ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(12973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホンダDOPと連動

2010/06/08 00:23(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱電機 > EP-739B

クチコミ投稿数:2件

HONDA GathersVHX83CViと組み合わせてみました。
組み合わせるにはホンダ純正DOP用のケーブルが必要です。
がこれにより電源(Acc)はナビからもらうのでコード一本です。
アンテナはダッシュ内に隠したいところでしたが青LEDでカードの有無が確認できるので指定どおりフロントガラスにしました。セットアップ済みでもありステップワゴン純正位置へのインストールはあっという間で1時間もあればきれいにできます。
性能は実用ものなのでコメントは特にないです。取り付け後のテストで高速も乗りましたが問題ありません。

ちなみにカロナビでもケーブルを手に入れれば同様に連動可能です。(83CViはほぼ楽ナビですから)
値段は送料セットアップ込みで¥8,698でした。

書込番号:11466719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/06/08 07:32(1年以上前)

> ホンダ純正DOP用のケーブル

スバルのETC接続コード(H0018AJ950)と同等の様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037390/SortID=11252205#11252205

書込番号:11467379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/09/20 13:43(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱重工 > MOBE-8EX

スレ主 forzazsさん
クチコミ投稿数:6件

セットアップ込みで、井○沢電機で9月14日に6900円で送料600円代引き手数料300円の計7800円で買いました
私の場合車検証をFAXしたら、翌日には到着しました
本日、HPを確認しましたら、本体価格は6800円になっていました
なお、三井住友カードを同時に作れば、2000円のキャッシュバックもあるそうです

書込番号:10182996

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/09/20 13:57(1年以上前)

井○沢電機じゃ検索できないよ〜〜。

書込番号:10183037

ナイスクチコミ!3


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/21 15:30(1年以上前)

井戸沢電機さんは、現在7600円。
800円値上げしちゃった〜
あっ、でも、井○沢を「井戸沢」に限定しては駄目ですよね〜

あ〜あ、どんどん下がってく〜  もっと、待てば良かった〜

書込番号:10188319

ナイスクチコミ!0


スレ主 forzazsさん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/21 16:39(1年以上前)

すいません 申し遅れました
web会員価格です
どのみち車検証をFAXしてしまいますからね

書込番号:10188553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/30 23:31(1年以上前)

今6500円ですね・・・。
も少し待ったほうがよいのかな・・・。

でも高速1000円は魅力だし。
大きく値崩れはもうしないのでしょうか。

書込番号:10239175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/07 23:25(1年以上前)

私も井戸沢電機さんで9月26日に発注。
ところが振込と同時に車検証と申込書をスキャンして
メールで送ったんだけど、10月1日まで音沙汰なし…
おかしいと思って連絡したら、メールが届いていない、とのこと。
サイズが大きくて届かなかったのか?と思い縮小して再度メール。
翌2日、井戸沢電機さんから電話が来て「まだ送れませんか?」と。
仕方ないので調子が悪いFAXで送信したら、3日に届きました。
その間に700円も値下がりして、ちょっとショック(´Д⊂グスン

書込番号:10275311

ナイスクチコミ!0


yteaさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/11 20:16(1年以上前)

スレ主さん、ありがとうございました。

このスレを見て、10日の早朝に井戸沢電機で購入の申し込みをし、午前中にメールを貰い、昼過ぎに申込書と車検証の写しをメールで送付したところ、10日夕方には佐川急便で発送との連絡がありました。送料、代引き手数料込みで7400円。
今日11日(日曜)の午前中に届き、昼過ぎに30分ほどで取り付け完了!数年前から所持しているTUTAYAカードの年会費無料のETCカードを使って首都高速で動作確認も終了しました。
取り付けにはエーモン製のミニ平型ヒューズ電源を使い、別段の工具も使わずに簡単に取り付けることができました。

