このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2022年9月15日 17:30 | |
| 60 | 6 | 2021年6月30日 11:18 | |
| 10 | 6 | 2022年8月15日 08:42 | |
| 19 | 12 | 2019年12月29日 04:01 | |
| 16 | 12 | 2018年8月11日 08:37 | |
| 79 | 16 | 2017年11月27日 08:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何年か前にアンドロイドアプリが凍結され アンドロイド12では起動しなくなりました 今はスマホ変更の際アンドロイド11でアップデートを回避してっています アンドロイドの使用者が少なくて 開発が出来なくなり グーグルが仕様変更したのでしようがないですな
書込番号:24923708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさ〜〜さん
デンソーがバージョンアップできないので仕方がないですね。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/etc/security/smartphone.html
書込番号:24924121
1点
今はナビ側に表示するのが主流になっただけでは。
10年前の古い機種ですし、発売当初はAndroid4とかですし、アプリのバージョンアップなんてしませんよ。
書込番号:24924391
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
「いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別のポイントは?」( https://trafficnews.jp/post/81472/2 )なんて記事があり、びっくりしました。
早速、パナのHP(https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/etcregist.html )でセキュリティ規格を調べたところ、本機は旧機種で「旧規格に該当する場合は、平成34年(2022年)11月30日までしかご使用頂けません。」とのことです。
7年間使っていますが、何の問題もなく使えていたので残念です。
12点
>ロートルゴルファーさん
私もこちらの機種を使用してます。購入時は補助金もあり安く取り付けれました。そう使える期間は長くないですがそのころにはETC2.0対応機種がお手頃になってると思うのでそこまで悲しむことではないと思います。買い替えはそれなりの出費になりますが読み取り部の劣化等もあるでしょうから交換に前向きに考えてみたらいいのではないでしょうか?
書込番号:23120004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「セキュリティ規格」と「スプリアス規格」で違います。
一般的に使われている機器のほとんどはまだ10年くらい大丈夫かと。
書込番号:23120259
11点
追記しますが、その https://trafficnews.jp/post/81472/2 のニュースがやや不親切な書き方ですね。
タイトルに2022年と書いているので混同しやすいですね。
まず、2022年に使えなくなるのは、ニュース文中の最後に唐突に出てくる「前出の旧スプリアス規格品」です。
どこで「前出」なのかは知りませんが。
この旧スプリアス規格品は、ロートルゴルファーさんが提示のパナソニックのHPの下部の文中ですと、
「 平成34年12月1日以降使用できなくなる機種一覧 ( )内は車載器型式登録番号
・ C03002T(0321) 実験機として出荷
・ C03002B(0354) 実験機として出荷
・ CN-RX0600AK(0389) 実験機として出荷 」
と、パナではこの3機種だけかと。
ニュースの最初のほう、「現行の規格が適用されるのは最長で2030年ごろまでとなる予定だそうです。」で、
その2030年ごろまでの現行の規格≠ェセキュリティ規格ですので、あと10年くらいは大丈夫かと。
と言うか、継続生産モデルの車とかではまだ、もしくは直近まで
普通に旧セキュリティ規格のビルトインETCが付いてます。
これが「あと2〜3年で取り替えろ」とか言われたら皆んな暴れます(笑)
書込番号:23120405
26点
>ぢぢいAさん
補足していただき、有り難うございます。
国交省のHP(http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/security/faq.html)では、「将来実施されるセキュリティ規格の具体的な時期は未定ですが、現行のセキュリティ(車載器、カード)に問題が発生しなければ最長で2030年頃までとなる予定です。ただし、セキュリティに問題が発生した場合は、変更時期が早まる可能性があります。」とのことで、かなり曖昧な書き方になっていますね。
まあ、「ETCの支払いで悪さをする奴が出なければ、急いで変更することはないけど、もしも問題が出てくれば、すぐに変更することもある」と言うことでしょうか。
書込番号:23121201
2点
適切な補足情報をありがとうございます。
所詮、役人天国の天下りが潤う事しかETC運営組織は考えていませんネ。
ETC2.0の売行きが思わしくないので、意図的に電波法のスプリアス規制強化の時期に、新セキュリティ規制の情報を混同しやすく流して、ETC利用者の勘違いで慌てて買換え需要が起こればラッキー…と、ETC機器販売店もETC機器製造メーカーも相乗りでしょう?
