このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年8月9日 00:58 | |
| 0 | 2 | 2004年8月6日 10:35 | |
| 0 | 0 | 2004年7月29日 02:37 | |
| 0 | 5 | 2004年8月24日 09:10 | |
| 0 | 1 | 2004年7月26日 23:22 | |
| 0 | 0 | 2004年7月14日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この掲示板を拝見しましたがシガープラグで給電の方が多いようですね。私も最初はそのようにしようと考えていた口です。
いざコード切断と言う段でためらいがありました。せっかくあるギボシ端子がかわいそう。カード取り忘れのメッセージも聞きたいし両面テープでのスタンド固定はイヤ!
そこで車載器本体の取り外しと、カード取り忘れメッセージの両立を考え取り付けをしてみました。
(日産ティアナの例です)
Yellow Hatで「ミニ平型用のヒューズ電源」品番M10とM15を買いました。@399円でした。
運転席側右にあるヒューズボックスから、走行する上でリスクのないヒューズを選びます。
M10→ B+ ルームランプ(10A)のヒューズと差し換え
M15→ ACC シガーライター(15A)のヒューズと差し換え
(注)ヒューズ電源は必ずコードの付いている方を、バッテリーから供給されている1次側にテスターで確認してつけてください。
取り付け終わったら付属ケーブルと接続します。アースはヒューズボックス左にあるビス(何かのアース線が取り付けられている)に固定しました。
ケーブルは運転席の右側の壁に沿わせてダッシュボードまで引き回します。(フロントガラスに押し込み)
車載器本体は「すべり止めシート」に乗せています。
いまのところ本体取り外しはしていませんが、必要なら後ろのコネクタを取り外すだけでOKです。それもいやならケーブル切断と3Pコネクタを使った加工が必要ですね。
車載器、ケーブルともダッシュボードと同じ黒なのでほとんど目立たず快適です。
なお蛇足ですがヒューズボックスのカバーは下から手前に引くだけで簡単にはずれます。但しアース取り付けビスをゆるめるにはドライバーがうまく当たらないので、さらに全体のカバー取り外しが必要です。
これはカバー右下にあるビスをはずすと作業に必要なスペースを確保できます。
ティアナのダッシュボードは緩いカーブで広く前傾しているのでどこに設置しても大丈夫じゃないかなと思っていますが、今のところ運転席から手の届くセンター付近運転席寄りに置いています。
それにしても、カードに通信機能(アンテナ埋め込み)があれば高い車載器を買い苦労して取り付けなくてもと思うのは私だけではないでしょう。多分・・・
何か割り切れない思いをしています。
0点
2004/08/06 21:33(1年以上前)
アメリカのETC?は、カードをカードケースに入れてるだけの無線方式です。持ち運び自由。他の車に乗っても使えます。車型が変わっても通行料が変わらないので出来るわざです。
書込番号:3114215
0点
2004/08/08 22:09(1年以上前)
>何か割り切れない思いをしています。
先日のNHKスペシャルで、改めて利権だらけのJHに憤慨しました。
(議員連中もそうですが・・・)
財団法人のORSEっていうのもなんか怪しいですよね。
天下り役人(JHからも)が沢山いるんだろうな・・・
書込番号:3121521
0点
2004/08/09 00:58(1年以上前)
>ETC玄人? さん
コメントありがとうございました。
非接触型ICカードがどんどん普及している今、「これはないよね」と思います。携帯電話機で利用できる日もいずれ来るでしうかね。
>えとせとらっぱ さん
NHKスペシャルは見ていませんが、なにやら訳の分からぬ法人・団体に「民営化」の大号令で移管をしているのは昔からあった手法ですね。
私の趣味であるハム=アマチュア無線にしても、免許の手続きで以前から同じようなことになってます。
利権・天下りの受け皿なんでしょうね。
おっと、本題は「電源の供給」にこんな方法もあるよと言うインフォメーションのつもりでした。
書込番号:3122312
0点
このあいだ通販で29000(税込み、送料込み)で購入しました
取り付けセットアップ自分でしないといけませんが、ケーブル等の
入荷待ち、トヨタ純正Getを考えるとかなり待たないといけないとおもったので、手っ取り早く購入しました。注文後翌々日に届いたのでかなりいい感じです。時は金なりなので、待てない方はこちらでもどうぞ・・
でもやっぱり高いなぁとおもいますね。もう5千円やすければなぁとおもいます
0点
セットアップの利権は、おいそれと個人には渡しません。
書込番号:3111949
0点
2004/08/06 10:35(1年以上前)
そうゆうことでないっしょ^^;
自分でセットアップ店に行かなければならないと・・・
そうゆうことですよね?