そろそろ熱も冷めて価格も落ち着くかなと思って価格コムを見たのが9日(金)の夜。あっという間の出来事でした。年内に3回ほどの温泉ドライブを計画しているので、ほとんど元はとれそうです。

貴重な価格情報ありがとうございました。

書込番号:10293261

ナイスクチコミ!0


yteaさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/11 21:43(1年以上前)

追伸:
ご参考までに、車種は2001年式ルノーRS(ルーテシア2000CC)です。
一応外車ですが、別段難しいことはありません。フロントウィンドウが熱線反射ガラスですので、そのコーティングがしていない部分に取り付ける必要がありますが。

書込番号:10293804

ナイスクチコミ!0


スレ主 forzazsさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/22 17:59(1年以上前)

遅まきながら、
本日、友人の分を注文しました
価格は、なんと! 「5180円」でした
送料込み、5780円
あれから、2000円も下がっています
びっくりです

書込番号:11392938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ラッキーでした

2010/02/13 00:02(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET908KD

スレ主 peugeot106さん
クチコミ投稿数:85件

今月VWでGOLFを購入したのですが、前の車についていたETCの載せ替えをお願いしたところ当機種をタダでつけて貰えました。
旧モデルの在庫が余ってただけなのでしょうけど、前の機種(三菱製)は料金の音声案内がないシンプルなタイプだったのでラッキーでした。

書込番号:10931213

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2010/02/14 07:39(1年以上前)

peugeot106さん
よかったですね、南ちゃんの声に癒されるETCはやっぱり楽しいです。
私はカードを2台の車で兼用しているので、このモデルはカードの入れ忘れを警告してくれるので助かります。
しかし一度だけゲートが反応しなくて大変あわて、もたもたとして困ってしまいました。
原因はETCのフューズが切れているものでした。
念のためにフューズの位置は確認しておかれると良いと思います。
フューズはこんな風に電源のケーブルの途中に白いケースに収められています。

http://cafetom.ninpou.jp/Copen/ETC/ETC.html

書込番号:10938156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けました。

2009/11/18 13:06(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱重工 > MOBE-550B

スレ主 lei-feiさん
クチコミ投稿数:6件 MOBE-550BのオーナーMOBE-550Bの満足度5

ETC車載器は、会社の車、友人の車等、自分で取り付けてきました。
今回はこの機種を自分の車に取り付けました。

どこのメーカーの物もそうですが、単純な取り付けなので、問題なく動いております。

MOBE-500のブルーが欲しかったのですが、新作と言うのにつられてこちらを選択しました。
が、MOBE-500と比べてカード有効期限案内が増えた位です。

カラーバリエーションがシルバーとブラック(売れ筋のみ?)に絞られてます。

音声案内の機種では安い部類に入ると思いますので、買って後悔は無いと思います。

書込番号:10495091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 パソコンあそび. 

2009/12/09 12:26(1年以上前)

>MOBE-500のブルーが欲しかったのですが、新作と言うのにつられてこちらを選択しました。

自分もその口です.

奥さん用にピンクが欲しかったのですが、
新作と言う要素につられました.
値段も500円くらいしか変わらなかったし・・・・

ただいまネットで注文し、セットアップ中なので届くのが楽しみです.(*^_^*)

書込番号:10603271

ナイスクチコミ!0


小川蜂さん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/11 16:39(1年以上前)

 セットアップ込みで8050円込み込みで、購入しました♪これ

取り付けも簡単な配線のみで、地元では取り付けとセットアップ込み18000円なんで

安く設置出来て、満足です。 取り付け部品はかなりあまりました

標準の音声案内が大きく方になってまして、驚きました4は凄い 2で十分な音量です

小物入れに収まり、綺麗に取り付けでき満足です。シルバーにしました♪

書込番号:10613925

ナイスクチコミ!1


スレ主 lei-feiさん
クチコミ投稿数:6件 MOBE-550BのオーナーMOBE-550Bの満足度5

2009/12/11 18:25(1年以上前)

三菱のETCは初めてだったのですが、取り付けてみてびっくりしたのが、
エンジンを切る時にETC本体から"ピピピピピ・・・"と、弱っていくような
電子音がします。
今まで取り付けた他社の分だと「ピーーッ!!」とか、「ピピピッ!!」とかはっきりとした音だったので、
電源の取り方間違えたか?と思ってましたが、三菱のETC、全般的にそうみたいですね。

うる星やつらのラムちゃんが飛んでくる音にそっくりです(笑)

書込番号:10614312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 パソコンあそび. 

2009/12/25 16:02(1年以上前)

取付完了しました.

オーディオのアクセサリから電源を取って・・・
ダッシュボードの下部に取り付けました.
取り付けた場所がかなり湾曲した形だったのですが、
取付プレートに溝が切ってありきちんとフィットしたので・・大満足.

>ETC本体から"ピピピピピ・・・

自分もちょっとびくりしました.
気の抜ける音!?ですね.

とにかく安くて必要充分の機能で大満足です.

書込番号:10682838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

DIY取付レポート(写真更新版)

2008/04/29 15:33(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET807D

せっかくの薄型ボディなのに、スタンドの背が高いのが残念です。

右側Aピラー部の拡大です。奥にケーブルが見えますか?

運転席ドア後部のステップです。ここまで配線の露出はありません。

■用意するもの

 ・車載器本体(当然ですね)
  http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET807/index.html
 ・別売接続ケーブル(CA-EC31D)\3,780でカー用品店で購入
  http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html
  ※:ディーラーオプションのカーナビ本体(パナソニック製)と
    連動させるために購入。
 ・電源取り出しコネクター(エーモン工業)\283でカー用品店で購入
  http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2418
  コードの片端は分岐用圧着端子、もう他方はギホシ端子(メス)
  ※:電源の取出し方法には、いろいろな方法がありますので、
    その内容に応じた配線パーツを用意してください。

■本体取付位置と配線ルートの検討

 ダッシュボード上に設置しますが、見栄えを重視し、ダッシュボードの再右端
 (Aピラーの根元近く)に決めました。

 他のサイト等ではグローブボックス内に設置する例がありますが、ゲートが開かないのが
 とても怖いので、止めておきました。
 そこまで美観を考慮するなら「アンテナ分離型」にしましょう。

 やはり配線がむき出しですと、車内の美観を大きく損ねますので
 ここは「出来るだけカバー類で隠すことのできる」配線ルートを選びました。

 私の場合、運転席のシート下にカーナビ本体があるので、次の様な配線ルートに
 なりました。

  ETC車載器本体→Aピラー付け根→ダッシュボード右隅の内側
  右前ドア付け根付近の内装カバー(すみません名称不詳です)→
  右前ドアのステップ(敷居)カバー内→運転席下です。

 ETC車載器本体側からカバー類の内側に配線を隠しながら配線を取りまわしていき
 余った配線は、をカーナビ本体側(座席の下)で結束バンド(車載器本体に添付)で
 まとめると、すっきり収まります。

 私の様な素人が内装のカバー類を外すのには、かなりの勇気が必要です。
 「きれいに仕上げるため」には、どうしても避けられない作業です。
 Aピラーカバーやダッシュボード右端、そしてドアステップのカバーを外す時に
 ”ベキッ”とか”バシッ”っとか、大きな音がしますが
 ここは慎重に、かつ大胆に思い切って外していきましょう。

 でも、やっぱりダメ(難しい・壊れそう)とういう場合には、専門店での取付けを
 お勧めします。
 (誤ってカバー類を破損させたら大変ですし、カバーやそれをとめる
  クリップ類が外れたままだと走行中のビビリ音の原因にもなりますので)

■別売接続ケーブルの接続
 (カーナビとの連動が不要な場合は読み飛ばしてください)

 ETC本体→別売接続ケーブル→本体添付の電源コード というように接続します。
 別売接続ケーブルから分岐している専用コネクターをカーナビ本体に
 もう他方の電源(+B、+ACCのS種)とアースは車両に接続します。

■電源取り出し方法:

 電源の取出しにはいくつかの方法がありますが、私は以下の内容で決めました。

 ・ヒューズボックスから電源を取る:△
   +Bや+ACCといった用途(回路)別に配線を取り出すには一番便利ですが、
   私の車ではヒューズボックスそのものが小さく、配線のとりまとめが
   やりにくいのであきらめました。

・バッテリーから直接に電源を取る:×
   配線がとても長くなりますし、エンジンルームとの貫通ルートの考慮も必要なため。
   また、常時ONになるので、配線の途中にスイッチを設けるなどの工夫が必要なため。

 ・シガーソケットから電源を取る:×
   「脱着が容易」という大きなメリットがありますが、接触不良の可能性が大きく
   動作不良の原因となるため、私はやめました。
   (最悪、ゲート直前でバーが開かず急停車や後続車の追突事故につながる。)
   やっぱりソケットではなく、確実な接続をお勧めしたいです。
   ※:パナソニックのサイトのQ&Aにも同様のことが掲載れてます。

 ・既存配線から分岐して電源を取る:◎(私はこれです)
   運転席のシート下にディーラーオプションのカーナビ本体があるので
   この+B(バッテリ)、+ACC(アクセサリ)配線から
   電源取り出しコネクターをつかって電源を分岐し、コネクターの
   ギボシ端子(オス)とETC車載器側の電源コードのギボシ端子
   (オス)と接続。

■これで完成です。(写真が小さくてすみません)

配線の取り回しに苦労した甲斐があって、Aピラーの付け根部分から運転席下まで
 配線の露出部分は一箇所もありません。

以上、長文になりましたが、DIYでの取り付けを検討されているかたの
参考になればと思い、投稿いたします。

書込番号:7738271

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件 CY-ET807DのオーナーCY-ET807Dの満足度5

2008/05/24 08:01(1年以上前)


皆様の書き込みを、いつも楽しく拝見しています。

さて、取付から約一ヶ月が過ぎましたので、実際に使用した感想を追加でレポートいたします。

■ナビ連動機能について

 正直、「別にたいしたことのない飾り(おまけ)みたいなもの」と気軽に考えていましたが、実際に使用して
 「便利な機能だな〜」と実感しました。

 既にカーナビをお持ちの方(またはETC車載器とカーナビをセットで購入されようとしている方)は
   ・カーナビとETC車載器のメーカーをあわせる、
   ・連動機能があるかどうか?を確認する(専用ケーブルも含め) を、是非、お勧めします。

 ・料金所(ETC)レーンの拡大表示

   料金所に近づくと、レーンが拡大表示され、ETCレーンを案内してくれます。
   事前にどこがETC専用レーンなのかが判るので、慌てて車線変更することなくスムーズに進入できます。
   また、出口では、拡大表示だけじゃなく、料金も表示されます。

   先日、ナビに表示されるレーンと実際のレーンが異なる場合があり、検索サイトで探してみると、
   「ETC利用台数の増加でレーンを変更する」といった記事がありました。
   なので、これからは、地図ソフトのこまめな更新が必要だなぁと思いました。

 ・利用履歴の表示

   車載器単独ですと「リピート」と「音量」を同時に押して音声案内で利用履歴を1件づつ確認できるようです。
   カーナビと連動させると利用履歴が一覧表形式でまとめてカーナビの 画面に表示することができます。

   いちいち自宅に戻ってからネットで利用履歴を参照したり、あるいは後日に郵送されるカードの利用明細を
   見たりしなくても、車を降りる直前に、その場で「今日はいくら使ったかな?」が確認できて便利です。
   (ホント、これは使ってみて意外と便利な機能でした。)

 ちなみに、これらの表示は、私が利用している組合わせでの内容で、実際に表示される内容は接続するナビの
 機種やメーカーにより異なると思いますので、事前にメーカーのホームページや店頭等で確認されることを
 お勧めいたします。
 私の組合せは、車載器「CY-ET807D」+ナビ「CN-DV155D」です。
   
■取付けスタンドの大きさ

 せっかくの薄型ボディなのに、スタンドの背が高いのがどうしても気になり、「スタンドを使わずにダッシュボード
 の上に置きたい」とメーカーのお客様サポートへ相談してみました。

 相談の結果、教えていただいた内容を要約すると、
  ・車載器本体の放熱のためのスペースが必要。
  ・傾斜の大きいダッシュボードに取付けた場合でも、自在に本体の取付角度を適切な角度に調整できるよう
   余裕を持たせてある。
 との2つのアドバイスをいただきました。

 じゃあ、取付説明書に書かれているように、左右方向は平行で、前方方向には10〜20°くらいの傾斜と
 なるような場所を探してダッシュボードに平置きしてみようかと思いましたが、

 思いのほか強力にスタンド固定の両面テープが接着されていることや、無理に両面テープを剥がした跡の
 糊の汚れが心配で、「見た目も慣れちゃったし、まぁ、いいか〜」と、現在もスタンドを用いたままで
 使っています。

■取付場所の賛否両論について(余談ですが・・)

 今回、DIYで取付けましたので「ほかの人はどんな風に付けてるの」と思い、この機種も含めて、
 いろんな機種の掲示板を拝見いたしました。

 ホント、まさに”十人十色”で、みなさんの「工夫」や「こだわり」が書かれていて、とても楽しいですし、
 参考になります。

 でも、電気や電波に余り詳しくない、私のような中年オヤジが見ても、「これってどうだろう」
 「ホントに大丈夫なのかな」と思われる取付場所も書かれています。

 よく、投稿内容に「自己責任で・・・」というコメントも目にいたしますし、投稿を参照する側も
 「自己責任で・・」と心得ておられるとは思いますが、

 誤った取付方法が原因で、ゲートが開かない等の問題へ発展し、車の損傷だけじゃなく、最悪の場合、
 他の車を巻き込んだ事故にならないかと、老婆心ながら大変心配しています。


ついつい、ちゃんとレポートしなきゃ!と熱中してしまい、今回も長文の書き込みになってしまいました。
読みづらいところがあるかと思いますが、どうか、何卒、失礼をご容赦ください。

追記:
 前回の書き込みで写真を投稿していますが、後から参照してみたら、画像が小さくて見にくくなっている
 事に気がつきました。携帯電話のカメラで撮影のためと思います。見づらくて申し訳ありません。
 見づらい場合は、写真をクリックすると拡大表示されるようですのでお試しください。
 

書込番号:7847479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2008/05/24 16:00(1年以上前)

こんにちは。
本体をピラー脇(本来推奨されない位置?)に取り付けされているようですが、ゲートは何回位通過されましたか?
通信可能な範囲は意外と広いんですかね?

書込番号:7848941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 CY-ET807DのオーナーCY-ET807Dの満足度5

2008/05/24 22:09(1年以上前)

キャパシタさん こんばんは。

さっそくの返信をありがとうございます。

> 本体をピラー脇(本来推奨されない位置?)に取り付けされているようですが、
> ゲートは何回位通過されましたか?

4月28日に取り付けを行った以降、ゴールデンウィーク期間中、取付日を含めて9日間、
毎日、高速道路を利用していました。
また、ゴールデンウィークが終わってからも、週末は、高速道路を利用しています。

ですから、ETCレーンのゲートの通過回数は、概算となりますが
15日×2回(往復)×2回(入口/出口)=60回になるかと思います。

連休中は遠出のドライブが多く、途中で高速を降りてから乗継ぐことが何度もありましたし
また、逆に都市高速の様に、1回の通行で1度しかETCレーンを通らない事もありますので
「概算で60回」とお答えいたします。

「本来推奨されない位置?」とご指摘のとおり、
取付説明書には「ダッシュボードの中央から左右40センチ以内に・・」と書かれていて
とても気になっていました。
また、取付説明書には「運転の妨げになりますのでハンドルの中心から左右20センチ
以内には取付けないで下さい。」という記載もありましたが、

既存のナビのGPSアンテナが、メーターの奥・ハンドルの中心線上にありましたので
このアンテナともできるだけ離したく、現在のこの位置(右端)に決めました。

> 通信可能な範囲は意外と広いんですかね?

ETCレーン側の電波の通信範囲(照射範囲)についての具体的な知識はございませんので、
何とお答えすべきか、返事に困っておりますが、
出来るだけフロントガラス越しに車載器がETCレーンの機器との通信が正常に
行えるようにと思い、ダッシュボード上(特に車載器周辺)には、余計なものを置かない
ように注意しています。

書込番号:7850441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/07 12:41(1年以上前)

こんにちは。
私は、同じメーカー(Panasonic)の「アンテナ分離型」を使用しています。ナビもPanasonicですから、ナビ連動動作でDIYで取り付けました。
アンテナは、フロントガラスに一番近い中央部分の一番奥に、アンテナが水平になる様にアンテナを設置しております。本体は、最近車上荒らしなど物騒なご時世ですから、外部から見えない場所に設置しました。
昔のナビですのでオンダッシュですが、良好な視界確保のために相当苦労してナビを取り付けましたので、ダッシュボード上には、なにもない状況にしたかったのも理由です。
推奨位置以外でもきちんと動作する旨、大いに参考になりました。

書込番号:10435940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/07 12:46(1年以上前)

追加返信ですみません。画像をよく拝見したら、右側サイドガラス用のデフロスタ空調の出口が少々ふさがっているのが気になりました。もう少しだけ左側だと大丈夫かと。。
追加返信失礼しました。

書込番号:10435970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 CY-ET807DのオーナーCY-ET807Dの満足度5

2009/11/07 14:56(1年以上前)

「モリゾーに似ているらしい(笑)」さんコメントありがとうございます。

新型が出てから「CY-ET807D」 のクチコミ掲示板の投稿が少なかったので
コメントいただき嬉しく思います。

> デフロスタ空調の出口が少々ふさがっているのが気になりました。

ご心配いただき恐れ入ります。

写真では奥行きが良くわからない様ですが、右側の曇り止め(デフロスタ)の
吹き出し口よりも少し奥に本体がございますので、
直接に温風がETC車載器に当たることなく、運転席ドア窓ガラスへは
ちゃんと風が送られているようですので、曇り止めとしての機能は
損なわれていないようです。

また、「モリゾーに似ているらしい(笑)」さんもETC車載器をご自分で取付けられたとのこと
もしよろしければ取り付けに当たっての苦労話を、是非、「モリゾーに似ているらしい(笑)」
さんのご利用機種の掲示板でお聞かせください。

本日は返信をありがとうございました。

書込番号:10436493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 最低価格より安く購入できました!

2009/09/15 18:11(1年以上前)


ETC車載器 > CALSONIC > ETC-6500F

クチコミ投稿数:1件

三菱重工のMOBEー8EXをセットアップ込みでクウデンで購入しようと、商品説明を読んでおりますと、ETC−6500Fが8000円で売っておりました。セットアップと送料込みで10200円でしたので、思わず購入しました。振込手数料はかかりましたが、得した気分になりました。もし購入検討中の方がみえましたらクウデンを覗いてください。

書込番号:10157865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/10/02 10:51(1年以上前)

私もクウデンで10200円で購入しました。
機能的には問題ありませんが、音声案内の音質はあまり良くないです。
音が割れるというか・・・。いちおう内容は聞き取れるし、音楽を聞くわけではないからこのまま使用します。

書込番号:10245804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング