このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年2月5日 11:03 | |
| 1 | 2 | 2024年1月27日 15:59 | |
| 1 | 6 | 2023年12月7日 18:36 | |
| 18 | 4 | 2023年10月7日 16:17 | |
| 5 | 7 | 2023年10月5日 20:53 | |
| 12 | 5 | 2023年9月16日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2000D
2015年11月 発売なので 特に問題ない
ETC2.0割引きにはも対応
政府が走行課税をETC車載器で実現したらわからないけど
書込番号:25610328
0点
>ひろ君ひろ君さん
ご指南ありがとうございます
新セキュリティーの問題は如何でしょうか
よろしくおねがいします
書込番号:25610382
0点
>misapapa2006さん
この問題、全く意識してませんでした。
このスレをきっかけに少しググってみたところ、検索トップでヒットしたこのページが参考になりました。
https://221616.com/norico/etc/
で、ご質問の件ですが、上記サイトの見分け方によると、「ETC2.0」のロゴがあり、「■」マークがない、に該当しますので新セキュリティー対応のようです。大丈夫でしょう。
てか、上記サイトの参考写真がまんまこの機種ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25610476
![]()
0点
新セキュリティ問題は旧規格のETCモデル(ETC2.0でない方)が対応しなくなるのが問題視されてただけで
ETC2.0モデルは影響なかったと思うけど。
書込番号:25610697
0点
20系アルファードの純正ナビで車載器管理番号を確認しようとしたら、画面の下のほうに「エラーコード07」と表示が出ていました。
エンジンのONの時は{ETCカードが挿入されています」とだけアナウンスが流れ特に問題無いように感じます。
高速道路を使用したのは半年以上前ですが、こおのままETCレーンに侵入しても問題ないのでしょうか?
ネットで検索しても「本機と料金所間のデータ処理エラー」と言う項目しか見つからず、どのように対処して良いのか分かりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けましたら幸いです。
0点
ETC車載器と料金所間のデータ処理エラー
要するに通信不良だそうです。
車載器側のアンテナ、若しくは料金所側のトラブル…
料金所側は先ず考えにくいですね。
車載器のアンテナの確認とノイズを発してETCの通信を抑圧していそうな機器の取り外しですね。
ディーラーで相談するかABやYHでも出来たと思う、電波関係が正常なら再セットアップしてみる?になります。
保証等があるならディーラーで無料の方が良いですよ。
書込番号:25596971 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
迅速に返信いただきましてありがとうございます。
やはり料金所側は考えずらいですよね。
今度の休みに教えていただいた「車載器のアンテナの確認とノイズを発してETCの通信を抑圧していそうな機器の取り外しですね。」
この項目を確認してみます。
それでもダメならディーラーしか無いですよね。
取り急ぎ返信いただきありがとうございました。
書込番号:25599736
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2010D
質問させてください。
ホンダヴェゼル(6AA-RV5)への取り付けを検討しています。
純正ETC用の電源配線(ハーネス)が純正取付位置付近に来ているようですが、
そのハーネスを本製品にそのまま接続可能でしょうか。
もしくは、変換ハーネスなど存在するのでしょうか。
お手数ですが、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
1点
>やさやさやっさんさん
CY-ET2010Dはナビ連動タイプなのですが…
パナソニックナビが取付られているのですか?
純正の配線がきていてもコネクター接続では無理です。
変換キットも出ていないと思います?
通常はタップやギボシ加工して取付ると思います。
書込番号:25532399
0点
>F 3.5さん
早速のご返信ありがとうございます。
ストラーダCN-F1X10BDがついており、連動させたいため
当ETCを検討しています。
色々調べるとヒューズボックスなどから電源取りだしの必要がありそうだ。
と認識はしているのですが、もしかすると変換ハーネスなどあるかも。と思い投稿させていただきました。
ニーズはありそうなのに、なぜ変換ハーネス?コネクタ?はないんでしょうね・・・
書込番号:25532402
0点
>やさやさやっさんさん
ETCの連動コードを「ナビ裏」に取り付ける為、一旦ナビを外す必要があります。
その位置に社外ナビですので、例えばこんなキット等で ↓ 変換ハーネスが付いていると思います。
https://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK-H98D.html
ナビもそこで黄色、赤色のコードで常時電源とACC電源をギボシで繋いでいますので、
そのギボシ近辺でF 3.5さんがおっしゃるようにタップやギボシ加工での取り付けが簡単かもです。
(昔は親切に?電源の分岐がついた変換ハーネスもありましたが)
タップが嫌いとか、ギボシ加工の道具が…と言う場合は『ギボシ 分岐』とかで検索すると既製品もあります。
ホームセンターやオートバックスとかでもあるんじゃないかと思います。
書込番号:25532586
0点
>ぢぢいAさん
ご返信、ありがとうございます。
やはりナビ裏か、ヒューズボックスから取るしかないですかね。
作業は大丈夫なのですが、せっかく純正配線が来ているのであれば。と思った次第です。
書込番号:25532590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさやさやっさんさん
純正配線は基本的に純正品を取付る為にあるので汎用品を取付る時は何かしら手を加えて取付するしか無いと思います。
CN-F1X10BDが取付られているならナビ裏に連動コードも接続するのだから電源コードもナビ裏で良いのでは?
おそらく配線キットにACCと+B線はギボシのメスが余っていると思います?
