このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年1月24日 20:55 | |
| 11 | 4 | 2024年11月25日 16:33 | |
| 12 | 5 | 2024年11月15日 21:05 | |
| 18 | 32 | 2024年11月11日 07:01 | |
| 6 | 9 | 2024年10月27日 00:04 | |
| 19 | 13 | 2024年7月31日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタETC2.0と1では連動配線が変わりましたか?
1の時は1本の線をナビに差し込むと連動&電源が取れていました、今回2.0を初めて付けるのですが、3個穴がありアンテナ・真ん中・電源と言う感じだと思います、(ETC側のカプラ形状が1と2で違うのは判ります)
品番は08685-00750でナビ連動タイプなんですが電源カプラーの先は+、ACC、アース とカシメ式になってます、真ん中の穴のが連動通信用で電源は別取りなんでしょうか? 真ん中のカプラーをナビに繋げても電源は取れなくて白いカプラー配線から別で電源を取らないといけないんでしょうか?
それとも別売りでナビに刺せば電源が取れる配線があるのでしょうか?
少し前の連動カプラーだとナビ側に適合して刺さる穴は無いです
ご存じの方が居たら教えて下さい
2点
スレ主さん 今晩は
ケンウッドHPにETC2.0の取付説明書があります ↓
https://www.kenwood.com/jp/car/system/etc/products/etc-n7000/support/
ケンウッドのETC2.0は汎用モデルでスレ主さんのはビルトインモデルです
ビルトインモデルは幅寸法が小さいので電源部のコネクターは四角いタイプです
汎用品は横長です、形状が違うだけです。
書込番号:26048962
0点
>奈良のZXさん
ありがとうございます、上手に伝えられなくてごめんなさい、私が知りたいのは電源コードをカシメでどこからか電源を取るのではなく 前の型みたいにカプラー刺すだけでOKみたいな仕様ではなくなってしまったのか? が知りたいです
前のはナビにETCからのカプラー1個刺すだけで連動も電源も取れる仕様でした(連動式のETCには連動コードが同胞されてました)
書込番号:26048998
2点
ETCカードは常に入れっぱなしです。以前の車も同様にそれで使っていましたが5年は大丈夫でした(5年で売却しました)。
以前の車両のETCは三菱製です。
カードは昨年更新したばかりなので、カード自体に問題があるとも思えません。
本機はちょうど5年くらい前に車両購入と同時に新品で購入してます。
キーON時にカードが認識できませんという案内があり、差しなおしすると問題ありません。
そろそろユニットの寿命ってことでしょうか?
ETC側のカード認証センサーとかの汚れでしょうかね?汚れがあるとしても指突っ込めませんしね〜。
高速はあまり使わないけど、いざ使うときに認識全くされなかったら困りますね〜。
故障の前兆ですかね?
2点
私はそういう状態になったことが無いので使ったことありませんが、世の中ではIC接点クリーナーという物が売られています。
エレコムのとかは高いですが、ストリート NV-16はお手頃価格ですね。ストリートブランドならカー用品店にあるかも?
厚紙を差し込んでゴシゴシする人もいるみたいです。。。
書込番号:25971823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カードは1枚のみでしょうか?
違うETCカードとかで確かめた方がいいかも
書込番号:25971994
![]()
3点
カードのICチップかETCの読み取り部のどっちかでしょうね。
で、カードが新しいなら、ETCの問題かも。
僕もやってもらったことないけど、どこかで読み取り部のクリーニングをやってる所ないのかなあ?
書込番号:25972226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なにぶんにも安価な製品ですからクリーニングにお金をかけるのもどうかと、、、でもカードを変えてみる手はありますね。
以前乗っていた車のカードが使わないまま置いてあるので、これを使ってみたいと思います。
どうしても改善されないようなら次回車検のタイミングくらいで交換ですかね〜
地方在住なんで2.0のメリットは皆無なんですよね。高速はあまり使わないんですが、近所の道がまもなく有料道路に切り替わるのでそこで必要になってきます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25973746
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR110D
スピーカーが断線してしまったのですが、交換用のスピーカーを入手する手段はあるのでしょうか。互換品などがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25962030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかなかにんき君さん
内蔵スピーカーの交換ということですか?
本体の買い替えになると思いますよ
書込番号:25962039
![]()
3点
自分ならダメ元でハンダ付けしちゃいます。けど根本から千切れてたら考えるかな。
書込番号:25962043
![]()
3点
>なかなかにんき君さん
>スピーカー断線
コイルが断線してなければ、はんだ付けで
修理出来るのでは
書込番号:25962174
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。はんだ付けは自信がないので本体ごと買い換えることにしました。
書込番号:25962203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもなんで断線したのかな
書込番号:25962432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はETCを付けるのは初めてで
パナが人気だと言う理由が知りたいと言う質問です
現在機種では、全て1.0ですが
パイオニアのND−ETC40
パナソニックのCY−ET926D
フルノデンキのFNK−M17を候補に
アマゾンでの購入を検討中です
但しパイオニアの中身はフルノデンキのを
使用してるのも聞きました
ただ先日カーショップでもパナが
圧倒的に売れてると聞いたんですが
此処でもパナが売れ筋の上位に来てます
値段も同じ位でETCは何処のを買っても
性能に差が無いとは聞いてますが
パナが売れ筋の理由は何だと思いますか?
0点
>bairimitoさん
車メーカーの純正に多く採用されている
純正ナビにパナ製が多く、連携しやすい
といったところでしょうか。
書込番号:25954168
2点
>bairimitoさん
>ETC
>パナが人気だと言う理由
案内音声が声優・日高のり子さん の声だから、かと(笑)。
書込番号:25954177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格が安定して安く、どこのお店も在庫が豊富で手に入りやすいからです。
パイオニアは1.0でも2.0でもナビ連動ETCが出ているので、そっちに流れているのも原因だと思います。
書込番号:25954205
0点
>bairimitoさん
>値段も同じ位でETCは何処のを買っても
性能に差が無いとは聞いてますが
パナが売れ筋の理由は何だと思いますか?
・・・パナソニックは、ご存じのとおり総合電機メーカーで、コンシューマー製品は元より、ETCインフラ(例えばETCゲート)なども手掛けていますから、当然ETCの「黎明期」と言われる時から車載器を展開していました。
同じようなケースでは、三菱グループ(電機、重工)も同様ですが、ソフトな「家電」イメージなど、一般的にはパナソニックの方が(ブランドとして)浸透している?ので、人気の方も同様なのかと思います。
ETC初期は、三菱製ETC(特に重工製)の方が高性能で、ゲートが早く開くと言った「都市伝説」も有り、真偽のほどは分かりません?が、三菱製人気有りましたよ…(笑
書込番号:25954251
![]()
0点
そのカーショップで「どれがいいですか?」と店員が聞かれ「パナソニックです」と答えてたらいつの間にか売れ筋になっていたってオチじゃない?
じゃあ最初のオススメは何が理由だったのか?となると、仕入れ値が安いとか、メーカーからのインセンティブが多いとか裏事情だったりして。
昔の携帯電話屋もメーカーからのインセンティブでオススメ変わったり、今のiPhoneみたく相当数を売らないといけない奴隷のような契約をメーカーと交わしてタダ同然の法外な売り方あみだしたりしてるしね。
書込番号:25954301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱ、値段の安さじゃないですか?
多分、皆、ETC車載器に、そんなに高性能なんか求めちゃいない(期待してない)と思う。
当方、初めてETC車載器を取り付けた時(2009年頃だったっけ?)の理由もそうでしたし。
当時、「先着、何名様まで補助金が貰えるキャンペーン」とかやってて、高い機種を購入する人の殆どが補助金が貰えた人達ばかりでした。
そして、逆に最安の機種は、在庫無しで、「取り寄せ納期未定」ばかりだったので、在庫があって、2番目に安い価格帯がパナ機だったというご時世。
当方のように、補助金が貰えなかった者は、安い中でも、アンテナ一体型で、取り付け時間も早く(15分ぐらい)、即決で取り付けしてもらって、すぐに帰れるところが人気だったと思う。
そんで、最後に背中を押したのが、みーくん5963さんが言ってるように「案内の音声が日高のり子さん」ってところ。(笑)
書込番号:25954364
![]()
1点
パナソニックばかり使ってますね。
単純にコスパがいいからですね。地方なんで2.0は不要でって考えると1番コスパが良く感じるのがパナソニック。
もちろん日高のり子嬢ボイスもいいね。って特に南ちゃんボイスってわけではないけどね。
書込番号:25954372
0点
>KIMONOSTEREOさん
回答有難う御座います
なるほど…ナビに連帯し易いって事ですか
有難う御座いました
書込番号:25954475
0点
>あさとちんさん
回答有難う御座います
申し訳有りませんレスを間違えました
なるほど…ナビに連帯し易いって事ですか
有難う御座いました
書込番号:25954479
0点
>KIMONOSTEREOさん
回答有難う御座います
申し訳有りませんレスを間違えました
本題(?)ですがパナばかり御使用で?
更にコスパの良さですね?
其処迄は知りませんでした(笑)
其れと日高のり子ボイス?
やはり人気声優の影響ははデカい?(笑)
書込番号:25954481
0点
>みーくん5963さん
回答有難う御座います
なるほど…ボイスが人気声優ですか?
分かりました(笑)
書込番号:25954485
0点
>torakky00さん
回答有難う御座います
確かに在庫豊富なら意味が分かります
でもパイオニアは両者(1.0&2.0)にナビ連動に流れてるんですか?
書込番号:25954490
0点
>(新)おやじB〜さん
回答有難う御座います
えっ?パナは総合電機なのも知ってましたが
其れ以前は三菱だったんですか?
余談ですが交通社会と言う意味では
三菱だと今はステルスレーダーが大半ですが
通称、出しっ放しレーダーの時代に
レーザー取り締まり機を出してたのと
既に撤退してますが固定式オービスで有名な
Hシステムを思い出します
但し、ステルスレーダーや可搬式オービスでは
名前も聞きませんが…(笑)
書込番号:25954496
0点
>じゅりえ〜ったさん
回答有難う御座います
確かに店頭で売れ筋だと言われたら
購買意欲が出ますよね?
其れは逆も真なり(?)で売れて無い商品を捌きたい時にも
売れ筋ですと言えば其の気に為り易い(笑)
ただ今回は私もネットで確認したんですが
此処でも同じでパナが圧倒的だったと思いました
書込番号:25954498
0点
>カレコレヨンダイさん
回答有難う御座います
えっ?値段の安さですか?
今は大半が変わらないですが
昔は違ってたとか?
書込番号:25954499
0点
このスレ見て、CY-ET926Dの価格コム最安値を調べたら、税込\5,400円でしょ。
やっぱり安いよね。
2009年頃、確か安くて\15,000円ぐらいだったような・・・(セットアップ料が別料金だったか、込みだったか忘れたけど)
去年、買い替えた中古車にくっ付いてたETC車載器は三菱製だったのですが、面倒臭いので、そのまま使おうとしたら、セットアップ料だけ別請求で税込\3,300円取られました。( 一一)
故障した時の事を考えて、前の車のパナの車載器は、取り外して、家で保管してますけど。(^^;)
書込番号:25954545
1点
>bairimitoさん
生声で録音したスタッフと日のり子嬢の努力に感銘したのもあります。相当大変だったと思いますので、、、
ちょっとこの5年間で3台の車を買った際に全部CY-ET926Dを搭載しました。うち2台はもう売っちゃいましたけどね。
そして1番古い5年前に買った車につけたCY-ET926Dが最近やや不調です。
私はETCカード指しっぱなしなんですが、エンジンかけた際に時折認識されないことがあります。カードを刺しなおせば大丈夫なんですけどね。カードは2年ほど前に新しいものに更新したのでカードの不具合とも思えません。
なお、私がこのCY-ET926Dを買ったときはまだ2万円近くしたのですが、先の特徴に惹かれての購入でした。2台目3台目で買うときは今の価格くらいでしたけどね。
書込番号:25954698
1点
どこのETCでもたいした違いはないのでは?
ナビ連携にしても三菱なら三菱ケンウッドならケンウッドと同メーカーのナビとETCの連携出来るし。
書込番号:25954726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bairimitoさん
我が家はデンソー製です。
ネットで購入してもつけるのはDIY?
付けるだけではだめで、セットアップが必要なんだけど。
普通はナビとセットで付けるけど、トヨタグループはデンソー製ですね。
ニッサンはパナかな?
書込番号:25954768
0点
そもそもブランド知名度が高いからユーザーの銘柄指定が多いのは当然でしょうし、カー用品店への営業支援もパナが手厚そう。単純に価格だけなら三菱電機では?(ディーラーは汎用品だと三菱を勧めてくる)。デンソーは、カーメーカーがパナ・三菱の調達価格を下げさせるためのかませ犬に使っていそう。ケンウッド・パイオニアはデンソーのOEMでは?(型式によるとは思いますが。)
この3社は業界団体立ち上げ当初から深く関わり純正採用もされており、車載器に関して性能差はないと考えて良いかと。
書込番号:25954918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現車のホンダディーラーは持ち込みセットアップでもディーラー取り付けじゃないとダメです(三菱電機製)。
TVでキャッシャバックキャンペーンが始まったと見て、帰社時YHに行くとアンテナ一体型しかなかった、その時は取付1週間待ちだったのでセットアップだけしてもらってDIY取り付けしました。
書込番号:25955111
0点
ETC車載器でメーカーに拘って選ぶ人は珍しい方じゃないですかね。
ETC1.0か2.0、ナビ連動か非連動、音声案内などの機能があるけど
網羅していて一番安いのを選ぶだけだと思う。
でパナがコスパ良しって感じ。
オプションでフルスペックのを選んだら偶々デンソーだっただけ。
もう一台は欲しい機能で一番安かったのがパナだっただけ。
書込番号:25955123
1点
私はずっと三菱電機または重工製です。
三菱重工が半世紀に渡って国内外の料金収受システムを手がけているらしく、車載器も三菱が相性いいかなと。
パナが人気なのは、どこでも手に入るのとブランド名じゃないですかね。
パナ、三菱、デンソー、その他と並んでたらパナ選ぶ人が多いのでは?
自分はいつもネットで安いの買って自分で取付けてましたが、今はセットアップ込み見なくなりましたね。
FIT3と4は箱のまま持ち込みでセットアップをディーラーに頼み自分で取付けてましたが、今はやってくれないのかな?
三菱電機の車載器は「カードが挿入されていません」の音声だけ消せるので気に入ってます。
書込番号:25955260
2点
>カレコレヨンダイさん
回答有難う御座います
CY-ET926Dの後継の2.0は15000円位ですから
安いですね?
ただセットアップは別料金ですが
馴染みのディーラーでは同じ位の料金何で
其処で頼む予定です(笑)
書込番号:25956691
0点
>KIMONOSTEREOさん
回答有難う御座います
分かりました詳しい解説有難う御座いました(笑)
書込番号:25956693
0点
>ナイトエンジェルさん
回答有難う御座います
なるほど…分かりました
書込番号:25956694
0点
>funaさんさん
回答有難う御座います
他の方にも同様に書きましたが
回答が多くて分かり難かったと思います
ハイ…ネットで買って取付はDIYです
勿論セットアップは自分では出来無いんで
馴染みのディーラーで頼みます
書込番号:25956697
0点
>コピスタスフグさん
回答有難う御座います
分かりました色々解説有難う御座いました
書込番号:25956699
0点
>RBNSXさん
回答有難う御座います
えっ?ホンダディーラーはセットアップを受け付けても
ディーラー取り付けなんですか?
なら私のディーラー(トヨタ)は有難いですね?
書込番号:25956703
0点
>Che Guevaraさん
回答有難う御座います
イヤ…メーカーに拘ってる訳では無く
人気の理由が知りたかったんですよ
書込番号:25956706
0点
>ゆうたまんさん
回答有難う御座います
なるほど…分かりました有難う御座いました
書込番号:25956711
0点
ETCのセットアップだけなら街の電装屋さんで気兼ねなくやってもらえます。
料金もほぼ統一料金かと。
お店によっては景品もらえるし、僕は爪切りだったな。
書込番号:25957065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車はプリウス30系なんですが
ETCを自分で取付け様と思い、現在2機種を検討してます
機種はパナソニックのCY−ET926D か
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ2HJCF/?coliid=I1TRDO54IS13X6&colid=3TSE1963XDWPZ&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
パイオニアのND−ETC40です
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KTHVSXR/?coliid=I36T4JGYNX7XHK&colid=3TSE1963XDWPZ&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
どっちを買っても性能的には同じだと思うんですが
ETCを取り付ける場合で電源をヒューズから取る場合は
シガレット(CIG)かパワーアウトレット
或いは車種次第ではアクセサリーから取る方で
付ける1カ所タイプか
其の外に常時電源も含む2カ所タイプが有ると知りました
ただ2カ所タイプでも良いんですが
やはり1カ所タイプの方を購入したいと思いました
しかしネットで確認しても
上記の2タイプで、どっちが1カ所タイプなのか?
其れとも2つ共に1カ所なのかが
分からなかったんで教えて頂けるでしょうか?
其れと、エーモンの製品で言う所の
フリータイプヒューズ電源(ミニ平型)も
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2835
アマゾンで買う予定なんですが
どの型番が合うでしょうか?
1点
>bairimitoさん
どちらもアクセサリー電源だけで良いようですね。
https://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et926d_t/et926d_t6.pdf
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16873
書込番号:25938350
1点
>bairimitoさん
>此のETCでヒューズ1カ所は?
両方ともACC給電で、ヒューズ付きです。
https://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et926d_t/et926d_t.pdf
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16873
書込番号:25938365
1点
2カ所タイプは
キーOFF後の 「カードがささっています」のアナウンスするメリットくらいです
ETCの構成上は
ゲートIN から ゲートOUT 間で システムダウンしても大丈夫なようになってます。
課金走行中カード挿抜したり SAでのエンジン始動で電圧低下しても大丈夫なようになってます
注意すべきはシガーなど 車から取り外せる設置方法は違法であることと
DIY取り付けのセットアップを受けてくれるショップは最近少なくなる傾向にありますので
ご注意ください。
書込番号:25938562
![]()
3点
ETCなんて所詮、走れる状態じゃなきゃ使えない。
必然的に電源関係は通電してるので加工のラクなアクセサリーソケットだけでも使えます。
ただ、このやり方だとパパっと取り外して車種(車格)の違う車に使いまわしができたので高速料金をごまかしたりする人が昔はいたんです。
書込番号:25938683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
回答有難う御座います
御二方共に似た様な回答を頂いたんで
同じ文章のレスに為りますが
実は投稿した後も自分で探してたんですが
此の様な動画を見付けたんですが
https://www.youtube.com/watch?v=OPNjQlTOeUU
上記動画は型番を見間違えてたのか?
2カ所タイプなのかと推測してました
動画の型番はパナでもCY−ET925KDで
私の書いたのはCY−ET926D
此れは型番が違うから
同じパナでも2カ所タイプと判断して良いんでしょうか?
其れと皆さん電源はアクセサリーからと書かれてますが
私の場合はドラレコを
シガレットかパワーアウトレットから取ったと思いましたが
どっちかは忘れてますから
後日調べて片方に付け様と思います
つまりドラレコがシガーならETCはパワーアウト
ドラレコがパワーアウトならETCはシガーと言う意味です
更に、何方も触れられて無かったんですが
ヒューズに付けるコネクター(?)の事なんですが
プリウスのヒューズは此の低背ヒューズと考えると
https://www.youtube.com/watch?v=jMXWJ2yxYYc
(動画内の5分27秒後にヒューズが見えます)
コネクターは下記タイプで良いんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-DC12V%E3%83%BB60W-DC24V%E3%83%BB120W-15A%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%B7%AE%E6%9B%BF%E7%94%A8-4941/dp/B07PP5Y8JB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.aErjToAMKeRS4hs7WNhndHO_FuSRQ3yzNrosB_FoIcHSUon_HkMJqMWmN4VeI2pGBCR4IruUf2MoRUk5PhdMOIHUeesWVV2b1naNUsyfYEA5_UlJoeLS4vNUIPZ2nDbQDpW8z_b9WGaewSlhNoyFghgV4pRr6R7yGhGc0UJZBFKT2mREwONr3go7phkmTXxtsSIStPipTr8FRstlIIo4PVt57XuQCojbTv8VZt7Bj6G1wNqUc-UTNz-QSA8_qL6m0qkhZ4iGbNNPRrGZvhQVSo3QnZRMVvnD9mrrk44b4mE.xpqvBetYi6u2n3Tk6UtUY4eE83f18gBGz3KFlQowVGU&dib_tag=se&keywords=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E9%9B%BB%E6%BA%90(%E3%83%9F%E3%83%8B%E5%B9%B3%E5%9E%8B)&qid=1729947967&refinements=p_n_free_shipping_eligible%3A8070708051&rnid=8070707051&s=automotive&sr=1-1&th=1
書込番号:25939724
0点
>湘南MOONさん
回答有難う御座います
御二方共に似た様な回答を頂いたんで
同じ文章のレスに為りますが
実は投稿した後も自分で探してたんですが
此の様な動画を見付けたんですが
https://www.youtube.com/watch?v=OPNjQlTOeUU
上記動画は型番を見間違えてたのか?
2カ所タイプなのかと推測してました
動画の型番はパナでもCY−ET925KDで
私の書いたのはCY−ET926D
此れは型番が違うから
同じパナでも2カ所タイプと判断して良いんでしょうか?
其れと皆さん電源はアクセサリーからと書かれてますが
私の場合はドラレコを
シガレットかパワーアウトレットから取ったと思いましたが
どっちかは忘れてますから
後日調べて片方に付け様と思います
つまりドラレコがシガーならETCはパワーアウト
ドラレコがパワーアウトならETCはシガーと言う意味です
更に、何方も触れられて無かったんですが
ヒューズに付けるコネクター(?)の事なんですが
プリウスのヒューズは此の低背ヒューズと考えると
https://www.youtube.com/watch?v=jMXWJ2yxYYc
(動画内の5分27秒後にヒューズが見えます)
コネクターは下記タイプで良いんでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-DC12V%E3%83%BB60W-DC24V%E3%83%BB120W-15A%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%B7%AE%E6%9B%BF%E7%94%A8-4941/dp/B07PP5Y8JB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.aErjToAMKeRS4hs7WNhndHO_FuSRQ3yzNrosB_FoIcHSUon_HkMJqMWmN4VeI2pGBCR4IruUf2MoRUk5PhdMOIHUeesWVV2b1naNUsyfYEA5_UlJoeLS4vNUIPZ2nDbQDpW8z_b9WGaewSlhNoyFghgV4pRr6R7yGhGc0UJZBFKT2mREwONr3go7phkmTXxtsSIStPipTr8FRstlIIo4PVt57XuQCojbTv8VZt7Bj6G1wNqUc-UTNz-QSA8_qL6m0qkhZ4iGbNNPRrGZvhQVSo3QnZRMVvnD9mrrk44b4mE.xpqvBetYi6u2n3Tk6UtUY4eE83f18gBGz3KFlQowVGU&dib_tag=se&keywords=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E9%9B%BB%E6%BA%90(%E3%83%9F%E3%83%8B%E5%B9%B3%E5%9E%8B)&qid=1729947967&refinements=p_n_free_shipping_eligible%3A8070708051&rnid=8070707051&s=automotive&sr=1-1&th=1
書込番号:25939726
0点
>ひろ君ひろ君さん
あの…2カ所のメリットが
アナウンス位と言う事は
2カ所タイプでも1カ所の配線で大丈夫と言う事でしょうか?
其れとセットアップに関しては
地元のカーショップと馴染みのディーラーの
両方で受け付けてる事を把握してますが
微妙な値段の違いでディーラーの方が安い事が分かったんで
ディーラーでセットアップの予定です(笑)
書込番号:25939734
0点
>じゅりえ〜ったさん
アクセサリーソケットだけでも使えると言う事は
2カ所タイプでも1カ所の配線で出来ると言う事でしょうか?
書込番号:25939738
0点
2線は バックアップ と ACC ですが
両方ACCへ接続しても ETCとしては安定稼働します
(アナウンスが流れなくなる)
書込番号:25939808
0点
恥ずかしながら、”ETCX”という存在を初めて知りました。皆さまご存知でしたか?
https://etcx.jp/
そして割引制度まで有るそうです。適用になるのはごく限られた道路ですが、例として箱根のターンパイクは1ヶ月あたりの利用回数に応じて10〜20%割引されるそうです。
https://etcx.jp/discount/
既に登録して利用されている方や詳しい方、なにかデメリットやガッカリポイントがありましたらご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
2点
料金所で通常のETCのように低速で通過ではなく一旦停止しないといけないので不便で使われていないんじゃない。
ETC2.0でも一部道路で割引あるけど、メリットを感じませんね。
書込番号:25830612
![]()
1点
一旦停止決済はターンパイクは元々、現金払いだったので、別に良いんですけど
あそこは、みんな気合い入れてヨーイドンするからw
利用可能施設が全然増えないのと、対応ETCカードも限られるので
このままだと消えゆく運命にありそうな。
類似品にETCGOってのもある。
書込番号:25830644
![]()
3点
ETCXの有料道割引は単発利用では割引にはならない「回数券」のかわりみたいなシステムなので。
ETCXの会員登録とは別にあらかじめ対応道路を利用登録しておかないと使えないので
料金所の手前で「お、ここETCX対応道路じゃん」って初めて知った場合は利用出来ない。
>ダンニャバードさん
>ゲート通過時に止まらないと行けないのは致命的な欠点ですね。
そもそも高速道路のスマートICはETC利用オンリーなのに一旦停止必要だし、
どのみち現金払いで一時停止しなきゃならない料金所なのに停止が致命的な欠点?
財布出して小銭をやりとりしなくていいだけでもありっちゃありだとおもうが。
書込番号:25830916
![]()
6点
>銀色なヴェゼルさん
うちは毎年東伊豆に旅行に行くのですが、修善寺道路の通行に小銭を出すのが煩わしく感じていました。キャッシュレスになるなら利用したいと思います。良い情報をありがとうございました。
書込番号:25830926
2点
>MIFさん
ああ、私勘違いしてました。(^^ゞ
このシステムは従来からのETCに置き換わるのではなく、ETCのサービスはそのまま、ETCXのサービスを追加する、ということなのですね。
普通の高速道路では従来通り、ノンストップで通過できるのですね。
それなら納得です。
https://www.t-island.jp/research/report/24188
書込番号:25830946
1点
>BREWHEARTさん
ご返信ありがとうございます。
対象道路の支払い方法が対面式だけだとしたら、一旦停止するのは同じですね。
また今のところ対象道路が少ないので、確かにメリットが少ない印象はあります。
書込番号:25830964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
ターンパイクのヨーイドン、楽しそうですね♪
この仕組みは数年前からあるようですが、確かに対象施設が増えていない印象ですね。対面式の料金所を安価に代替する目的なのかも。
ETCGOというのもあるのですね。これまた知りませんでした。
書込番号:25830973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
自車だけが一旦停止させられる場合は、確かに追突を心配します。
ですが自身の勝手な印象は、もしかして対象道路は対面式の料金所ばかり?です。
書込番号:25830977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど!
回数券の替わり、と理解すればわかりやすいですね。
書込番号:25830979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エメマルさん
ご返信ありがとうございます。
日常の支払いはすっかりキャッシュレスなので、料金所で小銭を出す(同乗者に出して貰う)のは面倒ですよね。
お役に立てたなら光栄です。
書込番号:25830995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
>このシステムは従来からのETCに置き換わるのではなく、ETCのサービスはそのまま、
>ETCXのサービスを追加する、ということなのですね。
なんか誤解がありそうなので書いとくと、
ETCXもETCGOも高速道路で使われてるETCのシステムとは直接関係ない。
どっちも決済方法としてETCカードを使い、
決済情報のやりとりにETCアンテナを使う、
つまりETCのシステムを高速道路外で二次利用する仕組みだから
クルマに乗ったまま財布やスマホを出さずに支払いが出来るようになるというもの。
故に、ETCカード側もETCXなりETCGOなりの支払いに対応する必要があるので
全てのETCカードで決済出来るわけではないのよ。
書込番号:25831044
2点
>MIFさん
いえいえ、おおよそ理解しているつもりですよ。
たとえばSuicaでエクスプレス予約を使うようなものですよね?
元々のSuicaの機能はそのままに、Suicaの通信機能をEX予約の認証に利用する、みたいな感じかと。
なるほどなぁ〜・・・なんですが、利用機会が少ない上に認知度も低いですから、設備投資、維持費がペイできずに数年で撤退・・・なんてことにならなければ良いのですが。
Wikipediaに情報がないレベルですから、本気で普及を目指すならもっと宣伝しないと、と思います。
書込番号:25831062
1点
お返事いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
おかげさまで、事前登録や支払い時の一旦停止というアクションが必要な以外、コレと言ったデメリットは無さそうな事が分かりました。利用者が少なそうなことも…
今のところ利用可能性のある施設や道路が殆ど無いので、もう少し様子を見ながら登録するか検討したいと思います。
書込番号:25832220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



