このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年12月22日 06:11 | |
| 1 | 1 | 2019年5月19日 04:44 | |
| 9 | 1 | 2017年8月17日 16:32 | |
| 79 | 16 | 2017年11月27日 08:56 | |
| 6 | 3 | 2017年8月2日 07:53 | |
| 0 | 0 | 2017年7月9日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC2.0独自の割引を受けたいのですが、数百円ぐらいしか差がないので、できるだけ低コストにETC2.0を導入したいのですが、現状ですとどういう手順でどの機種を買うのかいいでしょうか?
12/27までに関西に行く予定はあるので、その際にETC2.0助成を受けるのもいいかなと思っているのですが。
機種の性能とかは一切問いません。
といいますか、現状etc機器は持っているのですがETC2.0は必ず買い替えが必要なんですよね?
4点
まずは、何の機種を使ってるんでしょうか?
有る程度は調べたら出てますよ?
書込番号:21450221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aupenさん
下記は価格コムでETC2.0を検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/etc-system/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_so=p1
ただ、ETC2.0はナビと連動出来ないと使えないタイプが多いです。
この中で単独で使える発話型ETC2.0なら下記の4機種があります。
・CY-ET2600GD
http://kakaku.com/item/K0000949113/
・FNK-M100
http://kakaku.com/item/K0000872015/
・DIU-A010
http://kakaku.com/item/K0000850512/
・DIU-A050
http://kakaku.com/item/K0000437950/
個人的にはスマホと連携出来る↓のDIU-A050が良いですね。
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/dsrc/lineup2012/diua050.html
そうしないと道路情報等の表示が出来ませんから、ETC2.0を買った意味が半減します。
この中でCY-ET2600GDを↓のドライブマーケット梅田店で購入及び取り付けすれば助成金1万円が貰えます。
http://www.drivemarket.jp/shop/item/28_269/1/CY-ET2600GD.html
又、↓からキャンペーンセットアップ取扱店を確認する事が出来ます。
http://kinkiken-etc2.hankou-serv.jp/
>現状etc機器は持っているのですがETC2.0は必ず買い替えが必要なんですよね?
おそらく、そうなると思います。
書込番号:21450266
0点
>aupenさん
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/sonomani/index.html
こちらなら首都圏で機種は選べませんが総額1万円でやってますよ。
書込番号:21450729
0点
機器代金+工賃を2.0の割引で元を取るなら余程割引のある高速を使う必要があります
その辺りは大丈夫ですか?。
書込番号:21450991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレへの回答にはなりませんが、私もこの機種をアルファードビッグXの前クルマから取り外して持っており、新型乗換にあたり彩速906HDLへの載せ替えを検討しています。KENWOOD純正の7000とおんなじっぽいですもんね。デンソーがどちらもOEM元かと。
またこちらも情報あれば共有致します!
書込番号:22676185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET925KD
初めてのETC取り付けを検討中です。
・カードが入っている
・カードが入っていない
これらの音声のみをなくして利用料金は喋ってほしいのですが設定できますか?
毎回乗る度に喋られるのも嫌なので。
5点
神G侠侶さん
可能です。
詳しくは↓からCY-ET925KDの取扱説明書をダウンロードして20〜21頁に記載されています。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET925/
書込番号:21123791
![]()
4点
今月、ETCレーンで閉鎖を2回も見ました。
@若い女性が乗った外車でした、
原因はカードを挿入していなかったからです。
(電工掲示板に出てました)
ETCレーンに差し掛かる前だったので、他のレーンに
行きましたが、後ろからカマ掘られたら怖すぎる。
A中年層が乗った車でした。
原因はカードの有効期限切れでした。
(同じく電工掲示板に出てました)
こちらもETCレーンに差し掛かる前だったので、
他のレーンに行きました。
@のカードを挿入していなかったは、もう論外です。
何で確認しないのでしょうか?
私は、恐怖で挿入したことを何回も確認します。
(運転中ではないときに)
Aのカードの有効期限切れはあり得ないです。
普通なら、カード会社から手紙が届くはずです。
しかも、挿入したとしてもETCが
有効期限を教えてくれるはずです。
なぜこんなに多いのでしょうか?
