このページのスレッド一覧(全1783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年6月16日 20:57 | |
| 6 | 1 | 2021年6月3日 16:43 | |
| 0 | 3 | 2021年5月21日 16:36 | |
| 3 | 7 | 2021年5月1日 14:59 | |
| 8 | 5 | 2021年4月13日 08:06 | |
| 5 | 3 | 2021年3月7日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックCY-ET2605GDを使用しておりますが、
道路情報の音声合成システムの音の悪さと、ETC2.0システムの陳腐さに辟易しております。
→道路情報を聞き取ろうにも固有名詞の発音が悪すぎます。
そもそも日高のり子さんの声ではないので、カタログ表記に間違いがあります。
ご質問
1.例えば現在の2610GDや、その他の機種では音声合成システムの音は改善されているのでしょうか。
カーナビ連動タイプはカーナビ側の音声合成システムを使いますので、かなり良いでしょうか。
→気になるのは、パナソニックのQ&Aにおいて「ETC2.0案内音声の大きさ」について、
「道路システム側による制約があり音量を調整できない」という一文があることです。
文字データを音声合成するのに音量を調整できないとは?
原理的にはありえない制約ですが、規約違反になるなど縛りがあるのでしょうか。
なにか情報をお持ちの方がいらっしゃれば助かります。
2.質問ではないかもしれませんが、今後のITSについてのご意見など。
私個人としては、ETC2.0に代表される旧来からのITS構想は、
4G/5G通信網の普及に取り残された遺物という認識です。
→各自動車メーカーがディスプレイオーディオとLTE通信機能を備えた段階でオワコン化すると思っています。
0点
判らんけど
ナビと連動しないETC2.0は使えないって認識で合ってると思う
連動出来ないなら普通の安いETCで良かったかと。
書込番号:24191932
0点
>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
自動発話タイプはナビを選ばない利点があり、
しゃべる情報も正しいのですが、
2605GDに関して言えば音質が悪すぎて、
聞き取れないという根本的な問題がありました。
後はナビに繋いだ所で、FM多重の頃と情報量が対して増えていませんので、
結局、Googleナビ等に勝てる未来は無いだろうと感じております。
ETC2.0構想が出てきた頃から見ていたので、
嘘でも試してみるかという感じでしたが、
2万円の価値は無かったようです。
やはりと言いますか、ナビはLTE通信で、ETCは決済利用のみ、
これが間違いないですね。
書込番号:24191956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDV-M807HDWに、DRV-MN940(連動ドラレコ)を付けております、そこにETC-N3000を取付たいのですが、DRV-MN940をナビのメイン電源(BATT)、アクセサリー電源(ACC)から分岐しているそれぞれのサブ電源に繋いでおります、
ETC-N3000を取付けるにのに、DRV-MN940のメイン電源(BATT)、アクセサリー電源(ACC)から更に分岐して空いている端子があり、説明書に他の製品のアクセサリー
/バッテリーコードが接続できますと記載されてあるのですが、そこに接続しても良いものなのでしょうか?因みに車は、ジムニーシエラ(JB74W)です。ご教授お願い致します。
4点
>サイトーシングさん
大丈夫です。
純正位置に取付したいならETH-080S、7225、AD-S101ETCがあると綺麗に収まります。
書込番号:24170170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2610GD
年明け早々にオーダーしたのですが、いまもってショップからは『工場生産待ち、メーカー出荷時期未定』と連絡をもらっています。
いまだ部品供給不足が続いているのでしょうかね。
0点
>いまだ部品供給不足が続いているのでしょうかね。
半導体 火災 で検索かけると判ります
噂ですが、春以降らしい。
書込番号:23986294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このネタもいい加減…。
半導体供給元の工場については未だ復旧の目処は立っておりません。
はやくても春頃みたいですが本復旧はいつになることやら。
https://www.akm.com/jp/ja/
こちらが問題の供給元のニュースリリースになりますのでこちらで復旧状況など見ることができると思います。
他にも各商品のホームページ等のでも供給についての情報が出ていると思われますので質問する前にまずはそちらを参照しましょう。
書込番号:23986391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めかけていましたが、先日やっと納品されました。
まだ供給追い付いてないんでしょうが早く以前の状態に戻るといいですね
そうなると値段も下がるんでしょうけど
書込番号:24148006
0点
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-7316BRK [ブラック]
写真を見る限り2030年規制に対応していないようですが、まだ現役機種なんですよね?これ。
これより新しい機種だとナビ連動させるのに出費が掛かりすぎるので、この辺から選んでおきたいのですが。
1点
>土野明日香さん
はい、対応していないETC機器です。
対応しているETC機器はEP-N320HX/EP-N320HXRK EP-N319HX/EP-N319HXRKだけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/spec.html
当然ですが、ETC2.0機器ならすべて対応しています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/spec-etc2.0.html
書込番号:24108380
1点
メーカーのHPで「新セキュリティ対応」ってなっていなければ非対応です
だけど後9年もありますが、今買うETCを9年後も使っている可能性はありますか?(そのナビも含めて)
また普通のETCのナビ連動って大した事無いから別に必要無い気はします。
書込番号:24108796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>当然ですが、ETC2.0機器ならすべて対応しています。
三菱はすべて対応しているようですが、ETC2.0なら必ず対応しているというわけでもないようです。
https://www.astro-p.co.jp/article/column/etc2022/
>>ETC2.0は2016年の春から本格導入が始まりました。「自分のものは新しいETCだから2030年問題は関係ない!」
>>と思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際にはそうではありません。
>>「■」マークがあって2030年問題の影響を受けてしまう旧規格のETC2.0車載器も存在するということを理解したう
>>えで、ご自分のETC車載器をチェックしましょう。
>北に住んでいますさん
>だけど後9年もありますが、今買うETCを9年後も使っている可能性はありますか?(そのナビも含めて)
最大でもあと9年後、ということで、セキュリティが破られるような事件があればもっと早まることもあるらしいですよ。
まぁ、うちのように21年落ちのMTセダンに2009年式のナビを載せている人は少ないと思いますが(笑)
書込番号:24108837
0点
>土野明日香さん
>まぁ、うちのように21年落ちのMTセダンに2009年式のナビを載せている人は少ないと思いますが(笑)
私は20年選手の車に2005年に三菱電機の一番安いETC車載器を取り付けましたが、三菱電機のサイトを見ると全機種電波法改正でも基準をクリアしているとの事で、とりあえずは違法無線機とならずに2022年は凌げそうです。
2030年は通信のセキュリティ向上の規格変更ですから、もう少し様子見でもいいように思います。
新しい通信規格に実は穴があった、てな事も、あと9年の年月を考えればあり得るからです。
鬼が笑っているかもしれませんね。
書込番号:24109000
0点
>土野明日香さん
EP-7316BRK+AH-13を楽ナビに連動させていました。
EP-7316BRKは現在販売店の在庫品しか無くなり新型機種になりました。
新しい機種だとナビ連動させるのに出費が掛かりすぎるのですか?
ND-ETC9だと高いですね。
EP-N319HXRK+AH-13で実験君で現行パイオニアナビに接続しましたが接続情報ではOKになりました。
知合いのパイオニアナビ連動は近くに圏央道があるし電波ビーコンも入力するのでEP-A015SB+LE-104FF-2LSが多いですね。
書込番号:24110338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>モモくっきいさん
2022年基準はよほど初期のものでない限り殆どの機種が対応しているようですね。
2030年規制は、10年前から「やる」と公言されているところが気になります。
普通は大きな社会問題が生じないと対応はされないのに、なぜやることが既に決まっているのかと。
もしかするとETCシステム運用が崩壊するようなセキュリティ上かなり大きな穴で、現場はそれをわかっているんじゃないかと。
まあ2030年にはガソリンエンジン車自体がなくなりそうですので、その頃は別のナビの乗ったクルマに乗り換えているかも知れませんが。
>F 3.5さん
>EP-7316BRKは現在販売店の在庫品しか無くなり新型機種になりました。
EP-7316自体が5年落ちですからねえ。
OEMを受けているパイオニアのED-ETC8の方はちょっとずれているようですが。
#三菱の型番は上2桁がグレードで下2桁が発売年次だと思っていますが、それであってますかね。
>EP-N319HXRK+AH-13で実験君で現行パイオニアナビに接続しましたが接続情報ではOKになりました。
これは良いことを聞きました。N319でも制御方法は変わっていないということですね。
現行ということは、楽ナビだとR*-x11系でしょうか。
うちのはRZ502ですので認識してくれるかな。
書込番号:24111378
0点
>土野明日香さん
確かに前ニケタがグレード?後ニケタが発売年次でしょうね?
セキュリティ対応しているのがEP-N320HX/EP-N320HXRK、EP-N319HX/EP-N319HXRKなので現状EP-N319HX/EP-N319HXRKが良いと思います。
因みにEP-N320HXRKは連動コードを接続する端子はありAH-13を接続しましたが未接続になりました。
書込番号:24111763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になっております。
もうすぐ新型N-ONEが納車でワクワクしているアラフィフ親父で初めての投稿になります。
2月の契約時点で半導体不足のためETC2.0車載器が納車に間に合わないということでしたので、ネットでアウトレットを見つけて購入しました。ETC車載器の純正リストには載っていない機種でしたが、HONDA純正スタンダードナビと同じKENWOOD製のETC-N7000です。メーカーが同じなので安心しておりました。
しかし、コネクターの形が合わず連動させられない、と連絡がありました。
光ビーコン付きだから? 前後ドライブレコーダーを付けたから? HONDA純正用にコネクター形状が変えられているから?
色々楽しみにしておりましたので、連動出来る方法があればご享受いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24077238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いんじゃない
純正入手後にオクかメルカリで売るのがお勧め
足出た分は思い込みの勉強代と諦めが一番。
書込番号:24077255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じょんじょろりさん
たしか、ホンダ純正のETCは三菱電機製だと思うので無理でしょうね。
それに三菱電機製ならすべてが連動するってもんでもないかも知れませんし。
あきらめて純正品を買うか、ナビと連動させないかでしょうね
書込番号:24077379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
速攻で厳しいアドバイスありがとうございます!
久しぶりに大きな買い物して浮かれてしまっておりました。
>岩ダヌキさん
既に非連動で取付けされてるみたいなので、勿体無いのでそのまま使おうと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:24077418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC2.0のメリットなんてほぼ無いですから、気にしなくて良いですよ。
書込番号:24077471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>流し流されさん
早朝のお返事ありがとうございます。
仰る通りあまり恩恵ないみたいですね。
私自身あまり有料道路を使わないので尚更です。2.0のメリットが増えて来たら見直すことにします。
書込番号:24077613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本品を新型レヴォーグ(VN5)の純正ナビに連動をしたく同梱の配線を使用しましたが接続が出来ませんでした
ほかの配線ケーブルなどが有るのでしょうか?
まったく接続できないのでしょうか?
何方か教えてください。
4点
まず純正ナビってもメーカーナビとディーラーナビの3機種がありますが何かを書きましょう
その純正ナビに接続出来たとのネット情報でもあったのでしょうか?
その辺を書いた方がレスが期待出来るかも知れません。
書込番号:24008262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんぼんサンちゃんさん 『新型レヴォーグ(VN5)の純正ナビ』
話がよく分からないのですが、
EX系の11.6型のタテ型のCIDではなく、DOPの純正ナビということでしょうか?
CIDの方はデンソー製ですし、ビルトインナビタイプはパナソニック、ミツビシのビルトインナビ、そしてケンウッドの彩速ナビですね。
いずれにしても、デンソー製ETC2.0機がCIDとケンウッドに対応していて、パナソニック、ミツビシは独自のETCです。
もし、ナビがケンウッドなら、ETC-N3000が付く可能性はありますが、OEM機なので付かない可能性もあります。
いずれにしても、ここでは解決しないと思いますので、スバルディーラーに確かめたほうがよいと思います。
書込番号:24008289
1点
>さんぼんサンちゃんさん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/sirout-diy.com/car/navi-mounting/6510/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQQKAGYAZzA2YvsnpaWPLABIA%253D%253D
これ参考にならんかな?
書込番号:24008474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



