このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2016年7月7日 07:55 | |
| 3 | 4 | 2016年6月12日 21:20 | |
| 3 | 2 | 2016年6月5日 21:55 | |
| 11 | 1 | 2016年5月12日 11:56 | |
| 25 | 6 | 2016年5月11日 18:14 | |
| 5 | 3 | 2016年4月16日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今はサイバーナビZH0099SにND-ETC6連携接続していますが.ND-DSRC3に載せ替えようか考えています。その場合、ND-ETC6の配線及びアンテナを活かせたら店で買ってセットアップしてもらって自分で取り付けできるかなとおもったのですが、誰かわかる方いますか?
書込番号:20007801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あきやんNBOXさん
↓からND-DSRC3とND-ETC6の取付説明書をダウンロードすれば分かるかと思いますが、ナビゲーション接続ケーブルの端子の形状が明らかに異なるようです。
・ND-DSRC3
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=ND-DSRC3&page=1&mode=&cate_cd=028&sub_cd=037
・ND-ETC6
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=ND-ETC6&chr=N&page=2
この事からND-ETC6のナビゲーション接続ケーブルを利用してND-DSRC3を接続する事は出来ないと考えられます。
書込番号:20007860
1点
あきやんNBOXさん
それとND-ETC6の電源ケーブルやアンテナがND-DSRC3でも使えるかどうかは一寸調べてみます。
書込番号:20007963
0点
皆さんへ
私はパイオニアのND-ETC4を約10年間サーバーナビと楽ナビAVIC-RZ09で使用してきましたが、7月1日から開始されました
下記購入助成キャンペーン適用でND-DRSC3を購入取り付けしました。
http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc2.0josei/cam03.html
ND-DRSC3本体の取り付けに先立ち、購入した販売店でND-ETC4は取り外して貰った上で、ND-DRSC3を取り付けてもらいました。
ND-DRSC3の本体セット以外に追加購入したケーブル類はありませんでした。
勿論ND-ETC4本体とそのケーブルは捨てずに返してもらい、今手元にあります。
スレ主さんの、「ND-ETC6の配線及びアンテナを活かせたら店で買ってセットアップしてもらって自分で取り付けできるかなと
おもった」と言う意味がよくわかりません。
「店で買ってセットアップしてもらって」から、自分では何を取り付けしたいのでしょうか?????
「店で買ってセットアップしてもらった」ら、後は「自分で本体にETCカードを挿入するだけ」ではないでしょうか????
本日、私は新東名高速を使用してETC2.0とAVIC-RZ09との連携を多少体験してみましたけど・・・・!!!!
書込番号:20008937
0点
本体取り付けの事ですがわかりづらかったですかね?
書込番号:20008941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ
スレ主さんは、「ETC車載器のセットアップ」が個人でできるとお思いのようですが、勘違いではないでしょうか?
下記を参照してみてください。
http://www.go-etc.jp/detail/setup/
販売店で行う、「セットアップ」には、ETCカードを挿入する本体も、車の所有者が希望する場所に取り付けする
作業も含まれると思いますが・・・。
スレ主さんが言う、「ND-ETC6の配線及びアンテナを活かせたら」と言う意味には、ND-DSRC3とサイバーナビZH0099Sとを連動
接続する場合に、別途接続ケーブルを購入する必要があると思っていらっしゃるようですが、それも勘違いではないでしょうか?
ND-DSRC3には、カーナビ連動する為の接続ケーブルは同梱されていますけど・・・・?????
書込番号:20009069
0点
うーん…
ちょいと焦点が合わないですね。
ETCの既存のアンテナと電源配線をそのまま活かせたら
という意味なんですけど。最初に回答くださった方には理解頂けてるんで、無理に回答されなくても良いかなと思います。
また、セットアップして取り付けしてもらってたらその間車を預けっぱなしになるので、セットアップしてもらって本体持ち帰り自分でつける
という意味です。
書込番号:20009087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
う〜ん。そうですね。
スレ主さんには、一度ND-DSRC3を販売している販売店さんに行かれることをお勧めします。
私がご案内したサイトには下記記載がありますよ。
「セットアップは登録店が行います。セットアップは、ETCの安全な利用を守るため、暗号処理等、高度なセキュリティ処理を実施しています。そのため店舗の技術や信頼性を厳しく審査する登録制としています。したがってセットアップは登録された店舗のみで実施します。(登録されていない店や個人では実施できません。)」
初心者であるスレ主さんができる作業とはとても思えませんが????
では、これで私の書き込みは最後にします。
書込番号:20009125
1点
あきやんNBOXさん
お待たせ致しましたが、確認が取れました。
ND-ETC6の電源ケーブルやアンテナは、引き続きND-DSRC3でも使用出来ます。
つまり、ナビとの接続ケーブルだけを交換すれば、あとはND-ETC6の電源ケーブルやアンテナを使ってND-DSRC3を取り付け可能です。
書込番号:20016346
![]()
4点
わざわざありがとうございます。
近日オートバックス行ってきます
ホントにありがとうございました>スーパーアルテッツァさん
書込番号:20016947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
解決済になっていますが5.8GHzでDSRC機は14波、ETC機は4波なのでITSスポット情報が取得出来るのでしょうか?(アンテナも違う様ですし?)
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/past/kaigi/etc/file/ETCkanren/1_syryo4.pdf
同じ帯域なので受信出来そうですが?
人柱ですね。
書込番号:20017684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F 3.5さん
少なくともND-ETC6とND-DSRC3は同じアンテナが使用されているようです。
書込番号:20017698
0点
K.manさん
ETC2.0(DSRC)は何処の製品でも大差は無いと思います。
DSRC113も↓から取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますが、一般的な音声案内は行ってくれます。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/download/detail/04_00201.html
それと↓はDSRC113のパーツレビューですので、参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DSRC113&srt=1&trm=0
書込番号:19950716
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
参考になりました。
あと、購入方法なんですが
amazonではかなり低価格で購入出来ますが、
取付やセットアップはどうされるんでしょうか?
書込番号:19951436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K.manさん
↓のようなセットアップ済のETCを購入出来ない場合は、取り付け店にセットアップもお願いする事になります。
http://item.rakuten.co.jp/ainekusu/10005857/
ただし、カー用品店に取り付けをお願いした場合、持ち込みでの取り付けは工賃が高くなるか、取り付け自体を拒否される事もあります。
という事でネット通販で購入されるなら、事前に取り付けとセットアップを行ってくれる店を見付けておく必要があります。
書込番号:19951493
1点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね〜。
カー用品店で確認するしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:19951518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ETC車載器 > 三菱電機 > EP-7314BRK [ブラック]
カロナビと連動させる為に色々調べてたら連動ケーブルAH-13の詳細からEP7314Bに行き着きました。
三菱製のETC車載機を見てたらEP7314BとEP7314BRKが有りますがEP7314BとEP7314BRKは何が違うのでしょうか?
書込番号:19932305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
=Ryu=さん
↓から2015年製品カタログをダウンロードすれば記載されていますが、EP-7314BとEP-7314BRKは同一仕様であり違いはありません。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/catalog/index.html
書込番号:19932366
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
こんばんわ。早速の回答ありがとう御座いました。
ETC車載機の使用頻度は極少なので安い方のEP7314BRKにしようと思います。
ありがとう。
書込番号:19932534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ETCゲートが開かない場合があることが判明いたしました。
えっ?
ETC 車載機として致命的な欠陥のような・・・
ホームページによると・・・
「 今後の対応方法につきましては、現在検討中です。詳細決まり次第、お知らせする予定です。」
・・・とのことですが、
何を検討しているんだろう?
ETCゲートが開く ETC車載機(改良品)と無料交換するしかないと思うんだけど・・・
返金を考えているんだろうか???
書込番号:19868450
0点
ご使用時に、カードをND-ETCS10に挿入したまま本体の電源を入れると、ETCゲートが開かない場合がある。
http://pioneer.jp/support/oshirase/nd-etcs10/
これは恐いですね。
3点
ETC2.0 の機能に、安全運転支援があるので、
「この先ゲートが開きません」とか個別の車載器にメッセージ出せないんですかね?
