このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年7月4日 09:30 | |
| 3 | 0 | 2008年7月1日 01:47 | |
| 0 | 2 | 2008年6月17日 12:21 | |
| 32 | 9 | 2008年9月28日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2008年5月4日 20:53 | |
| 8 | 6 | 2009年11月7日 14:56 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ネット購入した三菱重工製のMOBE-7EXαが無事届き、自分で取り付けてみました
電源をどこからとるか悩みましたが、平型ヒューズ電源を購入し、ヒューズボックスから電源をとりました
三菱製はACC電源とアースだけなので、非常に楽です
ETC側のケーブルがギボシではなく分岐コネクタだったので、ヒューズ電源のケーブルをそこにかませました
アースをつないで配線を隠して終了〜
取り付けにかかった費用は、ヒューズ電源の399円のみです
ランプとブザーだけの超シンプル商品ですが、音声案内はうるさいので、これで十分だと思います
0点
ヒューズボックスからの電源取出しが確実ですよね。
シガーソケットは接触不良事故の元です。
書込番号:8023581
0点
2133さん
シガーソケットも悩んだんですけど、トータル的なメリットを考えてヒューズにしました
こないだ高速で初使用して、問題なしでした
書込番号:8027733
0点
ヤフオクでセットアップ+ナビ接続コード+送料コミコミ¥10,000で購入。
PanaナビHDSシリーズとの連動にして無事ゲート通過しました。
ナビをDIYで付けたこともあって今回も当然DIY。
取り付け前は「どのヒューズから電源をとろうか」など昔の配線図をひっぱり出して
あれこれ考えていましたが、ナビを外したらビックリ。
TOYOTA車→ナビとの接続コードからACCとBAT(電源)のギボシ(メス)が
「待ってましたETC〜」と言わんばかりに1本づつ余ってるじゃありませんか。。
(そういやあったような・・程度の記憶)
テスターでもバッチリなので即挿入〜
ETC側のこの2本は購入時からすでにオス化されてるので一瞬です。
あとはアースをしっかり確保しアンテナをちょちょいと付けて
ETCとナビの間に接続コードをかまし、配線は終了。
が、配線が長くて邪魔。特に接続コード長すぎ。(これはETCのせいじゃないですけど・・)
アンテナコードは細くてナイスです。綿材も付属してあって重宝しました。
本体はというとセンターコンソールに穴空け(こういう時間が楽しいもの)、
貼り付けるステーをクネクネと加工(柔らくて自由度が高い。両面で十分だが念のため
ネジ留めも2箇所。ネジは付属品)、最後にステーに本体を貼り付け完成〜
外からはアンテナしか見えずスッキリ。
正味1.5時間くらいでした。
付けてみて、「挿入されていません」やら「カードが残ってます」の音声案内が
結構邪魔だなぁと思って説明書を読んだら「ナビと連動すると「リピート」ボタンが使えない」
と説明書に。。
なにぃ〜〜と思って試したらそんなことはありませんでした。
音量調節や案内設定なしとか設定変更出来ました。
(ナビをTVとかAUDIOにしれてば使えるのかも)
今の案内は
ナビ・MENU画面時=「ナビから音声」(ここからも南の声がよかった;;)
TV・AUDIO時=「アンテナスピーカから音声」という設定にしてます。
(エンジンスタート時と抜き忘れは案内なし)
音の悪さ?は車が静かだからか2程度で十分だし気になりません。
カードが取りやすいしブルーのLEDのがほど良い明るさでいいですね。
バックミラー近くに貼ると青が眩し過ぎるいという書き込みもありましたが
助手席側に貼り、普段はバックミラーに隠れて、座り位置をちょっと変えれば
視界に入る程度の位置がお奨めです。
ガラスのふち(ボディとの境目)からは取説通り20Cmくらい離すといいかも。
購入や自分で取り付けを検討されている方にちょっとでも参考になればと
書きましたがすっかり長文になってしまいすみません。
失礼しました。
3点
このシリーズは配線が2本で済むので取り付けが簡単です。
新機種の538も変わっていない様ですね?機能が増えたのかな?
