このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年1月15日 21:07 | |
| 0 | 5 | 2008年2月24日 11:01 | |
| 0 | 0 | 2007年11月23日 08:52 | |
| 3 | 2 | 2007年11月10日 10:32 | |
| 12 | 9 | 2007年10月30日 20:38 | |
| 0 | 1 | 2007年12月2日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
元旦にゲートを通過しました。バッチリ通過できました。ノンストップ通過、超気持ちイイ!(ちょっと古い)
当車は画像のように、DINスペースがちょうど良い角度なので、そこに滑り止めシートを敷き、本体を置いただけの簡単設置。
使わない時は、そのまましまっておけて、非常に満足です。
1点
僕もこのETCをシガーソケット化してグローブボックスに入れてます
昨日高速で使ってみました
シガーソケットを分解できる物を持ってたので
ばらして半田付けしたのでコードに継ぎ目はありません
滑り止め用ゴムシートはちょうど良いサイズにカットして
ETC側に張り付いています
ビニールを剥がして張るタイプの滑り止め・・・剥離紙だったのか?
だったのか張り付いて離れないのでちょうど良いです
書込番号:7244706
2点
うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
シガー化している人結構いますね。私は一応コードをそのままにしておこうと思って
(ヒューズが間に入ってないと不安もあるので)、ソケットを作ってみましたが、
うさだひかる2さんやJazz Zizyさんの写真見ると、直接半田付けも良いかなぁって思えます。
もうちょっと古くなって、壊れても惜しくなくなったらやろうかな^^。
書込番号:7248565
0点
シガー電源の中に・・・
ねじってばらすと中に管ヒューズが入ってます
なのでコードの間にヒューズが入って無くてもいいのでは・・・
次の車になってもセットアップしなおして使うつもりです
・・・多分
書込番号:7249320
1点
あ、写真が載っている!ゲート通過おめでとうございます〜。
南ちゃんの音声案内は如何でしたか(^^)?
---
シガータイプにする場合、接触不良にご注意を。(ETCではないですが、昔、車載CDの電源ソケットは、先っちょのバネが強すぎたのか、振動でしょっちゅう手前に外れてきました。)
現在のETCはナビ連動タイプなんですが、ゲート通過手前では必ず正常に認識されているのをランプで確認してます。小心者なので。。。
書込番号:7249609
1点
うさだひかる2さん、
そんなところにもヒューズがあるんですね。
コードを切る決意が出来たら、やってみようと思います。
もちろん自己責任で。
ぜんちゃマンさん、
>南ちゃんの音声案内は如何でしたか(^^)?
うちの場合シガー化したせいもあり、カードを入れた時だけ案内してくれるだけですし、
若干ビビりもあり、正直微妙です。嫁さんに言っても「ふ〜ん」で終わり^^;。
ただ、田舎帰りに一度SAで「カードを認識できません」みたいに言われた時は、違う意味で
ドキドキしました。入れなおしたら治りましたがあせりました^^;。
ご忠告ありがとうございます。私も小心者ですので、接触は常に確認してました。
スタンバイ状態になってるよな・・・。エラー点灯してないよな・・・。
あまり見すぎるのも良くありませんが・・・高速走行中は特に。
シガー化はその辺では、それなりにリスクがありますね。
書込番号:7250044
0点
>うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
・・・?
・・・ここでナビの書き込みしてます?
普通のシガー電源はほとんどの場合入ってますよ
手持ちのシガー電源見てみてください
ほぼ全部に入ってるはずです
ETCをシガー電源化した時にヒューズ入れ替えといた方が良いかもですね・・・
普通シガー電源に入ってるのは5Aのヒューズで
ETCに付いてるケーブルのヒューズは1Aですから・・・
付いてる1Aのヒューズをシガー電源へ・・・
同じ大きさのヒューズですから入れ替えできます
書込番号:7251246
0点
>>うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
>・・・?
>・・・ここでナビの書き込みしてます?
ここではないです^^;。すみません。
私も楽ナビの板に出没していますので、うさだひかる2さんの書き込み参考になっています。
ヒューズの件分かりました。コード改良の際参考にさせて頂きます。
書込番号:7251400
0点
・・・なるほどそう言う事でしたか
・・・まぁ電装屋でナビ取り付け等の仕事してますから
参考になればと思いまして
書込番号:7251421
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET907KD
パナソニであるのと、ショップで現物を見て、さらにココを参考にして決めました。
音質の件等皆さんの多くが仰っているとおりだと共感しています。
個人的には、あそこまでスピーカーを小さくしなくても良いのではないかと感じています。小型スピーカー故ボリュームを上げた際の音質は犠牲になってしまった感があり、スピーカーアンテナはもう一回り大きくても問題無いので音質向上を優先して欲しかったですね。(あのような音を出すレベルWは切り捨てて良かったのでは…)
でもまあ今回、分離型スピーカーを備えていることを条件としてETC車載器を選択しましたので、音に関し妥協はしています。
外部スピーカーを変更できれば、あるいはナビと連動させることができれば、問題にならない点なのかもしれません。
購入費については、持ち込みによるセットアップ料金は3千円程度を請求されますので、セットアップ料込みでこの機種を約6千円で導入できたことで総合的には良しとしています。(本体を3千円で入手できたことになり、これだとすぐに元が取れてしまいますので。)
↓ナビには連動機能がありませんので単体で取り付けました。
http://www37.tok2.com/home/aoijf2/index_f.html
0点
>スピーカーアンテナはもう一回り大きくても問題無いので音質向上を優先して欲しかったですね。
その通りですね。
音声案内に南ちゃんを使うのなら、その声を楽しみたいと考えるのが普通だと思います。
しかし、このスピーカーで南ちゃんの音声を聞くのは一寸辛いですね。
書込番号:7121246
0点
>スピーカーアンテナはもう一回り大きくても問題無いので音質向上を優先して欲しかったですね。
私も同感です。
一回りどころか+50%でも、OKです。
松下電器のサイト(下記参照)にて、ちょっと期待していたのですが、、、、
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET907/antenna.html
ただし、カーナビのような機械的な音声でなく、人間味のある音声案内で
また アンテナ部(スピーカーも内臓)のインジケータ色が、
(私の車はストリームですが、内装のイルミネーション色と同じ)
青色で
表示個人的には 非常に気に入っています。
ETC未体験の皆さん、ほかにもあると思いますが、下記サイトで
このモデルがセットアップ料金込みで \5000円前後で手に入ります。
http://www.idosawa.com/category/car/etcle.html
ぜひ 取り付けてください。
書込番号:7208379
0点
ぜひ安く購入したいのですが、セットアップ料込みで5000円位とのことですが、
取り付けは自分でも出来るのでしょうか?
どこかショップに持ち込んで取り付けてもらうとすれば、取付工賃はいくら位でしょうか?
書込番号:7412308
0点
まざのりさん、こんにちは!
上記のサイト以外に、楽天などでも送料込み5000円切っていますね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&sitem=CY-ET907KD+Panasonic&f=A&sf=1&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
(URLが長いけどアフリエイトではなく、楽天の検索結果です。)
>取り付けは自分でも出来るのでしょうか?
取付説明書がついていました。(Panasonicのホームページでも見ることができます。)
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/cy_et907d_t/cy_et907d_t.pdf
配線とかを綺麗に仕上げるのは多少のセンスが必要な気もしますが、工作とか技術の成績が人並みだった人なら、1時間もあれば取り付けできると思います。
書込番号:7437515
0点
ETCなんか年に1〜2回程度利用するかどうかで不要でしたが、FITを購入した機会に
高速道路会社の助成キャンペーンで「DENSO 9000」をgetしました。
自分で、カーナビの予備電源から配線しようとしたのですが、新車だし、変なことは
できないので、HONDA店へ行きどのように配線をしてくれるのか、値段はと
質問した。営業担当者では分らないことが多く、工場の人が取り付け場所・配線
の仕方を説明してくれたのですが、FITはダッシュボードの中にいれるとの
ことで、音声・ランプの確認ができないのではないのかと質問したが取付け位置が
決まっているとの一点張り(多分純正のETCを基本にしていると思った。)
納得できなかった。そして
HONDAの工賃は@8000×0.8=6400円
DENSOのキャンペーン価格5250円。
キャンペーンのDENSOの店がはじめてで不安だったので、トヨタの営業の人に
聞くとトヨタの取り付けで分らないことがあれば、そこの店の技術者に指導を
あおいでいるとのことでした。(いろいろな多くの車種の取り付け経験がある)
そこで、キャンペーンのとおり、DENSOの直列店でやってもらうことにした。
取り付け位置も、希望を聞いてくれ、経験から最良の位置・配線もあっという間の
35分程度でしてくれた。
配線もきれいに隠してあるし、満足した。
ただ職人は無愛想だったが腕に自信がある者ほど、さすがトヨタの担当者が
ほめる理由が分った。
(DENSO製品に限らずETCを計画中の方は車のメーカよりもその直列店の方が
良いと思います。ご参考になれば)
2点
工賃にセットアップ料金は含まれていますか?
ETCをディーラーで購入した場合と持ち込みの場合では工賃に差が出る事も十分に考えられます。
これはETC本体での利益が出ない為です。
私の場合、ネッツトヨタでETCを取り付けましたが取付工賃3150円、セットアップ料金3150円でした。
又、厄介な場所に取り付けてくれるようお願いしたところ、工賃がUPする事も無く取り付けてくれました。
今回のホンダディーラーは少々頭が硬かったようですね。
書込番号:6955291
1点
>工賃にセットアップ料金は含まれていますか?
セットアップ料金はDENSO DIU 9000が送られてきた時には
セットアップはされていました。ただ取付けだけの料金です。
取付だけの料金だけだと高かったかも。
>私の場合、ネッツトヨタでETCを取り付けましたが取付工賃3150円、
セットアップ料金3150円でした。
取付工賃だけだと3150円は安いですネ。
HONDA店よりもトヨタ系の店の方が安いです。
また、以前見積で新車購入の場合の諸経費 登録手数料(法定費用は除く)は
HONDA27000円 TOYOTA(Vitz)15000円
車庫証明・納車費用もHONDAは TOYOTA系の1.5〜1.8倍と高いです。
>厄介な場所に取り付けてくれるようお願いしたところ、
工賃がUPする事も無く取り付けてくれました。
やはり、ユーザーは使いやすさと安全を一番に考えます。
Hondaはマニュアルでダツシューボードの中と定めてあるらしいです。
しかし、盗難予防には良いとしても声が聞こえにくいように思いますし、
一般的には使いにくいと思います。
書込番号:6964587
0点
本日、車検時にネッツにてトヨタ純正ETCシルバー・ボイスタイプ↓を取り付けました。
http://toyota.jp/dop/etc/lineup/silver-voice/index.html
取り付け場所はアルテッツァでは時々見かけますが、オーディオ直下に丁度煙草が入るサイズの穴が開いているところです。
問題は穴の奥行で70mmしかなくETC本体サイズが96mmの為、26mmも飛び出てしまいます。
そこで奥の部分を切断してETC本体が全て入るようにしてとネッツに頼んだところ快くOKしてくれ、そこに取り付けてもらいました。
車のエンジンをONにしたところ、聞き覚えのある声と似た声で「カードが挿入されていません」と音声案内。
ETCの取扱説明書を見たところ製造元は松下電器となっていました。
という事は、トヨタ純正ETCシルバー・ボイスタイプの音声案内の声も「朝倉南」という事のようです。
尚、たぶん間違いは無いと考えておりますが念の為、本当に「朝倉南(日高のり子)」が音声案内をしているのか、ご存じの方がいらっしゃいましてらご一報頂ければ幸いです。
1点
私も純正を付けてますが、シルバータイプではありません。
ブラックのナビ連動の方です。
取説を確認したわけではないのですが、「朝倉南(日高のり子)」ではなく、もっと落ち着いた声です。
もしかしたら、見た目は同じようにみえるのですが、製造メーカーが違うのかもしれません。
取説を見て、またカキコします。
書込番号:6909129
1点
さすけ2001さん こんばんは!
又、早速のご返答ありがとうございます。
私の予想ではブラック・ボイスタイプのメーカーはデンソーです。
http://www.denso.co.jp/ETC/lineup/diu5100.html
ていうか↑これってブラック・ボイスタイプと同じに見えます。
書込番号:6909196
1点
>私の予想ではブラック・ボイスタイプのメーカーはデンソーです。
HP見る限り、そのようですね?(⌒〜⌒;A
まだ、取説見てません。
そうなると、「朝倉南(日高のり子)」聞いてみたい気がします。f(^-^; ポリポリ
書込番号:6910593
1点
>そうなると、「朝倉南(日高のり子)」聞いてみたい気がします。f(^-^; ポリポリ
ご存じとは思いますが、こちら↓で南ちゃんの声を聞く事が出来ます。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET907/antenna.html
大人になった南ちゃんの声です!
書込番号:6911263
2点
スーパーアルテッツァさん、ETC取り付けたんですね!
私も純正タイプか日高のり子タイプか非常に悩みました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210078/SortID=6536411/
書込番号:6913254
2点
たけ2号さん こんばんは!