書込番号:3112606
0点
こんにちは jt と申します。
当方はしがない個人サイトを開設しています。
その中でMOBE-201について
・「MOBE-201」装着レポート
アクセス方法(http://celsiorup.com/)
トップ⇒CUSTOM⇒電装関連(ライト系除く)⇒ETC(セパレート型)
・「MOBE-201」動作検証動画
アクセス方法(http://celsiorup.com/)
トップ⇒動画⇒初めてのETCゲート(ETCゲート5連発)
を公開しております。
ご購入の参考になるか判りませんが、宜しければごらん下さいませ。
0点
今までのスレ参考に先日トヨタ純正ETC(08685-00130)とハーネス(08687-00140)で、5502Dに、ポン酢けできました。ディラーに、工賃ただにしてもらうことで依頼しました。デモ、部品代*0.9とセットアップ代は定価でしたが、元々この純正は安いので、すべて込みで2万弱でした。とりあえずご報告です。
0点
2004/07/28 20:09(1年以上前)
おめ!
書込番号:3081821
0点
2004/08/15 22:20(1年以上前)
僕の5502Dもトヨタ純正ETC(08685-00130)とハーネス(08687-00140)をポンつけにて連動しております。新機種も問題ないようです。
アンテナも本体も見えないところにつけることに成功しました。
書込番号:3147724
0点
2004/08/23 18:31(1年以上前)
2204Dにも接続可能でしょうか?
できましたらハーネスの購入金額も教えて下さい。イクリのETC104と金額の面で迷っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:3176101
0点
2004/08/24 04:16(1年以上前)
2204はコネクタ形状が違うので、トヨタのハーネスじゃ無理よ
書込番号:3178230
0点
2004/08/24 09:10(1年以上前)
知らんかったさん有難うございました。
イクリ純正のETC104の購入を検討いたします。
書込番号:3178513
0点
みなさんのおかげで、ETCデビューできました。
YouGAIAたちのように、脱着式にトライしました。
電源は、シガーソケットから取り出しました。
メータハウジングの上なら固定器具を使わずに
設置許容範囲内の角度に置けるようなので
滑り止めシートを敷いて設置しました。
トラぶった時を想定して係員のいる「兼用ゲート」で、
試験走行しました。
無事、車載器が反応してくれました。
よかった、よかった
次回は、専用レーンにトライです。
振動などによる、ソケットの抜けや車載器のズレが
今後の心配になりそうです。
0点
大阪から一泊二日で富山方面へテスト走行(帰省)に行ってきました。
往復で850Kmほど走りましたが、その間メータハウジングの上に滑り止めシートで置いた本体は微動だにせず、シガーライタソケットも緩まず全く問題ありませんでした。1日一回のチェックで十分じゃないかな。
SAではETCカードを抜くようにしたのですが、さすがにその操作をすると本体が多少ずれます。これは再度入れたときに、正しそうな位置に置きなおします。
また、履歴を聞くための「両ボタン長押し」は片手では至難の業です。中指薬指あたりで本体を押さえて、両手親指でボタンを押して聞きます。嬉しがって履歴聞くのは最初だけだと思いますが。(私の場合)
あと、前払割引登録をすれば、実際に割引支払いをしなくても履歴がWebで見られるようになります。利用した数時間後に見ると、もう反映されています。これは、ちょっと感動もの。(実際には概ね1時間以内に反映されるらしい)
しかし、慣れてくると危ないこともありますね。戻りに米原バリア(検札)をノンストップ走行するとき、ついそのまま(80Km/h程度)行きそうになってしまった。気をつけなくては...
書込番号:3075200
0点
ここの書込を参考にさせていただきましたので、私も取り付けのレポートをさせていただきます。セットアップ済みのものを購入して自分で取り付けました。ロードスターの場合、室内照明が足下なので、そこから常時電源とアースをとり、ACCはシガーライターからとりました。アンテナは、コードをAピラーの中に通すのが大変だったので断念してフロントガラス中央のダッシュボードに近いところに倒立して取り付けました。これでも、問題なく受信しています。どなたかの参考になればと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