シガープラグ化して使っていますが、他の機種よりコンパクトな所がいいですね。
本体への接続部分にだけ不満がありますが、それ以外は特に不満もなくお勧めします。
プラグ化の方法はホームページにアップしてみました。
ETCをあまり使わない人で普段ダッシュボード上をスッキリさせていたい方や御自分で取り付けされる方にはシガープラグ化はいいと私は思いますが、プラグ化された方は他の方の迷惑にならない様にゲート進入前に問題なく機能しているか確認してから進入する様に心がけましょう。
0点
んさまやさん、こんにちは。
確かに取り外し式にすると使用頻度の少ない人には
見た目がスッキリするかもしれませんねぇ。
ただ私などはすぐ忘れるほうなのでへっちゃらでゲートバーを
ポキッといっちゃいそうで怖いですね。(>_<)
知り合いも何人かあの棒を折って52500円だかの支払いを
しています。
最近は通過速度を下げる目的で反応が遅い機械があるので
ゆっくり通過するのが賢明ですね。(^_^)
書込番号:7951965
0点
CADと格闘中さんこんにちは。
御返信有り難う御座います。
最近はETC専用ゲートが増えており、一般ゲートが端の方にあるようになってきました。
ETC未搭載車はそこに移動する時に怖い時があります。後ろから殆ど減速せずにETCゲートに突っ込んでいく車があるので・・・・。怖いなーと何度か思いました。
私がETCを取り付けた理由の一つです。
ゲートには出来るだけゆっくり進入して欲しいですね。
書込番号:7952104
0点
ヘッドライニングにビス止めで、台座を逆さ取り付けしてみました。
ヘッドライニングの材質が結構硬いので、短い太めのビスで止まります。
配線はライニングからAピラーに押し込み。
助手席バイザーに当たるので、端を切断し短縮してあります。よくみると線が。
ガラスに近いのと、上部にシェードが入っているので、電波受信が心配でしたが、OKでした。
ご参考まで。
0点
非常にスマートに取り付けられていてすばらしいですね。
ただ、個人的には取り付け位置に不安がありますので、一言申し添えておきます。
まず、車載器のアンテナ部がルーフ(屋根)の陰になっている点です。
取り付け車種が不明ですが、一般的に車のルーフ(屋根)は金属製ですので、その位置では車載器のアンテナ部が覆い隠されています。取付説明書に記載されていると思いますが、前上方45度から真上の範囲内に障害物が無い位置に設置するように指定されてるはずです。
金属板は電波を遮蔽してしまいます。テストではOKだったようですが、路側アンテナからの直接波では無く路面やボディー等での反射波で通信出来た可能性が有ります。ちょっと条件が変われば通信出来ない恐れがあります。
また、付属の台座を車載器上面に取付けられておられますが、台座本体は樹脂製ですが、金属製のネジ、金具等が使用されているのではありませんか?
アンテナの直近に金属体が有るとアンテナの特性が変化してしまい、例えば同調周波数のズレが起こり、送受信に支障が出ます。車載器アンテナの近くに金属を設置することは避けなければなりません。
一般的な電装品(例えばレーダ探知機等)の取付方法としては非常に参考になると思われますが、ETC車載器の場合では、通信不良が発生する可能性の有る取付方法ではないかと私は思います。
書込番号:7770458
6点
気がついたら訳の分からんレスがついとる。
>前上方45度から真上の範囲内に障害物が無い位置に設置するように指定されてるはずです。
そう取り付けとるが何か?
>アンテナの直近に金属体が有るとアンテナの特性が変化してしまい、例えば同調周波数のズレが起こり、送受信に支障が出ます。
台座の取り付けビスでそんなことが起きるんけ?
同調周波数のずれ?どういう理屈や?しったかもええかげんにせえよ。
わしも無線技師のはしくれや。理論なら負けへんで。
書込番号:7785066
0点
>そう取り付けとるが何か?
