ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(12973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カード挿入したままでもまったく問題なし

2005/03/15 13:12(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET700D

スレ主 masterhiroさん

エンジンもきちんと掛かります。差し支えありません

書込番号:4074854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ご自身で取り付けされる方へ

2005/03/05 22:37(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET700D

クチコミ投稿数:68件

ご自身で取り付けされる方へ、ご参考になればと思い取り付け作業を
アップいたしました。
http://www14.plala.or.jp/d_fox/DIY/CAR/ETC/ETC.html
電源はオーディオ系から取りました。
ACC、バッテリーともに来ていますし、純正オーディオの方でも
500円くらいの検電テスターがあればすぐどの線か分かります。
現物合わせでばたばたっとやった作業ですがご参考になれば幸いです。

書込番号:4026102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DENSOナビ連動しますよ

2004/02/10 22:25(1年以上前)


ETC車載器 > アルパイン > HCE-B013

スレ主 N555Sユーザーさん

アルパインN555シリーズとDENSOのETC DIU3300はアルパインの接続ケーブルを使うことでナビ連動しますよ。
高価なアルパイン製ETCを買わなくてもよいです。
ご存知の方もいると思いますが一応情報まで。。。

書込番号:2452324

ナイスクチコミ!0


返信する
買いたいんださん

2004/02/17 18:35(1年以上前)

今だとDIU3400になってますね。
それでもOKなのでしょうか?
でも、ケーブルも結構なお値段なんだよね、アルパインのは

書込番号:2481483

ナイスクチコミ!0


BOOST_UP_1433さん

2004/02/18 03:07(1年以上前)

3400はダメです。2チャンネルで人柱になって頑張った方がおられますが玉砕していました。セパレート型の連動は3300だけですのでご注意を。
YAHOOオークションでセットアップと送料込みで安いところありますよ。いまならモニター助成金も間に合うかも分からないので、間に合ったら更に5000円引き。取付は簡単なので私は自分でやりました。
前払いで8000円お得と言うメリットもさることながら、本当に便利なので買ってよかったと思う今日この頃です。
3300は製造終了モデルなので残りは店頭在庫のみのはず。

書込番号:2483643

ナイスクチコミ!0


買いたいんださん

2004/02/19 19:53(1年以上前)

ありがとうございました。3300を探してみます。

書込番号:2489371

ナイスクチコミ!0


E39にRS3.5さん

2004/05/16 02:59(1年以上前)

3400の後継が出るみたいですが、これはいけるんでしょうかね??
無理そうな気もしますが・・・。

書込番号:2812644

ナイスクチコミ!0


from 2chさん

2004/06/27 19:46(1年以上前)

とりあえず・・・
DENSO DIU-3610と555(VerUP済)は
KWE-013Nにて連動しましたです。

書込番号:2968657

ナイスクチコミ!0


N555さん

2005/03/05 03:54(1年以上前)

トヨタ純正ETC 08686-00130 をN555と連動させたいのですが、
トヨタのハーネスだと、コネクターが合いませんでした。
代替できる品があれば教えてください。

書込番号:4022229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カロのH9と433との接続。

2005/01/14 21:24(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱電機 > EP-433

スレ主 ETCつけます。さん

ここの掲示板にて、カロのH9とEP−433がCD−ETC11というコードにて接続できることを知りました。
つけてみます。
つけ終わったらご報告させていただきます。

書込番号:3778646

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ETCつけます。さん

2005/02/13 23:44(1年以上前)

報告遅れました。
カロのH9とEP−433の接続は、CD−ETC11というコードを過去ログのような加工をコネクタに施すことによりできました。

書込番号:3928824

ナイスクチコミ!0


やまはんさん

2005/02/28 20:09(1年以上前)

自分もCD−ETC11を使ってカロナビとの連動を考えてるのですが、過去ログって何処に載ってる分ですか?よろしければ教えてください。

書込番号:4001167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

購入しました。いいですね

2005/02/18 10:33(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET700D

スレ主 DSパパさん

なかなかETC車載器の価格や装着コストが下がらないので購入をためらっていたのですが、通販ならば安く買えることを知り、この掲示板で各種を比較した結果、ET700Dを選択しました。
価格.comにも掲載されているITS-Shopハシモト(http://its-shop.jp/index.html)で、本体11,000円、セットアップ料2,100円でした。愛媛からの通販であるにもかかわらず注文した翌日には商品が届くという迅速ぶり。
早速クルマに取り付けてテスト。
アンテナは指定されているウィンドシールドの車検証の左側に接着。
本体はまだ設置場所を決めていないので、とりあえずシガーライターから電源を取りインストの上に置いただけで済ませました。このキットの中には装着に必要なものが全て入っていてとても親切ですね。
近くの高速道路でテストした結果、問題なく作動することを確認。
実用上はブザータイプでいいと思っていましたが、やはりお金が絡むものですから、音声案内で料金をきちんと言ってもらえると安心します。音声の音質は必ずしもよくはありませんが、スピーカーがアンテナ部についているため良く聞こえます。本体スピーカータイプだとこうはいかないでしょう。そのためアンテナ部が大きめですが、走行中は気になりません。松下の特許らしいですが、よく考えられたシステムです。
この機種が一番人気があるというのもうなずけました。
この機種はお奨めですね。
私の通勤路ではちょうど早朝割引が適用されることが分かったので、1か月ほどで元が取れてしまう勘定。もっと早く付ければよかったです。

書込番号:3949723

ナイスクチコミ!0


返信する
グラゴン102さん

2005/02/18 11:39(1年以上前)

満足してます・・パナ700D 。
各社のを使用比較は・・できない、してませんが。

アンテナ部のインジケーターランプでカード未挿入とか・・
運転姿勢でチラリ見える位置に付けました。
ゲート進入前に点灯確認・・・安心です。

本体は・・BOX内とかに隠そうと思いましたが、
頻繁なカードの抜き差し考えて(カードは必ず抜くようにしてます)
運転姿勢で楽に手の届くところ・・・
ありきたりですが、左足脇コンソールに付けました。

ACC回路にSW追加・・・
使用しない普段はOFFで、音声なし、発熱なし?
DIY取り付けで工夫してみました・・・まんぞく?自己満足!

書込番号:3949942

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 04:10(1年以上前)

DSパパさんと同じように、コストダウンのため通販での購入を考えているのですが、
電源の取り方がよくわかりません。
他のページなどもいろいろ参考にしているのですが、
オーディオパネルをはずしてその中の配線から分岐する等、
素人にはなかなかやっかいな作業に思えて躊躇しています。
>とりあえずシガーライターから電源を取り・・・
→具体的にどのようにされているのでしょうか?
3配線の接続箇所等、素人でも簡単に取り付けできる方法があったら教えてください。

書込番号:3954014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/02/19 06:46(1年以上前)

ヒューズから電源を取るのも良いかもしれません、こちらを参考に。

http://www.amon.co.jp/guidance_top.html

書込番号:3954156

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 08:29(1年以上前)

ありがとうございます。
とても参考になります。
あと、細かいことになりますが、
常時電源とACC電源をとるのは、
それぞれどのヒューズが適当でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3954320

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 12:29(1年以上前)

コンソールなどを外すのが面倒なので
ヒューズboxからヒューズ電源2本利用して、電源取りしました。
車種・メーカーで違うとは思うけど・・・

ヒューズbox内の各負荷回路で・・
常時電源・・・ストップランプなど・・キーに連動無しで生きてる回路。
ACC電源・・ACC予備とか、シガーライターへの回路、キーと連動。
アース・・・近くの金属ボディー嵌ってるボルトへ直接。
2本のヒューズ電源の容量、5Aとか15Aは交換するヒューズと同容量で。
ヒューズにはミニとか・・大小あるから確認して。
検電ドライバーとかテスター・・・必要だな〜。

概略はこんなんです・・ちなみにレガシーBG9。

書込番号:3955235

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 12:42(1年以上前)

DVNEW2 さん・・追加です。

乗ってる車種は・・?
ヒューズboxの所在・・わかりますか?
   ・・・開けられますか?
   ・・・ヒューズの大小?
   ・・・ヒューズの回路・・負荷名称
      イグニッション入れてオンする回路・・シガーとか確認。
       ・・・・・・関係なくオンしてる回路確認。      
   ・・・ヒューズ外せますか?

事前にこのくらい確認できたなら・・・自前取り付けししてみる価値あり?・・かな?

書込番号:3955291

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 13:13(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
車はVOXYなのですが、実は納車待ちの状態でして、
今月中には納車の予定です。
ディーラーで取り付けてもらうと20,000円くらいかかりそうなので、
自分でやってみようかな・・・と。
ですのでヒューズBOXの位置等がよくわかりません。
けれどとても参考になりました。
アドバイスを参考に、自分で取り付けようと思います。

書込番号:3955443

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 13:45(1年以上前)

ネッツ店かな?
CS第一のトヨタ、ディーラーだから・・・
必要事項・・全部聞いちゃいましょう!

BOX位置・常時電源・ACC・アース位置・ヒューズサイズ・ヒューズの一次側etc・・・えとせとらETC。

運転姿勢でアンテナのインジケーターランプちらり見える位置・・
・・これだけは重ねてアドバイスします。・・安心・便利・・700Dなら。

書込番号:3955575

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 13:56(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
取付が完了しましたら、また報告させていただきます。

書込番号:3955637

ナイスクチコミ!0


元チンさん

2005/02/21 20:44(1年以上前)

DVNEW2さんへ
  VOXYの配線コネクターの説明が載っています。参考にして下さい。


 http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=1292&SEND=%81@%82n%82j%81@

書込番号:3967953

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 20:56(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
一つずつ勉強していきます。
※電気配線の勉強の前に、フロントパネルのはずし方の勉強から・・・。

書込番号:3968004

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 08:04(1年以上前)

いよいよ購入する前にオークションサイトを見ていたら、
シガーライタープラグを加工してそれを差し込むだけで接続可能というものがありました。
これだけの接続でも作動するのでしょうか?
常時電源やアース接続はしなくても問題ないものなのでしょうか?

書込番号:3988518

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 16:52(1年以上前)

シガーライター用プラグを使って一番簡単な結線は・・・
パナ700なら3線・・・
@常時とACCはまとめて1本・・・プラグのプラス側へ
Aアース線         ・・・   マイナス側へ

プラグは・・・
口耳の学さんも紹介してますエーモンとか・・・
http://www.amon.co.jp/products.html
こちらの・エーモン製品案内〜ソケットプラグ・・参照。

シガーライターがキーと連動(キーOFFでシガーOFF)か確認したほうがいいですね。

メリット・・
1・・電源取り簡単。
2・・車載器固定しなければ・・移設簡単(一体型800なら特に便利)
   
デメリット・・
1・・常時電源なしとしてるから・・カード抜き忘れとかの音声案内なし。
2・・プラグの緩み(電源OFF)が少し心配。可能性としてですが・・
3・・プラグ〜車載器への配線露出。

私的にはシガーライターとプラグの接触に多少不安を感じます。
一体型を使うならメリット有りだけど・・700ならお勧めしません。
実際この方法、実施されてる方のアドバイス入れば・・もっと参考になりますが〜。

余談ですが・・・700をDIY取付け予定なら・・・・
アンテナコードの取りまわし・・フロントガラスと内張り・Aピラー内張り・・ここに旨く隠せて配線可能か!自分で!・・事前の要チェック項目です!!。

書込番号:3990197

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 17:03(1年以上前)

ありがとうございます!
常時電源の意味、メリット・デメリット、大変よくわかりました。
他の機種も改めて検討してみようという気持ちになりました。

書込番号:3990228

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 18:01(1年以上前)

コスト最優先!
シガー電源にして使わない時は・・
お部屋にお持ち帰りも・・

一体型も検討機種とされては・・・。

とっても工夫されてる方のホームページ・・チョットお借りしました。http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/etc.html

書込番号:3990467

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 18:05(1年以上前)

タイムリーです!
過去ログを参考に、今まさにそのページを見ていました。
→素人の私にそのような作業ができるのかどうか・・・。
でもここまできたら、ディーラー等には頼まず、
自分でチャレンジしてみたいと思っています。

書込番号:3990489

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 18:51(1年以上前)

DIY取付け・・がんばってください〜!
自分なりの工夫を盛込めるのも・・また楽し!。

間もなくですね・・新車デビュー!ETCデビュー!!
安全運転で!
高速料金節約も!・・前割・マイレージ割・時間帯割etc&ETC。

4月はマイレージ登録キャンペーンの受付スタートも!
還元金5000円(^^)もらおう!

書込番号:3990678

ナイスクチコミ!0


けんたごん123さん

2005/02/27 21:29(1年以上前)

マイナーチェンジ前VOXYに乗ってます。ETCはオークションでこの機種を入手しました。そのときに調べたのですが、ディーラーでの取り付けは5000円ぐらいでした。VOXYでの取り付け場所で考えられるのは、運転席前のアッパーボックス内(穴あけが必要)、運転席右側ロアボックス内、センターボックス内、運転席足元が思い浮かびます。ただ、ロアボックスではこの機種は大きくて付けられないといわれるかもしれません。自分は購入時にノースモーカーズボックスを頂いたのでそれを加工して灰皿のところに取り付けました。電源はオーディオから取ってます。

書込番号:3996895

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSパパさん

2005/02/28 17:03(1年以上前)

私の場合、すぐに使ってみたかったのでシガーライター接続にしましたが、ETCは常時使うものなのでこれはお勧めできません。ETC本体の置き場にもよりますが、ドライバーの足元にケーブルがあると危険です。
ちなみに、シガーラーターを使う場合は、BATケーブル、ACCケーブルの両方をシガーラーターのプラス(ぽちの部分)、アースをマイナス(外側のばねの部分)に接続する必要があります。700DはACCケーブルだけでは動きませんでした。
私は最終的にはインストを外してオーディオ電源からとりましたが、これもちょっと一般の方には難しくお奨めできません。
カーショップに売っているヒューズ電源を使うのが最も簡単でかつ安心できると思います。
国産車の場合は、ヒューズボックスの蓋にそれぞれのヒューズの主な用途、BATかACCか、更にアンペア数が書いてありますので、それで適当にACCとBATを選択すればいいと思います。ヒューズ電源の使い方はいろいろなホームページでも紹介されています。
700Dの場合、電源ケーブルが3.5mと長く、この処理が結構面倒です。私の場合は、半分ほどに切って自分でギボシ端子をつけてしまいましたが、この作業が出来ないユーザーは、結束器で縛るのはもちろんですが、ドライバーの足元に落ちることがないように気をつける必要があります。

使い始めて10日ほどですが、音声案内はやはり便利。
スピーカーがアンテナ部にあるのでオーディオをがんがんかけているときでもきちんと聞こえます。
また、カードを挿入するとアンテナ部に緑色のランプが付くのですが、これだと本体が見えない場所にあってもカードの有無が確認できるので、ゲートに近づくときは安心です。
非常に良く考えられた機器であることが分かります。

書込番号:4000447

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/28 18:58(1年以上前)

なるほど、とても参考になります。
つい先日某業者に相談してみたところ、
ヒューズボックスから電源をとる場合、
電圧が低くて作動しない場合があるとの忠告を受けました。
いかがなものなのでしょうか?

書込番号:4000898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ETC車載器 > 三菱重工 > MOBE-300

11/19からのJHの助成を利用して、オークションで8300円でした。
セットアップと代引き送料込みです。取付けは自分でやりました。
(クレジットカード会社を増やしたくないので、既存のカード会社のETCカードを使う事を前提とし、YHやABのキャンペーンは対象外でした)
●電源線はACCとアースの2本です。
ACC線には、噛ませてプライヤーで挟めば終わりのコネクターが付属します。(シガーライター等から取る場合用)
また、ヒューズBOXから電源を取出す場合のため、丸型のギボシのオスメスがACC線の途中(末端より)にありますので、その方法も工具無しで可能です。
●アンテナ設置場所は、取付要領書を大幅に無視しました。
◎アンテナ末端とフロントガラスの水平方向の間隔は5cm以上のところを3cm弱
◎アンテナの垂直方向のガラスとの距離10cm以上のところを6cmくらい、
◎車両中心線から左右それぞれ25cm以内のところを?cm=ハンドル中心線より外側!
ちょうどそこ(拭きだし口脇)に、ダッシュボード取り付けボルトのカバーがあり、それを外してアンテナを乗せたので。
先日テスト走行しましたが、無事通信しました。
●音声:カードを入れっぱなしだと、エンジンを掛ける度に「カードを確認しました」のような音声が聞こえます。
ボリュームを無音にすると、全て聞こえません。使用する時だけボリュームをいれるか、中間スイッチを増設するかの対応しか無いと思います。
●●質問です!!!●●
アンテナの上のガラスに雪が積もると、通信不能になるのでしょうか?
アンテナの位置が、ワイパーの吹き残し部分になるのですが・・・
それでは皆様、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3552347

