このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年6月24日 04:28 | |
| 0 | 0 | 2005年6月23日 09:18 | |
| 0 | 0 | 2005年5月7日 21:38 | |
| 0 | 15 | 2005年5月3日 02:38 | |
| 0 | 0 | 2005年5月2日 19:45 | |
| 0 | 0 | 2005年4月29日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を取り付けしてはや3ヶ月。
故障も無く快適にETCライフ?を過ごしてます。(^^
あれほど気になっていた音質も今では全く気にならず。といいますか、先日他のメーカーの機種(スピーカ一体型)をグローブボックス内に収めてある車に同乗する機会があったのですが、自分の機種の方が断然聞き易かったです。まあ自分の聞きやすい位置にスピーカを取り付けたので、当たり前かもしれませんが。
元々、本体とアンテナを完全にダッシュ内に隠す事を前提に3ピース型のこの機種を選んだので、今では本当にマンゾクしてます!(配線も2本で済むし)^^;
こちらの掲示板の情報を随分と参考にさせて頂いたので、一言お礼まで。
追伸:
「森のくまさんですです」さん、スピーカの件では貴重な情報ありがとうございました。
自分がスピーカ音の良し悪しを気にしなくなってから思ったのですが、本当は「森のくまさんです」さんも、同じように音質に対して気にしなくなっていた所を私が名指しで質問を向けたことで、しなくてもいい実験をさせてしまったのではないかとちょっと思ったりしてます。
もしそうだったら・・・ごめんなさい!
0点
またやっちゃった・・・
誤: 「森のくまさんですです」さん
↓
正: 「森のくまさんです」さん (--;
ほんっとごめんなさい!!
書込番号:4239827
0点
ご丁寧にどうもです。
実験は簡単でしたし、特別に費用もかかっていません。何も気にしなくていいですよ。
もっと大変な作業でも、興味はあったのでだれかがプッシュしてくれればやっていたでしょう。
HNのことも何も問題ありません。
ETCとっても快適ですね。割引も増えたし。
高速利用車での普及率は42.6%だそうです(国土交通省2005.6.2発表)。
料金所で並んでる様子を見ると、もっと普及率が低いように見えるのが面白いですね。
書込番号:4240693
0点
ALPINE HCE-B023 との接続ケーブル KWE-013N を使用して接続しています。
ナビ側で料金表示、音声案内、利用履歴が見れるのでとても便利です。
車載器側でもカードの挿入、抜き忘れの音が鳴り大変助かります。
この製品の価格はkakaku.comでの料金よりRAKUTENの方が安いときがあるのでチェックしてみてください。
0点
一つ前の型のトヨタ・イプサム(2.0L)に乗ってます。この車は、ダッシュボードの中央に、開閉式の小物入れがあります。かねてより、ETCをつける時は、この中に隠してやろうと…思っていました。一体型でも、分離型でもよかったのですが、このET800Dが小型で安いのでコレにしました。しかし、カーディーラーでは、メーカーの指定方法以外では、取り付けできない(ダッシュボードの上以外には)と言われて、そんじゃあ、自分で取り付けをするから、機材のセットアップだけをORSEにやってくれ!と頼みました。そのカーディーラーは、半分困った様でしたが、一応、セットアップのみをしてくれました。(セットアップ料¥3150)
■自力で装着
真ん中コンソールを自分で外して、カーステレオにつながっている電源ライン(12V)、ACCラインの2本をYケーブルで分岐して配線しました。あとグランドは、ネジで固定。その後、ET800Dをすっぽり小物入れの中に両面テープで固定して、隠してしまいました。(外からは全く見えない)。メーカー指定の取付け傾斜角度は、前方傾斜10°〜20°ですが、この方法だと30°ぐらいの傾斜がついてしまいました。まあ、許容範囲だろう…と思いまして、走行テストしてきました!
http://www.ne.jp/asahi/deep/sky/etc.wmv
全く問題ナシです。
0点
動画楽しかったです。(^−^)
ETCを利用していないので
「使用したらどんな感じなのかなぁ〜」
と、常々思っていたのでスッキリしました。
おかげで物欲がそそられましたよ。(笑)
書込番号:4158931
0点
稚拙なムービーを見ていただいて、恐縮です。(笑
ディーラーでは、私の指定場所には、取付けできないと言われて、
「ほんじゃあ、私自身がが自己責任で取付けます。」と言ってみたものの、
一抹の不安は、ありました。
2回ほど、ゲートをくぐっただけなので、全てのゲートでOKかどうかは
わかりませんが、∩の字のETCゲートの真下を通過する時に、動作音
(ピッ!)と鳴ったので、∩のETCゲートを通る時にゆっくり通過すれば、
よっぽど、メーカー指定を無視した取り付けをしない限り大丈夫ではないで
しょうか?
書込番号:4161419
0点
動画面白いですねえ。
車内のつぶやきと、笑いがいいですわ。
最初に使ったときを思い出しました。
なぜか、乗っている人は一言なんか言うんです。
書込番号:4167753
0点
同じコトを考えている人がいて、感激しました。
私もイプサムユーザで、ただいま車載器の機種選定中です。
是非、参考にさせてもらいたいのですが、取り付け位置をもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
私のプランでは、例の小物入れBOXの蓋の裏側に両面テープで取り付けたいと考えています。(BOX内のスペースを有効に使いたいので)
もし、ダースベーダーさんの取り付け仕様がこれと同じなら、非常に心強いのですが、いかがでしょう?
傾斜角度が30度ほどついたと書いておられますが、動画を見た限りでは蓋は閉じたままのようなので、底面の手前側に取り付けてあるのでしょうか?
書込番号:4173201
0点
kaz410さん、こんばんは。
私もふたに貼り付ける事を考えましたが、以下の点で却下しました。
・メーか指定の前方へ10°〜20°傾斜させた状態で取り付けが
そのままでは難しいし、ふたの裏面は曲面となっており、しっかり
した固定ができない。
・ふたを開けるたびに、本体コネクタとケーブルの部分が動くため、
何度もふたを開け閉めを繰り返すと、断線・接触不良を起こす原因と
なりかねない。
私の取り付け位置は、底面の運転席側で、フタを閉めてもETCの装置に
フタがあたらない位置に両面テープで固定しました。(最初は、仮止めして
運転しても振動で、フタにあたらないことを確認後、完全に固定しました。
書込番号:4174949
0点
あ、それから、フタに取付けると、ETCカードの抜き差しが、
かなり困難です。
(俺は、絶対に外さない…と思っても、2枚のカードを使って、
割引を受けるテクを使うときは、カードが簡単に外せた方が便利です。)
書込番号:4174963
0点
ダースベーダーさんへ
早速のお返事、ありがとうございます。
改めてイプサムのコンソールBOXをみてみましたが、確かにおっしゃるとおりと思いました。
さらに、スピーカ面を貼り付けることになるので、貼りかたによっては音声が聞こえにくくなるなどの弊害もでそうな気がしてきました。
残念ですがフタへの取り付けは諦めて、底面取り付けで検討を進めてみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4175282
0点
旧イプサム(2.0L)のコンソールの脱着は、ご覧になったアクセサリー
ボックスの奥に2本ネジがあります。
この2本を外して、思いっきり手前に引っ張ると全体(エアコンの下まで)が、全部外れます。
止まっているのは、その2本のネジと、エアコンの下の2つの突起だけです。
私は、一旦コンソールを外して、フタの部分の蝶番の下の部分を少し削って、
ケーブルを通す穴と言うか、Uの字型に切込みを作って、そこへケーブルを
通しました。(そのままだと、ケーブルを通すのが難しく、フタを開けると
ケーブルにこすれるので…)
書込番号:4175660
0点
ダースベーダ―さんに是非お聞きしたい事があります。
私もガイア(SXM10G)に乗っており、ダースベーダ―さんと同じくセンターコンソール上部の小物入れへの設置を考えております。
取り付けについては理解したつもりですが、電源等の配線をどのようにしているのか参考までに教えて欲しいのです。
あの辺だとオーディオからだと思うのですが、いまいち不安で、お力をいただきたいです。
書込番号:4186355
0点
ET800Dと車の間の配線は、3本です。
電源(B+)−−−−12V
ACC−−−−−−−カーステレオのACCに繋ぐ
GND−−−−−−−カーステレオを支えている鉄板、または、車体(金属部分)のネジと共締めする。
接続は、現在のカーステレオの装着状況により、色々考えられますので、一概にコウだと言えません。(特に純正のカーステレオがついている場合)
後付けのカーステレオが装着されているのであれば、いちばん簡単な配線方法
は、Y分岐ケーブルを利用して、カーステレオにつながっている電源、ACC
を2股に分岐します。(カー用品店で、¥500以下だと思います。)
※接続のプラグの形状は、よく確かめてくださいね。(ギボシが多いとは思いますが。)
Y分岐したケーブルの片方は、元通り、カーステレオへ、
もう一方は、ET800D側へ接続します。(B+、ACCの2本)
GNDは、車体の金属部分にネジで共締めします。
書込番号:4187985
0点
ダースベーダ―さん ありがとうございます
大体のイメージがつかめました。感謝です。
電源を取ろうとしているのが純正オーディオ(純正ライブ仕様)なので、配線を精査して取り付けてみます。
本体の取り付けは真似させていただきます。
書込番号:4189091
0点
お役に立てて、なによりです。
本日も、首都高速道路、湾岸道路、常磐道、と走ってきましたが、
全く問題ありませんでした。(首都高速は、¥700→¥660の割引
料金をETCがしゃべりました。)
たまたま、車4台数珠繋ぎ状態のETCゲートを通りましたが、
ちゃんと、認識されました。
書込番号:4189746
0点
こちらを参考に取り付けした者です。
明日午前にゲートに向かって突進いたします(笑
初ゲートなので、楽しみが半分で、残り半分は開くかどうか心配です。
意外と小心者です・・・
書込番号:4200642
0点
応援しております。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
入口は、ゲートの真下を通過して、「ピッ」と鳴るだけ。
出口でもゲートの真下を通過して、「ピッ」と鳴って、
しばらくして、「料金は、XX円です。」としゃべります。
ムービーを参考にしてください。
書込番号:4203618
0点
初ETC バッチリでした。料金所の車列を横目に結構優越感?がありますね。
おっかなびっくりで初めは時速20kmでしたが、40kmくらいでも大丈夫でした。
通勤割引をフルに使ったのですが、通常4850円が3750円になり往復で2000円以上の割引が受けられました。
いろいろと迷いましたが付けて良かったです。
書込番号:4209318
0点
「無料であるはずの高速代を払う装置を自腹切って付けれるか!」と言っていましたが、本来使用者全員に対して行うべき高速代の値下げをETC車載器ユーザしか貰えないと言う理不尽な優遇策と、道路公団から5000円+バックスからも5000円という誘惑に勝てず、とうとう買ってしまいました。
車載器はハンドル左下、アンテナはメータカバーの中という、外から見えない場所に自分で設置完了。
バーの10mほど手前で開いてくれます。ピ!と言うブザー音も快適、窓を開けなくても良い・止まらなくても良い・・・とETCなら当然のことに凄い快適さを感じて、もうやめられませんわ〜買って良かった (^^ゞポリポリ
0点
先月社用車にETCが取り付けられ、ETCの快適さに自家用車にもと思っていましたが、お金を払うために機械を買うのはどうかとためらっていました。先日、Jmsのチラシで9,980円だったので、本体9,980円+セットアップ2,625円−Jmsカード作成5,000円キャッシュバック−JHマイレージ登録(既に別のETCカード持っていました)5,000円=2,605円この値段ならと買ってしまいました。取り付け費用もケチって自分で取り付けました。テストで近所の高速を一区間走りましたが、キチンと動作するのかゲートの前ではドキドキものでした。夕方走ったので、通勤割引?が適応されたのか本来の半額でした。チョッと得した気分でした。
カード抜き忘れブザーの儚く消えていく音以外は問題なく使えそうです。取り付けもACCとアースのみなので簡単です。大変だったのは本体を目立たない位置に取り付けるための加工ぐらいです。残りのGWをETCでドライブ三昧といきたいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

