このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年6月10日 11:26 | |
| 6 | 1 | 2021年6月3日 16:43 | |
| 17 | 3 | 2021年5月7日 03:01 | |
| 3 | 7 | 2021年5月1日 14:59 | |
| 11 | 3 | 2021年4月13日 16:59 | |
| 8 | 5 | 2021年4月13日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2610GD
中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5024.html
に惹かれてETC2.0を検討したものの、CY-ET2610GDの最安値は35,000円(価格コム6月1日時点)でした。冷やかし半分で近所のオートバックスに立ち寄って話を聞いて見たところ、なんと価格コム最安値より15,000円も安いではありませんか。通常は通販のほうが安いものですが、現在は火災の影響で?通販が実店舗より高額になる逆転現象が起きているようです。また助成金の対象外の地域であっても、ETC車載器単体で通販よりはるかに安いため、少なくとも現在は通販でETCを購入するメリットは無いと考えられます。ちなみに商品の納期は一週間でした。
1点
なるほど、実店舗で価格を把握しながらあれこれ触ってみて、
ネットで通販の価格を調べてから、
どちらで買うか決めるというのがいいですね。
書込番号:24181179
1点
電装品やタイヤなどの車関係だけじゃなく、一般の家電やPC関連でも普通にやってました。
実店舗だとネット価格を絡め、値切り交渉にも対応してくれるので、自分に都合のいい場所で買ってます。
書込番号:24181234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、現実の店舗はお店によってそれぞれセールしてたりするので、近くに店舗がある方はそれと比べてという手もあるでしょうが、近所にそういうのが無い場合は通販に頼らざるを得ないこともあるでしょう。
一口にオートバックスと言ってもフランチャイズもあるわけですから、関東の店頭価格が九州の店頭価格にそのまま反映されるってわけでもないでしょうしね。
安く買いたい人は自分でリサーチするしかないですね。私は2.0のメリットがほぼ無い地域なので、通販で買いましたけど私が買った時よりさらに値下がりしてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083699/#23959725
まぁ、価格は日々変わりますから、しょうがないですね。なお取り付け設定は行きつけの車屋にやってもらいました。
書込番号:24181335
1点
MDV-M807HDWに、DRV-MN940(連動ドラレコ)を付けております、そこにETC-N3000を取付たいのですが、DRV-MN940をナビのメイン電源(BATT)、アクセサリー電源(ACC)から分岐しているそれぞれのサブ電源に繋いでおります、
ETC-N3000を取付けるにのに、DRV-MN940のメイン電源(BATT)、アクセサリー電源(ACC)から更に分岐して空いている端子があり、説明書に他の製品のアクセサリー
/バッテリーコードが接続できますと記載されてあるのですが、そこに接続しても良いものなのでしょうか?因みに車は、ジムニーシエラ(JB74W)です。ご教授お願い致します。
4点
>サイトーシングさん
大丈夫です。
純正位置に取付したいならETH-080S、7225、AD-S101ETCがあると綺麗に収まります。
書込番号:24170170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【ショップ名】オートバックス
【価 格】8,248円
【確認日時】GW
そろそろ、オートバックにはこのETCが並び始めたようでした。
GWに神奈川県下の複数店舗で確認できました。
11点
品不足で値上がりするかなと思って早々と買いましたが、車自体が品不足になっててETCがダブついているようで逆に値下がりしてきましたね。
まぁ、日々音声聞いてますが、普通の声です。
書込番号:24118947
3点
https://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/campaign/etc/index.html
首都圏(1都3県)だと、助成金キャンペーンも始まるので、
セットアップ費用2,750円を含めても、1,000円未満で買えることになりそうです。
娘のMAZDA2には、助成金キャンペーンがコロナ渦で早期終了していた
昨年5月に取付けてしまいましたが、やはり助成金は助かります。
書込番号:24121912
2点
>kei.yu.さん
キャンペーン取扱店での1万円割引みたいですね。いくらで買えるかは、そのときの価格しだいですね。
書込番号:24122879
1点
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-7316BRK [ブラック]
写真を見る限り2030年規制に対応していないようですが、まだ現役機種なんですよね?これ。
これより新しい機種だとナビ連動させるのに出費が掛かりすぎるので、この辺から選んでおきたいのですが。
1点
>土野明日香さん
はい、対応していないETC機器です。
対応しているETC機器はEP-N320HX/EP-N320HXRK EP-N319HX/EP-N319HXRKだけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/spec.html
当然ですが、ETC2.0機器ならすべて対応しています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/spec-etc2.0.html
書込番号:24108380
1点
メーカーのHPで「新セキュリティ対応」ってなっていなければ非対応です
だけど後9年もありますが、今買うETCを9年後も使っている可能性はありますか?(そのナビも含めて)
また普通のETCのナビ連動って大した事無いから別に必要無い気はします。
書込番号:24108796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>当然ですが、ETC2.0機器ならすべて対応しています。
三菱はすべて対応しているようですが、ETC2.0なら必ず対応しているというわけでもないようです。
https://www.astro-p.co.jp/article/column/etc2022/
>>ETC2.0は2016年の春から本格導入が始まりました。「自分のものは新しいETCだから2030年問題は関係ない!」
>>と思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際にはそうではありません。
>>「■」マークがあって2030年問題の影響を受けてしまう旧規格のETC2.0車載器も存在するということを理解したう
>>えで、ご自分のETC車載器をチェックしましょう。
>北に住んでいますさん
>だけど後9年もありますが、今買うETCを9年後も使っている可能性はありますか?(そのナビも含めて)
最大でもあと9年後、ということで、セキュリティが破られるような事件があればもっと早まることもあるらしいですよ。
まぁ、うちのように21年落ちのMTセダンに2009年式のナビを載せている人は少ないと思いますが(笑)
書込番号:24108837
0点
>土野明日香さん
>まぁ、うちのように21年落ちのMTセダンに2009年式のナビを載せている人は少ないと思いますが(笑)
私は20年選手の車に2005年に三菱電機の一番安いETC車載器を取り付けましたが、三菱電機のサイトを見ると全機種電波法改正でも基準をクリアしているとの事で、とりあえずは違法無線機とならずに2022年は凌げそうです。
2030年は通信のセキュリティ向上の規格変更ですから、もう少し様子見でもいいように思います。
新しい通信規格に実は穴があった、てな事も、あと9年の年月を考えればあり得るからです。
鬼が笑っているかもしれませんね。
書込番号:24109000
0点
>土野明日香さん
EP-7316BRK+AH-13を楽ナビに連動させていました。
EP-7316BRKは現在販売店の在庫品しか無くなり新型機種になりました。
新しい機種だとナビ連動させるのに出費が掛かりすぎるのですか?
ND-ETC9だと高いですね。
EP-N319HXRK+AH-13で実験君で現行パイオニアナビに接続しましたが接続情報ではOKになりました。
知合いのパイオニアナビ連動は近くに圏央道があるし電波ビーコンも入力するのでEP-A015SB+LE-104FF-2LSが多いですね。
書込番号:24110338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>モモくっきいさん
2022年基準はよほど初期のものでない限り殆どの機種が対応しているようですね。
2030年規制は、10年前から「やる」と公言されているところが気になります。
普通は大きな社会問題が生じないと対応はされないのに、なぜやることが既に決まっているのかと。
もしかするとETCシステム運用が崩壊するようなセキュリティ上かなり大きな穴で、現場はそれをわかっているんじゃないかと。
まあ2030年にはガソリンエンジン車自体がなくなりそうですので、その頃は別のナビの乗ったクルマに乗り換えているかも知れませんが。
>F 3.5さん
>EP-7316BRKは現在販売店の在庫品しか無くなり新型機種になりました。
EP-7316自体が5年落ちですからねえ。
OEMを受けているパイオニアのED-ETC8の方はちょっとずれているようですが。
#三菱の型番は上2桁がグレードで下2桁が発売年次だと思っていますが、それであってますかね。
>EP-N319HXRK+AH-13で実験君で現行パイオニアナビに接続しましたが接続情報ではOKになりました。
これは良いことを聞きました。N319でも制御方法は変わっていないということですね。
現行ということは、楽ナビだとR*-x11系でしょうか。
うちのはRZ502ですので認識してくれるかな。
書込番号:24111378
0点
>土野明日香さん
確かに前ニケタがグレード?後ニケタが発売年次でしょうね?
セキュリティ対応しているのがEP-N320HX/EP-N320HXRK、EP-N319HX/EP-N319HXRKなので現状EP-N319HX/EP-N319HXRKが良いと思います。
因みにEP-N320HXRKは連動コードを接続する端子はありAH-13を接続しましたが未接続になりました。
書込番号:24111763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご承知の方も多いと思いますが、2022年4月から首都高速の料金が変更されます。今は普通車の最高金額が¥1950になる事だけがアナウンスされています。
現状の割合で行くと、上限料金は軽¥1600位、中型¥2080、大型¥3000,特大¥4000位になりそうです。
東名や中央道と距離別の料金を合わせる為の変更ですが、緩和措置で上限を設けてあります。
これに伴い、横浜地区の北西線から東名青葉ICを通行する場合の¥480の別途支払いは無くなると思います。現状この料金を回避するには、1度、青葉で降りて20分以上経過後、入り直せば別途料金はいりません。
お時間に余裕があってお金が勿体ないって方はお試しくださいませ。ではでは。
書込番号:24078295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
首都高も高くなりましたね! いつだったか用賀から三郷まで600円or700円だったような時代も?
書込番号:24078351
3点
>いつだったか用賀から三郷まで600円or700円だったような時代も?
いや500円を回数券で乗っていた事あります
書込番号:24078385
5点
こんにちは
当方、関越道と東北道の間の圏央道付近に住んでいます
以前は、首都高経由で房総や三浦に行っていましたが、今や都内への用事以外では、首都高をまったく使わなくなりましたね(⌒-⌒; )
書込番号:24078433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております。
もうすぐ新型N-ONEが納車でワクワクしているアラフィフ親父で初めての投稿になります。
2月の契約時点で半導体不足のためETC2.0車載器が納車に間に合わないということでしたので、ネットでアウトレットを見つけて購入しました。ETC車載器の純正リストには載っていない機種でしたが、HONDA純正スタンダードナビと同じKENWOOD製のETC-N7000です。メーカーが同じなので安心しておりました。
しかし、コネクターの形が合わず連動させられない、と連絡がありました。
光ビーコン付きだから? 前後ドライブレコーダーを付けたから? HONDA純正用にコネクター形状が変えられているから?
色々楽しみにしておりましたので、連動出来る方法があればご享受いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24077238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いんじゃない
純正入手後にオクかメルカリで売るのがお勧め
足出た分は思い込みの勉強代と諦めが一番。
書込番号:24077255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じょんじょろりさん
たしか、ホンダ純正のETCは三菱電機製だと思うので無理でしょうね。
それに三菱電機製ならすべてが連動するってもんでもないかも知れませんし。
あきらめて純正品を買うか、ナビと連動させないかでしょうね
書込番号:24077379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
速攻で厳しいアドバイスありがとうございます!
久しぶりに大きな買い物して浮かれてしまっておりました。
>岩ダヌキさん
既に非連動で取付けされてるみたいなので、勿体無いのでそのまま使おうと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:24077418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC2.0のメリットなんてほぼ無いですから、気にしなくて良いですよ。
書込番号:24077471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>流し流されさん
早朝のお返事ありがとうございます。
仰る通りあまり恩恵ないみたいですね。
私自身あまり有料道路を使わないので尚更です。2.0のメリットが増えて来たら見直すことにします。
書込番号:24077613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



