このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年7月6日 13:00 | |
| 1 | 17 | 2006年6月27日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2006年6月18日 09:06 | |
| 0 | 0 | 2006年5月22日 15:20 | |
| 0 | 0 | 2006年5月21日 11:19 | |
| 0 | 0 | 2006年5月7日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/06/04 17:28(1年以上前)
ナビと接続するとどんないいことがあるのですか? ETCレーン案内などあるのですか?私のナビは、AVIC-ZH77MDです。
書込番号:1639575
0点
D9900Vを使っています、EP-200のETCがありますが、何も手を加えなくてもつなげるだけでナビと連動しますか。(どこから見ても同じに見える)
書込番号:5230864
0点
口コミ情報を参考にETC電源のシガーソケット化に挑戦しました。エーモンのプラグでなく、オートバックスのオリジナル商品を使いました。ETCゲートも無事通過。その便利さに感激しました。公衆電話を探さずに携帯で電話をかけられるようになった時のような?感じです。写真を取ったので、これから挑戦する方の参考になれば幸いです。http://www.geocities.jp/cleanserve2005/ETC/ETCthumb.html
1点
写真拝見しました。
丁寧に作成されてますね。スイッチは作動できるんですよね?使わないときのアナウンスを嫌う人も結構いますからね。
因みに使用中にソケットから外れたりズレたりして接触不良になったりする事はありませんかね?
書込番号:4798564
0点
スイッチは作動します。音量などの設定はエンジンを切る前にソケットのスイッチを切ることで保持されます。実際に確認しました。
走行中ぐらつくかどうかですが、これは車種にもよるかと思います。私はインプレッサ(GG3)で使いましたが、抜き差しがきついと思うほどでしたので緩むこともないと思います。ちなみに、タウンエース(CR31G)にも差してみましたが、やはりしっかりはまります。
書込番号:4798662
0点
初めまして。欧州車の場合このプラグで大丈夫でしょうか?
写真では欧州車用には見えるのですが。
あと、長さはどのくらいでカットされましたか?
不要な時は電源が切れるのが有り難いのですが、携帯のように
他の車で使用できる可能性がある場合、セットアップは業者にて
してもらえるのでしょうか?
書込番号:4826518
0点
>欧州車の場合このプラグで大丈夫でしょうか?
オートバックスのお客様相談室(0120−454−771)に電話してみました。「image-craft S-03 カープラグスイッチ付き」の商品名で問い合わせたところ、欧州車にはほぼ対応しているとのことでした。しかし、すべての車種・グレード・年式を試しているわけではないので、使用を考えているお車について尋ねてみるのが安全だと思います。
>あと、長さはどのくらいでカットされましたか?
測ったら1.5mありました。使ってみてちょっと長すぎたと思います。また、付属のコードはかなり太いので、その技術があれば、細いものに交換すると良いと思います。この方が写真つきで説明されています。http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/etc.html
>携帯のように他の車で使用できる可能性がある場合、セットアップは業者にてしてもらえるのでしょうか?
セットアップに使う情報は車検証記載の内容です。車載機1台に付き1台分しか登録できません。その後ETCをどう取り付け、どう使用するかは問われません。私自身は、1月下旬にリースの補助金制度を活用してセットアップと送料込み4,400円で購入しました。ガレージZIPさんはたいへんすばやく丁寧な対応でしたよ。http://www.garagezip.co.jp
書込番号:4827469
0点
CY-ET805Dを載せていましたが新車に乗り換える事になりCY-ET805Dを取り外してシガー化し新しい車で使用したいと考えているのですが車載機の書き換えをしないと使用できないのでしょうか?
書込番号:4841983
0点
別に使用するだけなら使えるが、何かあっても自己責任。
車種区分が違っていたら、捕まる事もありえるかもね。
ちなみに、私もシガープラグ可してます。車が3台でETCは1台のみ。
5ナンバーと3ナンバーと8ナンバー1台ずつ。すべて普通料金だから問題ないかなと。違反は違反だろうけど、持っているだけでまだ未使用。
早く1回使ってみたいな。
書込番号:4842226
0点
keitsu7さんへ
他の車でも使えるかという疑問には,タカタカボーイさんのおっしゃる通り,使えるとお答えできます。多くの方がご覧になる掲示板ですので,これ以上のことは申しません。
こちらは参考になります。http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20030930/
個人的には,せっかくの新車ですから再セットアップして使うほうが気分がいいのではないかと思います。
書込番号:4849891
0点
purewaterさん、
車は97年ベンツC230ですが、プラグは大丈夫でした。他の皆さんのご参考になれば。
今週末、配線のハンダ付けに挑戦です。そこで二つ相談があります。
@
プラグに付いてるヒューズは5Aですが、これはETCに付いてるのと同じ1Aに変えないといけないのですね?するとETCに付いてる2個のヒューズはちょん切ってしまっていいのですね?この方の:
http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/etc.html
を見るかぎり、そうみたいですが。
A
プラグを試した際に乾電池のバッテリー・チェッカー(よく見かける安物ですが、一応12Vまで測定可。)で電圧を測ったら15〜16Vと出ました。車の取説には供給は12Vと書いてありますが、すこし高めに15〜16Vで出るのは普通でしょうか?ETCに対し安全でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4898199
0点
アドレナリン・ラッシュさん:このソケットがベンツC320にも使えるとの情報をありがとうございます。成功を願っています。
>@ETCに付いてる2個のヒューズはちょん切ってしまっていいのですね?
はい。ちょん切ります。私はソケットの5Aヒューズのままで使っています。でも,安全を考えると1Aに交換したほうが良いと思います。口コミ情報 4798929 「自分で取り付け・・・」が参考になりました。
>A15〜16Vで出るのは普通でしょうか?ETCに対し安全でしょうか?
取扱説明書には,電源DC12V/DC24Vとあり,24Vのバッテリーにも対応していることが分かります。電圧が少し高くても電流(アンペア)の量が変わるだけだと思います。24V以内の電圧で故障するようならリコールものです。
書込番号:4901375
0点
purewaterさん、
そうでした。12/24Vでした。人間 冷静さを失うと何も考えられなくなる動物ですね。
3時間強かかりましたがバッチリでした。一番手こずったのはハンダ付け。慣れてないもので。
あと 最初 (+)線の先端のヒューズとの接点となる部分を付け替える際 既存の線をはずすのに 強引にやりすぎて破損してしまい もう一個 Sー03 を買うはめになる一幕がありました。
でも終わってみれば Sー03 X 2 = 1218円 で済みました。私の場合 外車なので業者の見積りだと7000円ぐらいだったので かなりの節約になりました。
ちなみ私の購入ルートは首都高カード 入会キャンペーンで:
本体 7800円 送料、セットアップ込み
特典 4880円 マイレージ600ポイント贈呈
あと公共料金の引落を首都高カードに切り替えると1件1000円ギフトカード贈呈。私の場合 携帯、電気、ガスで3000円ゲット。
すると購入価格ネット80円。取り付けは失敗がなければ609円。したがいほぼタダ同然で入手できました。
余談ですが 私は約1年前までシドニーに住んでいたのですが シドニー版のETCというのは:
● 車載器は5000円ぐらいの保証金で貸出し。解約時 全額返金。
● セットアップ無料。
● 電源は内蔵電池。取り付けはバックミラーの裏に貼るだけ。タクシーの運ちゃんなんかは料金所を通過する際 手に掲げるだけ。電池交換は無料。
ということで 日本は完璧主義というか 金が掛かり過ぎ/掛け過ぎというか。同じ国内のメルボルン(日本と違って都市によってバラバラなんです。)はもっと進んでいてETCが強制。有料道路に料金所はありません。
書込番号:4903916
0点
アドレナリン・ラッシュさん,
無事にソケットの加工が終わったようで何よりです。私が見たシガーソケットの中では,S-03がいちばん良いと思いますのでお仲間ができて嬉しいです。
半田付けのとき,手伝ってくれる人がいると良いのですが,普通は一人だと思います。便利な道具があるのですが,時間ができたら別枠で紹介したいと思っています。
>ヒューズとの接点となる部分を付け替える際 既存の線をはずすのに 強引にやりすぎて破損してしまい もう一個 Sー03 を買うはめになる一幕がありました。
拡大した写真と説明が必要だったと思います。何度も撮ったのですがぼけてしまい,あれがいちばんいい写真だったんです。接点をこじ開けるには,2本のラジオペンチが必要だと思います。説明だけ追加しました。
>日本は完璧主義というか 金が掛かり過ぎ/掛け過ぎというか。
同感です。高速道路が無料になるという期待もあったのですが,しばらくは難しいようなのでETCを導入しました。首都高カードのキャンペーンは本当にお得ですね!