右側の写真では、少なくとも私には、車載器本体の真上には車の屋根が有る様に見えます。
屋根が金属であれば、障害物となるのではないでしょうか。
>同調周波数のずれ?どういう理屈や?しったかもええかげんにせえよ。
>わしも無線技師のはしくれや。理論なら負けへんで。
プロの方でしたら釈迦に説法ですね。
私は普通の素人ですので理論などとはおこがましく、簡単な説明しかできませんがお許し下さい。
ご存知のようにアンテナは等価的にコイルLとコンデンサCで構成されていると考える事が出来、その同調周波数は、LとCの積の平方根に反比例します。f0=1/2π√(LC)
一方、近傍に導体が有ると、その導体との間には静電容量が発生します。
アンテナ本体のCに近傍導体との静電容量が加算されますので、同調周波数fはf0より低くなります。
ETCアンテナの帯域幅は、メーカにより多少異なりますが±50MHz程度ですので、周波数5.8GHzに対して同調周波数が1%程度変化すると目的の周波数が帯域から外れる可能性が有ります。
また他にも、整合条件が変化し反射係数が増大するため放射効率が低下し、送受信能力が低下する等の影響があります。
導体との静電容量を正確に把握することは難しいですが、誘電体アンテナの0.1λの位置に導体を置いた場合に同調周波数が最大5%程度低下したという実験結果もあります。
影響を与える導体の大きさとしては、一般的に4分の1波長以上とされている様です。ETCの電波の場合、波長は約5cmですので、もし台座に長さ15mm程度のネジや金属が使用されていれば影響は無視出来ないと考えるべきでしょうね。じゃあ10mmだったら僅かに4分の1波長以下になるので良いのかと言われそうですが、15mmよりは影響は小さくはなりますが影響ゼロでは有りません。
少なくとも、アンテナの前面(この場合は上面)には導体等は設置しないように心がけるべきと考えます。
書込番号:7795644
14点
きいつけや
とりあえず動作しとるようでも、
悪天候の時、特に冬場のフロントガラスの結露や、
上からの雪の影響も考えなあかんで、ほんとにやめなはれ。
みなはんくれぐれも真似しないようにな。
スレも止まってしまったみたいやけど
関西人はこんなんばかりやないで!
書込番号:8107555
4点
PrintScreenさんに質問です。
今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
また、15mm程度のネジや金属が使用されていれば影響は無視出来ないとの事ですが、
実際問題として電源コード等は影響ないのでしょうか?
主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に
驚きです・・・。
購入者の多くが素人だとすると潜在的に危険な状態の車が多数いる事が想像出来るので
すが、大問題にはなっていないのが不思議ですね。
書込番号:8387758
0点
> PrintScreenさんに質問です。
PrintScreenさんではありませんが,勝手に答えてしまいましょう。
> 今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
写真を見ると,説明書どおりの領域を確保するほど前方に出したら,フロントガラスにぶつかっちゃいますよ。また,この機種の取り付け説明書を読むと,ガラスから6cm以上離せとあります。ガラスに近づきすぎるとアンテナのインピーダンスが変化してしまうのではないでしょうか。もちろん,ETCの中には,ガラスに張り付ける物もありますが,あれは,貼り付けた状態でインピーダンスが合わせてあります(または,ガラス有り無しどちらでも対応するように回路が出来ているのでしょう)。他の機種でOKだからこの機種でも,取り説ではダメとあることが,OKであるとの考え方はおかしいです。
また,電波は周波数が高くなるほど光の性質が強くなります。樹脂製ステーでもあるのとないのでは,ある方が電波の減衰は,大きいです。
で,何が聞きたいのでしょうか。現状のめちゃめちゃな取り付け方でも,通信はできているように,ETCシステムは,かなり余裕をもって作られているようです。前にアンテナを上下さかさまにして付けた人も通信が出来ていたようですし。じゃあ数回走行しゲートが開けばOKか?OKじゃないですよねぇ。
> 実際問題として電源コード等は影響ないのでしょうか?
通信するアンテナ間に,あれば,大いに影響します。但し周波数が非常に高いので,アンテナ間になければ,影響は,ほとんど無いです(長波・中波なんかでは,まわりも結構影響しますが)。あれ,スレ主さんの写真を見ると影響しそう。
> 主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に驚きです・・・。
繰り返しになりますが,アンテナ間になければ,ほとんど影響を受けません。
アンテナ間にあれば,影響します。
> 購入者の多くが素人だとすると潜在的に危険な状態の車が多数いる事が想像出来るのですが、大問題にはなっていないのが不思議ですね。
そうですか。少し前に書きましたが,ETC総合情報ポータブルサイト(http://www.go-etc.jp/)のトップに,わざわざ,車載器メーカーが取扱説明書等で指定する方法で行なって下さい。…利用規程違反となります。と最近表示されるようになりました。恐らくそれなりにトラブルが起こっていると思われます。ただ,現状でETCのマイナスイメージをあまり表に出さない方針のようなので,大問題にはなっていないのだと思います。どこかは忘れましたが,ETCでの通信不良件数は,結構あったように記憶しています。
私が恐れるのは,おかしな取り付け方をして重大事故が起き,素人に自由に付けさせることを許しているからだとの世論が出て,ORSE認定の取り付け業者以外はダメとなることです。お願いだから,取り付け説明書どおり付けようよ。
書込番号:8394943
5点
hatty2さん 代わりに回答して頂き有難うございました。
私が一番心配している点は、指定された取付方法と異なる取付して、それによる通信異常のトラブルに他の人が巻き込まれることです。
さらに hatty2さん が言われているように、そのことが社会問題となると、個人での作業不可となってしまうのではないかという事も決して絵空事ではないと思っています。
という訳で、真似をする人(説明書から外れた取付をする人)を出さないようにとの思いから最初のレスとなった訳です。
> 今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
従いまして、私がお答え出来ることは、技術的に云々は抜きに「説明書から外れる取付方法なのでお止めになった方がよいです」となります。
また技術的にどうかという点では、何かひとつでもダメな条件があれば「不可」とはいえますが、「可」というためにはすべての条件を満たすことを確認する必要がありますので、専門な知識を持たない者が軽々しく判断できるものでは無いと考えます。
> 主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に驚きです・・・。
そのために説明書が有る訳です。
電波を使う以上、金属に限らず殆んどの物質の影響を受けると思って良いかと思います。
もちろん物質の種類による影響度の大小、物体の位置や大きさ、距離による違いは有ります。
説明書の取付位置の指定は色々な制約事項を考慮した上で検討されていますので、説明書通りにつければこんな特性の事などなにも考えなくても良いのです。
素人では考慮できない事項は他にも数多く有るのだと思います。
ですから尚のこと、素人の勝手な判断で取り付け場所を決めるのではなく、説明書通りに取り付けなければならないのです。
板主さんのケースではアンテナ前面に車の屋根という障害物があることが一番の問題だと思います。
アンテナ近傍の物体の話は、板主さんの場合はアンテナの直近真上に台座を取り付けるという荒業ですので問題になりますが、一般に1波長程度(5〜6cm)以上離せばほとんど影響は有りませんから、説明書通りに取付けるのであればアンテナの周囲の物体について気にする必要はほとんど無いと考えられます。
> そんなことが起きるんけ?
> しったかもええかげんにせえよ。
> 理論なら負けへんで。
と挑発ともとれる返答を頂いたので、多少ムキになってその次のレスをしてしまいました。そのためにアンテナ近傍の物体の話がハイライトされてしまった様な感じですが、通信経路を遮断するような障害物(ここでは車の屋根)が存在することが大きな問題なのです。
(まあ、ご自慢の理論をご披露願いたいと思ってはいましたが・・・)
私の言いたい事も hatty2さん と同じです。
> お願いだから,取り付け説明書どおり付けようよ。
書込番号:8428079
3点
イドサワ.comのメール会員価格で1300円(送料600円別)でした。ただ助成金利用のため二年後にあと100円振込みの分割払いです。
アンテナ分離型ETC車載機を苦労して配線隠しながら設置するのが面倒だったので、あえて一体型でしかも小型なこの機種を選びました。
電源はオートバックスでシガープラグ電源(ケーブル末端にギボシ端子つき、ヒューズ管内蔵で600円弱)を買い、ETC側の電源コードを途中から切って接続しました。
設置はダッシュボード上に高速利用時のみ仮置きとしますので、DIY店へ行って組み立て家具用のL字型金具4枚入り170円を買い、そのまま両面テープでこのL字金具4枚を重ね、出来上がった4層L字金具(これをV字型スタンドに見立てて使います)の上にETC車載機付属品のダッシュボード用スタンドを接着しました。
