このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月14日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2004年8月11日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2004年8月10日 23:10 | |
| 0 | 3 | 2004年8月9日 00:58 | |
| 0 | 15 | 2004年8月7日 06:30 | |
| 0 | 2 | 2004年8月6日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CY-ET700DのOEMか?トヨタ純正ETC(シルバー・ボイスタイプ)を取付ました。
本体1万5千円、セットアップ3千円、取付け6千円で合計25,200円。
VOLと履歴ボタンの形状が、本体側面へ露出していない部分が松下ブランド異なるようです。
ちなみに、PanasonicのロゴではなくTOYOTAロゴです。
音声は4段階で、最高にしないと音声モニタが聞き取れないのが欠点のようです。
取付け車は、ルシーダ(エスティマ)の12年モノで、センターコンソールの空き1DINに取付け。
なお、ETCゲート内の通過OK/停止の電光表示が見ズライですね。初めてETCに進入する方は、
スピードを十分に落としてください。(20Km以下)
ETCゲードの遮断機は、イタリアのミラノではありませんでした。あれは、なんとかならないのでしょうか?道路事業者殿(道路公団殿)
0点
シガーライタソケットからの給電で、+BとACCをまとめて配線すると設定変更が記憶できないことが釈然とせず、ごそごそやってたのですがゴールドキャパシタによるバックアップは小型化できないため挫折しました。
一晩寝ながら考えて画期的(笑)な方法を思いつきました。基本的には下のじゅんかくんさんたちの「プラグにスイッチを付ける」ことの発展形であり、プラグの突起(+極)の動きをスイッチにしてしまおうという方法です。つまり、突起が引っ込むとスイッチが入り、戻ると切れるというものです。スイッチを通った方を車載器のACCケーブルにつなぎます。
効果としては、
・ゆっくり抜けばACCだけOFFになり、カード抜き忘れ警告が出て、設定を記憶できる。
・シガーライタプラグが緩むと、カード抜き忘れ警告が出るので緩みに気づく。
突起の動きをスイッチ動作に変えるのに、リードスイッチと磁石を使っています。言葉では説明しにくいので、よろしければ以下のページを参照してください。ちょっとマニアックかもしれません。一般的には普通のスイッチを付けるのが実用的だと思います。
http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/etc.html
0点
2004/08/10 23:10(1年以上前)
すごい!グッドアイデアですね!
私もCY-ET800Dを日曜日に購入しました。 今はETCカードまだかな〜状態です。
私もYouGAIAさんのようにシュガーから電源を取ろうと思いましたが、走行中の接触不良が心配なのと、携帯の充電用にシュガーを明けておきたくて断念しました。(お店の人にシュガーソケットただでもらったのに)私の車はシュガーソケットの場所も左ひざの上辺りなので、ひざで電源を切ってしまう恐れもありまして。
別件今日思い付いたのですが、充電式などのバッテリーで駆動したら配線が少なくなり…どうかな?と思いました。
ニッケル水素電池などなら10本直列で約12V、スイッチを付けて+BとACCが時間差で切れるように回路を入れて…なんて。(皆さんは真似しないように)
でも、走行中にニッケル水素電池が切れたらなんて考えてたら…
結局、説明書道理に配線しました。 本体はマジックテープにで固定しましたので普段はETC本体はグローブボックスにしまいます。
ETCカード早く来ないかな〜
書込番号:3129480
0点
この掲示板を拝見しましたがシガープラグで給電の方が多いようですね。私も最初はそのようにしようと考えていた口です。
いざコード切断と言う段でためらいがありました。せっかくあるギボシ端子がかわいそう。カード取り忘れのメッセージも聞きたいし両面テープでのスタンド固定はイヤ!