書込番号:4904668
0点
シガライター化を行いましたが,ちょっと疑問です.
CY-ET805Dの+B線とACC線をシガライターの+極に接続しました.ACCだけを先に切るというスイッチはナシです.
音量設定値などをデフォルト値以外に設定したのちシガライターを引っこ抜いても,次にシガライターに差し込んだとき,音量設定値が維持されています.デフォルトの音量設定にならず,たとえば設定した音量1で維持されています.
シガライター化されたみなさんも,同様に設定値が維持できていますか.ACC線が必要なのは,カード抜き忘れお知らせ程度なんでしょうかね.
書込番号:4913499
0点
VVVVVさん
情報をありがとうございます。
>シガライター化されたみなさんも,同様に設定値が維持できていますか
試してみました。スイッチが付いていますのでONのまま抜き差ししてみました。本当ですね。音量設定は保存されていました。
>ACC線が必要なのは,カード抜き忘れお知らせ程度なんでしょうかね
私の場合は高速を使うときだけソケットに差し込んで使うので,カードは入れたままです。サービスエリアや出先では,本体を外から見えにくいところにしまいます。実際には抜き忘れ警告の必要はありません。ということは,スイッチは無くても良かったのかしれません。
書込番号:4920637
0点
だいぶタイムラグがある書き込みお許し下さい。
VVVVVさん purewaterさん
お二人のお話を聞いていてとても参考になりました。
私も今回「806D」を購入して手元に届くのを待っているところです。
私もシガーソケット化して使おうと考えていたのですが、普通のシガーソケットにするか
スイッチ付のシガーソケットにするか迷っているところです。
普通のシガーソケットでは音量設定の記憶など各種機能が使えなくなるということなので、
配線加工(ハンダ付け)に自信はないのですがスイッチ付に挑戦してみようかなぁ と
スイッチ付に傾きかけていたところでした。
ところが、お二人のお話を聞いていると普通のシガーソケットの抜き差しの使用でも
音量設定等の機能は生きているとのこと!
そこで教えて頂きたいのですが、普通のシガーソケットを使って
BとACCをまとめて接続した場合
どのような機能が使えなくなるのでしょうか?
カタログを見ているとこの他にも「利用履歴」等もあるようですが、
この機能も使えなくなるのでしょうか?
それとも使えなくなる機能はカード抜き忘れのお知らせ程度なんでしょうか。
まだETC本体が手元にない為 どのような機能が付いているのかわからないので、
すでにお使いの方のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:5190060
0点
これからETCさん,
>普通のシガーソケットを使ってBとACCをまとめて接続した場合
どのような機能が使えなくなるのでしょうか?
カードの抜き忘れ警告のアナウンスがありません。それだけです。くどいようですが,音量設定などはスイッチがなくても次回利用まで保存されます。
説明書通りに取り付けた場合には,+Bにいつも電流が流れているので,ACCに来ていた電流がなくなると警告アナウンスが流れるように設定されています。
この流れをスイッチ付きのシガーソケットでは,イグニッションがオンの状態(+B)でソケットのスイッチ(ACC)を切るときに再現します。
カード抜き忘れ警告についてですが,使ってみての感想。
車載機を固定せずに利用する場合,車を離れるときにはいつも車載機を目立たない場所に置くように気をつけるのであれば,このアナウンスはいりません。
>カタログを見ているとこの他にも「利用履歴」等もあるようですが、この機能も使えなくなるのでしょうか?
