このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年9月23日 16:12 | |
| 0 | 0 | 2005年9月19日 00:11 | |
| 0 | 5 | 2005年9月12日 18:19 | |
| 0 | 2 | 2005年9月9日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2005年8月28日 17:20 | |
| 0 | 6 | 2005年8月19日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽天でセットアップ料込み\8,500で購入しました。パナのナビをつけているので一緒に接続ケーブルも購入しました。でもケーブル高すぎ。
本体\8,500なのに、ケーブルは\3,060。本体にもケーブルは入ってるから、ETCユニットなんか\4,000程度か。
取付けは自分でやったけど、簡単だった。ただ一つの不満はクリップが付属していなかったこと。何で角度出しのためにクリップが必要なのに入ってないんだ!
タイラップやケーブル固定金具は入ってるのに、クリップ程度のものが入ってないのはなんか不親切。
でも、良い買い物が出来たとは思います。
0点
本日取り付けました。
パナのアンテナ+スピーカー一体型と迷いましたが、やはり
アンテナをダッシュボード内に収めたかった為にこの機種にしました。
本体はグローブボックスの中、アンテナはダッシュボード内側、スピーカーは
ハンドル下の内張りの中に装着しました。
エンジン掛けるたびに音声が煩いのでスイッチを設けて、使う時だけ電源が入るようにしています。
その後無事にETCゲートを通過でき大変満足しています。
旧製品の板では音声が悪いなどの書き込みがありますが、私の中では満足です。
(まぁこんなもんでしょ〜レベルです)
一番驚いたのはアンテナが予想以上に小さかった事です。
この大きさなら何処でも設置できますね♪
0点
アンテナをダッシュボード内側というのは、どういうことでしょうか?
表から見えないということですか。
感度は問題ないのでしょうか。
取付工賃が割高になったりしませんか。
教えてください。
書込番号:4419373
0点
こんにちは。
私は自分で取り付けたので参考になるかわかりませんが、
全てを隠したかったために、ダッシュボード内側のセンター付近に
アンテナを取り付けました。
車種によっては分かりませんが、ダッシュボードなどの樹脂は
電波を通しますので問題ないと思います。
ロッキー212さんの車種が分からないので何とも言えませんが、
同一車種でダッシュボード内に収めている人がいれば可能かと思います。
取り付け工賃は車種がわからないので断言できませんが、
結構内張りをばらすような車種だと高くつくかもしれませんね。
説明が下手ですいません。
書込番号:4419402
0点
さっそくご返信ありがとうございます。
車はボルボ850です。
状況はわかりましたが、結構大変そうですね。
書込番号:4420070
0点
私の車はインパネセンターの最上段にオーディオが入っている為に
オーディオを外し、そこからアンテナ取付が出来たので簡単でした。
850だとセンター最上段はエアコン吹き出し口かと思うのですが、
それを外すことが出来れば簡単に作業は行えるのではないでしょうか?
私はDIY(自己責任)で行ったために取付作業後、近くのインターにて
テスト走行を行いました。
業者やディーラーで取り付けたほうが安心感はありますね。
書込番号:4421281
0点
自己責任とはおっしゃいますが、バーが開かないことによる被害は、ご自身の車に傷が付くだけではないですよ。
後続車に急ブレーキを踏ませることになったり、最悪の場合追突事故を起こさせたりすることにもなりえます。
それに、いくら近くのICでテストを行なったとは言え、すべてのゲートが正常動作する保証はありません。
もちろんどの様に取り付けてもその可能性は否定できないですが、メーカーが指定した以外の方法で取り付けているとなれば、指定通りの場合と比較し過失は遙かに大きいものになります。
これらの点を考慮された上で、自己責任とおっしゃっておられるのでしょうか?
ナビのGPSアンテナをダッシュボードに内蔵するのとは訳が違います。
他人を巻き込む可能性がある以上、できれば取説上の装着方法から逸脱しするのは自重して頂きたいものです。
ここまで書いてなんですが、当該機種の取り付け方法としてダッシュボード内への取付が正式にサポートされているものでしたら、謹んでお詫びいたします。
書込番号:4422004
0点
ネットオークションで購入して今日の朝6時前に起きて取り付けました。
早速、試運転も行い、無事、ゲートが開いた時は感動でした。
初めてのETCなので他機種との比較は出来ませんが、薄型のこの機種にして良かったです。。
0点
自分でつけるとびくびくものですよね。
ディーラーや販売店では取り付けしてくれなかったんで自分でつけました。
アンテナをダッシュボードの裏にというとそれだけで工賃5000でしたからね。
書込番号:4380373
0点
ダッシュボード裏の方が取り付け簡単なのにね。
マニュアル通りでないと保証の問題もあるからではないでしょうか?
車種によっては感度悪いですね<ダッシュボード裏
書込番号:4412251
0点
オートバックスで購入・セットアップして、持ち帰って自分で取り付けました。
14800+2625=17425円。
今考えると、機器代14800円は、少し高かったかなと思います。
マイレージ5000円還元が8月末までなので、比較検討する時間余裕がなく、決めてしまいました。
それとオートバックスでカードを作って5000円お返しキャンペーンがありましたので。
機器自体には満足しています。
ACC電源とアースは、付属のエレクトロタップでオーディオ配線から分岐しましたので、その他費用0円。
本体は、ステアリング右横下あたり、アンテナはダッシュボード中央奥あたりに設置しました。アンテナが小さいのがいいですね。
初使用時も問題なく、通行できました。
電源投入時の「カードが挿入されていません。」という音声ガイドも気になることはないし、入れ忘れを防止できてよいと思っています。
実は、スピーカー分離のEP-424Bの方にしようかと思ったのですが、在庫がないとのことで、しかたなくEP-434Bにしたのです。
しかし、スピーカーを分離するメリットといえば、本体を音が聞こえにくい場所に隠して設置してスピーカーを聞きやすい場所に設置することができるというくらいのことだと思われます。そのためにスピーカーの配線も余分にしなければならないと考えると、スピーカー本体一体型の方が扱いやすくてよかったと思えます。
音質に多少違いがあるかもしれませんが、ETCで音楽を聞くわけでもないので、一般的には、EP-434Bで十分でしょう。
EP-424B か EP-434B のどちらにしようかというとき、本体設置場所をボックスの中などに隠すのでなければ、EP-434B の方がおすすめ と思います。
0点
それほど高速は乗らないので、今までカード払いしていましたが、最近、ETC割引が魅力と思い、すべて込みで9,000円で購入しました。使用するときはシガーソケットに差し込み、本体はダッシュボードの上に滑り止めシートにて適当に仮置きしてます。割引料金を音声で聞けるのは、その都度確認できるのでとても良いですね。余談ですが、観光バスがバーを破損した話を聞き、不思議に思い確認したところカード挿入ミスだったそうです。プロでもミスはあるんですね。この機種はダッシュボード上にあるため通過直前までカード認識状況を自然な目線で確認できるので良かったと思います。
0点
購入を考えています。
そこですべて込みで9000円とは、そんなに安いんですか?
設置は自分で行ったんですか?
セットアップは????
そんなもんで購入出来るんですか?
書込番号:4252408
0点
すべて込みとは、本体+セットアップ+送料です。オークションで品名を入力すると出てきます。ただし、代金振込手数料は必要です。
それから、車検証のコピーをFAX又は、メールで送ればセットアップしてくれます。(必要内容だけ送ればOKもある)
設置はしてません。ちょうどレーダー探知機のヒューズ入りシガーソケットがあったのでハンダ付けして必要なときに取り出して使用しています。
ヒューズボックスから電源を取ってもそれほど困難ではないと思います。
頻繁に使わない私は、この機種で満足してます。
書込番号:4252498
0点
私も高速は頻繁には使わないのでSterlingさんのような使い方をしたいのですが、レーダー探知機のヒューズ入りシガーソケットとはなんでしょうか。簡単に手に入るものなのでしょうか。ご教授ください。
書込番号:4299951
0点
ホームセンターなどのカー用品コーナーなどにあります。
ハンダ付けが苦手な場合は、線付きを手に入れて端子で接続が良いと思います。
ただし、ソケットなので接触不良が考えられます。ゲート進入直前で作動していることを確認することが原則です。
私は、数回利用しましたがトラブルなしです。
ただ、この機種の場合、本体の電源端子が前方になるため若干、電源線に負担がかかります。
書込番号:4303260
0点
Sterlingさん、
私もSterlingさんのような使い方をしたいのですが、教えてください。
高速道路に入った後で、サービスエリアなどでで電源を抜いても、
高速道路から出る前に電源を入れなおせば、OKなのでしょうか?
書込番号:4347781
0点
ハンドカー さん
電源を抜いても大丈夫です。ただし、高速道路から出る前ではなく、
サービスエリアなどを出るときに戻したほうが良いと思われます。
経路にもよるのでしょうけど、過去の書き込みで「走行中に、何かし
ら反応があった」との書き込みを記憶しています。走行中は、通電し
ておけば色々な意味でトラブルは避けられると思われます。
書込番号:4359602
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

