支払ってないのですね。 なんだか?
書込番号:15956968
10点
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-7311B [ブラック]
題名の機種を購入し、ナビと連動させたいと思い、
色々とネットで調べてみたのですが、専用の接続ケーブルがみつかりません。。。
安さ(特価品)に釣られて、ナビの専用ケーブルが必要だとは思わずに購入してしまいました。
専用のケーブルが無いとナビ連動は無理なのでしょうか?
どうかご教授願います。
0点
↓のようにEP-7311Bはカロッツェリアやクラリオンのナビとは連動出来るようです。
http://www.mikuniya.info/ETC_cable.html
しかし、EP-7311BとMDV-737DTを連動させる事は出来ないようです。
書込番号:15924624
![]()
1点
早速のお返事、有難う御座います。
連動できないみたいですね。。。
もう少しちゃんと調べて買えばよかったと後悔しています。
後悔先にたたずですね。。。
書込番号:15924674
0点
何故EP-7311Bがカロッツェリアのナビに接続出来るかと言えば、パイオニアのETCの製造元は実は三菱電機だからです。
書込番号:15924797
1点
少し長くなってしまうのですが、よろしくお願いします。
最近、車を買い替えたのでETCも新しい車に乗せかえました。(ETCは三菱/電源はシガーソケットから/5年前購入です)
以前の車は内張りを少しはがして配線し、フロントガラスの上部中央にアンテナを配置して使用していました。新しい車は内張をやりたくなかったので、ダッシュボードの前方に説明書を参考に配置しました。(フロントガラス/ダッシュボードにも配置ができるタイプです)
乗り替えてから10回ほど利用しましたが、先日初めてETCゲートが開かないという経験をしました。
でも、利用した全てのゲートが開かなかったわけではありませんでした。
途中ETCの電波が出ている所を通っても、全部かどうかは分かりませんが『確認しました』とアナウンスが流れました。ちなみの昨日、自分のカードで別の場所のETCを利用した際 ゲートは開きました。
・ゲートが開かない時に使用したカードは友人のです。
・ETCカードを入れると認証はします。(認証アナウンスと緑のランプ点灯あり)
・エラーのアナウンスは流れていません。
・取説を確認したら、アンテナの配置場所は正しかったのですが、裏表を逆にしていました。
(↑原因はこれかと考えています)
・友人は次の日、同じような高速を利用したところ、全て問題なくゲートは開いたそうです。
頻繁に使っていないですが、そろそろ買い替え時でしょうか(^^;)
ネットで調べると、稀に(配置の角度等で)ゲートが開かない時がある。と書いてありましたが、
そんなに頻繁に発生する訳ないですもんね。
ディーラーに持って行って、この付け方で合ってるかどうかを見てもらえたりするのでしょうか?
最初からディーラーにお願いすれば良かったのですが、前回の車も自分で配置して問題なく使用できたので、今回も自分で配置してしまいました。(設置条件に注意して、シガーソケットに入れれば完了なので)
同じような経験をした方、他に原因が思い当たる方、申し訳ありませんがお返事いただけると大変助かります。
宜しくお願い致します。
6点
裏表とは何が?
カードだと認識しませんよ。
シガレットソケットから電源取るのはタブーでしょ。
書込番号:15878809
6点
>(↑原因はこれかと考えています)
だと思います。
フロントガラスの中には電波を通しにくいタイプもある模様ですし、
ダッシュボードの前方でかつ裏表逆設置であれば厳しいと思います。
書込番号:15878871
14点
>今回も自分で配置してしまいました。
セットアップしなおさないで、載せ換えたってことですか?
もしそうなら、場所によっては、ナンバー情報をチェックしてたりするのかも
しれません。
書込番号:15878886
4点
車両入れ換えしたらETC登録情報も変更されました?
していないと登録情報と車両ナンバーが不一致で開かない可能性はゼロではないかと。
他人のカードでも正常に差し込めば使えますので問題ないです。
書込番号:15878900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、軽自動車から軽自動車なら・・・
>先日初めてETCゲートが開かないという経験をしました。
どのように通過されたのですか?
カード手渡しでOKだったのですか?
書込番号:15878911
5点
神戸みなとさん
ETCのアンテナの裏表です。
無知で申し訳ありません。シガーソケットから電源を取るのは違反なんですか?
友人から譲り受けた時、すでにシガーソケット形状になっていたので気にしていませんでした。
batabatayanaさん
そうですか、電波を通しにくいフロントガラスがあることを初めて知りました。
そうすると、より高い位置にアンテナを持って行った方が良いですね。
配置を考えようと思います。
犬と仲良しさん
エモン55さん
同返事で申し訳ありません。
もちろんセットアップはしました。車両購入の際にディーラーにお願いしたので間違いはないはずです。
batabatayanaさん
係員の方が、『ETCカードを確認させて下さい』と車の近くまで来てくれたので、ETCカードを抜いて渡しました。そして一般用の券と一緒に返してくれました。『申し訳ありません。降りる際はゲートが開かなかった事を伝えて、一般ゲートでETC料金をお支払い下さい』と言われ、通してくれました。
書込番号:15878980
8点
たまごボーロ☆さん
やはり、たまごボーロ☆さんのお考えの通り、ETCのアンテナを裏表逆に設置していた事が原因でゲートが開かなかった可能性が高いです。
カードをETCに挿入して認識しているようですので、ETCカードの不具合によりゲートが開かなかった可能性は低いでしょう。
尚、ETCには電源のON、OFFスイッチは無く車のキーに連動して電源ONが基本です。
又、電源の取り方についてはアクセサリーソケットから取る方法は正しくありません。
これは電源の入れ忘れ等で正常にETCが作動しない事を防ぐ為です。
という事で電源配線やアンテナの設置位置等については、有料になると思いますがディーラーに正常になるよう再設置をお願いすれば良いと思いますよ。
この再設置と同時にETCの不具合が あるかどうかの点検もディーラーにお願いしてみては如何でしょうか。
書込番号:15879070
4点
ありがとうございます。
通常そのような車は屋根に近い所に設置していると思います。
(電波を通しやすい箇所を設けている のかな?)
>ETCカードを抜いて渡しました。そして一般用の券と一緒に返してくれました。
一般用の券と一緒に返してもらったのは、ETCカードを何かで調べた後ですよね。
ETCの”実際の運用”も勿論知りえませんが、
ETC料金で出れたなら「問題とまではしない」異常だったのかな?
書込番号:15879089
5点
>先日初めてETCゲートが開かないという経験をしました。
車から降りて通行券を取ることになりますよね?
その際、係員に「原因は何ですか?」と聞けば通信エラーとか教えてくれます。
財布にカードを入れて、ポケットなどに入れてカードが歪んでしまった場合、接点不良(入れたときは認識しても)でゲートが開かないことがあります。(←実体験あり)
書込番号:15879191
7点
>財布にカードを入れて、ポケットなどに入れてカードが歪んでしまった場合、接点不良(入れたときは認識しても)でゲートが開かないことがあります。(←実体験あり)
この場合、三菱のETCならブザー音の後に「ETCカードを利用出来ません。カードを確認して下さい。」という音声案内があるのでは?
書込番号:15879291
3点
スーパーアルテッツァさん
カードを挿入したタイミングでは認識するんです。
書込番号:15879400
3点
ETCが認識できる距離は短いですね、アンテナは重要です。
アンテナの取り付け場所によっては感度が悪いのかもしれませんね。
シガーライターソケットは振動で接触不良が起きやすい、繋ぎ変えたほうがいいですよ。
多車へ簡単に乗せ換え出来ないようにという意味もあっての販売事業者思惑と悪用を防ぐという目的での接続のやりかたでしょう。
書込番号:15879489
4点
こんにちは。
> 利用した全てのゲートが開かなかったわけではありませんでした。
ゲート毎に電波の指向にバラつきがあります。
全て基準値はクリアしているはずですが、車両側の設置に問題があると、進入ルートが少しずれていると電波が弱くなり、通信に失敗する場合があります。
一度正常に進入できたからといって、全てのゲートと正常に通信できるとは限りませんので御注意を。
書込番号:15880035
4点
私も2回ほど経験がありますが、原因は分かりませんね。その場では、再現も出来ないですからね。
車は同じなので、設置場所は考えにくいので、カードの接触不良?電波の飛びが悪かった?速度が速過ぎ?
シガー電源は止めた方が良いですよ。接触異常を起こしやすいのでね。
書込番号:15880680
2点
自分もカード曲がり経験がありますね
財布に入れて置いて微妙に曲がったらしく。。。。勿論、カード挿入時には普通に認識しゲートは通ったり通らなかったりと非常に怖かった記憶が。。。。
それでカードを交換したのですが、でもまだバーの開閉が不安定で怖くなりETC本体を買い替えてしまいました
後日談ですが、本当に稀にETCの再セットアップで乗せ換えた時に理由は分かりませんが、エラーを起こす場合もありと聞きました
因みエラーを起こしたのは、三菱製のブザータイプのETCでしたので、参考までに
書込番号:15881821
4点
スーパーアルテッツァさん
確かに毎回ETCを使用する時は、しっかり入っているか確認してから乗るようにしていますが、みんなしてる確認かと思っていました。(初めてのETCで無知すぎました…)
直接車から電源を取る事が普通なのですね!シガーソケットから電源を取る事が正しくない事がよくわかりました。ありがとうございます。一度外してディーラーにお願いしようと思います。
batabatayanaさん
おそらく何か調べたと思います。ETCの料金で出れたので、不正?とは見られなかったという事ですかね。もちろん不正するつもりでは決してないです。
Berry Berryさん
車からは降りませんでした。すぐに係の人が来てくれて『申し訳ありません。ETCの電波が上手く受信できなかったようです。ETCで支払いをするのでカードをお借りしても良いですか?』と言われました。ちなみに財布をポケットに入れたことは1度もないので、歪みは大丈夫だと思います。
神戸みなとさん
ETCの通信距離は短いんですね。なおさら今回は表裏を反対にしてしまったので、上手く受信できる所できない所があったのかもしれません。
ディーラーにお願いすれば、有料でソケットを分解?して繋ぎなおしてくれますかね?
キャパシタさん
今回の事でゲートが開く開かない場合がある事がよく分かりました。
近くの数カ所のゲートは問題なかったので、安心しきっていました。
気をつけます。
ai3riさん
>>カードの接触不良?電波の飛びが悪かった?速度が速過ぎ?
接触不良かどうか分かりませんが、カードが歪むような事はしていません。
電波の飛びですか…何か電波に影響してしまう事や物はあるのでしょうか?
ちなみに速度は出ていません。バーにぶつかったら嫌だと思って、本当に20キロ以下で通過で進入しています。
書込番号:15881827
0点
エアロダウンカスタムXXだすさん
財布のカード入れに入れておいて曲がってしまったのですか?
私も不安なのでETCの購入を考えています。
譲り受けた時にシガーソケットタイプになっていて、それが正しくない事が分かったので購入も一つの選択肢だと思って。
>>後日談ですが、本当に稀にETCの再セットアップで乗せ換えた時に理由は分かりませんが、エラーを起こす場合もありと聞きました
因みエラーを起こしたのは、三菱製のブザータイプのETCでしたので、参考までに
↑これは不安ですね。ありがとうございました。
書込番号:15881862
1点
>ETCの電波が上手く受信できなかったようです。
つまりゲート側の受信での問題ですね。(詳細は別にして)
裏側設置状況でもOKだったゲートも含め規定ギリギリ状態
とすれば、駄目な時も有るでしょう。
極論すれば(特にギリOK状態なら)、
周辺のビル・枝葉も無関係では無いでしょうし、
その時の周辺の車の有無、種類も。
車内での電波受信とすれば、
乗車人数とかも無関係ではないと思います。
ゲート側の開発、設置は勿論、定期点検で規定範囲内にしていても、
ギリギリ状態車にはなんとも・・・
書込番号:15881895
0点
ETCカードとBCASカードの挿入方向って解りにくいですよね…
いつも二・三重の確認をしてしまいます^^;
書込番号:15883602
2点
>シガーソケットに入れれば完了なので
やはり、原因は、シガーソケットの接触不良だと思います。
バーが開かないだけなら、止まればいいのですが、
ETC専用レーンは、皆さんノンストップで突入して来ますので、急停止すると追突される危険が高いです。
安全の為に、ぜひとも正規の電源をお取りください。
それから、カードなしの場合、当然バーが開きません。
僕は一度カード挿入忘れを経験してから、ETCカードは常に挿入しています。
書込番号:15885018
3点
ETC車載器 > デンソー > DIU-9300S BK
先日ヴェルファイアを購入致しました。
当初、純正ETCを取りつける予定でしたが予算の関係上、
社外ETCを購入する事になりました。
色々調べていると阪神高速でDIU-9300Sが3000円で本体・セットアップ費用・送料込みということがわかりました♪
そこで質問なんですが、この機種は純正ETCのスペースに取りつけできますか??
0点
DIU-9300Sのサイズよりヤックのトヨタ系用ETC取付基台VP-46を使えば取り付け出来るでしょう。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-46.html
↓はETCは異なりますがVP-46使用例です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/119215/car/1224319/2076529/note.aspx
書込番号:15813207
![]()
1点
注意点として、この機種はパナのETCにようにアンテナにスピーカーが付いているのでは無く、ETC本体にスピーカーが付いています。
従いまして、ETC本体をヴェルファイアのETCスペースに収納すると、音声案内が聞こえにくくなります。
書込番号:15813280
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん
いつも早々の返信ありがとうございます。
他の書き込みも参考にさせていただいております。
取りつけキッドおよび、ETC本体にスピーカーが付いてる等教えていただきありがとうございます。
納車までまで時間がありますので、当機種を第一候補とし他のETCも検討したいと思います。
ちなみにスーパーアルテッツァさんのおすすめETCはなんですか??
書込番号:15813333
0点
私のお勧めは南ちゃん(古い!)の声が聞けるパナのCY-ET909KDZです。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET909/index.html
書込番号:15813370
0点
スーパーアルテッツァさん
南ちゃんも候補にいれて予算と相談しながら決めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:15813425
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
こんにちは、こちらの商品と2位のCY-ET912KDを検討しております。
内容ではこちらの商品のほうがスペックはいいのですが、音声で常に案内があるとの記載が気になりました。
エンジンを入れた時、切った時、常に「カードが挿入されました」「電源が落ちました」など音声案内があるのでしょうか?
※エンジンのアクションごとに毎回案内はさすがに耳に障るのではないかと思い、実際にお使いのオーナー様へ仕様やご感想を質問させて頂きました
1点
カード未挿入警告のON/OFFやカード抜き忘れ警告のON/OFF等の設定出来ます。
又、音量調整で案内音量を0に設定出来ます。
詳しくは↓の取扱説明書をダウンロードしてご確認下さい。
http://panasonic.jp/car/manual/CY-ET909D_s.html
書込番号:15642396
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
説明書拝見させて頂きました、手動で音量0設定でもエラー時には強制的に音声にて音が出るのいいですね!
しかし本題の実際の車のエンジン入り・切り時の音声案内の内容については発見できませんでした^^;どなたか知ってませんか?
書込番号:15643478
1点
異常が無い場合、前述の「カード未挿入警告」と「カード抜き忘れ警告」以外の音声案内には「カード有効期限通知」があります。
つまり、カードを挿入していなら「カード有効期限通知」の音声案内は行われません。
しかし、ETCカードがETC車載器に常時挿入されている場合、若しくはETCカードを挿入した時に「カード有効期限通知」の音声案内が行われるのです。
この「カード有効期限通知」についてもON/OFFの設定が可能性です。
という事で常時ETCカードをETC車載器に挿入して使われるのなら「カード有効期限通知」をOFFに設定しておけば良いでしょう。
以上のように「カード未挿入警告」「カード抜き忘れ警告」「カード有効期限通知」の設定をOFFにしておけばエンジン入り切り時の音声案内は行われません。
書込番号:15643987
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございました!
最終的に必要なときだけ(エラー発生時)音声案内がいいと思いCY-ET912KDの方を購入致しました^^
具体的な内容で正確なご返信たいへん感謝しております、今後ともご活躍されてください!!
書込番号:15708380
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





