ETC車載器すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ETC車載器 のクチコミ掲示板

(1230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付けについて

2014/01/26 16:37(1年以上前)


ETC車載器

スレ主 Kra&Kyoさん
クチコミ投稿数:55件

始めて質問させていただきます。
今年新車でムーブを買ったのですが
ETCって素人に付けれるものなんですか?
店で購入するより安いみたいなので質問させていただきました。

書込番号:17116095

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2014/01/26 16:53(1年以上前)

Kra&Kyoさん

先ずセッアップが完了したETCを購入する必要があります。

これは車検証のコピーを送れば、ネット通販店でもセットアップを行ってくれる店もあります。


あとはムーブへの取り付けですね。

ETCはアンテナ分離タイプだとAピラーカバーを外す必要があります。

ETCから車へ接続する電源関係の配線はACC電源、バックアップ(常時)電源、アースの3本が多いですが、バックアップ電源が必要無いETCも存在します。

ACC電源は↓のようなヒューズ電源を使えば比較的簡単に電源の取り出しが出来ます。

http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55

↓にムーブへのETC取り付け実例がありますので、ご自身で取り付け可能かご検討下さい。

http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move/note/?kw=ETC&

ETCの取り付けはアンテナ分離タイプで、バックアップ(常時)電源の接続も必要な機種なら、カーオーディオ位は取り付けた方で無いと設置は難しいかもしれませんね。

書込番号:17116148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/26 16:56(1年以上前)

http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move/note/?kw=etc%20%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91&

ムーブのETC取付例です

何でもそうですが、出来る人には簡単な作業でも出来ない人には難しい作業となります
これを見て出来そうに無かったら素直に量販店かディーラー等で購入取付を依頼した方が良いでしょう。

書込番号:17116161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/26 17:08(1年以上前)

必要な工具、道具だけでも1500円ぐらいはかかりますので
今後も色々DIYでもしない限り、やってもらった方がよいです。
なれていれば15分、なれていなくても2時間以内の作業ですね。



書込番号:17116207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2014/01/26 17:26(1年以上前)

Kra&Kyoさん

例えば↓の三菱電機の一体型ETCであるEP-5312BWなら、バックアップ電源の接続が必要ありませんので比較的簡単に設置出来ます。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-5312.html

書込番号:17116278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9631件Goodアンサー獲得:599件

2014/01/26 18:08(1年以上前)

きちんと取り付けてゲートでの動作確認しておかないと、後々トラブルになるよ。

書込番号:17116436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kra&Kyoさん
クチコミ投稿数:55件

2014/01/26 18:30(1年以上前)

みなさん丁重なお返事をいただきましてありがとうございました。
自分みたいな素人には無理っぽいので
店で付けていただくことにしようと思います。

書込番号:17116532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSRCの今後について

2014/01/23 15:18(1年以上前)


ETC車載器

新車購入で、ETCまたはDSRCの購入予定です。

DSRCの助成金も有るので、それらを考慮すると、自分の場合DSRCのほうが数千円割高になりそうです

DSRCを付けるメリットがどれほどあるのかですが、

・新車購入、これから10年程度は同じ環境を使う予定
・地方都市在住(静岡)
・高速は年10回以下程度

今はほとんどメリットがないような書き込み等も有りますが、5年後とかにはそこそこの普及率・メリットがどのように変わっているのか…


皆さまはどのように予想していますか?

よろしくお願いします。

書込番号:17103982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2014/01/23 17:31(1年以上前)

渋滞情報やルート検索はスマホ連携の圧勝だと思います。DSRCは普及する以前に時代遅れwww

書込番号:17104298

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2014/01/23 23:04(1年以上前)

ETCや後発のDSRCは役人の天下り先やメーカーを潤す為に存在するように思えます。

助成金やETC割引にも税金が投入されています。

財政難の日本でDSRCが今後大きく発展する事は無いと予想します。

書込番号:17105710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2014/01/24 07:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。

先行きも怪しそうということですね…
現状のVICSレベルにもならない可能性があるということですかね?