実際に利用する際はオートバックスで400円程度の『ダッシュボードに物を置いても滑らないゴム(商品名不明、よくあるヤツです)』をぺたんと置き、そのゴムの上にL字の金具の付いたETC装置をポンと置きます。
V字方向に置いた4枚重ねの金具はどっしり重い足になり、安定感抜群。
早速八王子バイパスへ向かい、料金所でETC通過させてOKです。
小型でも音声案内があるし必要十分ですね。電源も配線がプラスとマイナスの二本で単純だしこれはお勧めです。
難点はうちだけの個体差でしょうか?音声案内でビビリ音が酷いこと。どこかと共振しているのですが、声が出るとビリビリ振動して聞きづらいのがイケてないポイントです。
0点
ええ、そう思って音量調整しても同じなんですよ。割れるっていうよりは共振とでも言いましょうか、スピーカー付近の何かが当たっているような。。分解してみたいなあ(^^;
書込番号:7762049
0点
■用意するもの
 ・車載器本体(当然ですね)
  http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET807/index.html
 ・別売接続ケーブル(CA-EC31D)\3,780でカー用品店で購入
  http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html
  ※:ディーラーオプションのカーナビ本体(パナソニック製)と
    連動させるために購入。
 ・電源取り出しコネクター(エーモン工業)\283でカー用品店で購入
  http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2418
  コードの片端は分岐用圧着端子、もう他方はギホシ端子(メス)
  ※:電源の取出し方法には、いろいろな方法がありますので、
    その内容に応じた配線パーツを用意してください。
■本体取付位置と配線ルートの検討
 ダッシュボード上に設置しますが、見栄えを重視し、ダッシュボードの再右端
 (Aピラーの根元近く)に決めました。
 他のサイト等ではグローブボックス内に設置する例がありますが、ゲートが開かないのが
 とても怖いので、止めておきました。
 そこまで美観を考慮するなら「アンテナ分離型」にしましょう。
 やはり配線がむき出しですと、車内の美観を大きく損ねますので
 ここは「出来るだけカバー類で隠すことのできる」配線ルートを選びました。
 私の場合、運転席のシート下にカーナビ本体があるので、次の様な配線ルートに
 なりました。
  ETC車載器本体→Aピラー付け根→ダッシュボード右隅の内側
  右前ドア付け根付近の内装カバー(すみません名称不詳です)→
  右前ドアのステップ(敷居)カバー内→運転席下です。
 ETC車載器本体側からカバー類の内側に配線を隠しながら配線を取りまわしていき
 余った配線は、をカーナビ本体側(座席の下)で結束バンド(車載器本体に添付)で
 まとめると、すっきり収まります。
 私の様な素人が内装のカバー類を外すのには、かなりの勇気が必要です。
 「きれいに仕上げるため」には、どうしても避けられない作業です。
 Aピラーカバーやダッシュボード右端、そしてドアステップのカバーを外す時に
 ”ベキッ”とか”バシッ”っとか、大きな音がしますが
 ここは慎重に、かつ大胆に思い切って外していきましょう。
 でも、やっぱりダメ(難しい・壊れそう)とういう場合には、専門店での取付けを
 お勧めします。
 (誤ってカバー類を破損させたら大変ですし、カバーやそれをとめる
  クリップ類が外れたままだと走行中のビビリ音の原因にもなりますので)
■別売接続ケーブルの接続
 (カーナビとの連動が不要な場合は読み飛ばしてください)
 ETC本体→別売接続ケーブル→本体添付の電源コード というように接続します。
 別売接続ケーブルから分岐している専用コネクターをカーナビ本体に
 もう他方の電源(+B、+ACCのS種)とアースは車両に接続します。
■電源取り出し方法:
 電源の取出しにはいくつかの方法がありますが、私は以下の内容で決めました。
 ・ヒューズボックスから電源を取る:△
   +Bや+ACCといった用途(回路)別に配線を取り出すには一番便利ですが、
   私の車ではヒューズボックスそのものが小さく、配線のとりまとめが
   やりにくいのであきらめました。
 
 ・バッテリーから直接に電源を取る:×
   配線がとても長くなりますし、エンジンルームとの貫通ルートの考慮も必要なため。
   また、常時ONになるので、配線の途中にスイッチを設けるなどの工夫が必要なため。
 ・シガーソケットから電源を取る:×
   「脱着が容易」という大きなメリットがありますが、接触不良の可能性が大きく
   動作不良の原因となるため、私はやめました。
   (最悪、ゲート直前でバーが開かず急停車や後続車の追突事故につながる。)
   やっぱりソケットではなく、確実な接続をお勧めしたいです。
   ※:パナソニックのサイトのQ&Aにも同様のことが掲載れてます。
 ・既存配線から分岐して電源を取る:◎(私はこれです)
   運転席のシート下にディーラーオプションのカーナビ本体があるので
   この+B(バッテリ)、+ACC(アクセサリ)配線から