そこで車載器本体の取り外しと、カード取り忘れメッセージの両立を考え取り付けをしてみました。
(日産ティアナの例です)
Yellow Hatで「ミニ平型用のヒューズ電源」品番M10とM15を買いました。@399円でした。
運転席側右にあるヒューズボックスから、走行する上でリスクのないヒューズを選びます。
M10→ B+ ルームランプ(10A)のヒューズと差し換え
M15→ ACC シガーライター(15A)のヒューズと差し換え
(注)ヒューズ電源は必ずコードの付いている方を、バッテリーから供給されている1次側にテスターで確認してつけてください。
取り付け終わったら付属ケーブルと接続します。アースはヒューズボックス左にあるビス(何かのアース線が取り付けられている)に固定しました。
ケーブルは運転席の右側の壁に沿わせてダッシュボードまで引き回します。(フロントガラスに押し込み)
車載器本体は「すべり止めシート」に乗せています。
いまのところ本体取り外しはしていませんが、必要なら後ろのコネクタを取り外すだけでOKです。それもいやならケーブル切断と3Pコネクタを使った加工が必要ですね。
車載器、ケーブルともダッシュボードと同じ黒なのでほとんど目立たず快適です。
なお蛇足ですがヒューズボックスのカバーは下から手前に引くだけで簡単にはずれます。但しアース取り付けビスをゆるめるにはドライバーがうまく当たらないので、さらに全体のカバー取り外しが必要です。
これはカバー右下にあるビスをはずすと作業に必要なスペースを確保できます。
ティアナのダッシュボードは緩いカーブで広く前傾しているのでどこに設置しても大丈夫じゃないかなと思っていますが、今のところ運転席から手の届くセンター付近運転席寄りに置いています。
それにしても、カードに通信機能(アンテナ埋め込み)があれば高い車載器を買い苦労して取り付けなくてもと思うのは私だけではないでしょう。多分・・・
何か割り切れない思いをしています。
0点
2004/08/06 21:33(1年以上前)
アメリカのETC?は、カードをカードケースに入れてるだけの無線方式です。持ち運び自由。他の車に乗っても使えます。車型が変わっても通行料が変わらないので出来るわざです。
書込番号:3114215
0点
2004/08/08 22:09(1年以上前)
>何か割り切れない思いをしています。
先日のNHKスペシャルで、改めて利権だらけのJHに憤慨しました。
(議員連中もそうですが・・・)
財団法人のORSEっていうのもなんか怪しいですよね。
天下り役人(JHからも)が沢山いるんだろうな・・・
書込番号:3121521
0点
2004/08/09 00:58(1年以上前)
>ETC玄人? さん
コメントありがとうございました。
非接触型ICカードがどんどん普及している今、「これはないよね」と思います。携帯電話機で利用できる日もいずれ来るでしうかね。
>えとせとらっぱ さん
NHKスペシャルは見ていませんが、なにやら訳の分からぬ法人・団体に「民営化」の大号令で移管をしているのは昔からあった手法ですね。
私の趣味であるハム=アマチュア無線にしても、免許の手続きで以前から同じようなことになってます。
利権・天下りの受け皿なんでしょうね。
おっと、本題は「電源の供給」にこんな方法もあるよと言うインフォメーションのつもりでした。
書込番号:3122312
0点
私も、本日ETCデビューしました。\(^o^)/
ここの情報を基に、イエローハットで先週の日曜日に購入しました。
本体10210円+セットアップ3150円+シガーソケット273円、合計13713円、
ETCカード作成キャッシュバック5000円でしたので、本体5210円で
ゲット出来ました。でも昨日チラシが入り本体9800になっていました。
ちょっと悔しいです(たった1週間違いで)。
と、まあ、気を取り直し皆様から寄せられたお話を参考にし、ACCと
+Bを直結にしてシガーライターから電源を貰いました。さすがに、ACC
を切ると、即、電源が遮断されるので『カードが残っています』のメッセー
ジはありませんが、ACCをONにした場合の『ポーン・カードが入ってい
ません』・『ETCカードを認識しました』のメッセーはきちんと出ますの
で、まあ良しとします。
さて、本体の固定は、DIYで購入したゴム網のすべり止めをダッシュボー
ドに10cm x10cmくらいのい大きさに切り、その上に置いただけですが、
傾きが説明書どおり、絶妙に15度前後で、バッチリです。
では、いよいよ実車走行です。
高速入り口に入りETC専用レーンを目指し、時速40Kmで、恐る恐る?
