ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(12973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

標準

何から何まで簡単、簡単!

2009/08/29 21:19(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱重工 > MOBE-8EX

スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

こいつは良いですね〜

知人の音声タイプのやつは、「カードが入っていません」とか結構耳障りなしゃべくりを
して、知人に「うるさい、判かっとる!」て、怒られていましたが、こいつは可愛い音で
「ピッピ」って言うだけですから。

取り付けも超簡単。コードは、電源とアースとアンテナだけ。

先ずアンテナコードはフロントガラスの規定の場所にアンテナを取り付けて、天井の内装
との間の隙間に爪を使って押し込めれば全く目立ちません。

電源はヒューズボックス用の電源取出端子(400円)を使って取り出し、これにETC付属の電源
コード先端に付いている挟む端子で確実に挟めばOK。
面倒でなければ、コードを切断し外皮を剥いてしっかりつなげば良いでしょう。
なんたって、たった1本のより線ですから・・・ なんとでもできます。

最大の問題はアース。内装を外さないとアースとなる端子は出てこないみたいなガセネタが
多く(だから、最大の問題としていた)、「内装外し」(700円)なるものを買ったけど、実際は
アクセルの辺りにあったボルトにつなぐと、ちゃんと機能しました。
「内装外し」(700円)、損した〜 
       <車種によっては、内装を外さないといけないかもしれません>

勿論、電源とアースコードも爪で内装の隙間へ・・・ アンテナコードより細いので超簡単。

使った工具?は、「爪」だけ。あっ、違う、間違い。アースにしたボルトに付いていたナット
を回すための工具が要りました。
    <しかし、こんなんで5000円も取付料を取っているとは・・・ 唖然・・・>

もっとも、私の場合は少しだけコードが見えているので、完璧を求める人は大金出して
職人に頼んだ方が良いでしょう。

で、早速、高速道路で試運用。あっさりとゲートはオープン。

ということで、今年の春から悶々と続いていた私のETC祭りは、本日をもって いとも簡単に
終了してしまいました・・・

そうそう、問題の「文句言いの婆さん」は、「テストするなら、行きたいとこがあるので、
そこへ行け」と、都会郊外のショッピングモールを指示し、そこで ちゃっかりと欲しい
ものを手に入れて御満悦でした。

勿論、途中の私の運転に対して、「とろとろ走るな!」「加速が遅い!」とかの文句言いは、
しっかりとなさっていました。文句を言うなら自分が運転しろ!

やれやれ・・・

書込番号:10069822

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/09/09 20:10(1年以上前)

和酒様
御回答いただき、ありがとうございました。

幸吉123様
シガーライターソケットはあっても、和酒様は、
>その裏までたどり着ければ+−来てるから、そこに配線割り込ませ・・・
と言っていますので、注意してくださいね。

もっとも、
>昔はカーステの常時電源から引っ張っていましたが・・・
ができるくらいですから、全く問題ないようですね〜

もうひとつ、この三菱重工製はACCというのかな? ここから電源取るだけで、常時電源から
取ることにはなっていません。
これも、余計かな。

私は、カーステレオも付けたことないし、とにかく自分の車に「装置」を取付け(配線す)る
作業なんか一切したことはありませんでした。

そんな私が30分でできたもので、あっけに取られたというか・・・
嬉しくなって、ついこんなスレ立ててしまいました。

でも、たまたま機能しただけかもしれません。

それに、よの字様が仰っているとおり、コードが邪魔してブレーキが踏めず事故になる 
ということもありますんで、きっちりと ね!

もっとも、タイヤ交換も一緒ですが・・・
ナットが外れて、タイヤが外れて事故になる。 っちいうことも可能性としては
ありますんで ね〜

書込番号:10126433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 03:37(1年以上前)

2bokkoshiさまありがとうございます。

シガーライターソケットは発見しましたが、やはりインパネの中にあり、まったく手が入らない状態なのでお手上げでした。最近の車はタバコを吸わせないためかシガーライターソケットの口に蓋があっただけでライター本体は付いてないのですね、オプションだったのかな?

考えてみれば常時電源でなくてもいいのですね。エンジンが掛かった時パワーが入ればいいので電源はどこからでも取れそうですね。しかし配線のビニールを剥いて結線するよりはヒューズから取れるならそちらの方が安全な気がします。もう年なのであまり何もしなくなり簡単な方が良くなりました。

話は変わりますが昔、若い頃、車の事は大体自分でやっていた時の話ですが、タイヤのナットをあまり締めないでいたら(外すのに楽だと思いわざと締めなっかったんです)走り出してしばらくしたらホイールキャップの中にナットが全部外れて落ちたんです。音にきずいてすぐに車を止めたので事故は無かったのですがホイールのボルトを3本換えた事があります。アルミに換える前だったので分かりましたが、これがアルミで音がまったくしなかったらと思うとゾッとします。
やはり車は舐めたらいけないということです。

書込番号:10128718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/09/10 13:28(1年以上前)

2bokkoshiさま、
ゴルフのドライバーの件ではお世話になりありがとうございました。

koukiti123さま
僕、車屋ですんで代わってお返事させていただきます。
シガーライターソケットの系統から電源を取るのは正解です。
カギを1段階回して、オーディオなどに電気が流れるアクセサリー電源(ACC)というところです。
ですが、
>エンジンが掛かった時パワーが入ればいいので電源はどこからでも取れそうですね。
これはやめてください!
これは、カギを2段階回し、メーター内にランプが点灯するON電源です。

ETCの機能としては普通に使用できるかもしれませんが、
そこから電源を取ったことにより、何か別の弊害を起こす恐れがあります。


正直、少しの知識があればできる簡単な作業です。が、
電源の取出し場所、取り出し方、配線の取回し、配線の養生等、注意すべき点はたくさんあります。

昨今の自動車には、電気を通すプラスチックが使用されてたり、
微弱電波にて影響を与えてしまう精密機器も使用されています。

取付けの際は必要な知識を身につけられた上で作業されることをおすすめします。


尚、
ハイブリット車である場合は、何がなんでんも電気系統は触らないでください!!

ETC取付中ではありませんが、感電してしまった事例があります。


以上の事をふまた上で、作業される場合、

電源をヒューズボックスから取出す場合は、だいたい運転席のアクセルペダル周辺にヒューズボックスがあります。
その中で、シガーまたはオーディオのヒューズを探してください。
見つけたら、そのヒューズと同じ数字(色)の電源取出し用ヒューズを購入してきます。
既存のヒューズを抜き差し替えれば、電源取出し完了です。。

その他、
ナビのGPSアンテナや、レーダー探知機など、ETCアンテナに弊害をもたらす可能性もありますし、
車両によっては、ETCの電波を遮断してしまうフロントガラスもあります。
取付後、最初にETCレーンを通過する場合は、ご注意の上通行されてください。。

以上です。。
長文、横レス申し訳ありません。。

書込番号:10130081

ナイスクチコミ!1


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/09/10 21:01(1年以上前)

これは、これは・・・
良いDRにめぐり合えましたか? ゴルフクラブは主にシャフトで決まりますので、
なかなか大変です。トルクとか、キックポイントとか、フレックス以外にも要素が
あって・・・
ありゃりゃ〜 ここはスポーツのコーナーではなかったすね〜

プロなのに丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
思わず、カギを1段階回して、オーディオなどに電気が流れる電源に接続してあるかを
確認しました。OKでした。

でも、このアクセサリー電源(ACC)って、折角ETCが準備OKになっても、エンジン
かけると一端切れてしまい、エンジンがかかると、また通電されて「準備OK」となります
よね〜
なんか、ETCに悪影響及ぼしそうで・・・ 関係ないかな?

書込番号:10131660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 21:57(1年以上前)

ガンバラジャコッテ さまありがとうございます。

最近の車は本当に昔とは違うのですね。ヒューズの位置、アースの取る場所も決めたので明日注文するつもりです。
書き込みにあった事に十分気をつけて作業したいと思います。電源はヒューズよりオーディオから取ることにしました。

ハイブリット車のような高級な車ではなく1300CCのファミリーカーなので高級な物は付いていないと思います。

書込番号:10131994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/09/11 10:40(1年以上前)

2bokkoshiさま


お世話になってます^^

>ゴルフクラブは主にシャフトで決まりますので、

僕もそう思います。。ドライバーは特にそう感じます。。
ちなみに、
車社会で一番大事なのは、ドライバーのフレックス??
その場その場の交通環境に対応できる柔軟さが、安全運転のポイントかな!な〜んて^^



>でも、このアクセサリー電源(ACC)って、折角ETCが準備OKになっても、エンジン
>かけると一端切れてしまい、エンジンがかかると、また通電されて「準備OK」となります
>よね〜
>なんか、ETCに悪影響及ぼしそうで・・・ 関係ないかな?

たしかにそう感じますね^^;
ナビゲーションシステムなんかは更に、途中まで起動したかと思いきや、プツっ!て切れてまた最初から起動しなおしたりしますしね。。
でも、
違うんです!!
あれは、セルモーターへの電気を確保すると同時に、精密機械に悪影響を与える電流や、ノイズを遮断するためにわざと電源を切ってるとお考えください。。


書込番号:10134422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/11 21:32(1年以上前)

え〜と、この機種の配線に付いていたという”挟む端子”というのは、以下のリンク先で言うと「コネクタ」の項目にある[M280]や[E488]のような物だったんでしょうか?

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15

最近、字光式ナンバーの結線の時、器具に付属していたので使ったら、すごく便利だったので、今後、何かの役に立つような気がして、コネクタだけ余分に買い増ししちゃいました。(笑)

別に、こういうのでも(別にギボシ接続でなくても)大丈夫なもんなんですかね?

・・・ちょっと疑問に思ったもんで。

それと話は変わりますが、自分でホイールを外したり付けたりするんだったら、「トルクレンチ」を買った方がいいと思うのですが・・・

http://www.autobacs.com/shop/g/g4960169020591/

↑プロが使うような物なら2万円ぐらいするらしいですが、そこまでしなくても、カーショップで扱っている物なら、ホームセンターで売ってる怪しい安物よりは安心感があると思います。([10.4kg・m]ぐらい?←バイクのサービスマニュアルを参考にしてます)

点火プラグの交換の時[2.0kg・m]も使えますし、力任せに締め上げてしまって、後で後悔するより良いと思います。

私が持っている物も、定価\5,980円だったのが、店終いセールで\2,980円の時に買った物です。(因みに、圧着工具やクロスレンチも持ってます。笑)

まっ、自分で出来そうでも、最低限、必要な工具ぐらいは持って置かないとね。

書込番号:10136869

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/09/12 12:07(1年以上前)

ガンジャコッテ様
>あれは、セルモーターへの電気を確保すると同時に、精密機械に悪影響を与える電流や、
 ノイズを遮断するためにわざと電源を切ってるとお考えください。。
判りました。全く問題ないということですね。ありがとうございました。

カレヨン様
そうです。E488が付属として付いていました。というか、接続は「これでやれ!」
というような感じでした。

こんなもんで本当に大丈夫なのか心配だったので、ここでも「爪」でしっかり押し込み
ました。私の「爪」、大活躍です。

もし、今度取り付けることがあれば、この電源取り出しヒューズに付いている
管ヒューズ(5A? 7Aが付いていたような?)とギボシをぶち切って、ETCに付いている
管ヒューズ(3A)を残し、その先の、この挟むやつ(ギボシもついていたかな?)もぶち
切って、直接、接続するでしょう。

なんたって、小学4,5年生の「科学」という本の付録に付いていた、豆球を点灯させる
ようなものですので・・・

しっかり接続し、後は塩ビテープを巻いとけば良いと思います。

トルクレンチですか〜 使ったことないな〜
失敗したのは、1度だけ。単車のエンジンヘッドシールからオイルが漏れるので、
「増し締め」したら、ぶち切ってしまいました。

でも、これはメーカーが漏れないよう、しっかりした製品を造らなかったから・・・
メーカーが悪い!! な〜んちゃって〜

書込番号:10140064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/12 13:52(1年以上前)

やっぱり、この「コネクター」タイプでしたか。

字光式ナンバーの結線が、プロに任せた6年前でも、この「コネクター」タイプで結線してあったので、やはり支障がない接続器具という事ですね。

欠点といえば、「年数が経つと、プラスチック部分の柔軟性がなくなり、一旦、外そうとしたら、ボロッと壊れてしまって、再利用出来ない」という事でしょうか。

結線の時、配線の被覆を剥く必要もないし、コネクターを挟む「プライヤー」だけあれば手軽に結線出来るので、それこそ「素人向けの接続器具」と言える商品だと思います。

注意点は、「配線の太さによって、適合サイズのコネクターである事の確認」ぐらいですかね。
私は、手持ち在庫として「極細線→極細線」、「細線→細線」、「細線→極細線」の3種類のコネクターを買って置きました。


それと、クドイようですが、「サービス任せ」でなく、「殆ど自分でやってしまう人」なら「トルクレンチ」は買った方がいいと思いますよ〜。(苦笑)
3千円前後の出費ぐらいは、なんとか・・・

ネットとは便利なもので、「サービスマニュアル」が無くても、各ボルトの「締め付けトルク」なんか、検索したら結構出て来るようです。

「タイヤの締め付けトルク」で検索したら、[10〜12kg・m]が一般的なようです。(←先に挙げた数値内に入ってますよね)

普段、作業に従事しているプロなら、”勘”で出来るかも知れませんが、「素人の勘」となると、「何を基準に?」と疑問な訳ですから、「確固たる基準」が必要ではないでしょうか?

