
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  取り付けました | 0 | 0 | 2003年11月19日 21:16 | 
|  取り付けレポート | 0 | 2 | 2003年11月16日 23:53 | 
|  取り付けレポート | 0 | 0 | 2003年11月10日 19:37 | 
|  通行できたぁ! | 0 | 3 | 2003年11月8日 08:40 | 
|  買って取り付け使用しました | 0 | 0 | 2003年11月3日 23:18 | 
|  MOBE−200のアラーム | 0 | 2 | 2003年10月31日 13:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



 茶々坊主さん
 茶々坊主さんすてっぷ☆さんの書き込みを見て、イエロー○ットに直行!¥5000-キャッシュバックとクーポン割引¥2000−を利用してセットアップ料込みで¥9,490(税込み)でした。取り付けはシュガーライターの配線から分岐を取りました。配線の分岐用部品もセットに入っていたので、特に買い足すものも無く取り付けできました。JAFの会員カードがETCで使えるので早速、首都高速に乗ってテストしたところ無事ゲートが開いてくれました。
 0点
0点




 527さん
 527さんEP-422H1をS147アリストに取り付けました。
アンテナはこの書き込みで推奨されているインダッシュにしました。
具体的にはメーターユニットを外しメーターユニットの上部に取り付け
再度メーターユニットを組み込みました。
スピーカーは純正センタースピーカーの位置にセンタースピーカーを外し
塩ビボードを加工してその上に取り付け 純正保護パンチメタルスピーカーカバーを取り付けました。
本体はセンターコンソールの裏に取り付けました。
上記取り付け方法にて、ETC装備車とは判らない状態です。
使用も60q/hでゲートに突っ込んでも反応・通過が出来ました。
最後に今後も新しいモノの採用などの時には情報収集の場としてこのHPを活用させていただきます。そのお返しとして、このレポートをアップさせて頂きます
 0点
0点

こんばんは。
丁寧なレポート有難う御座います。
ここまで徹底的にやられる方も珍しいですね。
私はETC本体をグローブBOX内に収めて(作業はAB)満足しています。
60km/hですか。自宅近所のICでは55km/hでフロントガラスに
バーがあたりそうになります。
前の車についていくと自車の前でバーは降りないので
もっといけそうですが。
私事ですが、『シッポ振りのバカ犬か』を思い出してニヤニヤしてました。
ゴミレスすいません。
書込番号:2111061
 0点
0点

 nokonoko7さん
nokonoko7さん2003/11/16 23:53(1年以上前)
さすがにメーターパネルを外すほどの技量がないので、
視界に入らないフロントガラスの下方につけています。
ところで、前にクルマがいる場合はスピードを出して通過を考えない方がいいです。
こないだ、誤ってETCレーンに入った非装着車がバー手前で急停止したのを見ました。何とバックでレーンチェンジしてました。
たまたま2つ隣のETCレーンだったので大丈夫でしたが、後ろを走っていたら追突していたと思います。
追突したら、もちろん、100%こちらが悪いことになってたでしょう。
徐行(すぐ止まれるスピード)で通過する義務がありますからね。
書込番号:2133894
 0点
0点




 安全太郎さん
 安全太郎さんCalsonic-SS600の書き込み場所がないので便乗です。
当方はアリストS14に取り付け、ETC取り付けた方の意見を基にインダッシュにしてみました。
1.アンテナは小型のため、ダッシュボードのフロントセンタースピーカ付近に埋め込みました。上からパンチングメタルカバーを取り付けると全くわかりません。電波遮蔽物でないので問題なく認識しました。
2.本体はセンターコンソール内部に取り付け、コンソールボックス内部を嵩上げしました。この位置ならカード抜き取り時も楽です。グローブボックス内部も考えましたが、配線の取回しが以外にきつくなり断念しました。本来ならば鍵がついているのでここが一番安全なのですが。
3.配線は電源コードとアンテナコードをギアボックスカバー内部を通して固定しただけなので、かさばることもなく取り付けは本当に簡単にできました。
使用感ですが、下手に音声案内されるよりいいです。下のカキコにあるように変にナビ連動にしないほうがよいです。エンジンかけたときだけ「ピピッ」と鳴るだけなので本当にシンプルです。
安く、簡単につくETCは今のところこれ以外にないでしょう。
 0点
0点




 リチウム大好きさん
 リチウム大好きさん2000643番で発言したものですけど、ようやくカードが届き(本当に3週間かかった!)、今日使ってみました。インダッシュにアンテナを隠しても、問題なく通れました。車はCR−V(旧型)です。メーターパネルをそっくりはずして、そこからダッシュボード裏を覗くと、送風管の上がちょうどアンテナを載せられる間隔だけあいてます。送風管は太く、2重になっているので、熱すぎることはないと思います。また、上部は平らになってます。
 不思議なこともあります。カードを入れたままで電源を切っても、警告アラームが鳴らないようです。替わりに「ヒュ〜ん〜」という気が抜けていくような音が鳴ります。アラーム音ってこんなの?それとも、エンジンを切って電源を落とすのではなく、専用の電源スイッチを作り、そこでOFFするからかもしれませんね。2つめは、出口で料金をアナウンスしてくれるとばかり思ってたら、してくれません。インターチェンジ側の施設で変わってくるのでしょうか?
 0点
0点