ちなみに、DSRCを付けるデメリットはありますか?(価格以外で)

書込番号:17106510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

他メーカーナビとの連動

2014/01/09 20:26(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR110D

クチコミ投稿数:16件

この機種は、イクリプス「AVN-Z03iW」と連動可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17053424

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 CY-DSR110Dの満足度4 鳥撮 

2014/01/09 21:56(1年以上前)

両機種の取付説明書を見たところでは、端子の形状は4Pで同じに見えますが、実際のところはどうなんでしょうね。

http://panasonic.jp/car/manual/CY-DSR110D_s.html

http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/download/detail/04_00201.html

書込番号:17053826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/10 19:39(1年以上前)

ご回答有難うございます。
端子の形状は、同じなんですね。
よく判らないのですが、規格って決まっているのでしょうか?
仮に決まっているのであれば、接続できそうな気もしますね。

書込番号:17056898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 CY-DSR110Dの満足度4 鳥撮 

2014/01/10 21:26(1年以上前)

その日@暮しさん

メーカーによって規格は異なり、他のメーカーのDSRCが接続出来る可能性は低いのではと考えています。

書込番号:17057306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:56件 CY-DSR110Dの満足度5

2014/01/10 22:31(1年以上前)

パナソニックのDSRCは単体でも使用できますが、その場合は「ETC機能」と「安全運転支援情報」のみになります。
その他の「ダイナミックルートガイダンス」「広域道路情報」「周辺地域情報」は、CY‐DSR110Dのプログラムが内蔵されたナビのみの機能となります。

まず、DSRCの連携対応は、同じパナソニック製のナビでも現行モデル以外は対応していません。
また、現行モデルでもバージョンアップしなければ対応できない機種(S・Zシリーズ)があり、新型モデルでも「SA・PA・道の駅での情報提供」はHDDモデル(L800シリーズ)のみに対応しており、周辺地域情報が提供されません。
※Sシリーズは2013年生産分以降はバージョンアップした上で出荷
※Zシリーズはバージョンアップしても「ダイナミックルートガイダンス」が非対応

このような点から、パナソニックが公式に「連動対応」と明記していないナビには対応できない!!と思った方が良いと思います。

■追記■
ケンウッドのワイドナビと連動した!!との報告が一部ありましたが、全ての機能に連動したかは未確認です。

書込番号:17057619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/01/10 22:51(1年以上前)

かすがのさん
>ケンウッドのワイドナビと連動した!!との報告が一部ありましたが、全ての機能に連動したかは未確認です。

ケンウッドのナビは連動するDSRCとして「パナソニック株式会社製CY-DSR110D」と仕様にも取説にも書いてあります(Zモデルのみ対応です)
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700w/spec.html 

本機にDSRC 車載器を接続している場合、ITS ス
ポットからデータを受信したとき、または指定さ
れた地点で地図画面に情報が割り込み表示されま
す。
(優先情報は地図以外でも割り込み表示されます。)
音声情報が含まれる場合は、自動的に再生します。
対応している割り込み情報の種類は、次のとおり
です。

優先情報
・・・安全運転支援情報
・・・緊急メッセージ情報
・・・注意警戒情報

一般情報
・・・電子標識情報
・・・多目的情報
・・・長文読み上げ情報

書込番号:17057716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:56件 CY-DSR110Dの満足度5

2014/01/10 23:38(1年以上前)

北に住んでいますさん。

確かに「ケンウッド」のHPで対応と明記されていますね。
「CY‐DSR110D」と接続する専用ケーブルも設定していますから、間違いなくケンウッドZモデルナビと連動です。
ETCは「デンソー」のみナビ連動なんですね(-_-;) なぜ?(@_@;)

一方の「イクリプスAVN-Z03iW」は、同メーカーの「DSRC113」が対応となり専用ケーブルも設定されているので、無難に専用品と連動させた方が良いみたいですね。
パナソニックに比べて市場価格が高いのが難点ですが。

書込番号:17057902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/11 14:37(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
端子の形状が仮に同じでも、連弩する可能性は低いのですね。

かすがのさん、北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
イクリプス「AVN-Z03iW」を購入したいと考えたのは、トヨタのバックモニタとステアリングスイッチへの接続に、余分なアダプタが必要ないという理由です。
そのために割高な「DSRC113」を購入しなければならないというのも、少々困りものですが。
ただ、「DSRC113」の製品情報を見ているとVICSビーコンの機能がある様なので、その分がお高いと考えればそれなりの価格かもしれませんね。

書込番号:17059724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 熱線反射ガラス非対応って?

2013/12/29 16:48(1年以上前)


ETC車載器 > 三菱重工 > MOBE-600PB [ピュアブラック]

スレ主 25にこ25さん
クチコミ投稿数:2件

購入を考えていたのですが、熱線反射ガラス非対応となっているのが気になりました。

乗っている車のカタログにIR&UVカットガラス採用と書かれているのですが、適合しないということでしょうか?

書込番号:17011923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/29 17:04(1年以上前)

フロントガラスはIRではないのでは? 

フロントガラス以外がIRだと思います。それなら、大丈夫なはずです。

ホンダの営業さんが言ってましたよ。ETCが使えないことがあるから、フロントガラスだけはIRではないんですって。

担当の営業さんとかに、ご確認されたらよろしいかと。

書込番号:17011975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/29 17:33(1年以上前)

熱線(赤外線)をカットするガラスには、
熱線反射ガラスと熱線吸収ガラスがあります。

熱線反射ガラスはビルの外装などに使われ、外から見ると鏡のようにキラキラしているガラスです。
http://www.asahiglassplaza.net/wpcms/products/glsnctsg/?pro&t=g08

熱線吸収ガラスはいわゆる色つきガラスでグリーンガラス、ブロンズガラス、グレーガラスなどがあります。
http://www.asahiglassplaza.net/wpcms/products/glnkyshu/?pro&t=g08

そして自動車のフロントガラスに使われているのは熱線吸収ガラスで
UV&IRカットガラスではクールペールなどと呼ばれています。
http://www.agc-automotive.com/japanese/products/cool.html

サイトにも書いてあるように「電波通過型IRカットガラス」となっています。

国内の自動車に使われているフロントガラスではまず問題ないでしょう。

書込番号:17012069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/12/29 18:21(1年以上前)

25にこ25さん

以前は↓のように熱反射ガラスをフロントガラスに使用した車種が結構ありました。

http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/hannsyagarasu.htm

しかし、今発売されている国産車でフロントガラスに熱反射ガラスを使用している車種は無いのではと思われます。

もし、一部の輸入車や昔の国産車でフロントガラスが熱反射ガラスだったなら↓のような車外にアンテナを設置するタイプのETCを選択する必要がありそうです。

http://www.mhi.co.jp/etc/product/product05.html

書込番号:17012228

ナイスクチコミ!0


スレ主 25にこ25さん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/30 12:20(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

フロントウインドウに採用と書かれていました。

初売りで安くなったら買おう…と思い、調べていたら、疑問に思い、営業さんも正月休みに入っていたので、こちらで質問させていただきました。

車種も明記せず、投稿し、申し訳ございません。

>熱線反射ガラスと熱線吸収ガラス
UV化粧品と同じ仕組ですね。

今秋モデルチェンジした国産車なので、問題ないようですね。一安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:17014995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

今からETCは必要か?

2013/12/11 14:12(1年以上前)


ETC車載器

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

新車を購入したので新しくETCを付けようと思っているのですが、取扱店で法律の改正があって
来年4月からETCの利用が必要なくなるから要らないのではとのことでした。
DSRC掲載の新型も出ているのに今更いらなくなる、なんて事はないのではと
思いましたが、自分では判断ができず皆さんの意見を伺いたく書き込みしました。

本当にいらないものなら今回は取り付けをしないようにするつもりです。

書込番号:16943635

ナイスクチコミ!5


返信する
のやみさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/11 14:39(1年以上前)

茶マさん

ETC割引は確かに縮小の流れですが、来年4月で全廃と言うことではありません。
まだ案の発表があっただけで正式決定ではありませんがいくつか挙げてみると次のようです。

・大都市圏以外で行われていた平日昼間割引(3割引)が廃止。
・通勤割引(朝夕の通勤時間帯、5割引)は継続。
・休日割引を5割引から3割引に縮小。

これ以外にも都市部の割引はまた別個に縮小するものがあります。
料金面でのETCのメリットは以前に比べ減ってきていますが、料金所渋滞の原因となっていた現金のやりとりという問題を解決できない限りETCが廃止されることはないでしょう。

書込番号:16943716

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/11 14:58(1年以上前)

麻生政権時代のETC土日1000円ポッキリ復活しないかな

書込番号:16943759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/11 16:24(1年以上前)

茶マさん。

その店員の方は「日本全国の有料道路を無料にするぞ!」と言った阿部晋三さんの

寝言が聞こえたのでしょう。きっと! そんな事は有り得ませんよ。

のやみさんが答えた様に現在の割引率を減らそうとしていますから・・・!

書込番号:16943977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/12/11 16:32(1年以上前)

ETC割引の恩恵を余り受けないようなクルマの使い方なら、
ETCカードだけ作って、本体は購入しないってのもアリかも知れない。 
(既にカードを持っていれば、それで良しと)
ETCカードさえ持っていれば、現金の受渡しの面倒臭さは無いですからね。

最近は、
ETCが普及したおかげで、現金レーンが意外と空いていますしね。
※現金レーンの方が逆に空いているとチョッと腹立つ。(笑

書込番号:16944003

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/12/11 17:18(1年以上前)

最近は田舎のICでも,ETCレーンの方が多く設置されていたりしますので,
高速道をある程度以上利用されるならつけた方が良いと思います。
逆に,半年に一度とかくらいしか利用しないのであれば,「ETC機器の代金>ETCでお得になる金額」
となってしまうかも知れません。

ちなみに,最寄りICで,3レーン中1レーンだったETCレーンが,つい最近2レーンになりました。

書込番号:16944137

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/12/11 18:49(1年以上前)

茶マさん

↓のようにETC割引は廃止、及び縮小で検討されています。

http://matome.naver.jp/odai/2137077580066283101

従いまして、高速道路の利用回数が少ないのなら、現時点ではETCを取り付けずに様子見が正解でしょう。


余談ですが、ETCって役人の天下り先等を儲けさせる為に導入されたように思えて仕方ありません。

書込番号:16944496

ナイスクチコミ!13


myST5さん
クチコミ投稿数:7件

2013/12/11 19:20(1年以上前)

割引云々はともかくとして、私はETC付けても損はないと思います。

一度、現金払いの煩わしさから解放されると、ETCさまさまで、高速道の出入りがやはり楽です。
ちなみに、私の場合は年に二回ぐらいの利用ですけど…
今なら、スタンドアローンタイプであれば、セットアップ&工賃込みで1万切るモノもありますから、
痛い出費にはならないと思います。

書込番号:16944619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/12/11 20:00(1年以上前)

秋に北陸から名古屋市縦断往復で伊勢方面へ日帰りしましたが
最近確認した明細にはその日だけで10行程。

停止・窓開不要のみになったとしても十分に価値は有ると思いますが、
通勤・買い物車で年数回しか利用しないとかなら考えるかも知れません。

書込番号:16944794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9631件Goodアンサー獲得:599件

2013/12/11 21:50(1年以上前)

一番近いインターチェンジがETC専用(現金での支払い不可)のスマートインターなので、仕方なく付けてます。w

書込番号:16945322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/12/11 22:13(1年以上前)

http://freeway1000.jugem.jp/?eid=28

皆さんが書いている様に、ETCが不要になる訳ではなく、ETC割引が無くなるだけですね

現金で払うのならばETCは不要なのかも? 

私は全く高速とは無縁な生活をしていますのでETCは付けていません。

書込番号:16945442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/11 22:17(1年以上前)

> 来年4月からETCの利用が必要なくなる

そもそも「ETCが利用できなくなる」?とも勘違いしそうなこのソースは何なのでしょう?
割引の縮小ならともかく、クチコミトピックスに上がるほどの明確な信憑性があるとは思え無いのですが。。。

おおよそ、ETC化して渋滞が緩和したと思っていたところの近隣で頻繁に原因不明の渋滞発生している様なことを見かける昨今、ETCが使えなくなったらそれこそ大ブーイングになると思います。

書込番号:16945461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2013/12/11 23:39(1年以上前)

ETCカードは、更新時に手数料が若干かかる程度で、使わなければ使わないでお金はかかりません。
高速の料金所でお金を払う手間が無いので、付けていると何かと便利です。地方から東京へ行くと首都高のたびに料金所で支払わなくてはいけませんがETCだと後払いなので便利そのものです。その営業マンからは車を買うのはやめたほうがいいと思います。ETCの割引は、縮小はされるでしょうけど、自民党の選挙目当てや観光の集客減少もあったりで、廃止はしないと思います。後、三年もすれば、衆議院選挙です。政策がヘマれば早くなることもありですかね ????

書込番号:16945861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/11 23:54(1年以上前)

> ETCカードは、更新時に手数料が若干かかる程度

念のため、かからない物もあるかと思います。

書込番号:16945926

ナイスクチコミ!7


papa8765さん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 00:35(1年以上前)

ETC器を取り付ければメーカーと政治家が儲かります。
献金だと思って取り付けてみたら如何ですか?(笑
自民党道路族は喜びますよ。。。

正直、割り引きも皆無になってきた昨今、料金所で止まらないで通過できるだけの道具に
どれだけお金を掛けられるか?って、事ですね。
取り付けが代が無料!機器代金も無料!なら損は無いですけど・・・
毎月の高速道路使用で、どれだけ「得」か計算してみて「得」だと思えば取り付けるのも有りかと思いますが。。。
私的にはカードでの後払いは怖いです。
何も考えず、料金所を通り過ぎまるで「タダ」的な感覚で通行しますが
後日、ビックリするような請求額に驚きます。

書込番号:16946088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2013/12/12 03:23(1年以上前)

お住まいの環境や、どのくらい高速道路を利用するかによって検討されるのがよろしいかと思いますが、
皆さん書かれているとおり縮小傾向にあるのは事実ですが、ETC割引自体がは全くなくなることはないと思われますので、
利用料金で安くなるメリットがあることは間違いないです。

取り付けるユニットは一番安いやつでも良いと思います。利用する区間によってはすぐに元が取れます。
ETCユニット自体は、車が変わっても工賃を払えば載せ替えも出来ますし長く使える製品です。

入口で停止→窓を開ける→入口で通行チケットを取る→窓を閉める→→→出口で停止→窓を開ける→財布を出す→料金を払う→領収書を受け取る→窓を閉める
の一連の動作が「徐行」のみで済んでしまうので、ETCを一度使ってしまうと戻れなくなる利便性があるのは確かです。

ただ、ETCの使えない有料道路区間を利用した時に、あたふたしてしまうのも事実ですw


新車と言うことで、車種によっては邪魔にならず使いやすい場所に付けられることも多いので、少し割高にはなりますが純正オプションで検討するのも有りだと思います。

書込番号:16946358

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件Goodアンサー獲得:605件

2013/12/12 10:09(1年以上前)

皆さん書かれているように料金面での優遇は縮小、廃止の方向にありますが、ETCそのものはなくなりません。

高速道路を利用する機会が其れなりに多いのであれば、利便性の面で付けるメリットは大きいと思います。
ETCゲートの他は無人料金支払機、なんて場所も増えてますからね(←個人的にこれ嫌いです。何度小銭を落とした事か(^^;)


後は「せっかく今から付けるなら」という観点では、スレ主さんも言及していますがDSRC車載器を選んでみては如何でしょう?
ETCの完全上位互換です。

勿論値段は張りますし、接続対応カーナビをセットで付けないと魅力半減ですが(単体でも喋るぐらいの芸当はしますが)、
メーカーorディーラー純正で綺麗に取り付けるなら、後々の事を考えて新しい規格の物を選ぶのもアリじゃないかと。
DSRCを付けるメリット、というか付けない事のデメリットで私が一番気にしているのは、新東名を含む新設高速道路に
従来のVICSビーコンが設置されず、DSRC(とFM電波)でしか交通情報を取得できない、という点です。

この件は各所で非難の声も出ているみたいで、将来的にどうなるかはまだ良く分からないんですけどね。

書込番号:16946928 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/12/12 10:36(1年以上前)

>一連の動作が「徐行」のみで済んでしまうので、ETCを一度使ってしまうと戻れなくなる利便性があるのは確かです。

ETC は導入当初から使っています。
ETC のおかげで便利になったと思っています。

ただ、ETC の 「 停止しなくても済む 」 って部分が、
どれだけ便利になったかに疑問を感じ始めています。

ETC 機が搭載されていなくても、今まで使っていた ETC カードを持っていたら、
現実的な行動としては・・・

@料金所(入口)でチケットを受け取る
  ↓
A料金所(出口)でチケットとETCカードを渡す。
  ↓
Bレシートと一緒に ETC カードを返してもらう。
※首都高だとチケットが無いので、出口で ETC カードを渡してレシートと一緒に返してもらうだけ。

現金の受渡しが不要になったのは、
ETC 機のおかげでは無くて、ETC カードによる後払いシステムのおかげですね。

停止しなくても良いと言っても、
20km/h以下まで減速させる必要があるので、
それだったら、停止しても別にイイような気が・・・

窓を開けなければいけないと言っても、
どうせ減速させるんだから、
減速中にパワーウインドーのスイッチを1回押せば済むような気が・・・
※加速時に窓を閉めるのも同じ

ウチのクルマは ETC 機を搭載しているので、
今後、ETC 割引が完全撤廃になったとしても、ずっと ETC 機を使い続けますが、
新しいクルマに ECT 機を取付けることは無くなると思います。
今使っている ETC カードは、ずっと使えますから。

なので、ETC 割引の縮小は、ほどほどにしてもらいたいです。
皆が、ETC カードだけを使い始めたら、料金所渋滞がまた復活してしまうかも知れないから。

書込番号:16946990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件

2013/12/12 18:08(1年以上前)

ETC割引が大幅に縮小されたとしても、ETCにはマイレージサービス
という割引制度が別にあります。

事前登録で、支払額5000円で200円分、50000円で8000円分というように、
利用金額に対し、無料走行ポイントがもらえます。(詳細はHPでどうぞ)

登録したETCカードに対してポイントが付くので、必ずしも
ETC車載機はなくてもいいのですが、高速道路にはETC専用(無人の)
スマートインターチェンジも増えており、今後のインフラ整備は
ETC利用が前提で検討されていくと思います。

高速道路や有料道路は使わない。と判っているなら不要でしょうが、
新車導入で今後、車をいろいろ活用するなら、絶対、有って損はない
装備だと思います。

書込番号:16948270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/13 00:45(1年以上前)

>ETCは必要か?

ということは、ETCが必要だと思ってないのでしょうね。
必要、あった方が便利と思ってから、付ければいいと思います。

今は、前のような特典は、ありません。
割引率は、減るし、出口でETC渋滞がおきて、ETCなしの方が早いこともあります。
高速道路を走ることがなければ、付ける必要はありません。

昔、まだETCを付けている車がほとんどなかった頃は、出口でさっと通過できることに
快感を感じていました。
いなかの方は、通る車もなくETCレーンに草が生えていましたよ。

ETCがこんなに普及したにもかかわらず、いなかでは、ETCレーンが1つしかありません。
ですから、1台通過に失敗すると、すぐにETC渋滞になってしまいます。
ETCの普及策で、ETCの機械を買わされた感は、あります。
でもまあ、ETC割引で、十分元は、取っていますから、いいですが…。
個人的には、カーナビ、ETC、レーダーが付いてない車には、魅力がないですが。

書込番号:16949813

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/12/13 08:14(1年以上前)

 車でかつ高速利用が少ないのであれば必要性はないかもですね。

 書かれてる方がいますが、ETCカードを作って支払いも楽ですよ。

 小銭用意する必要はないですし。

 私はバイク乗りですので、高賃と本体で3万ちょいかかりましたが
高速はちょこちょこ利用しますので助かっています。

 料金面の優遇というよりバイクはグローブなどしたりしてるので
車と違い非常にめんどうな面が多いので。

 最初はETCカードで支払いのみしてましたがそれだけでも随分と楽でした。

 必要性をあまり感じないのであれば様子見もいいかもですね。

 レーンの混雑を書かれてる方が多いですが大して待ち時間は変わりませんから。

 

書込番号:16950364

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ETC車載器のトラブル

2010/06/06 23:53(1年以上前)


ETC車載器

スレ主 潮大福さん
クチコミ投稿数:355件

購入後、5年以上使用しているETC車載器(パナソニックCY−805D)が、先月のGWに
料金所ETCゲートが開かなくなるトラブルが発生しました。

メーカーの代理店で見て貰いましたが、テスターでは異常無しでした。

ETCカード自体のICチップ不良の可能性も有ると言われ、カードを再発行し、
念の為、車載器のカードリーダー接点クリーナーでクリーニングして、
今日ゲートに入るも開きません。

ETC修理はどの位の費用が掛かるものでしょうか。
それとも新品に買換えた方がいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

書込番号:11462291

ナイスクチコミ!8


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/06/07 06:21(1年以上前)

自分も一度、ICチップ接点不良でのバーが開かない事がありました。

この時はカードを拭けば問題なかったですが。

テスターとは電気の流れを見ただけですかねー。内部基盤の故障と思いますので買いなおしたほうが無難と思います。

書込番号:11462925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:47件

2010/06/07 09:57(1年以上前)

もう、かなり前ですが、ETC車載器で、動作するゲートと動作しないゲートと言うのがありました。

まぁ、結果的には、ETCの故障なんですけどね。

よほど高い物でない限り、修理するより買い換えたほうが安く付くと思いますよ。

書込番号:11463330

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/06/07 13:10(1年以上前)

>テスターとは電気の流れを見ただけですかねー。
違いますよ。
ETCの電波の送受信の状態を判断するテスターがあります。
http://www.micronix-jp.com/Products/ETC%20inspection%20system/me8800d/me8800e.html

テスターで問題がなくて、ETCカードを交換したにもかかわらず開かないということは、
  ・ETCカードの有効期限が切れている。
  ・ETC本体の設置位置に問題がある。
  ・電波の送受信が弱くなってしまっていて、テスターを近づけた状態ではOKが出たものの、実際のゲートではNGだった
などの可能性が考えられます。

まず、カードの有効期限を確認して下さい(交換したというのであれば問題ないはずですが)。
次に、ETC本体の設置位置が取付説明書通りになっているかを確認して下さい。取付位置の指示にしたがっていない場合、5年前にゲートが開いたのは単なるマグレです。

書込番号:11463835

ナイスクチコミ!1


スレ主 潮大福さん
クチコミ投稿数:355件

2010/06/07 22:54(1年以上前)

Kisina_Itui さん

もう、かなり前ですが、ETC車載器で、動作するゲートと動作しないゲートと言
うのがありました。

まぁ、結果的には、ETCの故障なんですけどね。

5年使ったのでやはり故障なのですね。

number0014KO さん

テスターで問題がなくて、ETCカードを交換したにもかかわらず開かないということは、
  ・ETCカードの有効期限が切れている。
  ・ETC本体の設置位置に問題がある。
  ・電波の送受信が弱くなってしまっていて、テスターを近づけた状態ではOKが出たものの、実際のゲートではNGだった
などの可能性が考えられます。

カードの有効期限は切れてませんし、設置位置はディーラーで購入・取付たもので、
問題ないはずです。

ゲートで異常を知らせるメッセージやランプの点滅も有りませんでしたので、
電波の送受信が出来ていないと感じます。

代理店に修理金額を聞いてみて、修理代が1万円を超えるようなら、買い替えを検討したい
と思います。

皆さん、有難うごさいます。



書込番号:11466174

ナイスクチコミ!0


スレ主 潮大福さん
クチコミ投稿数:355件

2010/07/17 15:23(1年以上前)

新品に買い替えか修理するか検討した結果、

ナビが同じメーカー製で連動させており、機種変更により配線コードの品番が変わってしまい、新たな出費(接続コード+取付費)が発生する。

現在使用の後継機種の新品は本体、セットアップ、取付で1万円を超えてしまう。

などを考慮し、

1万円以下で修理可能なら修理し、それ以上なら買換える事にして代理店に持込んで修理見積を取った結果、1万円以下で修理して貰いました。

ICチップのような部品が不良だったようです。

修理後、問題なく正常にバーが開くするようになりまた。

ご回答頂いた皆様、有難うございました。

書込番号:11639763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/07 11:12(1年以上前)

昨日ETCが”エラー01”カードを認識できませんになりました。一般車ゲートでETCカード差し込んで通過しました。
その場合首都高は900円です。東名で出るとき、一般ゲートで無言でETCカードを渡すと、ETC割引で通してくれます。
間違っても、ETC壊れちゃったなんて言わないように。割引ききません。
外して内部確認してみました。カード挿入口のごみよけの不織布がぼろぼろになって、カード認識接点にからんでいました
アルコールでサット拭き、ごみ飛ばして復帰しました。でもまたNGになるかももう車3台目ですから。
参考になればいいのですが。
PanasonicのCY−ET700Dです。

書込番号:16926008

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング