このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年4月30日 20:53 | |
| 0 | 0 | 2007年4月9日 15:16 | |
| 0 | 2 | 2007年4月1日 00:12 | |
| 1 | 1 | 2007年2月11日 10:19 | |
| 0 | 0 | 2006年12月19日 19:26 | |
| 1 | 0 | 2006年11月17日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
助成金適用で1台セットアップ込み取付別で2100円でした。
操作なし。ボタンなし。おしゃべりなし。配線は1電源。
付けるも使うもシンプルですが、実用性は十分です。
セパレートタイプなので、カード全体が入らない事も隠してしまえば気になりません。
付属品も必要十分なバンドと配線止め金具が付いていましたので、4台取り付けしましたが、別途購入する必要はありませんでした。
電源の配線が安っぽかったりしますが、使う人にはあまり関係ないですからね。
セパレートのETCがなんのしがらみもなく2000円で付いてしまったことに驚きです。
0点
はじめまして!
ETCを取り付けたくて迷っています。
2100円で取り付けれたとのこと、どこでできたのでしょうか?
ヤフージャパンカードで、車載器無料のキャンペーンがあるのですが
ディラーの取付料を聞いてみたら1万円もかかると言われてしまい・・・(*o*)
安く取り付けてくれるところを探そうとは思いますが、何千円もかかるのかなと
迷っています。
差し支えなければ教えて頂けると有難いですm(__)m
書込番号:6258362
0点
楽天で検索すれば出てきますが、取付は自分でしました。
なので、取付費は別です。
この機種は常時電源がいらないので、推奨されていないシガーソケットから電源を取り出し、本体とアンテナ類は付属してくる両面テープ類で固定しました。
ゲートをくぐるときはうっかり電源か切れていないか要チェックですな。
書込番号:6263057
0点
横レス申し訳ありません、自分も今日購入して取り付けしたのですが、やはり自分でシガーから電源と取り出したのですが、しゅがあさんの記述を見て、もう一度説明書を見たら、アクセサリー・オンの場所からの電源で無いと正常に動かないとあるのですが、どういうことでしょうか?ちょっと心配になってきました。
書込番号:6283144
0点
横レスに横レスです。。
MOBE-110を自分で取り付けて使っています。
説明書の「アクセサリー・オン」とは、キー穴のそばに書いてある位置表示の「ACC」と「ON」の意味です。
#わざわざカタカナで書かなくても、たいていの車がアルファベットで書いているんだからそのまま書けばいいのに。>三菱重工
要は以下が確認できていればOKです。
・イグニッションキーの位置がONやACCのとき、車載機に電源が掛かっていること。
・イグニッションキーの位置がOFFやLOCKのとき、およびキーが抜けている状態では車載機に電源が掛かっていないこと。
なお、車種によってはOFFの位置が無い場合もあります。
書込番号:6286070
0点
ゲートをくぐるときに本体のランプが点いていれば電気は来ているので、すぐ見えるところに設置された方が安心ですね。
シガーソケットからの取り出しを推奨していないのは、接触不良が起こりやすく、また外部に直接電気の流れる所が露出しているためヒューズが飛ぶ可能性が高い不安定な電源だからです。
一般的にカーオーディオから分岐させますが、そのほうが安全確実です。
最近の車のシガーソケットは言われたとおり、アクセサリーオン担っていますのでその点は大丈夫でしょう。
昔の車で常時電源ONのシガーソケットもありましたが、その場合は長時間放置すれば車のバッテリーが上がるだけなので、やはりETCの動作としては問題ありません。エンジンがかけられないという問題が出ますがね。
書込番号:6286961
0点
この商品を購入して取り付けました。
電源はACC・バッテリー・アースの3本だったのでオーディオ裏の配線に割り込ませて接続。オーディオ取付経験が有れば簡単に取付出来るかと思います。
※と言っても取付は自己責任です。
本体の取付位置はダッシュボード中央付近。
高速道路を利用しましたが受信状態も良好でETCレーンを安心して利用できました。
駄目な部分は一体型なので目立って防犯面が気になる事とETCカードが刺さってない時の警告音が煩く感じた所です。
警告音は設定で切ることが出来、音声は音量調節出来るので対応は可能です。ただ・・・心配性なので警告音はONにして使ってます。(笑)
0点
友人から、「80`程度の速度でゲート通過しても大丈夫だよ。」
と言われていましたが、「ゼンゼン大丈夫」で通過できましたよ。
4速のままの通過は「省エネ」に貢献できますねぇ!!!
小生の行く癒し温泉は、IC〜IC迄が89.3`ですので、一体型の安いコストパフォーマンスと通行料50%オフを活用して、直ぐ元を取ります。
0点
せっかく気持ちよく使い始められたところに水を差すようですが・・・。
個々の料金所・ETCレーンで、感度や応答時間に結構バラつきがあるようです。
同じ車・同じ車載機で通っても、ゲートのはるか手前に居るうちに開くところもあれば、20km/hでも急ブレーキ踏みたくなるくらい直近で開くところもあります。
特に遠出して初めて通る料金所・ETCレーンでは、十分減速されることをお勧めします。
20km/hを超える速度でのゲート通過を一概に否定する気はありませんが
(20km/hでは後ろから強烈に煽られるときも現実にありますし)、それを誰も保証してくれないこと、万が一のゲート突破で被害被るのがご自身と施設管理者だけでなく他の多くの通行車(者)も含まれることを十分認識しておいてくださいね。
ご無事を祈ります。
書込番号:5986947
1点
高速に乗る頻度は高くないのですが、ETCゲートが増えたことから一般ゲートを探して車線変更することが危険に思えるようになりました。また、そのゲートでの一旦停止の時間・燃料の無駄が気になってきました。そんな時、カード会社のキャンペーンでETC車載器リース制度を利用してセットアップ費用込みで本機が4,000円以下で入手できることを知り、装備を決めて手続きしました。そしてWebでレガシィBH-5への取り付け事例を検索し、万能ハーネスH0077AG000(2,100円(税込))をディーラーで入手し、DIYで本機を取り付けました。
本機はダッシュボード取り付けタイプで取り付け位置について細かく書かれ、位置決め用の型紙も同梱されていますが、取扱い説明書を読んで「こんなに細かく書かなくてもいいのに」と思いながら、ケーブルの取り回しと本体のフトントガラスとの距離、そして運転席からの本機の見え方を何回か確かめて取り付け位置を決めました。ケーブルはフロントガラスとダッシュボードの間に隠しましたが、本体は取り付け直後、しばらくその存在が気になっていました。しかし人間の慣れとは面白いもので今は気にならなくなっています。
起動時、ETC通過時などに音声で案内してくれますが、音声案内が交通安全面でよいことを実感しています。また、合計6,000円ほどの出費ですのでETCマイレージサービスですぐに回収できそうです。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