ETCシステム取扱道路管理者が協力すれば出来るのかな?
ETC登録時の情報をパイオニアが、どっかからもらって、個別連絡が来るのかな?(個人情報なのでパイオニアはもらえない?)
ユーザー登録していれば連絡来るでしょう。
書込番号:19845656
7点
販売店から、より詳細な情報をいただいていまして、
ユニットに挿入するETCカードが「コーポレートカード」を使用した場合のみ、
機器が正常に認識しない不具合が発生するとのことでした。
※ETCコーポレートカードとは、東/中/西日本高速道路株式会社がETCの利用を
前提とした大口・多頻度割引制度のために発行しているカード。
もしコーポレートカードを使用する場合はエンジンをスタートしてから、カードをユニット
に挿入してください。
カードを入れたままエンジンをスタートするとユニットに問題が発生するとのことでした。
通常のETCカードを使用する場合は、問題なく使用できるのでご安心くださいとのこと
でした。
書込番号:19845749
7点
ドレン(エイブ) さん こんばんは。
早くに詳細な説明ありがとうございます。
カード側の種類の差で不具合がでる事があるんですね。勉強になります。
大口のお客になら、不具合連絡も取り易くて、少し安心出来ますね。
しばらくの間は、前走車が営業車の場合は、より注意ですね。
書込番号:19845855
0点
販売店から続報がありました。
メーカーのパイオニアが当該商品について交換する方向で動いているとのことで、
パイオニアから交換対応について直接ご連絡したいとのことで、連絡先を教えて良いかというものでした。
了承しましたら、程なくしてパイオニアから電話がありましたが、昨日の段階では電話に出られませんでした。
書込番号:19864721
5点
続報です。
この商品は法人向け商品のようで業務用機器を扱うパイオニア販売から連絡がありました。
当初はコーポレートカード使用時のみの不具合だと思われていたが、個人向けETCカードでも不具合が起きる可能性が判ったとのことで、商品交換を行うそうです。
書込番号:19865459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドレン(エイブ) さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
ETC総合情報ポータルサイトでは、「重要なお知らせ」ではなく、ただの「お知らせ」で、他のお知らせと共に載っていますね。
https://www.go-etc.jp/index.html
パイオニアと古野電気で注意が出ていますが、同じ機械みたいですね。
後続車が事故に巻き込まれる可能性もある故障と思いますので、告知が少なめな気がします。
(ほとんど使われてないから大丈夫?)
書込番号:19866225
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-DSR140D
ごめんなさい、この機器は使ってませんが
<熊本地震にて>
トヨタ や ホンダ はナビのプローブ情報から、通れた道情報公開しましたね。
いざに対して、すごく役立つ、すごく必要と感じた。
ETC2.0(DSRC) VICS でもいいけど 一般道 とナビ連携して、これはやってほしい。
0点
コンビニのWifiスポット無料提供などもそうですが、
阪神大震災、東日本大震災を経て、地震に対して様々な対応が進んでると実感しますね。
通れた道情報もその一つですが、非常に便利だと思う半面、運用の基準や
利用者の意識の持ち方などいろいろと難しいだろうなと感じます。
もっと人口の密集した地域ですと、一般に情報を公開することによって
安易に自動車を利用する人が増え、
通行可能な道路に車が集中して渋滞が発生して救助や支援等の妨げになる可能性もありますし、
安全面についても、仮に通れた道であっても、安全かどうかは道路管理者が実際点検するまではわかりませんし。
書込番号:19790373
4点
プローブを、今まで認識の無かった使い方の提示をされて、
いいじゃん、と感じたけど・・・ 弊害ね・・
通れない×が確定する前までは、めっちゃ有効なんだけどな。
書込番号:19790439
1点
地震災害時に使っていいのかなあ
数分前に通れたからといって数分後大丈夫なんて言えないし、2次災害・・下手すりゃ救助もキビシイってことになりかねない
そして、情報公開でもしようものなら
見つけてはもらいやすいだろうけどね、途中で引き返したくても前後詰まって身動き取れないってことになるかもしれないよね
災害時はむづかしい判断になると思います
書込番号:19792526
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