(40kmが何故、恐る恐るかって?、すみません!。)進入しました。
ETCから『ビッ』と音がして、見事にゲートが開きました。感動の一言です。
また、高速出口で同じく専用レーンを時速40kmで通貨、ゲートは瞬時に開き
『料金は400円です』とのアナウンス。モー最高です、皆さん!!!。
他のレーンでは列を作って待っているのに、あっという間に通過できる。
このETCの優越感はなんとも最高ですね。これから益々ドライブが楽しみ
です。
ところで、ひとつ試して見たい事があります。
■先日の書き込みにありました、電源が切れない問題で、ひとつ逆手に取って、
私の様にシガーライターから電源を貰っている方が、ACC電源を切っても、
きちんと『カードが残っています』のメッセージを出せるのではないかと考え
ています。
この800Dと700どちらも、本体電源切断電圧が2Vとパナソニックのサービス
から回答を得たと書き込みがありましたので、それを参照して、ちょっとした
改造で、可能ではないかと思います。方法としては
■オーディオチューナー等にタイマーバックアップ用付いている1.5F ゴール
ドキャパシタ(1500000μF)と言う大容量の電解コンデンサがあります。
(今回問題になった、電源が切れない問題はパナソニックのカーオーディオ装置
に、このコンデンサーが付いている為と推測致します)
※勝手に私の考えです。
その部品を購入して下記のとおり結線します。
・シガープラス極 → 逆流防止ダイオード → コンデンサ → +Bケーブル
・シガープラス極 → ACCケーブル
この様に結線することで、ACC電源が切れても +Bには大容量のコンデンサが
ある為に、70mmA程度の消費電力のETCは30秒前後は通電状態になり、カード
取り忘れメッセージを出すくらいの電力が供給でき、その後に、自然に電圧が0に
なり、オール切断になると思われる。
このコンデンサ電圧が5.5vなので4個を直列に入れます。すると22Vまで耐圧が
ありますので、十分でしょう。また、価格は1個300円ぐらいですので、1200円で
おつりが来そうです。
※これを実施する場合は、あくまでも自己責任でお願いします。
と、まあ、こんな感じですが、実際にやって見た結果をまた、お知らせいたします。
とにかくこれは便利。
夏休みに長距離を走る方は、こんなサービスもあり、とってもお得ですよ。
●http://www.etc-plaza.jp/merit.html
●http://www.etc-chowari.jp/
つまり前払いして、200Km以上、深夜走行すると超お得ですね。
今年の夏休みは、思い切って長距離になりそう。。
0点
2004/07/05 17:47(1年以上前)
皆さん自分で取り付けされいるようなので、私もまねしてやってみよ
書込番号:2996716
0点
2004/07/05 17:52(1年以上前)
皆さん自分で取り付けされいるようなので、私もまねしてやってみようかと思いました。プラス側はACCとBを一緒に配線すればいいようですが、アース線はどこにつなげば宜しいのでしょうか?初心者なもので宜しくご指導ください。
なお電源はシガーライターから取る予定です。
書込番号:2996735
0点
物が無きゃ重いでもない? さん、こんばんは。
>ある為に、70mmA程度の消費電力のETCは30秒前後は通電状態になり、カード
>取り忘れメッセージを出すくらいの電力が供給でき、その後に、自然に電圧が0に
このアイデア、めっちゃおもろいですわ!
技術的に面白いのと、シガーライタから電源取るのは本体を片付ける前提なので、
カードは入れたままがあたりまえ、というパラドックス的なところかな。
でも、「ポーン、本体を片付けてください」と聞き替えれば、とても助かるかも。(笑)
本気で試そうとされてるところには敬服します。でも、ゴールドキャパシタって
どれくらいの大きさがあるのですか? かなり大きそう。
最低3つがシガーライタソケットに収まる程度なら綺麗に仕上がるのですが...