   電源取り出しコネクターをつかって電源を分岐し、コネクターの
   ギボシ端子(オス)とETC車載器側の電源コードのギボシ端子
   (オス)と接続。
■これで完成です。(写真が小さくてすみません)
  配線の取り回しに苦労した甲斐があって、Aピラーの付け根部分から運転席下まで
 配線の露出部分は一箇所もありません。
以上、長文になりましたが、DIYでの取り付けを検討されているかたの
参考になればと思い、投稿いたします。
3点
皆様の書き込みを、いつも楽しく拝見しています。
さて、取付から約一ヶ月が過ぎましたので、実際に使用した感想を追加でレポートいたします。
■ナビ連動機能について
 正直、「別にたいしたことのない飾り(おまけ)みたいなもの」と気軽に考えていましたが、実際に使用して
 「便利な機能だな〜」と実感しました。
 既にカーナビをお持ちの方(またはETC車載器とカーナビをセットで購入されようとしている方)は
   ・カーナビとETC車載器のメーカーをあわせる、
   ・連動機能があるかどうか?を確認する(専用ケーブルも含め) を、是非、お勧めします。
 ・料金所(ETC)レーンの拡大表示
   料金所に近づくと、レーンが拡大表示され、ETCレーンを案内してくれます。
   事前にどこがETC専用レーンなのかが判るので、慌てて車線変更することなくスムーズに進入できます。
   また、出口では、拡大表示だけじゃなく、料金も表示されます。
   先日、ナビに表示されるレーンと実際のレーンが異なる場合があり、検索サイトで探してみると、
   「ETC利用台数の増加でレーンを変更する」といった記事がありました。
   なので、これからは、地図ソフトのこまめな更新が必要だなぁと思いました。
 ・利用履歴の表示
   車載器単独ですと「リピート」と「音量」を同時に押して音声案内で利用履歴を1件づつ確認できるようです。
   カーナビと連動させると利用履歴が一覧表形式でまとめてカーナビの 画面に表示することができます。
   いちいち自宅に戻ってからネットで利用履歴を参照したり、あるいは後日に郵送されるカードの利用明細を
   見たりしなくても、車を降りる直前に、その場で「今日はいくら使ったかな?」が確認できて便利です。
   (ホント、これは使ってみて意外と便利な機能でした。)
 ちなみに、これらの表示は、私が利用している組合わせでの内容で、実際に表示される内容は接続するナビの
 機種やメーカーにより異なると思いますので、事前にメーカーのホームページや店頭等で確認されることを
 お勧めいたします。
 私の組合せは、車載器「CY-ET807D」+ナビ「CN-DV155D」です。
   
■取付けスタンドの大きさ
 せっかくの薄型ボディなのに、スタンドの背が高いのがどうしても気になり、「スタンドを使わずにダッシュボード
 の上に置きたい」とメーカーのお客様サポートへ相談してみました。
 相談の結果、教えていただいた内容を要約すると、
  ・車載器本体の放熱のためのスペースが必要。
  ・傾斜の大きいダッシュボードに取付けた場合でも、自在に本体の取付角度を適切な角度に調整できるよう
   余裕を持たせてある。
 との2つのアドバイスをいただきました。
 じゃあ、取付説明書に書かれているように、左右方向は平行で、前方方向には10〜20°くらいの傾斜と
 なるような場所を探してダッシュボードに平置きしてみようかと思いましたが、
 思いのほか強力にスタンド固定の両面テープが接着されていることや、無理に両面テープを剥がした跡の
 糊の汚れが心配で、「見た目も慣れちゃったし、まぁ、いいか〜」と、現在もスタンドを用いたままで
 使っています。
■取付場所の賛否両論について(余談ですが・・)
 今回、DIYで取付けましたので「ほかの人はどんな風に付けてるの」と思い、この機種も含めて、
 いろんな機種の掲示板を拝見いたしました。
 ホント、まさに”十人十色”で、みなさんの「工夫」や「こだわり」が書かれていて、とても楽しいですし、
 参考になります。
 でも、電気や電波に余り詳しくない、私のような中年オヤジが見ても、「これってどうだろう」
 「ホントに大丈夫なのかな」と思われる取付場所も書かれています。
 よく、投稿内容に「自己責任で・・・」というコメントも目にいたしますし、投稿を参照する側も
 「自己責任で・・」と心得ておられるとは思いますが、
 誤った取付方法が原因で、ゲートが開かない等の問題へ発展し、車の損傷だけじゃなく、最悪の場合、
 他の車を巻き込んだ事故にならないかと、老婆心ながら大変心配しています。
ついつい、ちゃんとレポートしなきゃ!と熱中してしまい、今回も長文の書き込みになってしまいました。
読みづらいところがあるかと思いますが、どうか、何卒、失礼をご容赦ください。
追記:
 前回の書き込みで写真を投稿していますが、後から参照してみたら、画像が小さくて見にくくなっている
 事に気がつきました。携帯電話のカメラで撮影のためと思います。見づらくて申し訳ありません。
 見づらい場合は、写真をクリックすると拡大表示されるようですのでお試しください。
 
書込番号:7847479
2点
こんにちは。
本体をピラー脇(本来推奨されない位置?)に取り付けされているようですが、ゲートは何回位通過されましたか?
