このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2008年11月29日 13:35 | |
| 5 | 4 | 2008年11月17日 19:12 | |
| 1 | 6 | 2008年11月4日 06:24 | |
| 0 | 0 | 2008年11月3日 15:16 | |
| 32 | 9 | 2008年9月28日 23:23 | |
| 4 | 2 | 2008年9月28日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
休日だけ、ってとこに若干恐さありますけど…。
でもETCの促進にはなりそうですね^^
オレも便乗ノ
書込番号:8570406
0点
最長到達場所 青森東IC入→青森自動車道→青森JCT→東北道→郡山JCT→磐越自動車道→新潟中央JCT→北陸自動車道→米原JCT→名神高速道→大津IC出首都圏エリアを外すとこれが一番距離があると思うのですが
所要時間:13時間6分( 距離:1158.8km ) 通常料金:軽車両17,650円 普通車両22,000円
でもってこれも1000円 往復しても2000円 誰か挑戦してみます? E-NEXCOドラぷら、高速料金検索結果より
書込番号:8576528
0点
まだ決まったわけじゃないでしょう。民主とか野党が反対すればお蔵入りですよ。
ねじれ国会ですからね。
書込番号:8577387
0点
最長で22,000円ですか。
その燃料費がバカにならないですね。
取り敢えず、明日『ETCらくトク0円キャンペーン2008』の
申し込み用紙をもらいに行って来ます!
書込番号:8577867
0点
でも、ここまでニュースになれば近々実施となるんでないかな?
中部地区に生活している者にとっては伊吹山も苗場も栂池も白馬も戸狩も蔵王も雫石も・・・今年の冬は高速使いたい放題だぁ〜
今までの深夜の下道上等でぇぃから上道走れて、なんかリッチな気分。。。
>『休日の高速 千円走り放題検討』ヤッター!!実現して!! ホント実現して〜〜〜
書込番号:8579052
0点
今日、『ETCらくトク0円キャンペーン2008』の申込書をもらい
ポストに投函完了です!
車載器取付けのための電源取出しパーツの購入と配線をして、後は
車載器が送られてくるのを待つだけとなりました。
0円っていいですね。 パーツ代は1,000円弱。 取付は私でも
出来るレベルです。 (20分仕事ですね。)
某 カーパーツ屋さんでは、取付費用が約7,500円らしいです。(ボッタクリ感)
1ケ月程で送られてくるらしいです。
とにかく、“1,000円乗り放題”の実現を!!
書込番号:8584329
0点
このキャンペーンでは車載器が『MOBE-400』となるのですが、
電源は<常時電源・ACC電源・アース接続>となるのでしょうか?
機種によっては<ACC電源・アース接続>となる物もあるよう
なのですが、重工のHPでは取付説明書がダウンロード出来ないので、
どなたかご存知の方おられますか?
書込番号:8596990
0点
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん
有難うございます。 どこから見つけたのですか? もー 好き!
電源はACC電源だけのようですね。
ラク勝です。
ありがとうございます!
書込番号:8604559
0点
昨日車載器が届き、今日カードが届きました。
11月1日に投函して19日です。申込が少なかったのかな?
取りあえず、土曜日には取付作業です! V(‘ _‘ )
書込番号:8663565
0点
ロハ車載器、取付完了!!
高速道路は、いつ走るかな?
予定が無いので態々試しで走ってみるか。
書込番号:8675468
0点
ギュめこさんもETCデビューですね。 やっぱり、便利ですね。
でも、どの車が・いつ・どこを 走ったのかが分かるんですよね。
チョット、そこが抵抗ありますが・・・。
1,000円走り放題は実現するのでしょうかね?(麻生さん、チョット壊れかけですから
実現難しそうですね。)
書込番号:8680433
0点
近くの有料道路で作動テストに行きました。
2kmの距離で100円。
バーは、ちゃんと開いてくれました。 V(・D・)V
書込番号:8707428
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET908KD
CY-ET907シリーズに「音割れ」のレポートが結構あったため、新機種を待ってオールドMini(97年式)に自分で取り付けました。
取り付け後の感想としては、「音割れ」もなく、スピーカーの丸みもいい感じで、青色ダイオードの光もまぶしくなくて良いことずくめでした。
それよりも、オールドMiniはフロントガラスの傾斜が50度強あり、メーカーとしては推奨していないことから取り付け後心配でしたが、実走してみると問題なくETCゲートが通過出来ました。
(あくまでもメーカーは推奨していませんし、私自信も自己責任においての取り付けコメントですが。。。)
以上ご報告まで。
追伸 「南ちゃんボイス」感激〜〜!
2点
私はCY-ET907と同等品のトヨタ純正シルバーボイスタイプを使用しています。
この機種は最大音量にした場合、音割れが発生しますがCY-ET908は最大音量に
しても音割れは発生しないとう事で宜しいでしょうか?
>追伸 「南ちゃんボイス」感激〜〜!
私の機種は音質も、もう一つで南ちゃんの声をイマイチ楽しめません。
新機種が音質の改善も行っているようなら大人になった南ちゃんの声を楽しめ
そうですね。
書込番号:8383239
1点
スーパーアルテッツァさん
レスが遅れて申し訳ありません。
>この機種は最大音量にした場合、音割れが発生しますがCY-ET908は最大音量に
しても音割れは発生しないとう事で宜しいでしょうか?
音量4が最大になりますが、大丈夫でしたよ。
(あくまでも個々人の感じ方もあると思いますが問題はないかと思います)
書込番号:8406212
1点
吉良 倭さん
レスありがとうございます。
最大音量でも大丈夫との事で安心しました。
書込番号:8410916
1点
97年ミニも、もう10年選手ですね。
あと10年のれば立派なクラシックです。
大事に乗ってください。
自分はいつか「長物」に乗りたいです。
書込番号:8654155
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET908KD
麻生さんの土曜日曜日の高速料金を1000円にするとの暴言にディーライズ株式会社さんから登録料、送料、手数料込み込みで10,520円で購入しました。
取り付け車はCopen、スピードメーターの裏側にアンテナを配置し、2時間ほどで作業完了。
アンテナや、電源ケーブルの余りの長さにその処置で苦労しましたが、本日緊張の高まりと共に高速のゲートを無事通過しました。
そして出口では日高のりこさんの声に癒されてしまいました。
音量を上げるとスピーカーの音声が割れるとの不評対策なのでしょうかアンテナ兼スピーカーは一回り大きくなっているようです。
しかし音量はレベル3で十分聞き取れるので私には全く問題がありませんでした。
ただスピードメーター内に収めたので透き通る青いLEDは全く意味を成しませんでした。
1点
Cafe Tomさん こんばんは!
以前、他の方の書き込みで、この機種は最大音量にしても南ちゃんの音声案内は割れなかったとのご報告がありました。
やはり最大音量でも南ちゃんの音声は割れませんか?
>高速料金を1000円にするとの暴言
選挙に勝つ為に言っているのは明白ですが、民主が勝ったら高速道路は無料だそうで、私やCafe Tomさんの車のETCは無駄になっちゃいます・・。
書込番号:8587135
0点
スーパーアルテッツァさん
何時も有難うございます。
民主が勝っても無料にはならないだろうとは思いますが。
最大音量にしてもわれることはなさそうですよ。
試してみましたが大丈夫でした、でもレベル5は私の車ではただうるさいだけでした。
無駄な高速道路の建造と維持は確かに考え物ですがね。
アンテナがほぼ水平状態での取り付けですので私の場合若干感度が悪いのかなとは思います。
書込番号:8587429
0点
こんばんわぁ^^。。。
アンテナ兼スピーカーは
最大音量にしてもぉ全く割れませんしぃ
もし割れてる人は、取付け方不備だと思われますぅ^^。
サイズも907より長さのみがぁ
2.5mm長いだけでぇ、厚みは0.5mm薄いですよねぇ
過去製品に比べれば最小品ですぅ^^。
また、最大音量はレベル1〜レベル4でぇ
レベル5何てのは御座いませんよぉ^^♪。。。
それからぁ・・・
取付位置は、可能な限り取説指示の場所近辺にしないとぉ
(バックミラー+−300もmmじゃ無くても問題無いでしょうけどぉ)
隠れてしまう様な位置は、ヤバイと思いますよぉ〜^^♪。
って言うのは、電波受信が弱い場合等は
ETCゲートでぇバーが開かない何て可能性もぉ^^;。
そぉ〜なったらぁ、第三者へ多大な迷惑を掛ける事にもなりかねませぇん^^♪。。。
σ(・_・)の場合は・・・
ダッシュに付けるのは絶対に嫌なのでぇ
(ダッシュに付けるなら一体型で十分)
バックミラー近辺は、レーダーが付いてて無利なのでぇ
右側ピラーと屋根が交わる角部分にぃ、5cm位鉄部分から離して取付してますぅ^^♪。。。
書込番号:8589070
0点
天使な悪魔さん
おはようございます。
音量のけんですが、そうだっけと取り説を今読んでいますがP17には確かに5段階と記載されております。
ただこれはレベル1、レベル2、レベル3、レベル4、レベル0音声案内無し。
これで私が勘違いしたようです。
私の設定はレベル3で十分であり、レベル4でも音は割れません。
この表現が正しいようですね。
書込番号:8589287
0点
こんにちわ^^≫Cafe Tomさん。。。
批評してるのでは無いので悪しからずです^^♪。
確かに0ってのが有りますよね^^;w。
それも入れると、5段階ですよね^^;w。。。
それにしても・・・
Copenメチャかっこよいですね〜^^♪。。。
書込番号:8590787
0点
天使な悪魔さん
おはようございます、家内のCopenを褒めていただきまして有難うございました。
HPを見せていただきましたが、随分個性的でかっこよくって驚きました。
随分と車に詳しいお方のようですね。
この夏からMini Gorilla デッドニング サブウーファーの取り付け そして今回のETC取り付けと七転八倒の苦戦を強いられてきましたが、次は既にeKワゴン用のカップフォルダーを取り付けようと仕入れてあります。
今日からは中国出張で暫く書き込めません。
書込番号:8594068
0点
はじめて自分でETCを取り付けたんですが、意外と簡単にできるもんなんですねー。
きれいに取り付けできました。
車のインパネ付近の分解方法は、他の人のホームページでくわしく写真つきで載っていたから参考にしました。
この商品はかなり安い価格で手に入れることができますよ。
総合評価は、普通だと思います。でもその普通さがいいんだよね。
基本機能はしっかりしていると思います。
0点
ヘッドライニングにビス止めで、台座を逆さ取り付けしてみました。
ヘッドライニングの材質が結構硬いので、短い太めのビスで止まります。
配線はライニングからAピラーに押し込み。
助手席バイザーに当たるので、端を切断し短縮してあります。よくみると線が。
ガラスに近いのと、上部にシェードが入っているので、電波受信が心配でしたが、OKでした。
ご参考まで。
0点
非常にスマートに取り付けられていてすばらしいですね。
ただ、個人的には取り付け位置に不安がありますので、一言申し添えておきます。
まず、車載器のアンテナ部がルーフ(屋根)の陰になっている点です。
取り付け車種が不明ですが、一般的に車のルーフ(屋根)は金属製ですので、その位置では車載器のアンテナ部が覆い隠されています。取付説明書に記載されていると思いますが、前上方45度から真上の範囲内に障害物が無い位置に設置するように指定されてるはずです。
金属板は電波を遮蔽してしまいます。テストではOKだったようですが、路側アンテナからの直接波では無く路面やボディー等での反射波で通信出来た可能性が有ります。ちょっと条件が変われば通信出来ない恐れがあります。
また、付属の台座を車載器上面に取付けられておられますが、台座本体は樹脂製ですが、金属製のネジ、金具等が使用されているのではありませんか?
アンテナの直近に金属体が有るとアンテナの特性が変化してしまい、例えば同調周波数のズレが起こり、送受信に支障が出ます。車載器アンテナの近くに金属を設置することは避けなければなりません。
一般的な電装品(例えばレーダ探知機等)の取付方法としては非常に参考になると思われますが、ETC車載器の場合では、通信不良が発生する可能性の有る取付方法ではないかと私は思います。
書込番号:7770458
6点
気がついたら訳の分からんレスがついとる。
>前上方45度から真上の範囲内に障害物が無い位置に設置するように指定されてるはずです。
そう取り付けとるが何か?
>アンテナの直近に金属体が有るとアンテナの特性が変化してしまい、例えば同調周波数のズレが起こり、送受信に支障が出ます。
台座の取り付けビスでそんなことが起きるんけ?
同調周波数のずれ?どういう理屈や?しったかもええかげんにせえよ。
わしも無線技師のはしくれや。理論なら負けへんで。
書込番号:7785066
0点
>そう取り付けとるが何か?
右側の写真では、少なくとも私には、車載器本体の真上には車の屋根が有る様に見えます。
屋根が金属であれば、障害物となるのではないでしょうか。
>同調周波数のずれ?どういう理屈や?しったかもええかげんにせえよ。
>わしも無線技師のはしくれや。理論なら負けへんで。
プロの方でしたら釈迦に説法ですね。
私は普通の素人ですので理論などとはおこがましく、簡単な説明しかできませんがお許し下さい。
ご存知のようにアンテナは等価的にコイルLとコンデンサCで構成されていると考える事が出来、その同調周波数は、LとCの積の平方根に反比例します。f0=1/2π√(LC)
一方、近傍に導体が有ると、その導体との間には静電容量が発生します。
アンテナ本体のCに近傍導体との静電容量が加算されますので、同調周波数fはf0より低くなります。
ETCアンテナの帯域幅は、メーカにより多少異なりますが±50MHz程度ですので、周波数5.8GHzに対して同調周波数が1%程度変化すると目的の周波数が帯域から外れる可能性が有ります。
また他にも、整合条件が変化し反射係数が増大するため放射効率が低下し、送受信能力が低下する等の影響があります。
導体との静電容量を正確に把握することは難しいですが、誘電体アンテナの0.1λの位置に導体を置いた場合に同調周波数が最大5%程度低下したという実験結果もあります。
影響を与える導体の大きさとしては、一般的に4分の1波長以上とされている様です。ETCの電波の場合、波長は約5cmですので、もし台座に長さ15mm程度のネジや金属が使用されていれば影響は無視出来ないと考えるべきでしょうね。じゃあ10mmだったら僅かに4分の1波長以下になるので良いのかと言われそうですが、15mmよりは影響は小さくはなりますが影響ゼロでは有りません。
少なくとも、アンテナの前面(この場合は上面)には導体等は設置しないように心がけるべきと考えます。
書込番号:7795644
14点
きいつけや
とりあえず動作しとるようでも、
悪天候の時、特に冬場のフロントガラスの結露や、
上からの雪の影響も考えなあかんで、ほんとにやめなはれ。
みなはんくれぐれも真似しないようにな。
スレも止まってしまったみたいやけど
関西人はこんなんばかりやないで!
書込番号:8107555
4点
PrintScreenさんに質問です。
今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
また、15mm程度のネジや金属が使用されていれば影響は無視出来ないとの事ですが、
実際問題として電源コード等は影響ないのでしょうか?
主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に
驚きです・・・。
購入者の多くが素人だとすると潜在的に危険な状態の車が多数いる事が想像出来るので
すが、大問題にはなっていないのが不思議ですね。
書込番号:8387758
0点
> PrintScreenさんに質問です。
PrintScreenさんではありませんが,勝手に答えてしまいましょう。
> 今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
写真を見ると,説明書どおりの領域を確保するほど前方に出したら,フロントガラスにぶつかっちゃいますよ。また,この機種の取り付け説明書を読むと,ガラスから6cm以上離せとあります。ガラスに近づきすぎるとアンテナのインピーダンスが変化してしまうのではないでしょうか。もちろん,ETCの中には,ガラスに張り付ける物もありますが,あれは,貼り付けた状態でインピーダンスが合わせてあります(または,ガラス有り無しどちらでも対応するように回路が出来ているのでしょう)。他の機種でOKだからこの機種でも,取り説ではダメとあることが,OKであるとの考え方はおかしいです。
また,電波は周波数が高くなるほど光の性質が強くなります。樹脂製ステーでもあるのとないのでは,ある方が電波の減衰は,大きいです。
で,何が聞きたいのでしょうか。現状のめちゃめちゃな取り付け方でも,通信はできているように,ETCシステムは,かなり余裕をもって作られているようです。前にアンテナを上下さかさまにして付けた人も通信が出来ていたようですし。じゃあ数回走行しゲートが開けばOKか?OKじゃないですよねぇ。
> 実際問題として電源コード等は影響ないのでしょうか?
通信するアンテナ間に,あれば,大いに影響します。但し周波数が非常に高いので,アンテナ間になければ,影響は,ほとんど無いです(長波・中波なんかでは,まわりも結構影響しますが)。あれ,スレ主さんの写真を見ると影響しそう。
> 主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に驚きです・・・。
繰り返しになりますが,アンテナ間になければ,ほとんど影響を受けません。
アンテナ間にあれば,影響します。
> 購入者の多くが素人だとすると潜在的に危険な状態の車が多数いる事が想像出来るのですが、大問題にはなっていないのが不思議ですね。
そうですか。少し前に書きましたが,ETC総合情報ポータブルサイト(http://www.go-etc.jp/)のトップに,わざわざ,車載器メーカーが取扱説明書等で指定する方法で行なって下さい。…利用規程違反となります。と最近表示されるようになりました。恐らくそれなりにトラブルが起こっていると思われます。ただ,現状でETCのマイナスイメージをあまり表に出さない方針のようなので,大問題にはなっていないのだと思います。どこかは忘れましたが,ETCでの通信不良件数は,結構あったように記憶しています。
私が恐れるのは,おかしな取り付け方をして重大事故が起き,素人に自由に付けさせることを許しているからだとの世論が出て,ORSE認定の取り付け業者以外はダメとなることです。お願いだから,取り付け説明書どおり付けようよ。
書込番号:8394943
5点
hatty2さん 代わりに回答して頂き有難うございました。
私が一番心配している点は、指定された取付方法と異なる取付して、それによる通信異常のトラブルに他の人が巻き込まれることです。
さらに hatty2さん が言われているように、そのことが社会問題となると、個人での作業不可となってしまうのではないかという事も決して絵空事ではないと思っています。
という訳で、真似をする人(説明書から外れた取付をする人)を出さないようにとの思いから最初のレスとなった訳です。
> 今回の取り付け例より前方に樹脂製ステー等で変更した場合はどうでしょうか?
従いまして、私がお答え出来ることは、技術的に云々は抜きに「説明書から外れる取付方法なのでお止めになった方がよいです」となります。
また技術的にどうかという点では、何かひとつでもダメな条件があれば「不可」とはいえますが、「可」というためにはすべての条件を満たすことを確認する必要がありますので、専門な知識を持たない者が軽々しく判断できるものでは無いと考えます。
> 主に鉄板で囲まれている車内で使用するのに金属に弱い特性が有ったとは素人的に驚きです・・・。
そのために説明書が有る訳です。
電波を使う以上、金属に限らず殆んどの物質の影響を受けると思って良いかと思います。
もちろん物質の種類による影響度の大小、物体の位置や大きさ、距離による違いは有ります。
説明書の取付位置の指定は色々な制約事項を考慮した上で検討されていますので、説明書通りにつければこんな特性の事などなにも考えなくても良いのです。
素人では考慮できない事項は他にも数多く有るのだと思います。
ですから尚のこと、素人の勝手な判断で取り付け場所を決めるのではなく、説明書通りに取り付けなければならないのです。
板主さんのケースではアンテナ前面に車の屋根という障害物があることが一番の問題だと思います。
アンテナ近傍の物体の話は、板主さんの場合はアンテナの直近真上に台座を取り付けるという荒業ですので問題になりますが、一般に1波長程度(5〜6cm)以上離せばほとんど影響は有りませんから、説明書通りに取付けるのであればアンテナの周囲の物体について気にする必要はほとんど無いと考えられます。
> そんなことが起きるんけ?
> しったかもええかげんにせえよ。
> 理論なら負けへんで。
と挑発ともとれる返答を頂いたので、多少ムキになってその次のレスをしてしまいました。そのためにアンテナ近傍の物体の話がハイライトされてしまった様な感じですが、通信経路を遮断するような障害物(ここでは車の屋根)が存在することが大きな問題なのです。
(まあ、ご自慢の理論をご披露願いたいと思ってはいましたが・・・)
私の言いたい事も hatty2さん と同じです。
> お願いだから,取り付け説明書どおり付けようよ。
書込番号:8428079
3点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET908KD
先日、購入(セットアップ込みで10.800円)して来ました。何とか3時間掛けて取り付け完了しましたが、まだETCゲートを潜っていません(泣)。今度の3連休には高速を利用するのでそれまでお預けです。ガソリン代も馬鹿にならないので試運転はあきらめました・・・ぶっつけ本番で行って来ます。また、なんと言っても音声案内の日高のり子さんの声がたまらなく癒されますね。。。次回は動作確認後のレポートを致します。
1点
動作レポートです。
先日の3連休にやっと使って来ました!
最初のゲートは、とてもドキドキしましたが・・・
『ププ』と言う音でゲートが開いて、無事に通過しました。やったぁ!
とにかく、自分で取り付けたのでこれだけは、とても心配でした。。。
出口も、『料金はxxxでした』と日高のり子さんのアナウンスが・・・癒されます。
感じの良いETC装置で満足しております。
今度は、何処に行こうかぁと計画中です。
また、ETC料金にも魅力を感じました。(喜)
書込番号:8122490
2点
本日セットアップ料金込みで(9,700円)、アウトレットプラザにて購入しました。
取り付けは、持ち込みで頼むとかなり高めの料金を請求されるので自分で
なんとかしようと思っていましたが、ちょっと不安だったので車を買った所の社長さんに
配線場所を教えてもらい、なんとか取り付ける事ができました。
しかし、テスターで確認作業が必要だとは知らず、ただ3本の配線を繋げはなんとか
なると思っていたので大変助かりました。
きれいに収めたかったので、コンソールに穴を開けるのにちょっと苦労しましたが
いい経験となりました。
書込番号:8426360
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