カマ掘られたら、怖すぎます。
愛車も事故車にしたくないです。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:21119401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お盆休みの話なら、普段は有料道路使わない人が多く利用しているのだろうけど危ないね。
書込番号:21119444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入り口ならまだしも出口で引っ掛かる奴が理解出来ない。
書込番号:21119460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〇電光掲示板
2003年からETCを使っていますが、当時はまだETC普及前だったので、
結構あちこちでカオスな場面を見ました。
前の車がETCを装備していないのにETCレーンに突っ込んで、
「何で係員さん居ないの〜?」って怒鳴っている場面にも遭遇。
ETCというものを知らなかったんですね(笑)
私はこのお盆休みにあちこち遠出しましたが、
幸運にも閉鎖には遭遇しませんでした。
書込番号:21119509
4点
それにしても、ゲートをくぐるとき 後ろからぴったり煽るようにして来る車も怖いですね。
それこそ何かのトラブルで、バーの手前でストップしたら、たちまち追突されかねませんからね。
また本線に合流する時、ほどほどのスピードまで上げているのに、やはりぴったりくっついて来る後続車もいますね。
2台が間隔がなく続いて合流するのは本線の車にも迷惑なことで、それだけ危険も増すと思うのですが・・・。
関連とはいえ、横レス恐縮です。
書込番号:21119544
12点
どうなんすかね?
お怒りの気持ちは分からないでもないけど、人によってはETC挿しっぱなしでない人もいるわけで。
有効期限切れはたまたまなんでしょうが、みんな完璧な人間じゃないもんで、勘弁してあげて下さいよ。
もちろん、それならそれでちゃんと確認しとけよ、って話なんでしょうが、スレ主の思考が基準となってるわけじゃないし、カマ掘られたくない危機を回避するために、そのまま車線変更せずに待つって手もあるんじゃないのかな?
どうぞゆとりをもって安全運転を心がけて下さい。
書込番号:21119678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サンプル数から、多い/少ないは何ともわかりませんが、注意喚起としてこれまで以上に気を付けようと思いました。
ありがとうございます。
追突してしまう事/追突されてしまう事の両方を考えて、ETCレーンでは十分に減速するようにしていますが、かもしれない運転が出来てなさそうなドライバーを目にすると「なんだかなぁ」とは思ってしまいますね。
後続車がぴったり付いてきたら、気持ち早めに減速を始めて意識づけさせているつもりですが、「早く行けよ」という気持ちを煽ってるだけなのかなぁと思う事もありますね。
人間なのでウッカリはある程度仕方ないので、自衛に努めるのみですね。
書込番号:21119801
6点
入れ忘れや、期限切れ等、事前確認出来て無いのが勿論悪いのですが、ETCレーンは、20キロ以下で進入とありますから、前の車を信用せず、突然停止する事を、頭に入れておけば、追突事故は、防げるのでは…
書込番号:21120121
8点
出口でカード未挿入で引っかかる人は、SA/PAで盗難防止にカードを抜いたのでしょうね。
まあ気持ちは分かります。私は抜かんけど。
あと車載器が有効期限切れを警告してくれるのは、ここ数年以内の比較的新しい機種だけですよ。
私が使ってるパナの車載器は、麻生政権時代に高速道路千円均一をやった時に付けたものですが(2009年かな?)
有効期限切れ警告は付いてません。確かこの次のモデルから付いたんじゃなかったかと。
で、民主党政権時代の高速道路無償化社会実験の時に、有効期限切れのカードを挿したままゲートに突入してしまいました。
無償だから関係ないかと思ったのですが、ダメでしたね。
開かないゲートを見て、「あー」と思いましたが、カマ掘られるのが怖かったのでそのままゲートを強行突破し、
路肩に停めて係員に謝りに行きました。
NEXCOのHPとか見ると、開かなければゲートの手前で止まれと書かれてますが、その時応対した係員によれば
(少なくともその時の交通状況では)「突破して正解」と言われました。
書込番号:21120872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ何にしても、危険予知の出来ない輩が多過ぎますなぁ〜。
だいたい、煽る奴は自分が煽られても何とも思わんのかね?