通信可能な範囲は意外と広いんですかね?
書込番号:7848941
0点
キャパシタさん こんばんは。
さっそくの返信をありがとうございます。
> 本体をピラー脇(本来推奨されない位置?)に取り付けされているようですが、
> ゲートは何回位通過されましたか?
4月28日に取り付けを行った以降、ゴールデンウィーク期間中、取付日を含めて9日間、
毎日、高速道路を利用していました。
また、ゴールデンウィークが終わってからも、週末は、高速道路を利用しています。
ですから、ETCレーンのゲートの通過回数は、概算となりますが
15日×2回(往復)×2回(入口/出口)=60回になるかと思います。
連休中は遠出のドライブが多く、途中で高速を降りてから乗継ぐことが何度もありましたし
また、逆に都市高速の様に、1回の通行で1度しかETCレーンを通らない事もありますので
「概算で60回」とお答えいたします。
「本来推奨されない位置?」とご指摘のとおり、
取付説明書には「ダッシュボードの中央から左右40センチ以内に・・」と書かれていて
とても気になっていました。
また、取付説明書には「運転の妨げになりますのでハンドルの中心から左右20センチ
以内には取付けないで下さい。」という記載もありましたが、
既存のナビのGPSアンテナが、メーターの奥・ハンドルの中心線上にありましたので
このアンテナともできるだけ離したく、現在のこの位置(右端)に決めました。
> 通信可能な範囲は意外と広いんですかね?
ETCレーン側の電波の通信範囲(照射範囲)についての具体的な知識はございませんので、
何とお答えすべきか、返事に困っておりますが、
出来るだけフロントガラス越しに車載器がETCレーンの機器との通信が正常に
行えるようにと思い、ダッシュボード上(特に車載器周辺)には、余計なものを置かない
ように注意しています。
書込番号:7850441
2点
こんにちは。
私は、同じメーカー(Panasonic)の「アンテナ分離型」を使用しています。ナビもPanasonicですから、ナビ連動動作でDIYで取り付けました。
アンテナは、フロントガラスに一番近い中央部分の一番奥に、アンテナが水平になる様にアンテナを設置しております。本体は、最近車上荒らしなど物騒なご時世ですから、外部から見えない場所に設置しました。
昔のナビですのでオンダッシュですが、良好な視界確保のために相当苦労してナビを取り付けましたので、ダッシュボード上には、なにもない状況にしたかったのも理由です。
推奨位置以外でもきちんと動作する旨、大いに参考になりました。
書込番号:10435940
0点
追加返信ですみません。画像をよく拝見したら、右側サイドガラス用のデフロスタ空調の出口が少々ふさがっているのが気になりました。もう少しだけ左側だと大丈夫かと。。
追加返信失礼しました。
書込番号:10435970
0点
「モリゾーに似ているらしい(笑)」さんコメントありがとうございます。
新型が出てから「CY-ET807D」 のクチコミ掲示板の投稿が少なかったので
コメントいただき嬉しく思います。
> デフロスタ空調の出口が少々ふさがっているのが気になりました。
ご心配いただき恐れ入ります。
写真では奥行きが良くわからない様ですが、右側の曇り止め(デフロスタ)の
吹き出し口よりも少し奥に本体がございますので、
直接に温風がETC車載器に当たることなく、運転席ドア窓ガラスへは
ちゃんと風が送られているようですので、曇り止めとしての機能は
損なわれていないようです。
また、「モリゾーに似ているらしい(笑)」さんもETC車載器をご自分で取付けられたとのこと
もしよろしければ取り付けに当たっての苦労話を、是非、「モリゾーに似ているらしい(笑)」
さんのご利用機種の掲示板でお聞かせください。
本日は返信をありがとうございました。
書込番号:10436493
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)