調べました、直径21.5mm×高さ9.5mmくらい、予想よりずいぶん小さいけど
ソケットに内臓は無理みたいですね。小さな基板とケースが要るかな。
また、レポートお願いします。期待して待ってます。
書込番号:2997747
0点
倹約家MAC さん、こんばんは。
通常のマイナスアース車は、シガーライタの外の筒がマイナス、中央がプラスです。
車用品店でシガーライタソケットを購入し、中央のポッチに+BとACC、
外の筒に接する金具にアースコードをつなげばよろしいです。
ソケット単体の場合は「はんだ付け」が必要ですが、綺麗に仕上がります。
線の出たソケットも売ってますが、本体付属のコードと途中でつなぐ
必要があるので綺麗に仕上げるのは難しいです。
綺麗に仕上げるには、付属のコードであれば黒い被覆のあるところで
線は切ります。赤や黄色の線が見えては興ざめですから。付属のヒューズは使いません。
私はヒューズをかましてませんが、心配ならヒューズ内臓のソケットもあります。
以上、ご参考になれば。
書込番号:2997805
0点
> このコンデンサ電圧が5.5vなので4個を直列に入れます。
> すると22Vまで耐圧がありますので、十分でしょう。
コンデンサを直列接続すると、容量は減ります。
同容量を2つ直列すると1/2、5つなら1/5ということで、
1.5Fを5個直列接続で0.3Fになります。
耐圧に関しては、直列接続で分圧されるので、印可電圧の1/5に
なります。
ちなみにスーパーキャパシタはON時にものすごい電流が流れますので、
逆流防止ダイオードはそれなりの電流容量を確保してください。
また、スーパーキャパシタは保持するエネルギーが大きいので、
ショート時などは配線が加熱して火災の恐れがあります。
一般的な電圧監視によるバッテリーバックアップ回路
(電源電圧をリセットICで監視して、所定電圧を下回ったら
キャパシタに切り替えて、30秒程度でETC動作電圧を下回る)
が適していると思います。
書込番号:3009918
0点
2004/07/09 02:28(1年以上前)
MOSS さん
こんばんは(おはようございますかな)
>コンデンサを直列接続すると、容量は減ります。
>同容量を2つ直列すると1/2、5つなら1/5ということで、
>1.5Fを5個直列接続で0.3Fになります。
はい、そのとおりですね、確かに3個で1/3になってしまいますので当初予想した結果が出ないと思われます。
>ちなみにスーパーキャパシタはON時にものすごい電流が流れますの>で、
>逆流防止ダイオードはそれなりの電流容量を確保してください。
はい、これもまた、5A以上は必要と思われます。いやサージ電流的な考え方をするともっとかもしれません。
>一般的な電圧監視によるバッテリーバックアップ回路
>(電源電圧をリセットICで監視して、所定電圧を下回ったら
>キャパシタに切り替えて、30秒程度でETC動作電圧を下回る)
>が適していると思います。
これが一般的な考え方だと思います。
いろいろご指摘頂きありがとうございます。
実は、おそらく、この方法ではうまくいかない様な気がしていますので
現在は、手法を変更しようと考えています。
006P型の90mAのリチウムイオンバッテリが600円前後で売っていますので、これに切り替えようと考えています。
勿論、逆流防止のダイオードも使用しますが、リチウムイオンバッテリーの電圧が8.8Vな事から、直結しては、バッテリーが過充電で壊れますので、レギュレーターICで12vの電圧を下げて、更に抵抗または、低電流回路を組もうと考えています。
でも、なんか大掛かりになりそうで、躊躇しています。
このメッセージをご覧頂いている、皆様、専門な内容になって申し訳ありません。もっと簡単な方法を考えるか、根本的に諦めるかします。
では、奮闘してみます。
書込番号:3010000
0点
MOSS さんのご指摘ごもっとも!
す〜っかり忘れてて、久々に物理の復習などしてしまいました。
本論と関係ないですが、教えてください。
Cは1/3になるのですが、かける電圧が3倍になってますので、蓄えられる
電荷量Qは5.5Vの単キャパシタと同様と思われます。
電流は電荷の変化だと思うので、「物が無きゃ重いでもない?」さんの
30秒という最初の計算が正しければ、そのまま使えそうな気がするのですが。
(私には、この計算方法が分かってないのでなんとも言えませんが)
正直なところ、ここまで大掛かりになるなら+Bのコネクタを目立たないように
出しておき、シガーライタと併用する方が合理的かも? という気持ちも
出てきますね。(批判ではありません)チャレンジとしては非常に面白い!
書込番号:3013980
0点
遅くなりました。勉強してました。
> Cは1/3になるのですが、かける電圧が3倍になってますので、
> 蓄えられる電荷量Qは5.5Vの単キャパシタと同様と思われます。
そのとーり!です。
耐圧が許せば、電圧が上がれば蓄えられるQは増えます。
ちなみに耐圧ですが、耐圧5.5Vであれば電源電圧5.5Vで使えますが、
通常耐久を考えてマージンをもたせて2倍〜3倍上の耐圧で設計します。
書込番号:3050221
0点
MOSS さん、どうも。たまたま見ておりました。ジャストタイミングと思いましたが、残念ながら一日経過ですね。
合成コンデンサは難しいです。合成抵抗は直感でわかるのですが...
物が無きゃ重いでもない? さんの実装、早くやってみて欲しいですね。
+BとACCを一括配線すると、モードや音量を記憶できないことが分かった今、非常に意味のある回路のような気がしてきました。
書込番号:3053793
0点
2004/07/22 01:12(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
物が無きゃ重いでもない?の本人です。PCのCookieを削除したら自分が消えて同じバンドルネームが使用出来なくなってしまいました。すみませんが、『物が無きゃ重いでもない?2』と言う事で書かせて頂きます。(^_^;)
大変遅くなりしたが、実証実験成功しました。
内容をご報告します。
■使用部品
ゴールドキャパシタ(1000000μF)5.5V/1F 3個の大容量の電解コンデンサ、1A/100Vダイオード 1個です。
■結線方法。
・シガープラス極 → ダイオード → コンデンサ直列3個 → +Bケーブル
・シガープラス極 → ACCケーブル
当初の予定どおり結線しました。
■動作確認
ACC電源が切れても(シガーソケットからプラグを外しても、約5秒後にETCからカード取り忘れメッセージの『ポーン・ETCカードが残っています』のメッセージを見事にスピーカーから出ました。電圧計で、コンデンサーの終端を測ると、12Vを確保したまま、メッセージが終了しても、電圧が下がらずに保っており、当初の計画どおりの結果が出ました事をご報告致します。\(^o^)/
■ご注意
結果は予定通りなのですが、やはり1Fのゴールドキャパシティは物理的に大きく、シガーライターソケットに工夫して取り付けるレベルではありません。私の場合、ETCと同じ大きさのプラケースを購入しその中に、コンデンサとダイオードを結線して入れ、本体とコードで結びました。結果として全体の大きさは、コンパクトなボディーの2倍の大きさになってしまい、せっかくのスリムなボディー効果が半減する事となり、大変残念に思います。
■松下様へ
もし、松下の関係者の方がこの内容を見ておられましたら、無理を承知で是非お願いがあります。
・本来のETCの使用規定から逸脱するかも知れませんが、車検情報をETCに記憶させるセットアップが必須の事から、他の車両への移動を前提に考えていない事を承知の上で!。
アンテナ一体型を望むユーザーの多くが、使用しない時はETC本体をダッシュボードの中に収納したいとの要望が多くある事。また、その使い方をする場合は、電源を配線で直結するのでは無く、シガーライターからと取る事が、多くのユーザが実施している事から明らかである。
これらの事から、今回、私が実証検証した様な使用方法による、仕様がベターであり、最初の設計からちょっとした部品を追加する事で可能となるので、是非、次期商品化の希望をさせて頂きます。
■コスト
ゴールドキャパシタが1個700円 X3個で2100円
ダイオード 1個80円、ケース340円、締めて2520円となりました。
■使用レポート
とても快適です。いきなりACCを切ると、必ずメッセージが出て、カードの取り忘れをアナウンスします。また、シガレットから抜いても同様にメッセージを出しますので、これは便利です。
以上、結果報告させて頂きました。
書込番号:3057403
0点
物が無きゃ重いでもない?さん、こんばんは!
すごいですねぇ、やりましたねぇ。パチパチパチ! ちゃんと動作して素晴らしいです!
でも、本体と同じ大きさはちょっと悲しいですね。途中のどこか見えないところに隠したいですね。
ところで、1F x 1/3 = 1/3F で75mAの消費電流が何秒持ちますか?
それによっては容量(体積)を減らす手もあるかと。ゴールドキャパシタはあまり種類ないかな。
書込番号:3060939
0点
2004/07/25 19:58(1年以上前)
YouGAIA さん こんばんは
>でも、本体と同じ大きさはちょっと悲しいですね。途中のどこか見えな>いところに隠したいですね。
はい、そのとおりですが、断念しました。
>ところで、1F x 1/3 = 1/3F で75mAの消費電流が何秒持ちますか?