そういう輩に限ってカマ掘られたら烈火の如く切れ捲るんだよな。
ヤレヤレ。
書込番号:21120941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
極まれですが、期限切れでもなく、カードもしっかり挿入されてても、機械的エラーで開かないケースもあります!
開くものだと思ってたドライバーが慌てて、ブレーキなんて事もありますので、前車が止まるかもと考え、くれぐれも、速度と車間距離は充分注意した方が、良いですよ。
おそらく、掘った方の過失が大きくなると思います。
書込番号:21121004
2点
コメントありがとうございます
掘ったらこっちが過失高くなるのは確実かな。
(前方不注意)
書込番号:21121011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掘ったら過失10割だよ
ETCでの停止車両の当人に過失があるならともかく、正常動作しているようで動作しない場合もあるんだよ
あんたは夏の車内温度とか理解できないようだが、電子機器には過酷な環境なんだ
ETCやドライブレコーダーは夏に壊れやすいんだよ
ドラレコは2台以上付けることでカバーできるが、ETCも2台付けるのか?
今2代目が壊れたから次を探している最中だが
1代目:走行中に「カードが挿入されました」「ETCカードを挿入してください」とかおしゃべりを始めたので交換
2代目:「ETCカードを確認しました♡有効期限は〜」と正常動作しているにもかかわらず通過できるレーンとできないレーンが出てきた
今は怖いので有人レーンでETCカード支払いをしている
ETC通過できなくて後続車に迷惑をかけたことは認めるが、これは私の責任かよ!
書込番号:21296931
3点
>ぐぬぬぬさん
車載電子部品の動作温度って、何度まで想定してるかご存知ですか?
夏の室内温度で壊れるぐらいでは、冬でも100度以上まで上がるECUなんてバンバン壊れまくりますよ。
ETC車載器は、あれでも一応安全装備の括りです(ドラレコは違うが)。
炎天下ごときで簡単に壊れるほどヤワではありません。
壊れるとしたら、品質が悪いか取付けが悪いか使い方が悪いかの三択。
そして壊れた結果生じる責任は、やはりドライバーにも降りかかります。
・なぜ、料金所手前の確認アンテナ(案内看板があるはず)で確認しなかったのか?
・後続車に衝突されにくい速度(20km/h以下)まできちんと減速していたのか?
この辺りは問われて当然でしょう。
カマ掘った方に重い過失割合が課せられるのは当然ですが、10:0は甘過ぎます。
書込番号:21297801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後続車に違反が無かった場合(20`以下、前方不注意、車間距離等)前車が止まってしまっても、追突する事は、考えられないような…
バーの開かないほとんどがドライバーの不注意によるものですが、極まれに通信エラー等もありますので、後続車に全責任を課しているのは、正しいと個人的には、思います。
勿論、カードの期限や挿入の確認は、ドライバーの義務だとは、思いますが…
書込番号:21298199
2点
ETC車載器の故障を調べているときにこのスレ見つけました。
私も先日ゲート通過できずレーン閉鎖させてしまった経験をしました。
どなたかが「ありえない」とおっしゃられた、入口は正常通過だが出口
で引っ掛かるパターンでした。
カードはきちんと挿入されていたし、エラーコードも発生しておらず原因
はゲートでの「通信障害」によるものです。
細かいことは各つもりありませんが、カードさし忘れなどのヒューマンエラー
以外でもレーン閉鎖が起こりうることも理解しておいてほしいですね。
書込番号:21388470
8点
アルパイン HCE-B110Vをネット購入し、業者さんにセットアップして頂きました。
私のナビは、同じアルパインのC9A4 V6 650 (マツダ仕様)なので、DSRC端子もあり、見た目、ピン形状も横一列の4ピンであったため、接続は可能と思い車載器を工場に送り、セットアップだけを先にして頂きました。
その後、車を入れて取り付けの段階になり、メカの方から、これは着きませんね…と。
接続ケーブルのコネクタの溝がナビの溝と合わないという事です。
試しに自分でケーブルの端子の溝を削り、差し込んでみましたが、ピンアサインが違うようで、何の反応も見られません。
このまま単体で使うとしたら、ITSからの渋滞情報、回避ルートなどのETC2.0の一番のメリットが得られないわけで、とても口惜しい思いをしています。
マツダが C9A4 V6 650 用に出しているDSRCETC車載器はパナソニックのHC4R(マツダ名称)とかで、その接続ケーブルであるC9N6 V6 381 も販売終了 在庫無しとのこと。
アルパインにもお聞きしたところ、「対応していません。その事は取扱説明書の13ページに、本製品は2013年モデル以降のアルパイン製ナビゲーションとの接続にのみ対応していますと書いてありますが…」というお返事。
「じゃ、包装破って一つ一つ取説読めって事ですか」と言ったら、「今はネットに取説公開してますので」と言われて撃沈されてしまいました。
この車載器とC9A4ナビのDSRC接続を可能にする方法をご教示頂ける方の アドバイスを心からお願い申し上げます。
1点
>この車載器とC9A4ナビのDSRC接続を可能にする方法
頑張って配線を切って繋げて確認しての繰り返しすれば出来るかもだけど、光ビーコンも一体型なので使えますかねー?
諦めて「HCE-B100」でも買った方が幸せになれるかもです(HCE-B100が接続出来るのかは保障出来ないので、自己責任ですが・・・)。
書込番号:21079655
0点
事前にディーラーやメーカーや量販店(オートバックス)などに確認を
取ればよかったのに・・・。
書込番号:21079939
5点
>北に住んでいますさん
返信有り難うございます。
>頑張って配線を切って繋げて確認しての繰り返しすれば出来るかもだけど、光ビーコンも一体型なので使えますかねー?
そうなんですよね。ビーコンが付いている分、価格が高くても割が良いかな。と考えたのですが、それも逆効果でした。せめてもと思いビーコン単独でナビに付けようとしたら、コネクタが雄同士でしたし。。
> 「HCE-B100」でも買った方が…
仰有るように、C9A4のアルパイン汎用機がX08なので、それようのHCE-B100なら適合するように思います。その事をもっと前に、北に住んでいますさんほどの知識があれば
最初からこちらを購入したのですが。
でも、またここで一万数千円も出すのは悲しいです。
あきらめとか、我慢とか、バイトとかの問題になりそうです(笑)
>白髪犬さん
返信有り難うございます。
ほんとうにそうなんですね。
今考えると、DSRCの入出力は規格だろうなんて思い込みと、7月末までの助成金に間に合わせなければという焦りがあったように思います。
ビーコンユニットさえバラバラなんですものね。
書込番号:21087650
0点
私は基本的にいつもETC2.0には否定的なスタンス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250657/SortID=18572505/
なのですが、この記事
【災害発生後すぐに通行可能なマップを提供…ETC2.0と民間通行実績データを連携】2017年6月1日
https://response.jp/article/2017/06/01/295542.html
を見て、確認したく質問させていただきます。
リンク先の文面では
・対象とする災害は震度6弱以上(東京23区内は震度5強以上)
・災害が発生している地域を含む約80km四方のエリア
となっています。
現在も救援活動中の福岡・大分にまたがる、北九州地方の異常な大雨による災害について、ナビデータ等を利用した通行データは
・トヨタ(通れた道マップ)
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
・ホンダ(インターナビ通行実績情報マップ)
https://map.yahoo.co.jp/maps?layer=in&v=3&lat=32.789828&lon=130.741667&z=10
として、7月6日の段階で公開しています。
もし、民間が可能としているものを、官が「運用下にある」というサービスで稼働できていないのであれば、本当に無用の長物に思えます。ITS 構想は「自動運転」に大きく舵を切って、ETC2.0が標榜していた「安全支援」は隅に追いやられたような感じです。
( "官民 ITS 構想・ロードマップ 2017" で検索すると、1番目に出て来るpdfがそれです)
もちろん、地域の当事者はそれどころではないはずですし、安全地帯から高見の見物という意識ではないことはお伝えしておきたいです。自然現象、異常気象はいつ、何時自分に降りかかってもおかしくはありません。
今回の災害は、山岳地から海岸線までの距離が短い日本ですので、どこで起こっても不思議ではないと感じました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

