このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年2月21日 20:38 | |
| 6 | 7 | 2011年11月20日 09:22 | |
| 1 | 0 | 2011年6月5日 12:22 | |
| 43 | 35 | 2010年12月21日 06:27 | |
| 0 | 0 | 2010年7月28日 11:06 | |
| 0 | 0 | 2010年4月19日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6月に予約するも未だ手元に有らず。
需要と供給のバランスなのか、あるいは、何らかの不具合改善中なのか。
パイオニアさんへの問い合わせ回答は、「生産が間に合わず欠品が続いています。」ということで、不具合改善中ではなさそうですが...。
小売さんは、「発売されてから2個入荷しておりますが、その後は商品の供給が少なく全く手に入らない状況です。」とのこと。
納車が予定よりも1ヶ月遅れて8月中旬となり、ETCの入手遅れもまぁ丁度いいかと思っていたところ、自動車よりも入手が遅れる可能性大とは、トホホです。(カーナビ本体は、すぐに入手出来たのに。)
0点
私も7月中旬に注文を入れたままでしたが、昨日納期を問い合わせたところ、9月中旬との回答でした。
同じく、新車を7月に注文し、こちらもかかって納車が9月。それまでにはさすがにDSRCも入荷するだろうとのんびり構えていましたが、ナビ取付日程に間に合わなくなる可能性もでてきて、ちょっと困っております。
新車にするのだから、人柱的にDSRCもつけてみるか!のノリでしたが、もうなんだか、旧車についているETCを移設すればよいような気がしてきました(笑)
他メーカー品でも工夫すれば使えるといった情報があればいいのですが、ETC以上にナビと密接な関わりがある様子ですから、難しそうです。
形状から見ると、三菱電機製が兄弟っぽいのですが、こちらは8月20日に新製品発売らしいので、その製造工程に乗っかってパイオニア向けOEMも作られるのかなとか思ってます。
書込番号:13365351
0点
三菱電機のOEMなのでしょうね、そっくりです。今まで、知りませんでした。
三菱電機さんですか。納期やらに、あまり期待できなさそうですね。
DSRCは9月以降のお楽しみということで、しばらくは、今、使っているETCを移設することにします。
書込番号:13373253
0点
9月も終わりかけというのに、まだ「欠品中」とのこと。
無理なら無理と、言って欲しいところです。
書込番号:13536182
0点
欠品というより生産してるけど生産数が少ないと言うことですね。
うちの会社(販売店)では今月になってから注文分(20台)は全部入荷しましたよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13537075
0点
PPFOさん、ありがとうございます。
いつかは入手できるということですね。
販売店に均等に納入されているのであれば良いのですが、
弱い販売店経由故に欠品という扱いが継続されているのか。
んー。
書込番号:13538603
0点
6月23日に予約注文し、
10月1日に、やっと入手出来ました。
明日、セットアップの予定です。
さぁ、どんなでしょうね、DSRC!
書込番号:13571662
0点
使用1.5ヶ月。
高速道路は、名古屋−神戸−姫路往復、および名古屋−土岐の往復を経験。
少なくとも、今現在は、ETC機能のみで必要十分です。
ちなみにDSRCサービスは、
「そんなことわかっとる!」という情報のみの提供でした。
とりあえず、未来に期待。
書込番号:13789156
6点
レビューするほど使い込んでませんので(レビューは後ほど)
使いやすいです。目の前にあるのが少しうざいですけど
そのうち気にならなくなります。
車を放置するときに銀の反射板を起きますが
あれがぶつかってあっちむいたりこっちむいたりしますが、
どこを向いていても反応します。感度良好〜です。
1点
高速道路の新料金体系の案が発表されましたが、この中でETCの有無を問わず定額料金になるみたいですが、今更、ETCを新規に取り付ける必要があるでしょうか?皆さんのご意見をお待ちしています。
1点
talkingHeadsさん が取り付ける事によりメリットが有るなら、付けた方が良いのでは。
書込番号:12315335
2点
こんばんは
それはスレ主さんご自身の都合や必要性によるもので、皆さんのご意見を伺って決めるべき問題ではないと思います。
どちらか多数決で(自分の車へ付けるか)決めるのでしょうか?
ETCは高速料金などに関係なく、高速道路の利用頻度などで必要かどうか決められる問題かと思います。
書込番号:12315356
1点
ETCの有無で料金の差が無くなっても「現金が必要無い」とか「高速道路の
出入り口で停止する必要が無い」といったメリットもあります。
高速道路を頻繁に利用するならETCがあっても損は無いと思います。
書込番号:12315418
3点
年間数万円使用するのであればポイントが返ってくるので
ETCをつけたほうが絶対お得です。機器代は数年でペイできます。
料金所でのわずらわしさもなくなるし、便利ですよ!
書込番号:12315445
1点
>今更、ETCを新規に取り付ける必要があるでしょうか?
この発言が出る時点で、この方は、高速道路の利用頻度がすくないでしょうね。
高速道路利用している人なら、ETCのメリットは分かるはず。
スマートインターが利用出来るしね!
書込番号:12315652
3点
自分で判断出来ないなら止めた方が良いのでは
私は、ETCを付けて良かったと思うよ
スマートICが便利でね
書込番号:12315675
2点
便利です。
マイレージサービスもあるし、エコにもなるし、渋滞対策にもなるし、止まらないですむし、窓開けないですむし、財布出さなくてすむし、金銭授受の手間もないし、スマートIC使えるし。
デメリットって何?って感じですよ。
書込番号:12315787
2点
高速道路の新料金体制に移行に伴ってマイレージサービスなどは無くなる可能性が有ります。
ですから、実際にメリットとなるのは支払い時に止まらなくても良いと言う部分に尽きるでしょう。お住みの場所がどう言った場所かはわかりませんが、ICを通過する場合の支払い渋滞に巻き込まれないのは非常に有用だと思いますけどね。
書込番号:12315835
3点
その案がまたも廃案となり、今のETC優遇制度が続く可能性は高いと思います。
現金でも上限2000円は今年6月から実施というのが当初案で、私もそれを見越して買わないでいたのですが、今のねじれ国会では制度変更案は通らないと思って最近買ってしまいました。
選挙公約の全面無料化は無理みたいだし、話が出てもあんまり信じない方がいいのかも。
書込番号:12316266
3点
ETCのメリットは高速道路の料金所で停止する必要が無いだけでしょ。
もう、今から取り付ける必要無しと思ってます。
書込番号:12317763
2点
>ETCのメリットは高速道路の料金所で停止する必要が無いだけでしょ。
>もう、今から取り付ける必要無しと思ってます。
上記のように思われてる方なら、付けない方が良いでしょう。
時間を有効に使いたい人は、付けた方がお得ですよ。
書込番号:12318127
3点
私は料金所にならぶのもいやだし いちいちお金出すのも面倒なのでETCは必需品と考えています(月に1回高速に乗るかどーかぐらいの頻度でしか使いませんけど・・・)
4年ぐらい前に買った車載器(7200円)さすがに元は取った感じ
たまに高速使った際料金所でふつーのレーンに行く車を見ると「まだつけてねーやついるの?」といつも思う
まあ自分で必要性を感じないならいらないよ!
書込番号:12319027
2点
多数のご返信をありがとうございます。料金所で止まるか、止まらないかの違いが大きいようです。以前と比べたら、ETCを付けるメリット(料金)が無くなってくるように思います。ETC本体の価格が下がってくれば、付けようかな・・・・皆さんありがとうございました。
書込番号:12322447
1点
私は、自民党の「高速道路1000円」の謳い文句でおなじみの「ETC狂想曲」に踊らされ、
待って待って待って、やっとの思いで付けたのはよいが、婆さんの「あたしゃー、車は
嫌いじゃー」発言により、九州旅行に行くにも、高い高いJRオンリー。。。
クソー あの御祭りはなんじゃったんだー
ETC付けてから高速のったのは、近場のたった1回ぜよー
書込番号:12323284
0点
もともとETC付ける人は、高速料金が安いから付けるという人は、いないですよ。
そんな制度無かったからね。
料金所で止まる、止まらないの差は大きいです。これはETC利用した事のある人しか分からないでしょう。
料金所で、1km渋滞中の横をETCの方はスルーです。
特に観光地なら、さらに渋滞でしょうね。
書込番号:12323342
1点
>料金所で、1km渋滞中の横をETCの方はスルーです。
1qも渋滞していたら
ETCレーンにつくまでも渋滞していると思う。
書込番号:12326705
4点
>高速料金が安いから付けるという人は、いないですよ
現金と同じだった頃は普及しませんでした。
普及したのは割引と補助金が大きかった。
>渋滞中の横をETCの方はスルー
かつてはそうでしたが、今はみんなETCレーンに行きますね。
一般のみのレーンで待たされてるのは、クルマではなく料金所のおじさん。
>特に観光地なら、さらに渋滞でしょうね
その観光地である長野道豊科ICが近くなんですけど、あんまり混まないです。
料金所で止まらなくても、出てすぐの信号で止められます。
その信号の前にはマクドナルドやココイチやミスタードーナツがあって、そこへ誘導するために止めてるような気もする。
書込番号:12326882
1点
>1qも渋滞していたら
>ETCレーンにつくまでも渋滞していると思う。
つっこみ最高です。
一般レーンの話ですよ。
最近ETCを付けられた方なのかな。
>現金と同じだった頃は普及しませんでした。
>普及したのは割引と補助金が大きかった。
そうですね。
ETCの良さが伝わっていなかったのでしょうね。
取付けてもすぐ元が取れたのに。
>かつてはそうでしたが、今はみんなETCレーンに行きますね。
>一般のみのレーンで待たされてるのは、クルマではなく料金所のおじさん。
かつての話でした。
言葉たらずでしたね。
>その観光地である長野道豊科ICが近くなんですけど、あんまり混まないです。
>料金所で止まらなくても、出てすぐの信号で止められます。
>その信号の前にはマクドナルドやココイチやミスタードーナツがあって、そこへ誘導するために止めてるような気もする。
そのような場所もあるでしょうね。
そんな場所他にもあれば、書き込んで下さいよ。
長野の情報だけでなく、全国的にお願いしますよ。
書込番号:12328424
0点
………ETC 装着車デメリット………
ETC を装着した場合、ETC を装着しない場合よりも事故やトラブルの確率が、かなり高くなります。
バーが開かない!
追突事故!
ゲート内での両サイドに接触事故!
ETC 非装着車は、このような心配は、まず無いでしょう!
ETC カードの管理!
つまり、高速道路に入る前
ETC カードがETC 機器に間違いなく差し込まれ認証しているかの確認をしなくてはならない。
車から離れる時(駐車場に駐車)または、他人に車を預ける場合ETC カードを抜かなければならない。
このような作業をしっかり遂行しなければならない。
………ETC 装着車メリット………
現金のやりとりが無いので釣り銭や受け渡しのトラブルの心配が無くなります。
ゲートを間違えて、一般のゲートに入ってもETC カードや現金にて対応可能!
しかし、逆に
ETC 非装着車が、ETC ゲートに入ってしまった場合、係員を呼びその処理に時間がかかり後続車から、パッシングされることになる。
一度、ETC ゲートにETC 非装着車が入り、後ろで暫く待った事があります。
現在は、一般/ETC の両方可能のゲートもありますね!
それと
ある程度、高速道路を利用するならば運転席のウィンドの開閉の動きが、3年5年またはそれ以上の年数がたつとETC 非装着車は、かなりの回数開閉しますのでダメージがでてきて、ウィンドの開閉の動きが鈍くなります。
番外
ETC 装着車は
人と人との触れ合いが全く無くなります。
これは、メリットデメリット両面あるかな!
因みに、私は高速道路を頻繁に利用しておりますのでETC 装着車です。
書込番号:12328923
1点
先日、マイレージ事務局からメールが来て、ポイントが
自動的に無料通行分に返還されてきました。
ずっと、放って置いたので、何時からの分なのか判りません
が、その額、12,000円。
ちょっと得した気分になりました。
お役所仕事と思っていたら、忘れていても対応してくれる
サービスに感激でした。
ETCを利用すると、レシートもなく、使った金額がわからなく
なってしまいますが、便利さには替えられません。
(実際は調べれば判ります。私が横着なだけです)
取り付け時(登録も含め)がちょっと面倒ですが、使うと
もう、戻れなくなりますよ。
絶対、高速/有料道路は使わない! と言う人以外は。
書込番号:12332517
0点
既出でしたらすみません。
阪神高速で7/17(土)〜8/29(日)までの期間限定企画をやってる事に気付きました。
題名通りですが、【ETC限定で、阪神高速が土日祝1日\1,200円で乗り放題】
事前にネット申し込みが必要で、各日先着1,000名様まで、一人(1カード)当り、7日分までしか利用できない、京都線は除く・・・
等々、制約が多いですが、申し込んでいても、万が一、利用しなかった場合は、解約扱いになって請求は発生しない(※利用約款より)ので、利用しそうな日があれば、登録しといても損はない気がしますね。(後のアンケートがめんどいけど)
詳しくは↓どうぞ。
http://www.hanshin-kikakuwaribiki.jp/www_natsuyasumi/index.html
0点
スバルのETC接続コード(H0018AJ950)につき、以下解決スレで投げかけたところ全くレスが無く、人柱で装着確認したところ、カロッツェリアナビと連動動作することがわかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037390/SortID=9921540#10978474
ETCゲートの確認は行っていませんが、インストール確認にてナビ側認識O.K.かつナビ側で音声が出ています。
ミクニヤのケーブルと同等と思われます。
お近くのスバルディーラにて定価5,000円で入手可能で、地域によっては感謝デイ等の割引が効くところもあると思います。
動作確認機種はAVIC-ZH9MDの初期バージョンですが、本機種とETCコネクタが互換のカロッツェリアナビのほとんどが連動動作するのではないかと思います。
(本機種のカード期限のアナウンスは「連動」の価値あり?)
レトロなオマケ的な話をしますと、昔EP-300シリーズしか接続ケーブルが無かったDVDサイバーナビのAVIC-9900(最終のCNDV-2700アナウンス中)にて、コネクタをEP-400シリーズに合わせたところ連動しましたので、AVIC-9900にてもコネクタをEP-739に合わせると動作する可能性があると思います。
(自己責任ですが)
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





