このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年4月29日 18:00 | |
| 0 | 1 | 2009年4月9日 12:42 | |
| 30 | 13 | 2009年4月10日 08:55 | |
| 3 | 10 | 2009年4月10日 11:13 | |
| 0 | 2 | 2009年4月17日 00:59 | |
| 18 | 19 | 2009年3月20日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
直接のこの機種の話題ではないのですが(私も2日前購入しましたが)
ETCの在庫が無くて困りましたので、同じような方に在庫のあるお店の情報をおしらせしたいと思い投稿します。
4月5日現在、デンソーネットショッピングで購入できるようですよ。
URLはこちらです。
http://car-denso.net/shopping/etc.html#et700
では、良いドライブを!
0点
ここももう在庫無いみたいですし、ETC車載器はすごく売れてますね。
んー困った、当分買えそうに無いな...
ちなみにこのページ、自動車部品メーカー大手のデンソーではないのですね(w
最初そっちかと思った。
書込番号:9369961
0点
昨日の夜に用賀会場に行ってきました。
1日60台限定だそうですが、夜11時頃行ってもまだ大丈夫でした。
1時間ほど待って0時をまわろうとした頃に整理券を配りはじめました。
そして先ほどお昼過ぎに車載器をもらって帰ってきました。
今月31日まで1日60台限定で行っているそうなので、お近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか?
3点
べラージオさん、どうも。
な、なんと、徹夜で並ばれましたか?
とうとう徹夜組まで現われるとは・・・
すんごい事になって来た!
書込番号:9307169
2点
カレコレヨンダイさん、こんばんは。
説明不足ですみません。
徹夜で並んだわけではないです。
整理券をもらってすぐにそのまま自宅に一度帰りました。
そして本日午後1時過ぎにもう一度行ってETCカードの手続きを行い
車載器をもらって帰ってきました。
私自身は非常に楽に手に入るもんだなと思いましたので書き込みさせていただきました。
書込番号:9307246
3点
あ、そうでしたか。
べラージオさんは、比較的タイミングが良かったのかも知れませんね。(でも徹夜覚悟で行った訳ですよね?その努力が実ったんじゃないですか?)
開場の都合で、徹夜で列ばれては困ると思ったのか?列んだ人への配慮か?
理由は分かりませんが、結構、良い対応してくれたんじゃないでしょうか。
地域によって違うんだな〜。
書込番号:9307318
2点
徹夜ならさすがに行きませんでした。
事前に電話で問い合わせたところ、午前0時くらいに整理券を配ってますと教えていただけたから1時間くらいなら並んでもいいかなと思って行きました。
警備員の人たちが31日まで毎日午前0時に整理券を配ると言ってましたよ。
書込番号:9307399
3点
この前、NHK夜9時からのニュースでも取り上げていましたね。
東京都大田区在住の方が深夜に出かけたら、既に20人くらい並んでいて
結局ETCを手に入れられたのは昼頃になってしまったと。
朝方4時半に来た人は間に合わなくて、一番最初に並んだ人は前日の午後10頃から
並んでいたそうです。
一日つぶしてしまうので、タダより高いものは無いという人もいるでしょうね。
スレ主さんは2回首都高を出入りしたわけですよね?そうしますと700円×2回で
1400円通行料を払ったわけですよね。
でも車の中で時間を潰すより良いかもしれませんが、遠い人はガソリン代かかりますから
車の中で寝るしか無いですね。
このスレを読んだ人が今夜から殺到しそうですね。巷では機器が手に入らないそうですから。
書込番号:9307713
2点
お魚くわえたドラ猫さん、どうも。
なんか、「聞かなきゃ良かった」って感じの情報ですね。(笑)
最近にしては「えぇ話やな〜」と思ったのに、首都高の腹黒さが露呈しましたな!
一度では終わらせない。最低\1,400円(チャリ〜ン♪)ですか!
”歩き”や”チャリ”じゃ、入れてくれないと・・・
予定数を超えてしまって、空振りに終わった人は、「あぁ〜せっかく払った\700円がぁぁぁー、泣かなしゃ〜ない。」ってか!
やらしい商売しとるな。
書込番号:9308206
2点
みなさん、こんばんは。
用賀会場は用賀料金所の真下の一般道ですので、高速代はかかりませんよ。
並んでいた人は歩きや自転車の人もたくさんいました。
書込番号:9308287
2点
国民ががETCを使う度にORSEと言う特殊法人にお金が入ります。
ETC関連特殊法人の役員トップはトヨタ関係者ばかり。
私が住む地域でETC助成を申請できる自動車ディーラーは圧倒的にトヨタが多いのは
やはり政、官、業の癒着なんですかね?
そうでは無いとしても助成が申請できる店と、出来ない店の線引きは不透明ですね。
ORSE財団法人道路システム高度化推進機構の役員(平成20年10月1日現在)
理事長:張 富士夫(JPO会長・経団連副会長・トヨタ自動車(株)取締役会長)
http://www.orse.or.jp/organization/pdf/paper02.pdf
HIDO 財団法人道路新産業開発機構の役員(平成20年7月18日現在)
会長:奥田 碩(元経団連会長・トヨタ自動車(株)取締役相談役)
http://www.hido.or.jp/01annai/annai/kou/yaku.pdf
特定非営利活動法人ITS Japanの役員(2008年06月9日現在)
会長:豊田 章一郎(トヨタ自動車(株)取締役名誉会長)
http://www.its-jp.org/outline/director.htm
※高速道路会社は国から高速道路資産を借り、収益をあげることで
国に借金を返済しなければならないのに、国が税金で割引をしてしまうと
高速道路会社の収入が減って借金返済が遅れる。
つまり国が税金で割引をすればするほど、高速道路利権がいつまでも
温存できることになるのです。
ETC割引で短期的な負担が少なくなるように見えて、実は長期的な
税金のローンを組まされていることになってしまっているんです。
なんだか正直者が馬鹿をみる世の中はかわらないですね〜〜〜
書込番号:9308308
4点
いや、私、思うんですけどね。
高速の通行料って、通常料金だと、尋常でなく”高い”って思うんです。
私は、利用する時、殆ど一人で乗るんですが、ガソリン代の事も考えると、新幹線使うよりも確実に割高なんですよね。
割安になるのは3〜4人乗った時だけじゃないでしょうか?
新割引だと1〜2人でも割安になるので、利用者は確実に増えると思いますよ。
繁忙期(ゴールデンウィーク・盆・正月及び、3連休等)は、通常料金でも混んでいた訳ですから、それを知っている人達が、繁忙期を避けた土日を利用しようと、分散して乗る数がかなり増えると思います。
それが、どれぐらいになるか確かめる為の2年だと思います。
それで十分な収益が上がるようなら、この政策は成功。
効果がなければ失敗。
CO2排出のエコには矛盾する方法ですが、その分、低燃費車への移行は、今までよりも加速するような気がします。
今までは、「高速を使うなんて、贅沢だ」と言っていた人達が、「ちょっと距離があるから、燃費も良くなるし、高速使おうか」と、変わって行って欲しいです。
・・・と、それと、”速度無制限”になんないかな〜・・・せ、せめて、設計上の140km/hまででも良いから上げて。(懇願)
書込番号:9308620
3点
>高速道路会社は国から高速道路資産を借り、収益をあげることで国に借金を返済しなければならないのに
高速道路会社は独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構から高速道路資産を借りている民間会社だけであって、国への返済は債務返済機構が行っている。
借り受けている道路などの収益から独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構への決められたリース料を払うだけでそれ以上の利益が出れば、黒字となり高速会社の懐が潤う。
今回の千円高速!は民間会社に公的資金注入する訳にもいかないので、高速道路会社のリース料の返済額の減額という手で実現させた。この2年間でおそらく高速道路会社は減収どころか、リース減額分以上の収益を上げるのでは。増収分リース料少しでも増額返済するとは思えないので、高速道路会社はウハウハ・・・
書込番号:9309612
2点
お魚くわえたドラ猫さん、やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、
なるほど・・・・そういう仕組みだったわけですね。
通行料が増えればサービスエリアや、ガソリンスタンドなどの売り上げ
もかなり上がるでしょうね。
あ〜〜〜私も甘い汁を吸いたい!!!既得権益にしがみつきたい!!
書込番号:9310021
1点
まさにその通りです。目先のニンジンの先にあるものを考えましょう。
マスゴミ、役所の誘導に、ただ、ただ、呆れるばかりです。
書込番号:9310104
1点
あっ、高速のガソリンスタンドの話が出たので、ついでですが、最近の値段をご報告しときます。
「名神・東名・中央道」ですが、セルフで[110円/L]、通常の人がいる所が[112〜114円/L]ぐらいのようでした。
私の地元の一般道のセルフですと[102〜104円/L]なので、やはり割高感がありました。
それと、人のいるスタンドでは『満タン』と言わない方が良いと思います。
入れる量は指定した方が良いかと。
去年の年末に高速を使った時、ガソリンメーターの位置を見て、どう考えても40L前後ぐらいしか入りそうにない位置だったのですが、『50Lジャスト』の伝票を持って来て請求されました。
「うそ〜、そんなに入った?」という問いかけにも「50L入りました」と言い切る店員に、絶句した事がありますので・・・シェル石油、今後、ぜってー入れねぇ!
皆さん、「特にナンバープレートを覗き込んで都道府県を確認するような店員のいる所」では、ご注意を!
書込番号:9373484
0点
買う人がいるから売る人がいる。
特需というのはろくなことがないです。
書込番号:9306184
0点
わっ、本当だ!
この価格コムのサイトで、定価を超えてるなんて、初めて見た。
パナの[CY-ET908D]って、『定価\14,000円(税込)』ですよ。
それが『\19,000円』ってか?
オークションじゃないんだから・・・
いいのか?これで。
書込番号:9306198
0点
ほかにも、
「ETC端末無料プレゼント」
とかいって、結構な金額の年会費を払って入会させるキャンペーンとかもありますし、、、
金の匂いのするところにはいろんな人が寄ってきますね。
書込番号:9306324
0点
需要と供給…去年に友人は500円でETC買って喜んでましたよ。
書込番号:9306815
0点
泥縄とはよく言ったもので、今まで幾度となく今回と同じ条件で助成は行われていたのですが、助成の台数の枠が埋まらずに助成期間が終了してしまったこともあります。
今まで何の準備もしてこなかったのですから自業自得というべきでしょうか(ETCが出た当事に購入した人は何の助成金もなしに4万円もした車載器を購入させられたわけですから)。
どうしてもGW前までに購入したければ高くても買うしかないでしょうし、もしくは今年のGWは上限1000円の恩恵を諦めるかのどちらかですね。
書込番号:9306974
3点
今、買わなければいいだけですよ。
熱しやすく冷め易い日本人の特性を考えれば慌てる事はありません。
書込番号:9323635
0点
黄色い帽子に電話したら、偶然にも入荷してるということだったので早速買ってきましたよ。
三菱のEP-437、mobe-500と一体型(型版失念)それと古野電気の一体型がありましたが
mobe-500はタッチの差で売り切れてました。
本体はETCコーナーにあった旧価格では\10800でしたが、特設コーナーでは\1000値上げして\11800でした。
その中で、まともそうなEP-437をチョイスしました。
取り付け費は\4200とオートバックスの\5250よりは良心的かなと思いました。
自分で付けますけど。
取り付け費を除いた合計が\10000切れたぐらいでした。
通販で倍もするような物に手を出す必要はありません。
書込番号:9343289
0点
サンティアゴ様
情報ありがとうございます。
巷に全く出ないということはないのですね!
早速、明日、ぶらっ〜と、黄帽を覗いてみよう〜っと。
書込番号:9343761
0点
黄色い帽子にちらっと寄ってみたところ、今回は三菱の一体型だけありました。
全て込みで\9000ぐらいでした。
書込番号:9373811
0点
こんなの見つけました。
対象になるには新規MUFGカード会員になること。
(特定のHPからの申込でないとダメみたいです。。。)
詳細は↓にありました。
http://mufgcard.com/landing/card/etc/index.html
内容見てると西日本の人向けみたいですね。
3月31日までってなってますが、
こちらは延長あるんでしょうかねー?
0点
ジャスタウェイ 様
大変有難うございました。
おかげさまで先週土曜日に取付費5,000円で
ETC(三菱EP-638B)を取り付けることができました。
大変感謝します!!
なお、初年度の会費は0円でした。
fukuchan
書込番号:9405161
0点
こんにちは。
にわかにETC祭りが盛り上がっている昨今ですが、ここに来て新たな無料車載機キャンペーンが始まっています。
セットアップ込み・取り付け費別で、機種により費用¥0〜\5,980とのことです。
http://www.omc-card.co.jp/card/omc-etc/ad-aa2.html
※適用条件(抜粋):以下いずれかに該当する必要あり。
・新規にOMCカード会員になる。
・既存OMCカード会員が、新たにOMC−ETCカードを作る。
1点
私も昨日このキャンペーンを見つけました。
これって、OMCカードならすべて対象なのかな?公式には載ってないイーバンクOMCとか・・・
22日までに車載器の申込用紙請求しなくちゃならないみたいだけど、それまでにカードって発行されるのだろうか・・・?あまり詳しく載ってないから疑問だらけです。
書込番号:9254010
1点
こんにちは。
今回のキャンペーンはOMC本家がやっているみたいですから、どこの提携カードでもOMCと書いていれば対象になるんではと思いますよ。
もともとETCカードの追加発行は最速翌日発送をウリにしてる会社ですから、今から手続きして間に合わないってことはないと思いますが。。
いずれにせよ、電話でもして確認されたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9254239
1点
取り付けは自分で行うか、業者に依頼するかの二択でしょう?
自分のところで買ったETCじゃないのに気持ちよく取り付けてくれる店なんか無いでしょ。
あってもぼったくられるのが関の山。
書込番号:9254360
1点
取付はOMCが申し込み者の近くの取付業者を紹介してくれますよ、
書込番号:9256591
1点
ご参考まで、持ち込み歓迎の取り付け業者の一例です。
#実際頼んだことはないので、情報のみ。
「カーコンビニ倶楽部」
http://www.carcon.co.jp/services/parts/etc.html
※系列店に直接行くよりも下記楽天サイト経由で予約したほうが安いみたいです。
http://event.rakuten.co.jp/auto/carcon/
一例で、一体式/分離式とも国産車の場合で\5,250とのこと。高いと思うか安いと思うかはお任せしますが・・・
それなりの技能を持った人に30〜40分程度世話になる、と考えれば私個人的にはまぁ妥当な額だと思いますけどね。
書込番号:9257766
1点
OMCの紹介の取り付け場所に行けば別に問題ないかと・・・
近くがどの程度の所なのか申し込むまで非公開なところが何とも言えませんが。
5250円で金額も妥当ですし。
ちなみに、この前ABに言った際に持ち込みの場合の取り付け額を聞いたところ倍の10500円かかるとのことでした。カーコンビニ倶楽部も高いとの噂ですね。
書込番号:9259214
1点
>ちなみに、この前ABに言った際に持ち込みの場合の取り付け額を聞いたところ倍の10500円かかるとのことでした。カーコンビニ倶楽部も高いとの噂ですね。
やっぱりね・・・
コロスケ_さん、Bとはオートバックスですか?たぶんそうでしょうけど。
いくらなんでも倍は無いよね!「嫌なら他所でやってください!!」という殿様商売ですね。
ぼったくり業者は誰のお陰で潤っているんだか!よく考えろよ!!
国民の払った税金で5250円を補助するからETCが売れているんだろ!!
それで駄っていても客が飛び込んできて大儲けなんだろ!!
それなのに倍も工賃取るなんていい加減にしろよ!!
書込番号:9259271
1点
ABはオートバックスであってますよ。
助成金始まってから急にETCの価格も定価販売になってしまったし・・・
本当、こういう情報知らない人はそのまま高いのに申し込んでしまうんだろうな。
書込番号:9259318
1点
月曜の朝にETCカード申し込んでみましたが、今日になってETCカードですら発行に10日前後、首都高カードなどは4月以降の発送となっていました。キャンペーン自体も早期終了するかもとの注意書きが。もう間に合わないものと諦めました。
書込番号:9259371
1点
コロスケ_さん、やはりオートバックスでしたか。オートバックス以外にもボロ儲けを企んでいる企業がいるのでしょうね。
なんか胡散臭いというか不透明というかスっきりしないんですよ。
助成を申請できる店と出来ない店の選定基準はどうなんだ?
ディーラーの中でトヨタディーラーだけが突出して多いのはなぜのだ?
業者のいい分は定価販売ならばぼっくりではないと言いたいのだろう。
工賃はとやかく言われる筋合いは無い。そう言いたいんだろうね。
業界の自助努力で繁盛しているわけではなく、政府が税金を投入して行った
経済対策で潤っているくせに殿様商売なんてすっきりしませんね。
助成を申請できる許可を得た企業は、自社以外で購入した機器の取り付け工賃は
同じする。
機器の販売価格は、過去二ヶ月の販売価格の平均を上回る事はしない。
といった様な基準の企業に、申請する許可を与えるべきだね。
お役所仕事はもういい加減にしろよ!
書込番号:9259389
1点
ETC機器の生産も不況知らずでフル回転だそうです。
そのうち在庫がダブついて定価の大幅割引になれば面白いですね。
欲深い連中の成れの果てを見てみたいものですよ。
取り付けようとは思っているが、そんなに急いで取り付ける必要の無い人は
しばらく様子を見た方が良いと思います。
みんなが右向いたら私も私も!となってしまう。なんか日本人の国民性というか、なんと言うかそんな感じがします。
書込番号:9259425
1点
確かにゴールデンウィーク過ぎたあたりから在庫が貯まってかなり値崩れしそうですよね。
OMCのもう終わっちゃったみたいです。HPに終了のお知らせが。
こういうキャンペーンって実際どれくらいの人がその後もOMCカードを利用してくれるんでしょうかね・・・・リボ専の年会費無料カードが申込殺到している点から、有料会員はそんなに集まらない気がしますが。
書込番号:9260220
1点
火さん、
現在進行形の「\5,250円助成の件」、お金の出所は「国」ではありませんよ。
http://www.etcjyosei.com/
↑『財団法人高速道路交流推進財団』という団体です。
※一部抜粋:
「・・・当財団の保有資産を活用して、ETC車載器新規導入助成事業を行うことにしたものです。」
↑このよく分からない団体さんが、「自腹切って助成します」と名告りを上げただけで、「国も、ましてやNEXCOも関係ない」みたいですよ。
だから、なんか引っ掛かるんだよな〜、”保有資産”って何よ?いったい予算的に、いくらになるの?って。(だって”助成台数”未だに発表してないので、余程の底無しか?orまさかの破綻?)
まっ、考えすぎかも知れませんが・・・。
書込番号:9260996
1点
「このよく分からない団体さん」についてとりあえず国交省HPから、ほいっ。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000019.html
http://www.mlit.go.jp/common/000023198.pdf
要は、かつて全国のSA/PAを保有・営業してた団体ですね。
高速民営化後にそれらの施設を各道路会社に売り払ったときの売却益を留保してて、その使い道として始めた活動?の1つが今回の助成、って感じみたいです。
団体自身は5年後には解散させるから、それまでの間に余ってるお金はこっそり使わないでちゃんと利用者に還元しなさいよ、ってお上(国会/国交省)にいわれたのでやってます、なんてところですかね。
そもそも税金で作ったものを売った利益が利用者に還元される、っていうことが妥当なのかどうかは、良く存じませんが。
この団体、時価300億の資産を実際いくらで譲渡して今いくら持ってるんだろう・・・この辺は詳しい方にお任せします(笑)
書込番号:9263181
1点
説明があっても、やっぱりよく分からない団体ですね?
元々、税金で立て替えて作った道路で、それを借金として、引き継いだ民間会社が通行料の利益の中から返済して行くのですよね?
将来的に、高速道路を無料にする気があるのなら、売却益を借金返済に充てて、民間会社の負担を減らしてやってから引き渡せばよかったんじゃない?
何の為に、こんな団体を作ったんだ?
解散する時は、資産を全部使い切った時という事ですよね?
仮に、財団の資産「300億円」全てを今回の助成金に充てたとしても、計算すると『約570万台分』にしかならない。
国内の自動車保有台数が2005年のデータですが、『約5,000万台』という事なので、『11%ちょいプラス』ですか。
現在の普及率が『26%』でしたから、『37〜38%』と、4割にしかならない。
気の遠くなる話になっちゃいましたね。
5,000億円も掛けた新割引効果で、助成が無くてもETC付ける人がどれだけいるのか、『目指せ!普及率100%!!!』って事で。
※関係ない話ですが、今夜、高速を気持ちよく飛ばしていたら覆面パトに「36kmオーバー」で捕まってしまいました。(-3点:反則金\35,000円)あ〜、せっかくのゴールド免許が・・・爆!
皆さんも気を付けましょう。
本スレから、かなり脱線してしまいましたが、少しは楽しんで頂けましたか?
どうも失礼致しました。
書込番号:9264093
1点
まぁその団体からすれば、格好の先行投資って面もあるでしょうね。
団体はETCを普及させて高速利用者を増やす、通行料が千円で安く済む分SA・PAの利用者数や単価が上がリ各道路会社に恩が売れる、通行料は国が補填してくれるから各道路会社は損するどころが収入増でウハウハ。
そして団体は解散後の役員職員の受け皿を各道路会社に無事確保して将来安泰、って感じですかね。
なんだかなぁ。。
書込番号:9264679
1点
おそらく、もう見たと思われますが、助成台数がようやく発表されました。
【100万台】
果して、今の時点で何台分受付されたんでしょうか?
『予想を上回る反響で・・・』と、さも人気急上昇したかのようなコメントしてますが、それだったら、初めから台数指定してますよね?
その上で追加する必要が見られたら追加すると・・・
私は、盛り上げる為の演出だと思うな〜
さっ、思惑通りに行くかどうか・・・外れたら、いったい誰がどう責任取るんだろう?
書込番号:9273911
1点
こんにちは。百万台、ですか・・・。
「税金で作った資産を売って380億も持ってる癖に、なんで今回出すのが50億だけなんだよ!」
っていう非難を最初から浴びるのを避けるために、あえて人気(?)に火がつくまで具体的な台数・総額を出さずにスタートさせたようにも思えますね。
再び、なんだかなぁ・・・。
書込番号:9275743
0点
今朝(3/20)の産経新聞の記事からの要約です。
19日の発表で、財団と国交省は「当初、10万台と見込んでいた(←なら、何故そう言わなかった?)助成台数が、12〜18日までの集計で[32万1237台]に達し、10倍の100万台に拡大する事にした。その後も需要がある場合、別途検討したい。」
・・・と、さらなる助成の可能性も残した発表内容だったそうな。
昼のニュースでは、今日から先行割引を開始する「アクアライン・本四連絡橋」は200%超えの超賑わいとの事。(そんな混んでる所なんて、行きたくねー・・・って事で、自宅でゴロゴロ)
書込番号:9275941
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

