このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2017年4月26日 15:09 | |
| 5 | 0 | 2017年2月27日 17:54 | |
| 50 | 12 | 2017年1月13日 13:35 | |
| 66 | 31 | 2019年9月8日 01:12 | |
| 9 | 1 | 2016年12月23日 15:27 | |
| 2 | 2 | 2016年12月21日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2000D
ウェイクのフロントガラスへの取り付けを予定しています。
ウェイクのフロントの角度はどうも58度のようです。
CY-ET2000Dは60度まで可能とありますが、このギリギリの角度でも問題ないでしょうか。
ウェイクはタントと角度が同じらしいので、
いずれかのユーザーで問題ないかどうか教えていただきたいです。
1点
宇高氏さん
メーカーが設定した20〜60°という許容範囲は、多少の余裕を持って設定している範囲だと考えらえます。
つまり、60°のフロントガラスにアンテナを設置して正常に作動しない可能性があるのなら、メーカーは20〜60°という許容範囲を設定しません。
以上の事より58°なら確実に作動すると考えられるメーカーが設定した許容範囲内ですから、何の問題も無く正常に作動するはずです。
書込番号:20817835
1点
ダイハツに問い合わせてみたところ、ガラス上部周辺で53度、下部周辺で58度と回答いただきました。
ETCの受信機は上部に取り付けるので、可能な限り上に配置すれば心配なさそうです。
角度がギリギリだと積載量などによっては不安があったので、ある程度余裕がある方が安心です。
書込番号:20842737
2点
だいたい着けばOKで、角度は心配する必要無いと思います。
普通は適当に転がしておいても作動します。
書込番号:20847097
6点
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-E216SB [グロスブラック]
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の方で現金で高速道路を利用の方(=ETC車載器の無い国産車にお乗りの方)に
「GPS付き発話型ETC2.0車載器1機種」を車載器、取付、セットアップまで15000円のワンストップサービスイベント
を行っています。
首都圏ETCキャンペーンの10000円引きと併せて5000円でETC2.0車載器を取り付けることができます。
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/onestop/index.html
カーナビやスマホとの連動が不要で(連動できない)、交通情報を音声で読み上げる機能と、外環道を割引で利用できる
発話型ETC2.0車載器です。大黒パーキングエリアまでの首都高速通行料、イオン南砂までの交通費は別途かかります。
5点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET925KD
初心者です^ ^
ディーラー持込みで現在コチラの製品購入を検討(基台購入済)してます。
他の投稿拝見しても取り付けには特に問題ないようなんですが、実際取り付けた際のサイズ感が気になります。
やはりメーカーによって本体寸法も様々で、某量販店では取り付けた際に隙間が出来るのでスポンジで埋めたり、持ち込んだ製品によっては純正品のように面を合わせたりするのが難しいかもとの指摘を受けました。
コチラの製品でも取り付けた際にはやはり隙間が生じるものなんでしょうか?
出来るだけ純正品取付に近い形で不格好にならなければと思っています。
車種:新型シエンタ(ビルドイン)
重複質問でしたらすみません。宜しくお願いいたします。
書込番号:20561314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関係ねーけど、パナのETCの声案内は、タッチの南ちゃんだよーん(^-^)
書込番号:20561348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
シエンタゆいちろさん
↓の整備手帳を参考にして綺麗に取り付けて下さい。
・シエンタ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/note/?mg=3.10438&kw=CY-ET925KD
・シエンタハイブリッド
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta_hybrid/note/default.aspx?kw=CY-ET925KD
↓のRE-CA-E10を使えば綺麗に取り付け出来そうですね。
http://www.castrade.co.jp/product/ac_re-ca-e10.html
書込番号:20561492
1点
おはようございます。
スーパーアルテッツァさんがリンクしてくれたHPを見ればわかると思いますが、
かなり隙間ができますので、隙間埋め用のスポンジを用意する必要があります。
取り付けだけを頼んだ場合はマニュアル通りの加工しかしないので、切り取る穴の大きさを微調整するという
追加料金の発生するような作業はしてくれません。
追加料金がかかってもいいので、見た目の良い加工をしてもらえるようにディーラーに頼むか、
自分で加工取り付けをするのが良策かと思います。
書込番号:20561660
0点
南ちゃん期待したけど、ダメだった。
Juizが良いな。
ベルも良いな。
書込番号:20561767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あっ!今は南ちゃんじゃ無いのね。
失礼しました〜m(__)m
書込番号:20561886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>懐古セナプロ時代さん
まだ、南ちゃんですよ。
書込番号:20561895
3点
↓の通り南ちゃんですので、大人になった南ちゃんの声をお楽しみ下さい。
http://panasonic.jp/car//its/products/ETC/ET925/index2.html#909antenna
書込番号:20562162
8点
私の世代は天道あかねのイメージかな・・・。
自車には三菱のを付けちゃってるから,そろそろ付けようかと言ってた姉にパナを勧めておきますw
書込番号:20562225
3点
>大人になった南ちゃんの声
うーん、達也と無事結婚出来たかな(^-^)
書込番号:20562307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シエンタゆいちろさん
↓過去スレにも書きましたが作業する人のセンス次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=19190826/#19194857
↓ご参考までに私はここに付けました。(旧型のCY-ET909KDZ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=19276630/#19279306
書込番号:20562702
1点
南ちゃんなかなか盛り上がってますね笑”
堪能させてもらいます、ありがとうございます^ ^
書込番号:20565130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、RE-CA-E10とセットで購入しました!
大変、参考にさせてもらいました!ありがとうございます^ ^
書込番号:20565135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
2015年4月にこの機種を取り付けました。
KENWOOD彩速ナビZ702Wと連動で設置
取り付け直後、他の路線(名神高速、名古屋高速)の料金所は問題なく通過、その後第二阪奈道路の出口で2回バーが開かずストップ
その時はカードには通信記録があるのでこちらの車載器は問題ないと思うと言われ、その後近畿道、阪神高速、名神高速も問題無く通過出来ており、2度止まった料金所もその後はどの料金所も無事通過出来ていました。
4ヶ月程前に阪和道の出口で1度と有料料金所で2度開かなかったのですが、その後はまた調子よく通過出来ていましたが
昨夜エンジン始動時に初めてエラー05(カードを認識てきません)が何度か繰り返され
その後認識はしたのですが阪和道と近畿道、阪神高速の料金所でバーが開かなくなりました。
カードは違う物に差し替えても同じ状態です。
料金所では本機の通信エラーコードは出ず青ランプも付いています。
過去沢山の車載器を使ってきましたが、こんなに調子の悪い車載器は初めてです。
同じような症状の方はおられませんか?
当方自動車整備業に付き、取付に問題はありません。
メーカーに症状を問い合わせる前にこの機種で同じような症状の出た方が居られるか知りたいです。
トラブルが多いようならお客さんの車にも取付したくないですし。
8点
N−BOXやBbなどフロントガラスが立っている車種では正常な通信ができない場合があります。ETCのアンテナは
水平から20〜50度で寝かせた角度で設置しなければなりません。フロントガラスの立ったトラックやバスと同様に
ブラケットを介すれば正常な通信ができると思います。
書込番号:20540064
5点
2014年から使っております
現在まで4〜5回バーが開かなかった事があります
大型トラックに追尾してゲートに入ると発生する場合がある様な気がしたので
最近は、トラックに追尾するときは、1車分位空ける様にしています。
定かではありませんが!
書込番号:20731180
5点
私も2014年から使っております。
取り付けした当初から4〜5回バーが開かなかった事があります。
発売間もないときにメーカー修理に出すも異常なしで返ってきました。
2台目を購入し使用しましたが同じ症状でした。
2016年夏ぐらいに再度修理に出すとメーカーの回答が不具合ありとのことでバージョンアップされて返ってきました。
不具合内容はVICS情報処理中にETCの電波受信すると本体リセットになるバグらしいです。
修理後は問題なく使用できてます。
書込番号:20794537
8点
アルトワークスにて使用しています。
あるるんさんとほぼ同様の症状経験しました。名神、名古屋高速などは問題なく通れたのに大阪でバーが開かず激突&突破してしまい、その後公団へ連絡して処理。
ディーラーで調べてもらいましたが原因は解らず、その後もバーが2回開かず、現在は怖くて高速を極力使わないようにしています。
書込番号:20952363
2点
久しぶりにログインしました。
みなさん開かない経験がおありなのですね。
ソフトのバグもあるのですね
バージョンアップの情報はメーカーサイトにも無いのでしょうか?
取付けは異常なくお正月に開かなかった後、GWにまた開かない事がありました
エラーコードも出ず、エラーが出だすと3回連続とか・・・
その後ETC2.0の機種で他メーカーのリコール記事を見つけました
http://pioneer.jp/support/oshirase/nd-etcs10/
https://www.furuno.co.jp/news/notice/20160428_002.html
同じリコールが古野電気のETC2.0機種にもあったので、同じようなソフトを使ってるんではないか?と疑ってみて
毎回エンジンを掛けた後にカードを差していると今の所すんなり開いていますが・・・
メーカーに点検して欲しいですが、住んでいる地域が高速距離制になってETCが無いと高速代が高くなってしまうので悩みます
保証期間は過ぎていますが、どうもこの機種に電波を受けなくなるバグがあるような気がします。
書込番号:21000018
4点
先日掃除中に修理明細書が出て来たので一部加工ですが参考までに。
私がDSRCを修理に出す前にETCのバーが開かなかった入り口が、大阪の阪神高速、森ノ宮入口(4回ほど)、加島入口です。
メーカーサイトでは情報は出していないみたいです。
取り付けに関したもメーカー指定業者が2回ほど現車確認しましたが問題ないとの回答でした。
(私、車の電装取り付けの仕事してますし…)
あと、ETCは常に挿しっぱなしで使ってます
参考になりますかね
書込番号:21000088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。参考になります。
メーカーにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:21007861
0点
伝票ありがとうございます。
今回お盆の帰省でまた開きませんでした(;_;)
伝票を参考にさせて貰ってメーカーに問合せ中です。
ちなみに、今まで開かなかったのは
名神→京滋バイパス→第2京阪(開かなかったのは八幡集中、門真出口)
近畿道→阪和道→海南湯浅道路→阪和道(開かなかったのは南紀田辺出口、途中の岸和田集中は開いている)
逆走で南紀田辺→堺集中→東大阪南集中→阪神高速中野出口(この時は入口のみ認識、堺より後の料金所は全て開かない)
箕面有料トンネル出口料金所
近畿道単独や阪神高速単独では今の所止まった事がありません。
東京や名古屋辺りもたまに行きますが止まった事はありません。
一度開かなかった料金所も毎回開かないのでは無く、殆ど開くが閉まる時がある。
アンテナのランプは着いている(本体ランプは運転席下の為走行中の確認は無理)
エラーコードは一切出ない(ケンウッド彩速ナビに接続。メーカー推奨機種のため)
あと、今回パイオニアや古野電機からのリコール機種対策にある電源が入ってカードを挿入してください。の案内の後にカードを挿しましたが開かなかったので関係ないようです。
教えて下さった入口情報がリセットされる!というのが怪しいように思います(カードには入口情報は書き込まれている)
有料道路絡みがおかしいのか?という感じもしますが、開く時は1年近く調子よく開いたりしていたので、後は本体不具合しか考え難いですね
書込番号:21118832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も取り付けて3年弱になりますが、開かなかった事が何度もあります。
取り付け後、1年位たってから、中国道を西から中国吹田出口に出ると高確率で開かなくなりました。(3回に2回は×)
他は阪神高速の都島入口で一度、名神→京滋バイパス→第2京阪で八幡集中、門真出口で連続して連続で開きませんでした。
その他は問題ありません。また履歴もしっかり残っていました。
開き難い場所が決まっているので、何か要因がありそうです。
そこで最近、取り付けしてもらった車屋で確認してもらいましたが、機器は問題なさそうとのこと。
ただ設置が水平から10°以上傾かないようにとあるのに対して、それ以上傾いて設置していたので、直したので暫く様子を見ることになりました。
これでどうなるか?また結果報告させていただきます。
書込番号:21275892
2点
>Rダイさん
コメントありがとうございます。
推奨の角度内には入っているのですが、範囲内で角度を変えてみるか?チェックしてみます。
また結果を教えて下さい<(_ _)>
書込番号:21282922
2点
初めて投稿させていただきます。
パナソニックCN-RS01ナビにCY-DSR140Dで使用しています。
仕事柄、あちこちの高速を走りますが、関西方面で、バーが開かない現象によくなります。
私の鬼門となるレーンは、
・第2京阪大阪向 京田辺本線料金所の一番左端のレーン
・第2京阪大阪向 門真本線料金所の一番左端のレーン(和歌山方面)
・堺泉北道 平井料金所
です。
過去、ETCのバーが開かないことが何回もありました。
NEXCOの高速道路、阪神高速では問題ありません。
もちろん、ETCカードも挿さったままで、正常の青いランプは点灯の状態です。
販売店(ジェームス)に話したところ、メーカーに連絡してくれて、恐らく京田辺の料金所だと思うのですが、メーカーが同じ構成で実際にETCレーンを通過して動作確認をしてくれました。
10回に1回程度の頻度で、ETCバーが開かない現象を確認したそうです。
料金所側のETCの機器はパナソニック製が多いのですが、料金所の作りや他の電光掲示板とかの兼ね合いで一部のレーンはデンソー製らしいです(初耳)。
で、バーが開かない現象が発生するレーンは、料金所側がデンソー製の機器の場合だそうです。
CY-DSR140Dは、ETC通信の他、各種交通情報も受信します。
ETC通過時に、他の交通情報が入ってきた場合、料金所側がパナソニック製であれば、問題なくETC通信してくれるそうですが、料金所側がデンソー製の場合、ETC通信せずに、交通情報を受信してしまうそうです。
結果、ETCのバーが開かないという現象になるそうです。
話が難しかったので、私自身あまり正確に理解していない部分もありますが、販売店経由で上記のような回答を得ました。
つまり、「デンソー製のETCレーンで、通過と同時に渋滞情報等を受信すると、バーが開かない」ということです。
ただ、今のところ、メーカーも改善の余地がないそうです。
料金所には、上記のような現象で、正常に通過出来ない車があるとは連絡したそうです。
料金所側がパナソニック製なのかデンソー製なのかは分からないので、ETCレーンが1個しかない場合は仕方ありませんが、複数ある場合は、出来るだけ左端は避けるようにしてます。
あとは、万が一、条件が揃って開かない場合を想定して、ETCレーンは出来るだけゆっくり通過してます。
ご参考になればと思います。
書込番号:21372340
10点
>cat++さん
レーンは違います(右端で開きませんでした)が今日田辺、門真の大阪向きはドンピシャで開かなかったです。
ただ、毎回でなくて開いたり開かなかったり・・・
阪神高速は大丈夫なのは一緒ですね
あとは阪和道の南紀田辺出口(白浜向き)
大阪向きの堺、八尾集中で開かない時がありました。
同日で何個が料金所を通過する時、最初に開かないと残りが全部開きません
有料道路では箕面有料トンネルの出口料金所
それ以外は閉まった事は無いんですが・・
この仕事がら色んなETCを使いましたがこの機種だけこんな感じです
ETC2.0とナビを連動させたくてこれしか無かったのでこれにしましたが
メーカーが対策無しとなると買い替える事も検討しなければですね(-_-;)
貴重な情報をありがとうございました
書込番号:21374570
3点
>あいるんるんさん
>cat++さん
情報有り難う御座います
大変参考になります
・堺泉北道の平井
・松原集中の右端
・松原集中を通過後の郡山出口
等でゲートが開きませんでした
書込番号:21396023
2点
>pearl_jrさん
なんだか開かないのは関西ばかりでしょうか?
本当に困りますよね・・・
西名阪ルートでも開かない事があるんですね・・・気を付けなければ
いつオカマ掘られるか?とヒヤヒヤします
メーカーが対策出来ないと言うならこの機種を使ってるのも危ないですよね(/_;)
持ってるナビと連携できるETC2.0がこれだけだったので故障なら有料でも直して!と考えていましたが
違うのに買い換えようかな(;_:)
書込番号:21396379
0点
>あいるんるんさん
本日 阪和高速堺出口でやっぱりゲート上がりませんでした
問題解決まで他機種を取り付けすることにしました
書込番号:21411781
0点
>ヒロ ワークスさん
情報ありがとうございます!
やっぱり開かない事があるんですね…
いつも追突されるか?と思うとゲート通るの怖いです(><)
原因が不明となると買い換えも検討してしまいますね(><)
書込番号:21413056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pearl_jrさん、ヒロ ワークスさん、
すみません!返信の宛先間違えました。
>pearl_jrさんへの返信です
書込番号:21413063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置位置(角度)の変更後、滅多に高速を使わないので結果報告が遅くなりました。
正月明けに高確率で開かない中国道吹田インター登り出口を通りましたが無事開きました。
1回だけなので確実かは分かりませんが、暫くまた問題の出口を通らないので報告します。
参考までに!
書込番号:21488301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rダイさん
吹田も開かない事があるんですね(^^;
今回の帰省では南紀田辺の出入りも堺料金所でも大丈夫でした
田辺は以前の出口では無く新しく延伸された料金所の方で
堺は開かなかった右レーンを避けて左のレーンを使いました
お盆以降は一度も止められずスムーズに出入り出来て居ますが・・・
料金所側で改善されているなら良いんですが
いつ閉まるか?と思うとヒヤヒヤしますね・・・
書込番号:21517968
0点
その後皆さんどうなりました?
1年半ほど前に阪神高速(発進抑制バーなしのゲート)でエラーになったことがあります。
そのとき、ゲート通過(突破?)後にナビから”ETCカードが挿入されています”という案内が鳴ったことが
不思議に思っていました。(1日乗り放題パスを買っていたのですが、阪神高速には連絡しました。)
この書き込みを見て、あれはETC本体のが再起動したんだと確信しました。
先日も西名阪の天理と東名阪で立て続けでゲート開かずが発生しました。
当日1発目の松原は問題なしで天理はその20分後ぐらいです。
ドライブレコーダーを確認したところ、ゲート進入前〜路側機の止まれ表示の間に
ETCのエラーに関する案内がナビから流れていませんでした。
ETC本体がハングしていたのかまったく通信をしていないような雰囲気です。
皆さんもこのパターンでしょうか?
ファームウェア書換えで直るのであれば案内するべきですよね?それともファームアップでも直らないのか?
書込番号:21655588
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET925KD
ディーラーに持ち込みでトヨタ車に取り付けお願いしようと考えています。
ビルトインでの取り付けは可能でしょうか?
可能でしらどんなアダブターが必要ですか?
車はトヨタC-HRですが、プリウスと共通だと思いますので、知っている方がみえましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
4点
プリウスαロメオさん
新型プリウスと共通なら↓のヤックのトヨタ系用ETC取付基台2(品番: VP60)が必要になります。
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/492
参考までに↓は新型プリウスにトヨタ系用ETC取付基台2(品番: VP60)を使ってCY-ET925KDを取り付けしている事例です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2343516/car/2159048/7582205/parts.aspx
書込番号:20507358
![]()
5点
お世話になります。
MDV-Z702を使用しております。現在は昔のTECの機械を使っていたのですが壊れてしまいこのETCを検討しております。
そこでこの機種を購入にナビと連動させるにはKNAD15DSRCだけを購入すればいいのでしょうか?
他になにか購入するものがあれば教えてください。
アマゾンで見るとKNA-300EXを同時購入する的な事が書いてあったのですがこれは必要でしょうか?
必要ない気もしますがよろしくお願いいたします。
1点
SA-KOさん
↓のKNA-D15DSRCデンソー製 DSRC(ETC2.0対応)用ナビ接続ケーブルがあればMDV-Z702と接続出来そうですね。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/etccable/knad15dsrc.html
↓からDIU-B040の取付要領書とMDV-Z702Wの取付説明書もご確認下さい。
・DIU-B040
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/dsrc/lineup2012/manual_01.html
・MDV-Z702W
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/support.html?model=MDV-Z702W#manual
因みにKNA-300EXは↓のようにステアリングリモコンとデンソー製ETC車載機DIU-5310を同時に接続する時に使用するようですね。
http://manual2.jvckenwood.com/files/51384b5fda198.pdf
書込番号:20500769
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
いつもいつもアドバイスありがとうございます。
やっぱりそうですよね!?
取り付け説明書見ても載ってなかったので気になってしまいました。
ありがとうございます!
書込番号:20501395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





