- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC車載器 > デンソー > DIU-9000 (BK)
らくらく導入キャンペーンの車載機の申込書を東京から速達で金曜日の昼前に発送した所、日曜の昼過ぎに届きました!送ってから10日前後が平均みたいだったので焦りました!速達が効果あったのかは不明ですが、お急ぎの方は試しても良いかもです!!ちなみに届いたのはDIU-9100SLでした。
0点
速攻で届いてよかったですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:7410193
0点
おいらも、9100がきました。8日にはだして20日着。ほぼ皆様と同じ期間かかりましね。9100のおかげで9000では収まらなかった場所へ取り付けできそうです。ラッキー!ちなみにZESTにつけます。+Bとアースはフットランプカプラに割り込みます。紫が+Bで黒がアースです。ACCはDRLの車内配線の青カプラに((OP部)にLgだったかな?)割り込ます予定です。
書込番号:7423049
0点
ナビやETCってアンテナが必要ですよね。
これって見た目が悪くないですか?
対外の方はインパネにチョコリントアンテナが置いてあります。
でも、ナビ、ETC、レーダー等数が増えるとごちゃごちゃしてみっともないですね。
私は、すっきりしたいと思いある時純正ETCの事を知りました。
純正ETCと言うのは、後付で貼り付けのタイプではなくビルトインタイプのものです。
ちょっと高価で手が出ません。
その純正ETCのアンテナは、なんとインパネ内にアンテナが入っています。
カーナビの場合もGPSアンテナがビルトインです。
道理ですっきりしていますね。
そこで私もやってみました。
全てビルトインで・・・・・
今じゃレーダー探知機とビーコンのみダッシュボード上で他は全て中に収めました。
すっきりしている上に電波が受信できないと言う支障も出ていません。
気をつけないといけないのは、ビーコンは光で送信されているので遮ると受信できません。
電波で受けるもののみです。
車種によりますので試される方は自己責任でお願いします。
ETCで遮断機が開かないと言うトラブルも中にはあるみたいですから・・・・
0点
元旦にゲートを通過しました。バッチリ通過できました。ノンストップ通過、超気持ちイイ!(ちょっと古い)
当車は画像のように、DINスペースがちょうど良い角度なので、そこに滑り止めシートを敷き、本体を置いただけの簡単設置。
使わない時は、そのまましまっておけて、非常に満足です。
1点
僕もこのETCをシガーソケット化してグローブボックスに入れてます
昨日高速で使ってみました
シガーソケットを分解できる物を持ってたので
ばらして半田付けしたのでコードに継ぎ目はありません
滑り止め用ゴムシートはちょうど良いサイズにカットして
ETC側に張り付いています
ビニールを剥がして張るタイプの滑り止め・・・剥離紙だったのか?
だったのか張り付いて離れないのでちょうど良いです
書込番号:7244706
2点
うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
シガー化している人結構いますね。私は一応コードをそのままにしておこうと思って
(ヒューズが間に入ってないと不安もあるので)、ソケットを作ってみましたが、
うさだひかる2さんやJazz Zizyさんの写真見ると、直接半田付けも良いかなぁって思えます。
もうちょっと古くなって、壊れても惜しくなくなったらやろうかな^^。
書込番号:7248565
0点
シガー電源の中に・・・
ねじってばらすと中に管ヒューズが入ってます
なのでコードの間にヒューズが入って無くてもいいのでは・・・
次の車になってもセットアップしなおして使うつもりです
・・・多分
書込番号:7249320
1点
あ、写真が載っている!ゲート通過おめでとうございます〜。
南ちゃんの音声案内は如何でしたか(^^)?
---
シガータイプにする場合、接触不良にご注意を。(ETCではないですが、昔、車載CDの電源ソケットは、先っちょのバネが強すぎたのか、振動でしょっちゅう手前に外れてきました。)
現在のETCはナビ連動タイプなんですが、ゲート通過手前では必ず正常に認識されているのをランプで確認してます。小心者なので。。。
書込番号:7249609
1点
うさだひかる2さん、
そんなところにもヒューズがあるんですね。
コードを切る決意が出来たら、やってみようと思います。
もちろん自己責任で。
ぜんちゃマンさん、
>南ちゃんの音声案内は如何でしたか(^^)?
うちの場合シガー化したせいもあり、カードを入れた時だけ案内してくれるだけですし、
若干ビビりもあり、正直微妙です。嫁さんに言っても「ふ〜ん」で終わり^^;。
ただ、田舎帰りに一度SAで「カードを認識できません」みたいに言われた時は、違う意味で
ドキドキしました。入れなおしたら治りましたがあせりました^^;。
ご忠告ありがとうございます。私も小心者ですので、接触は常に確認してました。
スタンバイ状態になってるよな・・・。エラー点灯してないよな・・・。
あまり見すぎるのも良くありませんが・・・高速走行中は特に。
シガー化はその辺では、それなりにリスクがありますね。
書込番号:7250044
0点
>うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
・・・?
・・・ここでナビの書き込みしてます?
普通のシガー電源はほとんどの場合入ってますよ
手持ちのシガー電源見てみてください
ほぼ全部に入ってるはずです
ETCをシガー電源化した時にヒューズ入れ替えといた方が良いかもですね・・・
普通シガー電源に入ってるのは5Aのヒューズで
ETCに付いてるケーブルのヒューズは1Aですから・・・
付いてる1Aのヒューズをシガー電源へ・・・
同じ大きさのヒューズですから入れ替えできます
書込番号:7251246
0点
>>うさだひかる2さん、ナビの書き込み参考させてもらってます。
>・・・?
>・・・ここでナビの書き込みしてます?
ここではないです^^;。すみません。
私も楽ナビの板に出没していますので、うさだひかる2さんの書き込み参考になっています。
ヒューズの件分かりました。コード改良の際参考にさせて頂きます。
書込番号:7251400
0点
・・・なるほどそう言う事でしたか
・・・まぁ電装屋でナビ取り付け等の仕事してますから
参考になればと思いまして
書込番号:7251421
0点
こんばんは
アクアラインのあまりの通行料の高さに頭に来て、ETC入れてみることにしました。(まあ、そんなにETC使っても安くもならない・・?元が高すぎるんだよね、木更津市が言うように800円にしなさい!)
とりあえず、そんなに利用度が高くないのとダッシュボードまで引っぺがして工作するのも面倒なので使うときだけ取り出せるように、シガーコードに繋ぎました。シガー側でトグル3連のON−OFFスイッチにしてあるので必要なときだけ機材を選択して電源を入れられるようにして有ります。(他に、ポータブルナビとか繋がってます。)ただし、通電にはよく気をつけて下さいね、ゲート開かないと大変だから・・・。
この商品の場合、常時電源の三本目の配線が必要ないため工作が非常にやり易いですし、常時電源が無いという安心感?が有ります。カー用品屋さんで買ってきたエーモンのプラグに配線つないだだけです。躯体も小さいので目障りでないですしね。(プラグタイプST−2)
本体の認識は車で出来たので、後はETCデビューだけです。使うときしか電源入れてないんで音声が普段うるさいなんて事は関係ない状態です。それに音声案内ないモデルを購入するとゲートで金額がすぐに分からなかったりして不便だという事だしね。このモデルお勧めかなと思うけど。さて・・皆様の反応は?
0点
こんばんは
その後、何度か利用しました。音声案内はやっぱり金額まで分かるので便利ですね。スイッチ入れるとカードの有る無しのガイダンスがあります。エンジン始動に連動してれば毎回聞くことになるだろうけど・・。
設置ですが、ダッシュボードの上で前向きに置いても後ろ向きに置いても、横向きにしても問題無い様です。上面がETCのゲートの方を向いていれば良いみたいです。
LEDランプは昼間の明るいうちは結構見難いね。音声案内無いと厳しいかも・・。
書込番号:7060905
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