この機能は電源があれば使えますのでスイッチ無しでも大丈夫です。
私事ですが,近々シガーソケット加工を頼まれそうなので,JMSのスイッチのないソケットで加工しようと考えています。
書込番号:5197506
0点
purewaterさん
早速のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
>>どのような機能が使えなくなるのでしょうか?
>カードの抜き忘れ警告のアナウンスがありません。それだけです。
なるほど、それだけなんですねぇ。
それなら実用上問題ありませんね。
>カード抜き忘れ警告についてですが,使ってみての感想。
>車載機を固定せずに利用する場合,車を離れるときにはいつも車載機を目立たない場所に
>置くように気をつけるのであれば,このアナウンスはいりません。
そうですよねぇ。
私もETCを使わない時やクルマを離れる時には車載機はグローブボックスにしまって
使用しようと思っているので、この機能が使えなくても全然困らないと考えています。
>>この他にも「利用履歴」等もあるようですが、この機能も使えなくなるのでしょうか?
>この機能は電源があれば使えますのでスイッチ無しでも大丈夫です。
この機能は使ってみたかったので安心しました。
>私事ですが,近々シガーソケット加工を頼まれそうなので,JMSのスイッチのないソケットで加工しようと考えています。
これだけお詳しいと お知り合いからいろいろと頼まれてしまって大変ですねぇ。(笑)
でも お詳しい方に的確なアドバイスを頂きとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5205194
0点
リース奨励つきで通販で購入しました。
知識ゼロでしたが、ビスタアルデオに取り付けました。
グルーブボックス裏のヒューズボックスより電源取るか、シガーライターから電源取るか悩みました。近所のホームセンターではシガーライターから電源を確保するための、ソケットから電源コード(+−のみの2本)が伸びているものしかなかったので、前者を断念。結局シガーライターから電源を取ることにしました。ところが、ET900Dの電源コードは3本で構成されています。常時(+)、ACC(+)、アース(−)です。どう配線するか迷いましたが、シガーライターからの電源コードの+に、ET900Dの常時(+)、ACC(+)をまとめて接続、−にET900Dのアースを接続し配線は終了しました。結果、ACCオフ、常時接続という状態での、ETCカードが残っている旨を、降車時に警告しませんが、使用可能となりました。
本体の取り付けですが、ハンドル右手の小物入れの下につけました。よって、配線はハンドルの下をパネルの裏側を通す形にしました。閉めて20分の作業でした。
0点
先日、秋葉原のアウトレットプラザさんでEP434Bを11,000円で購入しました。パナ製のCY-ET900と迷いましたが、常時電源の配線がいらないこちらを選びました。セットアップもその場でやってもらえたので、早速自宅にてDIYスタート。
車はステップワゴン(RF5) ETC本体はハンドル左下足元に固定。アクセサリ電源はシガーソケット裏から、アースもその付近に取れるところがありました。別にギボシ端子を持ってるなら付属のeタップは使わないほうがいいかも。アンテナはダッシュボード上につけようと思いましたが、他の書き込みでダッシュボード内に取り付けというのを見かけて、とりあえずそちらにつけてみることにしました。スピードメーターを枠、本体の順にはずしてそこから手をつっこんで日射センサーの内側あたりに取り付けました。
アンテナの位置が心配だったため作動テストは念のためETC一般併用レーンにて行いましたが、問題なく通過できました。アンテナの取り付け位置にシビアになられてる方がいるようですが、よっぽど変な取り付け方をしなければまず大丈夫だと思います。
皆さんがご指摘されているアナウンスの音質ですが、本体の取り付け位置にもよると思いますが窓を閉め切っていればボリューム1で十分聞こえますね。2〜3だと大きすぎて音割れしてしまい、特に3ではビビリ音に近いです。まあ、聞き取れないレベルでもないので、これも問題ないですね。
音質重視?なら先に述べたパナ製のCY-ET900なのかな。ただET900はアンテナ・スピーカー一体式なので、アンテナを隠すのは難しいんじゃないですかね。音質が犠牲になりますから‥‥。
見た目重視ならアンテナを隠せるEP-434がgoodですよ。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