老婆心かな〜?

書込番号:10140486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 22:34(1年以上前)

今日この製品が到着したので早速取り付けました。

表題の通りただ取り付けるなら20分もあれば簡単に付けられるのですが少しはコードを隠そうと思うと、結構な時間が掛かってしまいました。おかげで子供が見てもすぐには気づかない程度になったのですが少し問題が残りました。本体とダッシュボードを両面テープで固定するようになっていますが、なぜか両面テープの付きが悪くすぐに落ちてしまいました。
そこで家にある両面テープでもう1度貼り付けたのですが、やはりすぐに落ちてしまいます。
トヨタのプラスッチックは両面テープが付かないのでしょうか?もう接着剤しか手は無いのかなと思っています。
何か良い知恵は無いでしょうか。仕方がないので今は外しています。

書込番号:10149043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/14 08:40(1年以上前)

トヨタの限らず案外くっつかないみたいです。
貼り付け場所の脱脂を行ってから貼り付けに入りましょう。
今までの両面テープはおそらく2度目はないぞ〜状態になっていますので自動後進Sや黄色い帽子等で熱に強くて超強力凸凹面でもOK両面シートなる物が有りますのでお店の人に聞いてみて下さい。

ちなみに脱脂スプレーは↓
http://www.soft99.co.jp/products/detail/303のような商品。その他も有りますので良さそうな物をチョイス。。

書込番号:10150858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/15 13:02(1年以上前)

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さま、ありがとうございます。
早速休日になったら買いに行きたいと思います。

軽くて取り付けも簡単。いい製品ですね。

書込番号:10156888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/28 17:01(1年以上前)

どうも。業者のよの字です。
私はサービススタッフではなく、営業ですが・・・。

市販テープは、くっつきが悪く、付属テープの代わりにはなりません。
1巻5000円程度の業務用両面テープ(付属の両面テープと厚みがおなじ)ものがお勧めです。
付属のテープで落ちてしまったのは、脱脂がきちんと行われていなかったからでしょうね。

自動車整備には欠かせないある液剤で、脱脂は簡単にできます。
固定方法のひとつにしても、やはり知識がいる、と言うことです。

あと、業者が使用する消耗品や工具代も、個人でそろえるとなると割高になります。
簡単ではない気がします(^^;

書込番号:10226971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/28 17:18(1年以上前)

あと一つ・・・いや二つ。

私の体験ですが・・・。
新しく車を買ったときの事。
前の車から使っていた古いカルソニックのETCを、車探しを依頼した取引先の板金屋に頼みました。
当然、車の購入に合わせてですので、工賃は取られませんでした。

その新しい車で最初に高速に乗ったのが、パーキングエリアから入る「スマートインターチェンジ」でした。
スマートインターチェンジは、通常のETCレーンと違い、バーが開く前にいったん停止しなければならない。
だから、入るときはバーが開きました。

しかし・・・。出るときは、走行しながらバーが開くものと思っていたら・・・。
開かず、危うくバーと接触しそうになったが、何とか停止することができた。

原因は・・・ダッシュボード用アンテナがガラスについていました。
車にはナビやらレーダーのアンテナが多数あり、ダッシュボード用アンテナと言う事をすっかり忘れていたし、当然取り付けた板金工場も知りませんでした。

説明書のない中古ETCを手に入れ、取り付けようとすれば当然「ありえる事態」です。
忠告までに。

また、電源を取る位置でのお話が出ておりましたが、
オーディオ裏(ACC)はできる限り避けてください。
「キーシリンダー」からつながっている、「エンジンONの位置で電源が入る太い線」から電源を取るのがETCの基本です。
逆の事を言っている方もいますが・・・
オーディオやシガーと同じ線から取れば、電源不足でバーが開かない可能性も十分あります。
わからないなら、触らないことです。
わかってから、触りましょう。

以上です。

書込番号:10227025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/28 23:56(1年以上前)

電源の取り方は
http://www.mhi.co.jp/etc/support/pdf/mobe_8ex.pdf
の14頁に載っていますのでなんら問題はありません。
もし問題があるならこのような取付け方法は、メーカー側も記載しませんでしょう。
3Aのヒューズかましてあるのをみてもどの位流れるのかお分かりですよね?
まあ接触不良があれば別だけど、自分は圧着コネクターなど使わないし半田付けするから接続不良は非常に少ないしね。

もうひとつ
一巻き5000円?の両面テープの切り売りがあるのはご存じないらしい

うちのお客さんが電装品取付が気に食わないから何とかならない?って車持ち込まれる事があるけど、うちに来る人が専門業者は工賃ぼった食ってるって言われるのも分かるよねぇ

取付引き受けたら疑問があれば(疑問も持たなかったのかな?)納得するまで調べるよねプロなら
変なとこにアンテナは、貼り付けないよね。プロなら「有り得ない」事です。

               以上です

書込番号:10229208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/29 07:12(1年以上前)

取り付けを依頼した先は、電装のプロではなく、唯の板金屋さんですので、
疑問に持たなかったのでしょう。
また、疑問に持っても、調べる手段は・・・電装屋に聞くでしょう。
板金屋は電装の素人です。
つまり、素人の作業は、そんなものです。

両面テープの切り売りですか?
当然、割高でしょ?
「専門業者が多く工賃をもらう」って、そりゃそうでしょ。
専門業者が何で飯食ってると思ってるんですか・・・。

書込番号:10230145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/29 10:28(1年以上前)

割高でも一般人には余分に買う必要もないしね。

>「専門業者が多く工賃をもらう」って、そりゃそうでしょ。
>専門業者が何で飯食ってると思ってるんですか・・・。
専門屋さんがお施主さんの満足のいく仕事をして、その対価に対しての請求金額なら、ぼったくりなんて言葉は出ないよね。
素人よりへたくそな業者の請求金額なんぞぼったくりだって言ってるの


希望している所につけない、つかない理由をはっきりさせない
つら合わせをしない
水平、垂直を出さない
ちり合わせをしない
オプションの提案をしない(最初に言ってくれればー導入したのに等、後から追加すれば作業代請求される)
最悪なのは結線すらまともに出来ない、
挙げればきりがないけどそーいう所の仕事にはぼったくりって言葉がついて回るんだよね。

もう一度言うね
たとえ板金屋だろうが取付を請け負ったからにはプロ、金額の有無ではなくちゃんとしようよ。

書込番号:10230627

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/09/29 21:43(1年以上前)

どうやら「よの字」様は、素人工事をえらく心配しているようですね。
でも、この手の取り付け工事を自分でやっている人は山といるような気がします。

よの字様のように、疑ってかかるとイエローハットとかに頼むのも恐くなりますね〜
逆に何されているか判らない。その日に雇われたアルバイトなんかがやっている
かも・・・ 「俺は今忙しいんで、ETC取り付けは超簡単だから お前がやれ」ってね。

なら、自分でやった方が確実! という考え方も出てきますよ〜

書込番号:10233306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/30 10:00(1年以上前)

2bokkoshiさん こんにちは
スレ題とずれてしまって m(_ _;)m ゴメン!!

しかしこの人の書き込み見てると上から目線でその上身内に甘いって言うか。。。

1万円の報酬得るのにお客さんがありがとうって支払うのと、ぼったくられたって思いながら支払うのの違いが分かっているのだろうかって
随所に出てくるけど専門家が仕事をしたら報酬を得るのが『あたりまえって』考えはこれからも変わらないでしょうね。

自分の本業でも改めて振り返って天狗になっていないか問いただすいい機会でした。
お客様の立場に立ってこれからも日々精進精進

ここに書き込まれている、スレ主さんとゴルフカテでよくお会いしているみたいな、もうひと方業者さんのガンバラジャコッテさんは文書から察するに、きっと仕事では悪く言われないでしょうね

書込番号:10235633

ナイスクチコミ!0


スレ主 2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件

2009/09/30 22:21(1年以上前)

やはり飲むなら日本酒でしょ!! 様 (やっと正式名称を使っちゃった〜)
>スレ題とずれてしまって・・・ 
いえいえ、全く問題はありません!

しかし専門家にとって、素人が自分で取付けをやってしまうのは辛いというか、止めて
もらいたいというか・・・ 収入に関連しますので、ね〜  判るんですが・・・
私としては、簡単なものは自分でやってしまいます。
安くあげたい! というのがありまして・・・

でも最近は、私の周りでも洗車やタイヤ交換は、ほとんどやっていませんね。昔はよく
見かけたのですが・・・

ホームセンターなんかも専門家の敵なんでしょうか? 今回の電源取り出しヒューズも
イエローハットで購入しましたので・・・ 
こんな店さえなければ、皆 取付けに来るのに・・・ でしょうか・・・

なかなか難しい問題です。

でも「やはり飲むなら日本酒でしょ!!」様が仰るように、良心的な専門家のところには、
ついつい通ってしまうのも確かです。
都会のバイク店は良かった・・・  きちんと客扱いしてくれるし、丁寧にやって
くれるんで、思わずいろんなことを頼み、請求金額より余計に払ったりもしました。
(ちょっとだけですが・・・)

それに比べて、我がど田舎は・・・ 

>自分の本業でも改めて振り返って天狗になっていないか問いただすいい機会でした。
 お客様の立場に立ってこれからも日々精進精進

もし、「やはり飲むなら日本酒でしょ!!」様の御店が近くにあったら、こんな私でも
頻繁に通っちゃいそうですね〜

書込番号:10238673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ゲット

2009/07/25 22:18(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KD

クチコミ投稿数:29件

本日、たまたま立ち寄ったオートバックスにETCが山済みになっていました。前から狙ってたパナソニックが5台置いてあった為、即店員に注文、しかし書類を書き出したときよく箱を見たら907KD  え、 型落ちのタイプでしたのでやっぱりやめますと店員に御願いしたら、909KDが先ほどキャンセルがあり1台有るのでこちらでどうですかといわれ、それならとつずきを記入し昼時のピットががら空きの為、1時間で取り付け完了、ほんとにラッキーでしたとさ。その他、現在気になっているのがカードを入れたままキーを抜いても忘れ警報が出ません、ほかの案内は異常ないのですが?車は07年型フィットです、分かる方いませんか?

書込番号:9907168

ナイスクチコミ!0


返信する
ooiiさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 01:42(1年以上前)

ETCから出ているACC側のコードとバッテリー側のコードを、全て同じライン(車のACCなど)から取っていませんか?

ETCから出ているACCコードはスイッチの役目で、ACCがOFFになるとカード抜き忘れ警報が出るようになっています。
この時バッテリー側のコードから電源が供給されていないとカード抜き忘れ警報は出せません。
(本来バッテリーから直接取るべきコードを、車のACCなどから取っているとカード抜き忘れ警報は出せません)

>ほかの案内は異常ないのですが

キーONの状態が問題無いのであれば、なお更ACC側のコードとバッテリー側のコードを、全て同じライン(車のACCなど)から取っている可能性が高いですね。
もしそうなら キーOFFの動作ができないので、
配線が正しく接続されているか確認するのが良いと思います。
 

書込番号:9913201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/07/27 21:39(1年以上前)

昨日、取り付けを行ったオートバックスにクレームを入れました。ooiiさんがおっしゃるとおり配線の接続違いでした。私適にもたぶん常時電源配線が間違っていると思っていましたが、プロが取り付けたのでそんな馬鹿なことはと思い書き込んでみました。親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:9916470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 15:49(1年以上前)

3日月曜にホンダディーラーへ行った際に、38台限定超特価の広告に釣られて、翌日息子の車のFitに取り付けました。
物は一目瞭然パナのOEMですが、ETCカード有効期限お知らせ機能も付いているので、ET909KDのOEM製品(?)でしょうか・・・
営業マンもつい1,2か月前に出たばかりの新製品と言っていました。
アンテナ分離型音声ガイドタイプで、カード抜き忘れ警告等の機能もあって、一部省略された機能もあるかと思われますが、待たずに買えるのとセットアップ・取り付け工賃・消費税全て込々15,000円も魅力でした。

書込番号:9956253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 09:35(1年以上前)

>3日月曜にホンダディーラーへ行った際に、38台限定超特価の広告に釣られて、翌日息子の車のFitに取り付けました。

購入を検討しております。アンテナはフロントガラスへ貼り付けでしょうか。フィットのカタログではスピードメーター奥へ装着とか書いておりますが・・・。取り付け場所が少し気になっております。

書込番号:9977764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/11 06:58(1年以上前)

華麗なるGatsbyさん
こんにちは

>購入を検討しております。アンテナはフロントガラスへ貼り付けでしょうか。

スピーカー一体のアンテナは、フロントガラスへ貼り付けです。

配線の取り回しが可能なら、取り付け場所には選択肢はあると思いますが、息子のFitはセンターコンソール脇のこんな場所に取り付けました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/120553/car/491144/parts.aspx

ディーラーで現物見せてもらって、取り付け場所も相談してみてはいかがですか?

書込番号:9982093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/11 18:14(1年以上前)

ピンシャーさん 
早速のご回答ありがとうございます。

見せていただきました。きれいにつけておられますね!!
大変参考になりました。

書込番号:9984080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ETC車載器 > デンソー > DIU-5002

クチコミ投稿数:3件

所有4輪車3台のうち、2台は新車購入時(3年以上前)につけ、二輪車には3月の助成利用でJRM-1をつけたのですが、最近買った1台は中古車だったため車載器を別途購入せねばならず、ネット、用品店と探していたのですが、どこも売り切れ状態が多いようです。

そんな中で、7月5日土曜日に近所のオートバックスに見に行くと、パナソニックと三菱電機製のものが販売されていました。「何だあるんじゃん」と思って7月6日の納車日に再び見に行くと売り切れ。。。店員さん曰く、「機種は分かりませんが、週末にかけて各メーカーから納品があります」とのこと。

早速、昨日の7月10日夕方、最寄のオートバックスに行くと、三菱電機製のものと、デンソーのDIU-5002が計8台くらい残ってたかな。先週も土曜日にはあったので、今日の午前中とかならまだあるかもです。本体価格は10,800円、セットアップ2,625円、取り付け(後日)5,250円で、計18,675円でした。三菱のやつはこれより本体が6,000円高だったと思います。

まだ、付けてないので感想は書けませんが、メーカー純正ナビなどとの連動がない限り、四輪のETC車載器には高額なものは必要ないと個人的には考えているので、ネットで高額購入するより、用品店の週末狙いで行くほうが確実に購入できそうです。入荷機種はその時々でまちまちですけどね。

書込番号:9836541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/08 12:40(1年以上前)

ETC量産しないそうです、民主党政権濃厚でETC全国的にキャンセル急増、予定では年末か来春には高速道路無料。

書込番号:9969782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キティモデルで16000円

2009/08/04 16:05(1年以上前)


ETC車載器 > 古野電気 > FNK-M05

クチコミ投稿数:5件 FNK-M05のオーナーFNK-M05の満足度5

サンリオから音声機能がキティちゃんの声で ホワイトとピンクカラーが2万台?限定で出たのがほしくて インターネットでセットアップ 送料込みで16000円で購入しました。

サンリオは、商品だけて 17800円だったので 安くネットで 買えました!


取り付けは、整備士の友達にやってもらったので タダです。


使い方は、簡単で キティちゃんの声なので 小さい娘が喜んでいます(^O^)

書込番号:9951982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

16,800円で取り付けました。

2009/07/27 13:11(1年以上前)


ETC車載器 > 古野電気 > FNK-M05

クチコミ投稿数:34件

昨日久しぶりに青森市内のイエローハットに行ったら、これとM03が置いてありました。
補助金騒動で6月までどこのカー用品売り場にも一切無かったのですが、何気なく寄ってみて見つけました。
このメーカーのことは知らなかったので、早速ここで調べたら評判が良いようだったので購入しました。
取付工賃・セットアップ料込みで16,800円でしたが、M03は15,800円です。
取り付けた車はナビとの連動も関係ないので、これで大満足です。ここの情報のおかげです。

書込番号:9914399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

意外と知られてないかも

2009/07/26 08:53(1年以上前)


ETC車載器 > パイオニア

クチコミ投稿数:18件

パイオニアのETCは三菱からのOEMなので、いくつかの機種は配線を繋げばナビと連動できます。その配線は以前、ヤフオクで3000円前後からありました。

ETC本体が音声ガイダンス機能付きの機種はナビとアナウンスがダブるので、ガイダンスをOFFに設定します。

パイオニア純正の配線でも10メートル位あって長すぎるんで、自分はETC本体をトランクルームに設置してます。

書込番号:9908830

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング