このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年6月19日 12:26 | |
| 0 | 2 | 2015年5月20日 10:54 | |
| 13 | 4 | 2015年5月15日 21:40 | |
| 0 | 2 | 2015年5月6日 18:26 | |
| 1 | 2 | 2015年4月26日 22:57 | |
| 0 | 8 | 2015年4月26日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
@この機種はカードが挿入されていない時、ピーピーピーと3回音がするみたいですがそれについてお聞きします
このピーピーピーという音の鳴るタイミングなんですが、メインキーをACCまたはONにしてから何秒くらいして鳴るのでしょうか?すぐに鳴るものなのでしょうかそれとも少ししてから鳴るものなのでしょうか?秒数を教えて下さい
AメインキーをONの先のSTARTにした時(キュルキュルキュルとセルモータが回る瞬間)、そしてメインキーをONのところからACCを飛ばしてLOCKのところにいきなり回してエンジンを切った瞬間にブザーの残音感が残る事はあるのでしょうか?
細かい質問で申し訳ありませんが使っている方、感想を聞かせて下さい
書込番号:18886328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製造元の古野電気に↓から電話やメールで問い合わせれば、答えを教えてくれるのでは?
http://www.furuno.co.jp/contact/index.html#contactEtc
書込番号:18886668
![]()
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
今、この機種を使っている者ですがある理由で本体を取り替えることになりました(同じ機種の物に交換する予定)
今まで使っていたブラケット(ETC本体をはめこむために車両側に取り付ける土台のスタンドみたいなもの)をそのまま使っていきたいのですがそれは可能なのでしょうか?
交換するには古い本体をブラケットから一旦外さないといけないですが、その時ブラケットも外れて両面テープが浮いたグラグラな感じになってしまうものなのでしょうか?
変な質問をして申し訳ないのですが機器設置とか全然器用でないので実際どうなのかなと思っています
やはりブラケットはちゃんと新しいのに交換しないといけないのでしょうか?
書込番号:18786173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大和山麓さん
ブラケットから上手に本体を外す事が出来れば、ブラケットの再使用は出来そうです。
しかし、本体を外す時にブラケットが変形すると、ブラケットの再使用は難しいかもしれませんね。
↓のように釣り糸を使えば本体が剥がしやすいです。
http://gradeup.blog39.fc2.com/blog-entry-419.html
書込番号:18786248
![]()
0点
返信遅れました
釣り糸ですね
うまく剥がせるかどうか、それは腕次第だと思いますが試してみようかと思います
取り付けと配線はショップに任せるしかないのですが、ブラケットと本体は両面テープで固定されているので、そこをショップ側がちゃんと固定してくれるのか心配だったので調べていたところでした
両面テープのベタベタが周辺に残っていたり、取り付けブラケットが少し浮き上がっていたりしたら私としてとても不快なのでお店に任せっぱなしにするのもどうかなと思うのですよね
書込番号:18793417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このDSRC2とDSRC3との違いは何かよくわからないので、知っている方はお願いします。5月末に納車しますので、ナビをつけたいと思うのですが、どちらをつけたらいいのか迷ってます。ちなみにナビは発売予定のZH0999SではなくサイバーナビZH0099Sにしようと思っています。よろしくお願いします。
5点
しまむーおじさんさん
それぞれのDSRCで何が出来るかという質問に対するパイオニアの答えは下記の通りです。
◆DSRCユニット ND-DSRC2で何ができますか?
(1) ETCが利用できます。
(2) ITSスポットサービスが利用できます。
@5.8GHz VICSサービス
5.8GHzの周波数帯域を利用し、主に高速道路上にて県をまたぐ広域の交通情報など各種情報を提供。
○道路交通情報 (VICSレベル1、2、3表示)
○前方状況情報(静止画/音声)
○ハイウェイラジオ情報(音声)
○電子標識情報(イラスト)
○前方障害物情報(イラスト/音声)
Aアップリンク機能
車両の各種情報をDSRCユニットを介して道路上にあるDSRC路側器に送信する機能
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=RL09&id=29292&parent=8889
◆DSRCユニット ND-DSRC3で何ができますか?
(1) ETCが利用できます。
(2) ITSスポットサービスが利用できます。
@5.8GHz VICSサービス
5.8GHzの周波数帯域を利用し、主に高速道路上にて県をまたぐ広域の交通情報など各種情報を提供。
○道路交通情報 (VICSレベル1、2、3表示)
○前方状況情報(静止画/音声)
○ハイウェイラジオ情報(音声)
○電子標識情報(イラスト)
○前方障害物情報(イラスト/音声)
A情報接続サービス(地域観光情報など)
Bアップリンク機能
車両の各種情報をDSRCユニットを介して道路上にあるDSRC路側器に送信する機能
(3)今後提供されるETC2.0のサービスに対応を予定しています。
ETC2.0に対応するためには、車載器の再セットアップが必要です。
(全てのETC2.0サービスへの対応は未定です)
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=15cyber&id=30506&parent=9353
つまりND-DSRC3ではETC2.0が追記されています。
ただ、ETC2.0はITSスポットサービスの呼び方が変わっただけのようですから、両機種の性能に大きな差は無いのでは?
http://response.jp/article/2015/01/30/242975.html
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/etc2/
書込番号:18779317
2点
スーパーアルテッツアさん、詳しい説明ありがとうございます。
結局のところはどちらも同じと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:18779366
1点
しまむーおじさんさん
ND-DSRC3やND-DSRC2の製造元は三菱電機です。
その三菱電機のホームページでも両機種(ND-DSRC3やND-DSRC2の元々の機種)の機能の差は記載されていません。
・EP-A013DSB
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-a013.html
・EP-4011DSB
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-4011.html
という事でND-DSRC3とND-DSRC2に機能の差は無いと考えられます。
書込番号:18779452
![]()
4点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
これで安心して購入できます。
書込番号:18779532
1点
ETC自体はみんカラを見ながら取り付けはできたのですがヒューズボックスから電源をとろうと思ったのですが
その部分だけが分かりません
ETC パナソニック 912D
もしかしてヒューズ電源キットなる物が必要だったりしますか?
つける場所のヒューズも15Aのところでいいのですか?
ちなみにナビはないのでヒューズから取る予定です
0点
しょわ23さん
ACC電源は↓のように助手席側の9番の15Aヒューズから電源を取れば良いようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1677447/car/1245463/2420511/note.aspx
ヒューズから電源を取る場合は、ヒューズ電源なるものも必要になります。
書込番号:18751560
![]()
0点
やっぱりヒューズ電源キットは必要なんですね。
なんとなくは思っていたんですが思ってたとうりでよかったです。
ありがとうございました
書込番号:18751594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
テンポイント7号さん
KENWOODのMDV-Z701にパナソニックのCY-DSR140Dを連動させる事は残念ながら出来ません。
MDV-Z701Wなら↓のDENSOのDIU-5310が連動出来るようです。
https://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/etc/lineup2012/diu5310.html
書込番号:18711873
![]()
0点
スーパーアルテッツァ さん
ご回答いただき、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:18721952
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
ひと月ほど前に車両納車の時に新品で設置しました
最近気が付いたのですが車のエンジンを切る時にETCアンテナの内蔵スピーカから、小さい音なのですが一瞬「プスッ」という音がすることに気がつきました(納車時から音が鳴っていたのかは覚えてません)
特にメインキーを[ON]の状態から[ACC]を飛ばして一気に[LOCK]のところまで回すと必ず「プスッ」と鳴ることに気がつきました([ON]からいったん[ACC]で止めてその後[LOCK]にすると音は鳴りません)
一度気になるとますます気になって仕方ないのですが、ETC車載器の動作はこんなものなのでしょうか?
初めてETCを付けたので機器の動作状況が分からないのですが同じような現象が起きる方っていらっしゃいますか?
0点
大和山麓さん
大きな問題は無いようにも思えますが、心配なら↓からパナソニックにメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/car/etc.html
「販売店で点検して下さい。」と言われる可能性もありそうですが・・・。
書込番号:18705540
0点
大和山麓さん おはようございます。
CY-ET909KDZを2台の車で使用しています。
気になった事がありません。
さっき、1台
>メインキーを[ON]の状態から[ACC]を飛ばして一気に[LOCK]のところまで回すと
を試してきましたが、しませんね。
配線合ってますか?
1つは常時電源、1つはアクセサリー電源ですよ。
書込番号:18706458
0点
追伸
普通の家電製品(テレビやオーディオ機器)でも、リモコンで切る場合にはなんともないが、
点いている状態から、いきなりコンセント抜くと、ボコッと音がするのは結構あります。
ETC車載器のなかには常時電源を必要としないものもあります。
こんなことから、配線合ってるかなぁ〜と思っただけで、
この機器の内部を知っているわけでもないのであしからず。。。
書込番号:18706527
0点
キーをOFFにしてカード抜き忘れ警告の音声案内があれば、常時電源やACC電源の配線は合っていると考えられます。
書込番号:18706538
0点
おーっ!
スーパーアルテッツァさん ナイス調べ方です。
そこに発想がいきませんでした^^
カードを挿した状態でキーOFFすると
「カードが残ってます」?とかしゃべります。
という事は、音声回路は常時電源(も?)使用してますね。
通電されてるとしたら、回路途中の直流変動分みたいな音が出るのは変ですね。
書込番号:18706584
0点
こんにちは
レスありがとうございます
配線の件なのですが、カード抜き忘れのアナウンスもちゃんとしますし合っていると思います
記事を読んでいる限り皆さんの機種はそういった音は鳴らないみたいな感じですね
なんかショックです
やはり気になるので近いうちにディーラーにでも見せに行こうと思っています
現在の使用状況はETC車載器のほかに運転席の前にあるシガーソケット(フタをパカッと開けるものです)からコードをとってポータブルカーナビゲーションを使っています
ちゃんと音が鳴らないようになって欲しいです
書込番号:18707580
0点
大和山麓さん
こんばんわ。
そうですか。。。配線は合ってそうなんですね。
だとすると、固体不良のような気もします。
もう1台あると付け替えて、切り分けできますが、一般的には無理ですね。
ロングランの機種なので最近のは音がするのかも??
我が家の2台は、3年前の物です。
この車載器、6千そこそこで売っていて必要にして十分ですね。
無事に解決することを祈ってます。
書込番号:18709345
![]()
0点
こんにちは
購入したショップに問い合わせたところ、同じ機械をもう一度送ってもらって付け替えてみることになりました
結果はどうなるかわかりませんが(また同じような感じになる可能性あり)やはり気になっているんで試してみることにします
書込番号:18719887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)