早まってETC機器の買換えした人には、良く読まなかった方が悪いと言う理屈。
たから、パナソニックのネット告示でも、文末にだけスプリアス規制で使えなくなるETC機器を明示。
ETC2.0対応機器は、メーカーの更新申請で新スプリアス規制に対応認可を取得してあるとなっている。(…と言う事は、ETC2.0機器で無くても、その更新申請で新スプリアス規制に適合できるETC機器があっても、買換えが進まなくなりETC2.0普及促進の邪魔だから更新申請をしていないか?更新申請をしても総務省電気通信監理が受付ていないって事でしょう?
書込番号:23419549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Panasonicウェブサイト
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8010?category_id=5&site_domain=default
(公開日時 : 2021/03/05 00:00 更新日時 : 2021/03/05 12:04)
Q
.ETCが2022年12月以降使えなくなりますか
新スプリアス規格(電波法関連法令の改正)に対応していますか?
2022年問題に該当しますか。
A.
国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社から、
電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器が、
2022年12月1日以降使用できなくなると発表しましたが、
弊社の市販ETC/ETC2.0(DSRC)車載器において
2001年以降に生産された以下の機種は
新スプリアス対応を実施済みですので、
令和4年(2022年)12月1日以降も安心してご使用頂けます。
【新スプリアス規格対象機種】
〜
CY-ET909D/KD/KDZ
〜
令和4年(2022年)12月1日以降も使用できますよって。
書込番号:24214822
2点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2010D
ETC2.0とカーナビとの接続、通信についてはどのメーカーも説明が少ないですよね。
分からないことだらけで困ります。
同じパナソニック製のカーナビでも接続して、連動しない場合があるんですか・・・
悩ましい限りです・・・
書込番号:22877079
2点
連動するかなと、淡い期待をもって購入しましたが、だめでした。
ただのETCの機械として、使ってます。
書込番号:22877094
1点
>tenm555さん
パナソニックの対応表です。
CN-R302WZAが入ってないので連動しないですね…
次カーナビを購入するときの参考にご使用ください。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html
書込番号:22901007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もパナに問い合わせたら冷たい対応だったけど
SUZUKI純正ナビでシステム設定→その他設定→取付店ダイアグ→警告はい→ETC2.0でメーカーPanasonicを選択するとナビとETCが連動されました。
書込番号:24878008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報、有り難う御座います。
メニューに"取付店ダイアグ"の項目は無かった様に思います。
現在、別のナビに換えている為、確認が取れません。
書込番号:24878639
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
本日、伊勢湾岸道潮見→(東名阪、新名神、名神、京滋バイパス、第二京阪)門真で開かない。
上記往復時何度もあります。
前車に続いて入ると、まずダメです。
間を開けてゆっくり入れば少しマシ。
通信が遅いんでは?
書込番号:22460278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちは何の問題もありません。
ショップでみてもらった方が良いのでは?
書込番号:22460314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかんのおやじさん
こちら関東ですが、こちらの機種で1度も問題有りません
最近やりませんが、5、60km通過でも行けてました
差し支えなければ車種/取付位置はお話しできますか?
書込番号:22460344
2点
車種はカローラフィールダー(2014年型)でダッシュボード中心より左へ約40センチの位置に少し左外を向いて付いてます。昨年関西に引っ越してから関西エリアで頻発します。
書込番号:22460368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みかんのおやじさん
DIYで付けませんでした?
書込番号:22460413
0点
>みかんのおやじさん
ETC通るたびに怖い思いですね
アンテナ位置が気になります。ディーラーで取り付けですか?
アンテナ位置をセンターに移動してみてはいかがですか?
どの道今のままですと怖くてETC利用出来ませんよね
参考までにアンテナの位置の写真で見せて頂けますか?
私はダイハツ/ウェイクでセンターのガラス前です
書込番号:22460434
0点
多分大丈夫だと思いますが、水平プラマイ10度以内って取付説明に有りますね。
調節用台座も付属している様ですから検討してみてください。
書込番号:22460468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みかんのおやじさん
>ダッシュボード中心より左へ約40センチの位置に少し左外を向いて
と書かれていますが、取付説明書では本体が40センチ以内となっています。
書き込みだけでは取付状況が判りませんが。
書込番号:22460486
2点
安いドライブレコーダーでも付けていませんか?
毒電波でetc受信感度落ちているとか?