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et2010d_t/et2010d_t.pdf
自分もタップ接続には抵抗がありますが中華製のタップ等を使わず電源線等には3Mピンクタップを使っていますが不具合は起きていません。
書込番号:25533065
0点
>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ナビ裏はバックモニタ用や、ステアリングスイッチ用などで電源が多数必要なので、ETCを取りたくありません。
大人しく、ヒューズボックスから取ろうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25536460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品HPを確認したりしないのは何故なんでしょうか?
そちらに音声案内例が載ってますけど?
書込番号:25452770
![]()
6点
スペック情報を見たうえでの質問。
音声案内の中で質問のような音声が出るのか?って、ちょっとね。
基本差しっぱなしですが、キーオフでプーって感じでしょうか。
書込番号:25452795
0点
>初号機41号さん
こんにちは。
>コネクタの接続等、加工が必要なら純正中古にしますが
うーん微妙な線引きですね。。
この手の単品動作する(=カーナビと連動しない)タイプって、単純に車内の電源(アクセサリー電源)を既存の内部配線からの分岐で繋いでやらないとダメってかそれだけで動かせます。
でも、そういう電源線の分岐の細工もご自身的には「加工」の部類に含めるんですかね?ならダメですね。
そもそも、ETC車載機みたくにいざ動いてほしいときに確実に動かなきゃならない機器には、アクセサリーソケットへ差し込み式プラグを挿して電源をとるとかの簡易な取り付けは禁止ですね。最悪動いてないでも運航に支障のないドラレコやレーダー探知機の類いと違って。。。
各社とも取説に「アクセサリソケットへのプラグインで電源採っちゃダメ」と明確に指示しています。
取説はこちら↓から入手可能です。
●カーナビゲーション 取扱説明書 | Panasonic
https://panasonic.jp/car/customer/manual/its/
ご検討を。
書込番号:25449447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセサリーソケットからの簡易配線の場合
セットアップ(ナンバー登録)してくれる業者はいないはずです。
書込番号:25449489
0点
5000円台のETCがあるのに・・・中古は幾らなんだろ。
大した差額じゃないしリスクを考えたら新品じゃないの?
書込番号:25449552
2点
>初号機41号さん
ヤリスのETC配線はアクセサリーコネクターに接続します。
何処までが配線加工か?ですが新品純正ETCでもタップ接続だったと思います?
CY-ET926Dの配線はギボシ端子とクワガタ端子になっているのであまり変わらないと思います?
電源がわからなければ色々な所からオプションコネクター配線が販売されているのでそちらを使えばわかり易いかも知れません?
書込番号:25449835
1点
こんばんは。当機種が金額で言えば、セットアップ及び送料込みで7500円ほどなんですが……。
中古の純正品も、セットアップすれば似たような金額になるんですが、無加工で簡単に取り付けられた方がいいかな?と。
因みに、本体なんて汚れていてもかまいません。中に隠れるもんで。
といったところで、んー 当機種にしようかと思います。 ご意見いろいろありがとうございました。
書込番号:25450592
0点
>初号機41号さん
何処までが無加工なのか?ですが配線接続はタップ接続だと思います。
CY-ET926DだとETC取付キットも必要だと思いますので高くなるかも知れません?
書込番号:25450649
0点
こんばんは。ビルトインステーが1300円ほどであるのでこれも買います。
中古探したんですが、こちらは無かったですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25450697
0点
T−Birdsと申します。
2006年に旧車にパナソニックCY−ET900KDを装着しております。
このたび規制の関連もあり同じくパナソニックのCY−ET926Dの装着を検討しております。
旧車の為アンテナ、配線コードの配線はいじりたくないので流用を考えております。
パナのHPを検索するとコネクターは同じタイプと思われます。
パナの相談室に確認した所、流用はできないという回答でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分での取り付けでコード類を流用された方はいないでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
なお2006年の取り付けでは自動車用品販売店で購入、セットアップ申込書は用品店で対応していただいたのですが
車への取り付けは自分でやってといわれて自分で取り付けました。
追加の質問ですが通販で購入してセットアップ申請も個人でできるのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
2点
>T-Birdsさん
CY-ET900KDとCY-ET926Dは電源が違います。
アンテナコネクターは同じだったと思いますが交換した方が無難です。
セットアップも同時に請け負う業者も通販に出ています。
セットアップはディーラー、中古車店、電装屋でもやってくれると思います。
書込番号:25424625
![]()
1点
ネクステージもやってくれますよ
書込番号:25424761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T-Birdsさん
CY−ET900KDはセキュリティ規格こそ「旧規格」ですが、スプリアス規格は「対応」ですので、
機械の不調とかが無ければ、まだ最長で2030年頃まで使えますよ。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/etcregist.html
↑ スプリアス非対応の「最初期の実験機」のみが、そろそろ規制が掛かるかもですが、
それ以外はまだしばらく使えます。
ちなみに、うちの自家用車3台も全部セキュリティ「旧規格」です。
それぞれ古いので2030年頃までは乗っていないでしょうが、取り替え予定はありません。
書込番号:25425056
![]()
1点
皆さまへ
早速のご回答ありがとうございます。
電源が違うということですのでセットアップも含めて
販売店で対応していただくのが良さそうですね。
また時期についてもあわててこうかんする必要は無いようですので
しばらく様子見としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25425397
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)