>それによっては容量(体積)を減らす手もあるかと。ゴールドキャパシ>タはあまり種類ないかな。
そうですね、『カードが入っています』のメッセージ後は殆ど、消費電力が無い状態の休止になっている様に感じられます。
ETC事態が何Vまでで動作してくれるかを、可変電源で確認した所、6V以下になると、各種ボタンを押しても無反応になりました。
前にも書き込みしましたが006p型のリチウムバッテリーでも十分に働きそうですので、またいつか機会がありましたら、チャレンジしてみます。
では、また。
書込番号:3070752
0点
物が無きゃ重いでもない?さん、こんばんは。YouGAIAです。
>006p型のリチウムバッテリーでも十分に働きそう
いや、これはゴールドキャパシタの方がスマートだと思いますよ。リチウムは長持ちとはいえ、スイッチをつけて電源を切ってやらないとそのうち電池切れします。待ち受け時で75mA食ってますので。スイッチを操作するのは単純だけど面倒で、自動的に放電して電源が切れるキャパシタに軍配! 充放電は10万回以上可能らしいですし。
ということで、実はだんだん昔からの電子工作熱が上がってきました。
物が無きゃさんの1Fを0.33Fにして小型化できないかなと考えております。容量が1/3になりますのでバックアップできる時間も1/3になります。それでアナウンス後スタンバイランプの点いている時間を知りたいのです。聞く前に、明日パーツ屋に寄ってしまいそうですが... もし、うまく行ったら報告します。
書込番号:3097404
0点
すみません、勘違いしていました。
ACCが落ちた時点で、スタンバイランプも消えてしまいますね。その後いつまで電源が持っているかは?ですね。
昨日会社帰りにパーツ屋に寄ったのですが、0.33Fがなく0.22F(130円)を3つ仕入れました。早速バラックで回路を組んで実験したのですが、結果はNGです。電圧が落ちるのが急すぎて、抜き忘れ警告は出せません。設定内容が記憶されるかどうかは確認できてません。
この容量にこだわったのは、外径が10.5mmと小さいのでシガーライタソケット内に入るのではないかと思ったからです。0.33FでもNGな気がするなあ。
私の目的は、抜き忘れ警告より「設定記憶」なので、最近話題のACCのみ切るスイッチをつける方が合理的かなと思い始めてます。(負け惜しみ?)
ただ、おかげさまで昔よく行ってた日本橋(大阪の秋葉原)のシリコンハウス共立が今だ健在で、昔と同じ販売スタイルでやってるということが分かり、とても懐かしい気持ちです。ちょっと歩けば定期券で行けるので、これからもちょくちょく行ってみようかな、という気になった電子工作好きオヤジでした。
書込番号:3101835
0点
(もう誰も読んでおられないかと思いますが)
結局、設定内容も記憶されませんでした。動作を見てると抜き忘れ警告の後にソフトスイッチが切れて電流がほぼゼロになりますので、この直前に終了処理が走り、メモリに書き込むのだと推察します。
予想以上に急激に電圧が下がる理由をいろいろ考えていて、製品情報の次の記述に行き当たりました。
-----
【バックアップ時のゴールドキャパシタの電圧降下にご注意ください】
停電検出からバックアップモードに切替わるときの, 瞬時的な動作電流とゴールドキャパシタの内部抵抗による電圧降下に十分にご注意ください。製品による動作電流(放電電流)の大きさは, 製品の種類によって内部抵抗が異なります
ので次表に示す動作電流(放電電流) 以下で使用してください。
SG,SD,SE,NFシリーズ:0.1〜0.33F = 300μA以下、 0.47〜1.5F = 1mA以下
-----
物が無きゃ重いでもない?さんが使われたのは、おそらくNFシリーズの1.0Fで1mA以下、私が試したのはSDシリーズの0.22Fで300μA以下と、車載器の動作電流の75mAとけた違いに小さく、規定外の使い方になるようです。物が無きゃさんのはちゃんと動作していますが、結構微妙なバランスかもしれません。
このような(メモリーのバックアップ等と違って)大電流の用途には、ゴールドキャパシタのALシリーズ(mAオーダ)、HWシリーズ(mA〜Aオーダ)があるようですが、耐圧が2.5V、2.3Vと小さいので6個とか直列につなげる必要があります。(メーカは分圧のバラツキが出るので直列使用は推奨していないらしいですが) 一番小さいの1つならシガーライタプラグに入りそうですが、6つとなるとやはり外付けしかないので、結局ゴールドキャパシタによるバックアップはあきらめます。今、しょうもない別のアイデアを温めています。では、また。
書込番号:3115562
0点
このあいだ通販で29000(税込み、送料込み)で購入しました
取り付けセットアップ自分でしないといけませんが、ケーブル等の
入荷待ち、トヨタ純正Getを考えるとかなり待たないといけないとおもったので、手っ取り早く購入しました。注文後翌々日に届いたのでかなりいい感じです。時は金なりなので、待てない方はこちらでもどうぞ・・
でもやっぱり高いなぁとおもいますね。もう5千円やすければなぁとおもいます
0点
セットアップの利権は、おいそれと個人には渡しません。
書込番号:3111949
0点
2004/08/06 10:35(1年以上前)
そうゆうことでないっしょ^^;
自分でセットアップ店に行かなければならないと・・・
そうゆうことですよね?
書込番号:3112606
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

