このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年4月11日 22:57 | |
| 2 | 4 | 2007年4月7日 23:45 | |
| 0 | 8 | 2006年11月2日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2006年8月5日 23:37 | |
| 18 | 0 | 2006年7月31日 23:22 | |
| 16 | 51 | 2006年7月29日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.auto-g.jp/news/200704/06/topics01/index.html
・・・ということがあったそうです。
バーをなくして、車載機をつけることを義務にしたほうがいいんですよね?
カード会社がポータブルの車載機でも売ってくれれば
このような事故はおこらないのにね
0点
>走行車側の機器に入り口情報が登録されていないため、他の料金所から出ようとした際に開閉バーが開かないトラブルが発生した。
これがなぜ
>バーをなくして、車載機をつけることを義務にしたほうがいいんですよね?
この意見になるのか理解できません。
書込番号:6208209
0点
原因が利用者側にあるのか、高速道路会社側にあるのか、よくわからないアホな元記事だこと。
書込番号:6209606
0点
>ETC機器の操作手順の確認を徹底することで再発防止に努める・・・
ってありますけど、これは私達利用者に言ってるのでしょうか?
機器にカードを刺すだけだと思っていますけど私違ってます? 笑
書込番号:6221390
0点
「西日本高速道路」が「ETC機器の操作手順を間違えたため」ですね。
つまりこの記事上では、利用者に何の落ち度もありません。
書込番号:6221540
0点
利用者にほんとに落ち度はないんだろうか
小心者の私はいつも「もしバーが開かなかったら」
ってことを考えちゃえますんで
いつでも徐行です
恐らく止まれるでしょう
書込番号:6221907
0点
これを見ている亀ドライバー諸君!
高速で追い越し車線はお前らのような遅い速度で走る車線じゃないぞ!
特に女のドライバーが多い!教習所で習った事忘れたか?
ゆっくり走りたいなら頼むから走行車線走ってくれ!知らない奴の為に走行車線は進行方向に向かって一番左側の車線だ!後、ETC積んでて料金所で停止するな!
ETC積んでる意味ねぇーし渋滞の元になるから止まりたいならETC外してくれ
1点
ご自分の日記に書くか、2ちゃんねる、もしくはカービューに行って下さい。
書込番号:6181695
1点
>ETC積んでて料金所で停止する
1. ETC積んでるフリして実は積んでない
2. 同じくダミーのETCだった
3. 素直に?カード挿し忘れた
一般料金所が込んでいるときに多い手口が1.だす。
書込番号:6183681
0点
タイムくんさんはちょっと感情的ですが、事実危険(無知)なドライバーは目にします。
高速道路の右斜線は、追い越し車線ですので、左斜線が空いたら速やかに走行車線(左)へ戻りましょう。
私は友人と右側走行中パトカーに止められ注意されました。
スピード違反ではなく、左が空いているにもかかわらず右側を走っていたと言う事で。
道路交通法違反(正式に違反?)だけではなく、余計な事故に巻き込まれる率も上がると思います。
当然暴走車が一番悪いのは言うまでも有りませんが。
え? 知らなかった! と言う方はご注意を。
書込番号:6184661
0点
そういう運転しているひとは
信号赤点滅と黄色点滅の違いが分かっていません。
書込番号:6207941
0点
この機器を使用していますがETCシステムに関することです。
2年ほど前からETCにて月間1万円ほどの利用者です。
時たま通勤割引を利用していますが、先般入口ゲートが赤信号で
渋滞していた為、一般ゲートにより通行カードを取り目的ICの
出口一般ゲートでETCカード提示し、入口ゲートの故障を告げ通勤割引適用をお願いしました。以前ドラナビの窓口に電話で同様
事態の時の対応を質問していた為上記のように申し出ると後日
割引されると聞いていた為スムースに係員に申し出たところ、
事務所へ行け。とのこと。事務所では割引申請書?に住所氏名
電話番号などの個人情報を記入捺印せよとのこと。
何か不審なことでもあるの? こちらが悪いの?
納得できる説明を要求しましたが、決まりですからとか
説明できるところへ連絡したいというと 私らそのほうが助かりま
すわ などと言われる始末。
結局記入捺印は拒否し割引はあきらめました。
こんなことってあってよろしいのでしょうか。
ゲートトラブルはしょっちゅうあるようですが
皆様はこのような事例に遭遇されませんでしたでしょうか?
この件を再度ドラナビに問い合わせしたところやはりゲート出口の申し出のみと聞いているが該当会社に問い合わせしてとのことで、
該当エリア会社に再度問い合わせし、回答待ちですが。
皆様のご意見や遭遇例など教えていただければ幸いです。
0点
自己レスですが、こんな方もおられるようです。
http://nakaes.exblog.jp/m2005-10-01/
が、料金所の対応にはこの方も不満のようですが、故障時のマニュアル化ができていないのか、いい加減なお役所仕事であることは
事実のようです。
書込番号:5571543
0点
>事務所では割引申請書?に住所氏名電話番号などの個人情報を記入捺印せよとのこと。 何か不審なことでもあるの? こちらが悪いの?
そういうルールを設けてあるのであれば、それに従えばいいだけのことです。
従えないのであれば、ETCもしくは、高速道路自体を利用しなければいいだけのことです。
無理に利用でもさせられたのでしょうか?
>納得できる説明を要求しましたが、決まりですからとか説明できるところへ連絡したいというと私らそのほうが助かりますわなどと言われる始末。
ごくごく当たり前のことです。
どこかおかしな対応でしょうか?
わからない人間に説明できるわけがありません。
>結局記入捺印は拒否し割引はあきらめました。
結局はあなたの意思で割引を放棄されたわけですね。
>こんなことってあってよろしいのでしょうか。
何か法律などに接触しているのでしょうか?
割引を受けたければ、記入すればいいだけのこと。
それを、あなたの意思で放棄しているんです。
書込番号:5573188
0点
該当支社より連絡がありました。やはり故障の申し出のみで適用
できたようです。各料金所で対応が異なるのは大きな組織の中で
不徹底がありお詫びしたい。今後対応方法を徹底したいとの電話をいただきました。ただしそのような腐った組織ですから割引を受けたければ料金所に頼らず、泣き寝入りせず電話で申告すれば確実です。
現状ではそれしかありません。
ほのぼのしーちゃんの様に言いなりになるので良い人は別として。
書込番号:5574878
0点
>春旅を満喫>ほのぼのぱーちゃん
おやおや、またあなたですか?
相変わらず引用と行間過大で虚勢を張っていますね。
俗に言う、空威張って奴ですか。救いようのない小心者なんですね。
>何か法律などに接触しているのでしょうか?
この場合、接触ではなく「抵触」ですね。接触では交通事故になってしまいますね。
国語は苦手ですか?
ああ、そうそう レポート(悪)のスレに執拗にストーキングの件、お返事頂いてないんですが。
書込番号:5576805
0点
>ほのぼのしーちゃん
>ごくごく当たり前のことです。
>どこかおかしな対応でしょうか?
>わからない人間に説明できるわけがありません。
なにが当たり前なのかよくわかりませんが… ゲート出口の申し出のみで後日割引されるって書かれてありますよ。 わからない人間が料金所にいるほうがおかしいでしょう。
書込番号:5578922
0点
スレ主です。当件について次の二つの方法が判明しましたので
皆様にご報告いたします。
@ 何もしないで一般ゲートを通過後、後時後日、トラブル状況
と使用日時、を電話連絡し割引適用を依頼する。
ETC番号と適用可否の後日連絡用電話番号を伝える。
例:電話先は0570-080333 NEXCO西日本ハイウェイガイド
ご利用道路管轄会社を調べる必要があります。
A 時間があれば出口一般ゲートで適用依頼する。この時職員が
不案内であれば、最悪私が遭遇した状態に陥ることになる。
申請書なるものには記入する必要無し。これは一種のクレーム
状況報告書(上司への報告書)です。
事務所の職員はパートや臨時職員ばかりで説教しても無駄の
ようです。
ここでもETC番号と自分の連絡先電話で良いです。電話番号も
適用可否の連絡不要なら申し出不要です。
なおETC利用者に対応方法の徹底を上記窓口やドラなび窓口に
依頼しました。各HPのQ&Aなどにも告知周知頂く様、依頼いたしました。
ほのぼのシーちゃんのあまりに無礼な書き込みに反感を覚え何とか
自分でここまで調査いたしました。 皆様の参考になればと思います。 また該当関連各社はいっそうの企業努力をお願い致します。
書込番号:5579341
0点
スレ主さんの言いたい事はよく解ります。
ORSEでは、個人情報等を管理する事を目的としてセットアップ料をお支払いしてる訳ですから、料金所で色々と個人情報を書く必要性は全く無いです。割引等はNEXCOの管理です。
いい加減な、お役所仕事が浮き彫りになる出来事でしたね。
書込番号:5594002
0点
EP-42xシリーズで、ACC-ONの際の「カードを入れてください」と「認証しました」の音声案内を煩く感じる人が結構いるようです。これを設定で解除しようとすると、料金所通過時の音声案内ごとカットしなければいけないようです。
上記の対策として、スピーカーの線をカットして、ACC電源で動作する遅延リレーを介在させ、電源ONのあと10秒程度だけスピーカーの接続をカットすれば、簡単に解除できます。
簡単な回路なので自作すれば1000円もかからないと思いますが、開発人fujiさんのHPで同じ機能を持ったものを購入すればそのまま使えそうです。
僕自身は普通のリレーが嫌いなので半導体リレーを使用して自作しました。半導体リレーは1Ω程度の損失があるようですが、影響は分りませんでした。
0点
このETCを使い始めてから1年1ヶ月がたちました。そんなある日、高速道路は使用しないのでETCカードをセットせず車に乗っていたところコード04のメッセージが突然聞こえてきました。
一旦エンジンを切り再度エンジンをかけた後、ETCカードを挿入してみると正常なメッセージがながれました。しかし、実際試してみるとゲートは、開きませんでした。取説には、確かにこのような場合直ったように思えるがゲートは、開かないと書かれています。
メーカに返却して修理してもらわないとやっぱりダメかと思いましたが直ぐ使いたかった為、ダメもとでETCを購入した店に行き再セットアップをしてもらいました。その後すぐ試してみたところゲートは開き正常にもどりました。
原因が不明なのでスッキリしませんが、パソコンでも再起動すれば復元するように。。。と勝手な判断でした。
もし、同じ症状の方がいらしたら是非お試しを!
但し、何をしてもコード04のメッセージが出るようでしたらおそらく基盤を交換しないとダメでしょう。
私の場合は、下記状況でしたのでご参考に!
1.エラーメッセージが出た後でも、ETCカードを挿入すると正常なメッセージが流れる。
2.ETCカードを挿入せずに予告エリアを通過すると「ETCは、使用出来ません」と正常なメッセージが流れる。
18点
セカンドカー用に、ヤフオクで、例のリース制度適用で購入しました(送料、セットアップ込で約5K)
以前は、セットアップしたらその車でしか使えないとか言われていましたが(ナンバーの4桁を読み取るんだとか)、最近は、普通車でセットアップすれば、普通車同士なら使い回しができると聞きました。
今回は、シガーライタープラグを加工しての取り付けなので、今度別の車でも試してみようかなと思っていますが、やってみたことのある方いらっしゃいますか?
ただ、念のため、ETC/一般混在レーンにするつもりです(笑)
1点
ナンバーは確実に読み取られて、登録情報と照合されています。ただ、異なっていても、同じ料金の普通車なら取り締まりにコストがかかるだけなので泳がせてます。ETCカード、車載器とも自分の身分を白日のもとにさらしているのに、そんな不正をしてみる価値が私には理解できません。ITを甘くみたら痛い目に会いますよ、当局がその気になれば。
書込番号:5143245
0点
>>普通車同士なら使い回しができると聞きました。
えっ、本当ですか??
ナンバーが違えばシステムが処理できずに
データが不正の処理に回されませんかね?
人手をかけて調べれば料金が同じと判明しても
データの偽証は残りますよ。
文書ではないけど、
私文書偽造みたいな容疑がかからなければ良いのですが??
よく調べてからにしてください。
書込番号:5143588
1点
理解できないと言いましたが、複数台車を持ってて、車載器は車固定という日本のやり方、ORSEのなんとなく不透明な利権構造?を考えると経費節減したいのはわかります。(車を特定する必要のある割引があるのも事実ですが)
ただ、現在の制度がそうである限りはやはり「不正」になってしまうのかなと。で、ETCというクレジットカードの場合、あまりに身元を明らかにしているという点を言いたかったんです。通りすがりの見知らぬ人ではすまないので...
書込番号:5144117
0点
> 普通車でセットアップすれば、普通車同士なら使い回しができると聞きました。
道路整備特別措置法違反で、30万円以下の罰金刑が科される可能性があります(第24条3項)。
http://www.houko.com/00/01/S31/007.HTM
民営化されてからは不正通行への民事訴訟だけでなく、刑事訴追も積極的に行っているようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060509k0000e040054000c.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006050930.html
自分には車載器の数千円をケチって、犯罪者になるリスクを負う勇気はありませんが...。
書込番号:5144506
0点
日本では、何事も役所やメーカー団体の都合で決められますね。ユーザーはそっちのけ。
海外では、カード(のようなもの)をダッシュボードにおいて置くだけで良く、どの車でも使用できると聞きました。
ところで、ナンバー読み取りですが、どのくらい精度は高いですかね?
定期券なんかだと、例えば磁気式のものは入出記録と違うと、エラーが出ますが、非接触式(スイカ)の場合は、出札記録がなくても事実上フリーパスです(最新のカラー液晶の改札だと、出札記録がない旨の表示がでるが・・・)。
おそらく、非接触式場合、現状で数パーセントの読み取りエラーが発生するので、(それを恐れた)JRとメーカー側でエラーが出ないように設定しているのではないでしょうか?
ETCの場合も、当局が泳がせているというよりは、現状で機械の精度に100%の自信がないのでは?(機械が100%正しくないのは、エレベーターが改めて証明しましたしね)
書込番号:5151564
1点
>>現状で機械の精度に100%の自信がないのでは?
そちらの関係者でないと詳しくはわかりませんね。
・・・と言うことで人柱で行ってみますか?
>>念のため、ETC/一般混在レーンにするつもりです(笑)
書込番号:5154362
0点
suikaでエラーが出るのは、恐らく読み取りまでのコンマ数秒の僅かなタイムラグが原因でしょう(新型の機械では殆どタイムラグは感じなくなったが)。なので、混雑時に立て続けにタッチすると、ごくたまにエラーが出るようです。
ETCの場合、20キロ以下で走行という制限は設けていても、車間距離に関する制限はありません(前車が急停止する可能性があるので車間をあけろとは言っていますが)
ナンバー読み取りにはNシステムのようなカメラを使っていると思いますが、例えば大型トラックの直後に立て続けに走行した場合など、ナンバーは死角となってしまいますし、車種によってはナンバーが下を向いていたり、ナンバーにカバーをつけている者もいるため、読み取りエラーが絶対ないとは思えません。なので、現状ではナンバー情報が異なってもゲートを閉めることはしていないのではないでしょうか。
検挙については、軽自動車でセットアップしたものを普通車で使うなどした場合は、可能性がありますね。普通車同士なら、捜査当局の恣意的なもの(所謂別件逮捕)がない限りは、限りなく0%でしょう。
ただ、以上はあくまで推論なので、実際にはうえの人がおっしゃるように人柱になってみないとわかりませんね(笑)あくまで自己責任ということで。
書込番号:5159594
1点
北海道、東北の冬では、ナンバープレートは雪まみれでナンバー読みとりができません。これもETCシステムでナンバー読みとり結果を必ずしも照合に使っていない一つの理由です。
書込番号:5180522
0点
ナンバーを読み取るということはありませんしありえませんです。。。車の乗り換え時に急遽ライターソケットから電源をとってこれまでに何台も登録車以外で使用していますがまったく問題なく使用できますし、名義変更してナンバーが変わった後正式にセットアップしなおすまでは本来は届けなければなりませんが、何にもしなくてもバーが開かないという事は無いと思います。
開かないとすれば電波を通しにくい所に置いているとかだとおもいます。
特に私が使用しているカードは高速会社発行のコーポレートカードでいろんな規則が厳しいものがあるのにです・・・。
書込番号:5186344
0点
> ナンバーを読み取るということはありませんしありえませんです。。
ちゃんと読み取っていますよ、ゲートを閉めないだけです。
ETCを使わずに、通行券を取って通行してみてください。ナンバーの下2桁が印刷されているのがわかると思います。
再セットアップをナメていると.....
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060704/20060704i103-yol.html
書込番号:5225656
0点
> 再セットアップをナメていると.....
ではなくて、車両区分を偽ると逮捕される、ということでしょう。
同じ車両区分の車でETC車載器を使い回した人が検挙されるまでは
特に気にせず使い回していこうと思います。
「車両区分を偽ってなくて検挙 第一号」になれるかな。
といっても、みなさん、自己責任でお願いします。
書込番号:5230005
1点
道路整備特別措置法第五十八条記載の罰則について、第二十四条第三項後段の規定に違反して云々とあり、又、第二十四条とは料金の徴収を確実に行うため云々であり、つまりは、料金の徴収が確実に出来ている場合にはとやかく言わないよとの裏返しでもある。
従って、同種の車に付け替えて利用した場合に、間違いなく徴収できることが前提になってくる。区分帯を逸脱した場合は料金の誤魔化しになるため、取締りの対象となるのは間違いない。
ただし、ここで問題なのは、登録車両でない車両で割引きが発生した場合、早朝割引や夜間割引等、通常走行では1,600円徴収するところを、割引で800円だったりした場合は、これも料金の徴収が確実に出来なかったとして取締りの対象になる可能性があり気をつけた方が宜しいかと・・・・先日も見せしめ(?)逮捕があったばかりですし(^_^)
書込番号:5244999
0点
そもそもなぜ国がETCを普及させたいのか。
建前かもしれませんが、料金所の渋滞を解消するためです。
「料金所渋滞の解消は、ドライバーのイライラを取り除くだけでなく、さまざまな効果をもたらします。例えば有料道路の入口や出口でストップ&ゴーを繰りかえさないため、クルマの燃費を向上させます。その結果として料金所周辺の騒音や排気ガスの軽減にも役立ちます。さらに排気ガス(CO2)の軽減は地球温暖化の抑止にも直結します。渋滞によるイライラを解消するETCは、社会や地球にさまざまに貢献するシステムでもあるのです。」(ETC概要より抜粋)
だとしたら、「車載器なしで渋滞を引き起こす車」と「車載器を使い回して通過する車」では皆さんはどちらがいいと思いますか。
私は後者の「車載器を使いまわして通過する車」のほうがETC導入の主旨にあっていると思います。
他の例を挙げますと、軽自動車で登録した車用の車載器をバイクに搭載して「自主運用」されている人が多くいます。一般のバイクよりよっぽど渋滞解消に貢献していると思いませんか。
以上の理由で、車両区分(料金区分)が違わない限り、渋滞解消に貢献しているという現実がある以上、ETCを使い回しても検挙しないと思います。
国は建前上、ETC車載器を多く売りたいのではなく、渋滞解消のためにETCで料金所を通過する車の割合を増やすために普及に力を入れているのです。ですからこれからも堂々と使い回して渋滞解消に貢献していきましょう。
書込番号:5249149
0点
>ですからこれからも堂々と使い回して渋滞解消に貢献していきましょう。
これはマズイですね。このスレ消されますよ。
書込番号:5249601
1点
公団に損害を与えないのは当然ですが
正規の料金を支払い、公団のビジネスに貢献する
我々はお客様です。
書込番号:5250176
2点
> 正規の料金は払うし
本来,正規の手続きをし,ETCを装着することにより,与えられる割引を,
もし規則違反の使い回しにより,受けるなら,それは,正規の料金を,
払っているとは言えないですよね。
> 公団に損害は一切与えません。
ORSEには,与えていますよね。
まだ,天下り先なら損害を与えていい法律は,出来ていません。
書込番号:5250997
0点
私の場合は割引は一切受けません。
正規の料金での利用です。
(割引とは決められた時間とかに
利用する場合ですよね?違いました?)
その場合でも損害を与えてますか?
書込番号:5251056
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