書込番号:22460782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cat++さんの書込番号:21372340だとゲートの問題との書き込みがあります
西日本高速道路管内の近畿圏で事象が頻繁に発生します
実際に起きたことですが、西名阪松原集中でETC/一般を通過中にゲートが上がらなかった際、係員にゲート側の機器は正常ですと言われたのでこの機器とゲート側の問題と解釈しています
ETC/一般ゲートがあれば20km以下で入れば事象は少ないです
新製品CY-ET2500VDはどうでしょうね
書込番号:22489216
3点
相変わらずこの機種、関西地方でバーが開かないトラブルは続いているのでしょうか?
魅力的な価格なので購入したいのですが躊躇しています。
書込番号:22841118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
四年前に買って開かないスレ立てた者です。
2年の間に不定期に開かない、順調に開く、また開かないで、何度か自分の投稿にも報告してましたが、その後あまりその後車に乗って無かったのですが、今年の夏の帰省の時に阪和道の和歌山向き、右端レーンで開きませんでした。
同じレーンにはそれまで何度も入っていて大丈夫だったので入ったのですが…
流石にいつ開かないか怖いのでもう違うETCに交換するつもりです。
過去開かなかったのは阪和道、第2京阪、箕面トンネルとどろみ出口
ちなみに入口ではカードに書き込みされていて、通過時にも青いランプも着いてます。
書込番号:22907672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このetcは、バーとの相性がある様です。
上りの中国吹田出口は3回に1回はダメ。
書かれてる門真は、数回しか降りた事有りませんが、私は100%ダメ。
カードクリーナーしてもらったり、取引位置を調整してもらったりしましたが、少しは改善しましたが解消までは至ってません。
危険だし5年使ったので、そろそろ買い替えを考えてます。
書込番号:23135127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、お盆休みは一斉祝日ではないので、何日がとは言い切れないのですが、11、12日は割り引き無し!
昨日、今日が割り引き日との事。
明日朝一に出発なのに、割り引き無し!って痛いな。
6点
>ボバフェッタさん
TVニュース等でも、数日前から11〜12日の割引適用外である事を報道されていたので、事前の周知不足感は否めません。
長距離になると3割引き適用か否かは大きいので、早起きして深夜割引狙いをされる方が続出すると思われます。
書込番号:22021941
2点
こんばんは。
1ヶ月位前にETCマイレージサービス事務局からのメールで知っていましたが、確かに他ではあまり目にしなかったかも。
数日前にはドライブトラフィックからもメールが来ましたが、コチラは直前でしたね。
高速道路の分散利用を図るための試行とはいえ、事前周知が足りていないんでしたら効果の程は微妙なのかも…。
書込番号:22021974
0点
その分明日の渋滞は緩和されているはずだ!
混雑ピーク日に割引なんて理屈に合わないし、
良い考えだとは思う。
書込番号:22021977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ETCの割引きで、分散出来るのか疑問(^^ゞ
馴れない深夜や早朝利用者が増えて、事故が増えなければ良いのですが…
書込番号:22022158
0点
こんばんは。今日知りました。
しかし 緩和するのだろうか? 明後日のニュースに敏感に!。
では、早朝出発ですんでおやすみなさい。
書込番号:22022188
2点
個人的な意見ですが…
明日から夏期休暇の方が多いと思います。
連休初日に渋滞するのは当然なので、渋滞緩和のための実験として、土日の休日割引を適用外の日に動かすのはいい試みだと感じています。
ただ、夏期休暇前の平日に動かしてもあまり効果は得られないので、割引日を動かすなら連休中の月火にすればいいのにと思います。
書込番号:22022368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>怠け者ダルさんさん
お盆前に割引日を設定する事で、有休取得等も検討してもらってそれで分散させたい意図なんじゃないかと想像しています。
試行というからには、連休中の月火に持ってくるよりは妥当な日付設定かなぁと私は思います。
何にせよ、家族全体で予定を立てねばならない人からすると、遅くとも1ヶ月ぐらい前には認識してないと調整しづらいかもしれませんね。
後日、アンケートメール(今回の試行の認知度の確認等)なんかが来たら、意見は書いてみたいですね。
アンケート調査が行われるかは不明ですが…。
書込番号:22022399
0点
割引きの影響が出たのかは、わかりませんが、深夜の高速道路、事故だらけですね(^^ゞ
深夜割引き利用予定の方は、くれぐれも事故には、お気をつけくださいませ!
書込番号:22022638
0点
そうそう 24時から4時までの間に1秒でも高速にいれば
割引されるよ
書込番号:22022679
1点
あんたを得させる為ではなくて、
渋滞緩和の為の施策なんだから仕方がないだろ。
書込番号:22022890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月、ETCレーンで閉鎖を2回も見ました。
@若い女性が乗った外車でした、
原因はカードを挿入していなかったからです。
(電工掲示板に出てました)
ETCレーンに差し掛かる前だったので、他のレーンに
行きましたが、後ろからカマ掘られたら怖すぎる。
A中年層が乗った車でした。
原因はカードの有効期限切れでした。
(同じく電工掲示板に出てました)
こちらもETCレーンに差し掛かる前だったので、
他のレーンに行きました。
@のカードを挿入していなかったは、もう論外です。
何で確認しないのでしょうか?
私は、恐怖で挿入したことを何回も確認します。
(運転中ではないときに)
Aのカードの有効期限切れはあり得ないです。
普通なら、カード会社から手紙が届くはずです。
しかも、挿入したとしてもETCが
有効期限を教えてくれるはずです。
なぜこんなに多いのでしょうか?
カマ掘られたら、怖すぎます。
愛車も事故車にしたくないです。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:21119401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お盆休みの話なら、普段は有料道路使わない人が多く利用しているのだろうけど危ないね。
書込番号:21119444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入り口ならまだしも出口で引っ掛かる奴が理解出来ない。
書込番号:21119460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〇電光掲示板
2003年からETCを使っていますが、当時はまだETC普及前だったので、
結構あちこちでカオスな場面を見ました。
前の車がETCを装備していないのにETCレーンに突っ込んで、
「何で係員さん居ないの〜?」って怒鳴っている場面にも遭遇。
ETCというものを知らなかったんですね(笑)
私はこのお盆休みにあちこち遠出しましたが、
幸運にも閉鎖には遭遇しませんでした。
書込番号:21119509
4点
それにしても、ゲートをくぐるとき 後ろからぴったり煽るようにして来る車も怖いですね。
それこそ何かのトラブルで、バーの手前でストップしたら、たちまち追突されかねませんからね。
また本線に合流する時、ほどほどのスピードまで上げているのに、やはりぴったりくっついて来る後続車もいますね。
2台が間隔がなく続いて合流するのは本線の車にも迷惑なことで、それだけ危険も増すと思うのですが・・・。
関連とはいえ、横レス恐縮です。
書込番号:21119544
12点
どうなんすかね?
お怒りの気持ちは分からないでもないけど、人によってはETC挿しっぱなしでない人もいるわけで。
有効期限切れはたまたまなんでしょうが、みんな完璧な人間じゃないもんで、勘弁してあげて下さいよ。
もちろん、それならそれでちゃんと確認しとけよ、って話なんでしょうが、スレ主の思考が基準となってるわけじゃないし、カマ掘られたくない危機を回避するために、そのまま車線変更せずに待つって手もあるんじゃないのかな?
どうぞゆとりをもって安全運転を心がけて下さい。
書込番号:21119678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サンプル数から、多い/少ないは何ともわかりませんが、注意喚起としてこれまで以上に気を付けようと思いました。
ありがとうございます。
追突してしまう事/追突されてしまう事の両方を考えて、ETCレーンでは十分に減速するようにしていますが、かもしれない運転が出来てなさそうなドライバーを目にすると「なんだかなぁ」とは思ってしまいますね。
後続車がぴったり付いてきたら、気持ち早めに減速を始めて意識づけさせているつもりですが、「早く行けよ」という気持ちを煽ってるだけなのかなぁと思う事もありますね。
人間なのでウッカリはある程度仕方ないので、自衛に努めるのみですね。
書込番号:21119801
6点
入れ忘れや、期限切れ等、事前確認出来て無いのが勿論悪いのですが、ETCレーンは、20キロ以下で進入とありますから、前の車を信用せず、突然停止する事を、頭に入れておけば、追突事故は、防げるのでは…
書込番号:21120121
8点
出口でカード未挿入で引っかかる人は、SA/PAで盗難防止にカードを抜いたのでしょうね。
まあ気持ちは分かります。私は抜かんけど。
あと車載器が有効期限切れを警告してくれるのは、ここ数年以内の比較的新しい機種だけですよ。
私が使ってるパナの車載器は、麻生政権時代に高速道路千円均一をやった時に付けたものですが(2009年かな?)
有効期限切れ警告は付いてません。確かこの次のモデルから付いたんじゃなかったかと。
で、民主党政権時代の高速道路無償化社会実験の時に、有効期限切れのカードを挿したままゲートに突入してしまいました。
無償だから関係ないかと思ったのですが、ダメでしたね。
開かないゲートを見て、「あー」と思いましたが、カマ掘られるのが怖かったのでそのままゲートを強行突破し、
路肩に停めて係員に謝りに行きました。
NEXCOのHPとか見ると、開かなければゲートの手前で止まれと書かれてますが、その時応対した係員によれば
(少なくともその時の交通状況では)「突破して正解」と言われました。
書込番号:21120872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ何にしても、危険予知の出来ない輩が多過ぎますなぁ〜。
だいたい、煽る奴は自分が煽られても何とも思わんのかね?
そういう輩に限ってカマ掘られたら烈火の如く切れ捲るんだよな。
ヤレヤレ。
書込番号:21120941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
極まれですが、期限切れでもなく、カードもしっかり挿入されてても、機械的エラーで開かないケースもあります!
開くものだと思ってたドライバーが慌てて、ブレーキなんて事もありますので、前車が止まるかもと考え、くれぐれも、速度と車間距離は充分注意した方が、良いですよ。
おそらく、掘った方の過失が大きくなると思います。
書込番号:21121004
2点
コメントありがとうございます
掘ったらこっちが過失高くなるのは確実かな。
(前方不注意)
書込番号:21121011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掘ったら過失10割だよ
ETCでの停止車両の当人に過失があるならともかく、正常動作しているようで動作しない場合もあるんだよ
あんたは夏の車内温度とか理解できないようだが、電子機器には過酷な環境なんだ
ETCやドライブレコーダーは夏に壊れやすいんだよ
ドラレコは2台以上付けることでカバーできるが、ETCも2台付けるのか?
今2代目が壊れたから次を探している最中だが
1代目:走行中に「カードが挿入されました」「ETCカードを挿入してください」とかおしゃべりを始めたので交換
2代目:「ETCカードを確認しました♡有効期限は〜」と正常動作しているにもかかわらず通過できるレーンとできないレーンが出てきた
今は怖いので有人レーンでETCカード支払いをしている
ETC通過できなくて後続車に迷惑をかけたことは認めるが、これは私の責任かよ!
書込番号:21296931
3点
>ぐぬぬぬさん
車載電子部品の動作温度って、何度まで想定してるかご存知ですか?
夏の室内温度で壊れるぐらいでは、冬でも100度以上まで上がるECUなんてバンバン壊れまくりますよ。
ETC車載器は、あれでも一応安全装備の括りです(ドラレコは違うが)。
炎天下ごときで簡単に壊れるほどヤワではありません。
壊れるとしたら、品質が悪いか取付けが悪いか使い方が悪いかの三択。
そして壊れた結果生じる責任は、やはりドライバーにも降りかかります。
・なぜ、料金所手前の確認アンテナ(案内看板があるはず)で確認しなかったのか?
・後続車に衝突されにくい速度(20km/h以下)まできちんと減速していたのか?
この辺りは問われて当然でしょう。
カマ掘った方に重い過失割合が課せられるのは当然ですが、10:0は甘過ぎます。
書込番号:21297801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後続車に違反が無かった場合(20`以下、前方不注意、車間距離等)前車が止まってしまっても、追突する事は、考えられないような…
バーの開かないほとんどがドライバーの不注意によるものですが、極まれに通信エラー等もありますので、後続車に全責任を課しているのは、正しいと個人的には、思います。
勿論、カードの期限や挿入の確認は、ドライバーの義務だとは、思いますが…
書込番号:21298199
2点
ETC車載器の故障を調べているときにこのスレ見つけました。
私も先日ゲート通過できずレーン閉鎖させてしまった経験をしました。
どなたかが「ありえない」とおっしゃられた、入口は正常通過だが出口
で引っ掛かるパターンでした。
カードはきちんと挿入されていたし、エラーコードも発生しておらず原因
はゲートでの「通信障害」によるものです。
細かいことは各つもりありませんが、カードさし忘れなどのヒューマンエラー
以外でもレーン閉鎖が起こりうることも理解しておいてほしいですね。
書込番号:21388470
8点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