殆ど使わないのにETC付けちゃいました(笑)。
私の家から高速道路のインターまでは車で僅か3分程で行けます。
又、私の地方のインターではETCシステムの導入が早かったのです。
しかし、実際に高速道路を使用する頻度は年数回と少なくETCは必要ないと考えていました。
今現在も高速道路の使用頻度は多くはありませんが、最近高速道路を利用して旅行に行く機会があり、それでETCが欲しくなり車検に合わせて衝動的に付けちゃいました。
やはり、南ちゃんは根強い人気があるようですね。
書込番号:6913682
1点
おっおっ!(* ̄m ̄)ウシシシ...
スーパーアルテッツァさん、聞きました!リンクありがとうございます。
音声まで、こんな楽しみがあるとは知りませんでした。
無念です。
シルバータイプにしとけばよかった!<(ToT)> シマッタァ!
書込番号:6919144
1点
さすけ2001さん こんばんは!
南ちゃんの声にご満足頂いたようで安心致しました。
又、念の為、昨日トヨタのお客様相談センターにシルバー・ボイスタイプの音声は「日高のり子さん」ですかと問い合わせてみました。
返答は予想通り「日高のり子さん」との事です!
しかし、トヨタはシルバー・ボイスタイプの音声が「日高のり子さん」という事に一切触れていません。
松下とのOEM契約で音声案内に触れない事になっているのでしょうか。
それともトヨタでは音声案内の声優なんかは売れ行きに関係無いと判断したのでしょうか。
又は、音声案内の声優が誰であるかを記載する事はトヨタの企業イメージに合わないと思ったのでしょうか。
松下では音声案内が「日高のり子さん」とアピールしていますし、私達(失礼!)のように音声案内を重要視している方も少なからずいらっしゃると思います。
トヨタがシルバー・ボイスタイプの音声は「日高のり子さん」と公表していれば さすけ2001さんも毎日のように南ちゃんの声を聞けたというのに・・。
書込番号:6924090
1点
スーパーアルテッツァさん、こんばんは!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
>南ちゃんの声にご満足頂いたようで安心致しました。
おかげさまで、堪能しました。
いいなぁ、スーパーアルテッツァさん。
私は、後悔のしきりです。
車に人を乗せた時も、話の種になるのに・・・(; ̄ゝ ̄)トオイメ...
>トヨタがシルバー・ボイスタイプの音声は「日高のり子さん」と公表していれば
まったくです!( →_→)ジロ! TOYOTAめぇ〜
書込番号:6924238
1点
こんばんは
アクアラインのあまりの通行料の高さに頭に来て、ETC入れてみることにしました。(まあ、そんなにETC使っても安くもならない・・?元が高すぎるんだよね、木更津市が言うように800円にしなさい!)
とりあえず、そんなに利用度が高くないのとダッシュボードまで引っぺがして工作するのも面倒なので使うときだけ取り出せるように、シガーコードに繋ぎました。シガー側でトグル3連のON−OFFスイッチにしてあるので必要なときだけ機材を選択して電源を入れられるようにして有ります。(他に、ポータブルナビとか繋がってます。)ただし、通電にはよく気をつけて下さいね、ゲート開かないと大変だから・・・。
この商品の場合、常時電源の三本目の配線が必要ないため工作が非常にやり易いですし、常時電源が無いという安心感?が有ります。カー用品屋さんで買ってきたエーモンのプラグに配線つないだだけです。躯体も小さいので目障りでないですしね。(プラグタイプST−2)
本体の認識は車で出来たので、後はETCデビューだけです。使うときしか電源入れてないんで音声が普段うるさいなんて事は関係ない状態です。それに音声案内ないモデルを購入するとゲートで金額がすぐに分からなかったりして不便だという事だしね。このモデルお勧めかなと思うけど。さて・・皆様の反応は?
0点
こんばんは
その後、何度か利用しました。音声案内はやっぱり金額まで分かるので便利ですね。スイッチ入れるとカードの有る無しのガイダンスがあります。エンジン始動に連動してれば毎回聞くことになるだろうけど・・。
設置ですが、ダッシュボードの上で前向きに置いても後ろ向きに置いても、横向きにしても問題無い様です。上面がETCのゲートの方を向いていれば良いみたいです。
LEDランプは昼間の明るいうちは結構見難いね。音声案内無いと厳しいかも・・。
書込番号:7060905
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