 Mr.ペンギンさん
Mr.ペンギンさん2003/11/05 22:35(1年以上前)
リチウムさんはじめまして。
私もカード抜き忘れ警告音に関しては全く同感で、ヒュゥ〜ンと気の抜けた音だけです。
私は平型アースから電源を取ってます。取り説にはオーディオ電源から取るようにありましたが、手持ちのアースの関係上リアワイパーから取りました。つまりエンジンをOFFにするとACCの位置でも電源が切れてしまう状態です。
ACC関係から取ればちゃんと警告してくれんでしょうかね・・?
書込番号:2096936
 0点
0点


 リチウム大好きさん
 リチウム大好きさん2003/11/06 20:17(1年以上前)
どうも、あれが警告音なんですね。ACCから電源をとっても一緒でしょうね。電源がきれたと確認できてはじめて警告音が鳴り始めるようですから。しかも、いかにもコンデンサーに貯めた電荷が減っていく様子そのままの、音の減衰の仕方。かなり、長いこと余韻は続きます。回路的には、これ以上ない簡単なもののようですね。いい頃加減で警告音を切ってしまうといいのに。まぁ、さほどきになりませんけど。最初不思議だっただけで。
書込番号:2099620
 0点
0点

 にじょうじょうさん
にじょうじょうさん2003/11/08 08:40(1年以上前)
私もスナップスイッチを挟んで使わないときはOFFにしています。乱暴ですが機械は変な音を出したりしゃべったりしないのが一番。
 知り合いのが夏を越しトラブルがなかったのを確認して9月に取り付けトラブルはなし。何せ11歳の車で12万キロを超えているので、そちらが故障しないかと心配。
書込番号:2104276
 0点
0点




 さすらいギャンブラーさん
 さすらいギャンブラーさんABで9770円で購入し、3000円でセットアップしてもらいました。自分でも付けられるということでしたので、家に持ち帰り付けることにしました。電源はオーディオ部から常時電源とアクセサリー電源を取り、アース線を取るという3線の接続が必要ということで、当方の技術では無理なので悩みましたが、ヒューズボックスから簡単に分離して+電源をとる道具を380円で購入し、電源2本の線を1本にまとめて、アース線をとったら作動しました。抜き忘れ警告音は出ませんが満足しています。昨日高速のゲートを無事クリアーしました。
高速の利用は週1回程度なので、普段は運転席下の収納ボックスに入れておき、使うときにダッシュボードの上にマジックテープで固定するようにしています。料金表示や履歴はないので、友達と割り勘にするときにどうしようと悩んでいましたが、出口ゲートには料金表示がはっきり出ますし、前割にすれば、1時間後には携帯で料金確認できますし、簡単で使いやすいです。キャンペーンで5000円と前割で8000円戻ってくれば、実質タダです。以前もカーナビを39800円で買って満足しましたが、今回もいい買い物をしたと思っています。
 0点
0点




 ケインパパさん
 ケインパパさん先日、MOBE−200を購入して取付けました。
三菱重工も三菱電機と同じく、ACC電源とアースの接続だけで常時電源の接続もなく、取付けは思った以上に容易でした。
大きさもコンパクトで色(アクアマリン)も気に入っていますが、山之臣さんの書き込みにもあるように、エンジンをかける度に甲高いアラームには、やや閉口します。かといってボリューム下げると、カーオディオの音でアナウンス音声は聞き取りにくくなるだろうし、またカード抜き忘れの時は、常時電源の接続がないせいか、アナウンス音声でなくて、アラーム音だし、そこだけですね。
アンテナはダシュボードの上に仮付けですが、時間があればルームミラーの裏に移設する予定です。コードを見えないように配線するのが面倒なんですよね。
 0点
0点

 リチウム大好きさん
リチウム大好きさん2003/10/04 21:36(1年以上前)
私も自分で取り付けてみました。ケインパパさん、アンテナをルームミラーの裏に持っていくというのはどんな感じなのでしょう?車によって事情が違うから分からないかも知れませんね。私は、メーターパネルを取り外し、そこから手を突っ込んで、ダッシュボード裏の隙間に埋め込みました。ほぼ真ん中の位置です。ダッシュボード一枚あるかないかだけですから、電波受信に問題はないはずですが、まだ実際に試してないのでうまくいったらまた報告しますね。(書き込み少なくて寂しいから。)でも、カードはまだまだ先です。
 また、みんさんのアラーム音に対する感想を聞いて、スイッチを組み込んで、コックピットまわりに埋め込みました。使う時だけスイッチを入れるようにします。なんかいい感じになりました。常時電源がないので安心してスイッチがつけられます。
 まぁ、実際に使ってみないと成功かどうか分かりませんが、一応報告。
でも、三菱の422とかの掲示板はすごいのに、こっちは売れてないのかなぁ。わたしもアクアマリンです。色もおもしろいのに。
書込番号:2000643
 0点
0点


 ケインパパさん
 ケインパパさん2003/10/31 13:22(1年以上前)
ETCのアンテナをフロントガラスに貼り付ける為の台を両面テープで貼り付けるタイプの物で、1000円くらいで市販されているもを使用しています。
正しくはルームミラーの裏に当たるところのフロントガラスに貼って設置するということです。コードはフロントガラスの上部はガラスとルーフの間で、そこからAピラーの中を通して本体に繋ぐということです。
メーターパネルを外してダッシュボードの裏に置くことも考えてはいるのですが、時間があればやってみたいと思います。
書込番号:2079268
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)







 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
 
 

 
  
 