ナイスクチコミ!0


返信する
レガシーワゴン一つ前のモデルさん

2004/12/19 22:10(1年以上前)

FY10さんへ
自分で取り付けられたので、ぜひ教えて頂けないでしょうか。
私はオーディオのACC線に分岐コネクタを噛ませたのですが、
エンジンをかけても本体の電源が入りませんでした。

オーディオの電源はだめなのでしょうか?
シガーライターの方がいいのでしょうか・・・。
電源線はACCとアースの2本なので余裕でできると思ってたのですが
原因がわからなくて。

もしわかりましたらアドバイスいただけませんか?
お願いします。

書込番号:3657437

ナイスクチコミ!0


スレ主 FY10さん

2005/01/02 03:34(1年以上前)

レガシーワゴン一つ前のモデルさんへ・・・遅くなりました。
失礼ですがアース線では?
キーがACCでオーディオは鳴る(オーディオへの通電は確認出来る)と思いますが、オーディオのACC線と思われる線には、キーがACCの時に電気が来ていますか?
私は携帯のシガーライター充電器を持っていて、キースイッチでライターへの通電状況は確認出来ました。ただし、どっちがアースでどっちが+か、は調べました。
あとはクランプがうまく噛んでいない?のでは?
機器の初期不良はあまり無いと思います・・・
エンジンをかけても本体の電源が入らない場合、単純ですが電気が来ていない、と考えるのが普通だと思います。
電線に余裕があるなら、試しにACC線と思われるラインにクランプを噛ませて増設ラインを作り、そこに別の機器を接続して通電を確認して、そこにETCを接続して見てもいいのでは?

消費電力は極めて少ないので、オーディオの電源ラインでも容量は問題無いと思います。
シガーライターの方が取りやすかったのと、どっちがアースか分かりやすかったので・・・
適切なアドバイスかどうかわかりませんが(2週間遅れで、タイムリーでは無いですね)、頑張って下さい。

書込番号:3717359

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/16 06:43(1年以上前)

この機種の購入を検討しています。
FY10さんと同じようにオークションで購入して自分で取り付けたいのですが、
全くの素人で取り付けができるか不安です。
電源線をつなぐのはどちら(ACC線・ヒューズBOX)の方法が簡単なのでしょうか?

書込番号:3939861

ナイスクチコミ!0


スレ主 FY10さん

2005/02/28 02:53(1年以上前)

DVNEW2 さんへ
FY10です。遅いレスですみませんm(__)m
全くの素人でしたら、相談相手がいた方がいいかなあ?

●ステレオ裏・シガーライター裏
○配線が同じ方向に集まるのですっきりする。
×ACCラインを間違えると作動しない。
×パネルの脱着がおそらく必要。
●ヒューズBOX
○ACCラインは間違えない。
○ACCラインではパネルの脱着不要。
×アースを取るのに、別の場所を探すことになる。(結果パネルの脱着?)
×近くでアースを取れないと、配線がまとまらない。

●パネル脱着の面倒な高級車の場合、お店に頼んだ方が無難かもしれません。

◎番外編
電工ペンチとギボシ端子が必要です。(1000-2000円?)
シガーライターからの電源取り出しキットを購入します(800円くらい?)
本製品のアースラインをギボシ端子に改造する事により、
一切パネルの脱着無しで装着可能です。ただし配線は全部外に出ます。
(アンテナ線の取り回しも考慮しなければ、パネル脱着は不要)
(ACCラインはギボシ端子も付いています)
一度パネルの脱着が容易かどうか調べて、それからのトライがいいと思います。

書込番号:3998673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング