このページのスレッド一覧(全2604スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 35 | 9 | 2021年10月12日 13:58 | |
| 3 | 4 | 2021年8月4日 14:46 | |
| 5 | 2 | 2021年7月18日 13:29 | |
| 21 | 2 | 2021年6月30日 21:00 | |
| 60 | 6 | 2021年6月30日 11:18 | |
| 1 | 2 | 2021年6月16日 20:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2010D
>菜穂子1982さん
>ナビと連動させずに単体で使用可能でしょうか?
単体で使用できますよ。
販売する人は、単価の高い2.0を売りたいので2.0を進めるのです。
書込番号:24389536
4点
菜穂子1982さん
CY-ET2010Dは下記のようにナビ連動専用で、単体での使用は難しいです。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC2.0/ET2010D/
単体使用なら下記のCY-ET2620GDを設置しましょう。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC2.0/ET2620GD/
あとは下記のデンソーのDIU-A210も単体使用が可能です。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/etc/products/
書込番号:24389544
3点
プローブ情報はナビから取得する仕様なのでETC2.0固有サービスを使わないで
ゲート通過するだけなら単独使用も可能です。
書込番号:24389592
0点
>菜穂子1982さん
下記を読んでください。
ですから単体で使用できます。
参照場所 https://www.go-etc.jp/faq/etc2.html
ナビがないとETC2.0サービスは受けられないの?
ナビ(ETC2.0対応カーナビゲーション)がない場合でも、発話型ETC2.0対応車載器でETC2.0サービスを“音声で”受けることが出来ます。ただ、画像表示はありません。ETC2.0対応カーナビゲーションにカーナビゲーション連動型ETC2.0対応車載器を接続した場合は、ITSスポットで受信した様々な情報を、接続したカーナビゲーションで音声や画像に再生/表示することができます。尚、当該サービスに係る通信費用はかかりません。
書込番号:24389596
0点
>発話型ETC2.0対応車載器
私がご紹介致しましたCY-ET2620GDやDIU-A210の事です。
書込番号:24389607
2点
ナビと連動しないETC2.0は実際使い物にならない(連動したからと言って大して使えないが)
普通の安価なETCにされた方がと思います。
書込番号:24389614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>菜穂子1982さん
ETC2.0はGPSデータなどを使って進行方向の道路情報を得ます。
ナビ連動型はETCでGPSが受信できませんので、単独では高速道路での運転支援情報サービスは入手できません。料金の支払い関係はできます。
独立型はGPS装置が付いていて、単独で利用可能ですが、ナビにデータを送ることもできます。
ナビ連動型を連動させないで使用するのはせっかくの2.0機能を使わないということですので、無駄だと思います。それならただのETCで良いと思います。
https://panasonic.jp/car/its/products/index.html
書込番号:24390028
3点
皆さん親切に返信ありがとうございます。
「ナビと連動しなくても単体で使用できるが、ETC2.0の機能はないです」よと理解しました。
私は、圏央道をよく利用するので新しく購入するならETC2.0と思っております。
※費用対効果は難しいですが・・・・
書込番号:24390194
3点
可能です。
ご自慢の割引機能は問題なく使えますが、渋滞情報などは一切使えません。
書込番号:24392028
4点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2505VD
新車を購入しナビは日産のディーラーオプションでPanasonicのMM320D--Lを装着します。ETCはディーラーオプションではなく、PanasonicのCY-ET2505VDを購入したいのですが、ナビ連動は可能なのでしょうか。メーカーの連動対応表には記載が無いためご存じの方がいらしたら教えていただけると助かります。
0点
おそらく知ってる人は居ないんじゃと思う
純正じゃなくどうしてもこれならダメ元で人柱でしょう
結果報告があると次に繋がるのでよろしく。
書込番号:24255077
1点
>カイチアオさん
同じパナ製なのでDOPのナビとも連動する可能性は高いですが、誰も保証は出来ませんね。
ETCのカスタマーセンターに問い合わせても連動対応機種として記載が無ければ否定的な回答になると思います。
もしスレ主さんがETC2.0とナビ連動のメリットを充分に享受できる環境にあるなら、
ナビと連動しないリスクも承知の上でこの機種を買うか、高くてもDOPのETCを選ぶかになりますね。
それ程メリットが多くないなら2万円以下のナビ非連動の従来型ETCでもよろしいかと思います。
確かにDOPのETCは高いですが、それでディーラーさんも多少の利益をカバーしてるのですよ。
もし納期的に今からDOPのナビをキャンセルできるのであるならカーショップでナビと連動ETCを
セットで取り付けた方がかなり安上がりになると思いますよ。
書込番号:24255594
1点
返信いただきありがとうございました。ナビ連動まで必要かもう少し考えてETCを選定したいと思います。
書込番号:24258428
1点
>カイチアオさん
現状のETC2.0は正直に申し上げて、従来のナビ内蔵FM-VICSによる情報提供と大差ない状態です。わざわざ費用をかけて導入する価値は、私には見いだせません。実利を取るならば5000円の通常型車載器が最善かと思います。
書込番号:24272397
0点
お世話になります。
こちらの機種を購入しようと思いますが、接続できるナビの購入が半年位、先になってしまいます。
ETCが先に必要なのですが、どなたかナビと接続しなくても、ETCのみ使えるかわかる方よろしくお願いいたします。
メーカーには問合せましたが、検証したことがないのでわかりません。ということでした。
ナビの購入まで、光ビーコンや情報が見れないのは理解しています。
よろしくお願いいたします。
2点
>山田の心さん
ETCはセットアップができていれば、ETCゲート通過時、開始時終了時、エラー時の告知用スピーカーが内蔵されていますので、使用可能です。
また、セットアップにナビは要りません。
https://manual.kenwood.com/files/B5A-2248-10.pdf
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0167-10.pdf
デンソー製のDIU-B040についてもおなじです。
書込番号:24243975
![]()
3点
>funaさんさん 様
ご教授いただき、ありがとうございました。
使用できそうですね。こちらの機種を購入しようと思います。
書込番号:24246084
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
Panasonicウェブサイト
h ttps://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8010?category_id=5&site_domain=default
(公開日時 : 2021/03/05 00:00 更新日時 : 2021/03/05 12:04)
Q
.ETCが2022年12月以降使えなくなりますか
新スプリアス規格(電波法関連法令の改正)に対応していますか?
2022年問題に該当しますか。
A.
国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社から、
電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器が、
2022年12月1日以降使用できなくなると発表しましたが、
弊社の市販ETC/ETC2.0(DSRC)車載器において
2001年以降に生産された以下の機種は
新スプリアス対応を実施済みですので、
令和4年(2022年)12月1日以降も安心してご使用頂けます。
【新スプリアス規格対象機種】
〜
CY-ET909D/KD/KDZ
〜
令和4年(2022年)12月1日以降も使用できます。
8点
2030年問題は?。
書込番号:24214953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
2030年問題???
そんな人の上げ足取る様な事書かなくても(ーー;)
知ってるんだったら情報提供すればイイのに…。
書込番号:24215696
9点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
「いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別のポイントは?」( https://trafficnews.jp/post/81472/2 )なんて記事があり、びっくりしました。
早速、パナのHP(https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/etcregist.html )でセキュリティ規格を調べたところ、本機は旧機種で「旧規格に該当する場合は、平成34年(2022年)11月30日までしかご使用頂けません。」とのことです。
7年間使っていますが、何の問題もなく使えていたので残念です。
12点
>ロートルゴルファーさん
私もこちらの機種を使用してます。購入時は補助金もあり安く取り付けれました。そう使える期間は長くないですがそのころにはETC2.0対応機種がお手頃になってると思うのでそこまで悲しむことではないと思います。買い替えはそれなりの出費になりますが読み取り部の劣化等もあるでしょうから交換に前向きに考えてみたらいいのではないでしょうか?
書込番号:23120004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「セキュリティ規格」と「スプリアス規格」で違います。
一般的に使われている機器のほとんどはまだ10年くらい大丈夫かと。
書込番号:23120259
11点
追記しますが、その  https://trafficnews.jp/post/81472/2  のニュースがやや不親切な書き方ですね。
タイトルに2022年と書いているので混同しやすいですね。
まず、2022年に使えなくなるのは、ニュース文中の最後に唐突に出てくる「前出の旧スプリアス規格品」です。
どこで「前出」なのかは知りませんが。
この旧スプリアス規格品は、ロートルゴルファーさんが提示のパナソニックのHPの下部の文中ですと、
「 平成34年12月1日以降使用できなくなる機種一覧 ( )内は車載器型式登録番号
・ C03002T(0321) 実験機として出荷
・ C03002B(0354) 実験機として出荷
・ CN-RX0600AK(0389) 実験機として出荷 」
と、パナではこの3機種だけかと。
ニュースの最初のほう、「現行の規格が適用されるのは最長で2030年ごろまでとなる予定だそうです。」で、
その2030年ごろまでの現行の規格≠ェセキュリティ規格ですので、あと10年くらいは大丈夫かと。
と言うか、継続生産モデルの車とかではまだ、もしくは直近まで
普通に旧セキュリティ規格のビルトインETCが付いてます。
これが「あと2〜3年で取り替えろ」とか言われたら皆んな暴れます(笑)
書込番号:23120405
26点
>ぢぢいAさん
補足していただき、有り難うございます。
国交省のHP(http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/security/faq.html)では、「将来実施されるセキュリティ規格の具体的な時期は未定ですが、現行のセキュリティ(車載器、カード)に問題が発生しなければ最長で2030年頃までとなる予定です。ただし、セキュリティに問題が発生した場合は、変更時期が早まる可能性があります。」とのことで、かなり曖昧な書き方になっていますね。
まあ、「ETCの支払いで悪さをする奴が出なければ、急いで変更することはないけど、もしも問題が出てくれば、すぐに変更することもある」と言うことでしょうか。
書込番号:23121201
2点
適切な補足情報をありがとうございます。
所詮、役人天国の天下りが潤う事しかETC運営組織は考えていませんネ。
ETC2.0の売行きが思わしくないので、意図的に電波法のスプリアス規制強化の時期に、新セキュリティ規制の情報を混同しやすく流して、ETC利用者の勘違いで慌てて買換え需要が起こればラッキー…と、ETC機器販売店もETC機器製造メーカーも相乗りでしょう?
早まってETC機器の買換えした人には、良く読まなかった方が悪いと言う理屈。
たから、パナソニックのネット告示でも、文末にだけスプリアス規制で使えなくなるETC機器を明示。
ETC2.0対応機器は、メーカーの更新申請で新スプリアス規制に対応認可を取得してあるとなっている。(…と言う事は、ETC2.0機器で無くても、その更新申請で新スプリアス規制に適合できるETC機器があっても、買換えが進まなくなりETC2.0普及促進の邪魔だから更新申請をしていないか?更新申請をしても総務省電気通信監理が受付ていないって事でしょう?
書込番号:23419549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Panasonicウェブサイト
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/8010?category_id=5&site_domain=default
(公開日時 : 2021/03/05 00:00 更新日時 : 2021/03/05 12:04)
Q
.ETCが2022年12月以降使えなくなりますか
新スプリアス規格(電波法関連法令の改正)に対応していますか?
2022年問題に該当しますか。
A.
国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社から、
電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器が、
2022年12月1日以降使用できなくなると発表しましたが、
弊社の市販ETC/ETC2.0(DSRC)車載器において
2001年以降に生産された以下の機種は
新スプリアス対応を実施済みですので、
令和4年(2022年)12月1日以降も安心してご使用頂けます。
 
 
【新スプリアス規格対象機種】
〜
CY-ET909D/KD/KDZ
〜
令和4年(2022年)12月1日以降も使用できますよって。
書込番号:24214822
2点
パナソニックCY-ET2605GDを使用しておりますが、
道路情報の音声合成システムの音の悪さと、ETC2.0システムの陳腐さに辟易しております。
→道路情報を聞き取ろうにも固有名詞の発音が悪すぎます。
 そもそも日高のり子さんの声ではないので、カタログ表記に間違いがあります。
ご質問
1.例えば現在の2610GDや、その他の機種では音声合成システムの音は改善されているのでしょうか。
  カーナビ連動タイプはカーナビ側の音声合成システムを使いますので、かなり良いでしょうか。
  →気になるのは、パナソニックのQ&Aにおいて「ETC2.0案内音声の大きさ」について、
   「道路システム側による制約があり音量を調整できない」という一文があることです。
   文字データを音声合成するのに音量を調整できないとは?
   原理的にはありえない制約ですが、規約違反になるなど縛りがあるのでしょうか。
   なにか情報をお持ちの方がいらっしゃれば助かります。
2.質問ではないかもしれませんが、今後のITSについてのご意見など。
  私個人としては、ETC2.0に代表される旧来からのITS構想は、
  4G/5G通信網の普及に取り残された遺物という認識です。
  →各自動車メーカーがディスプレイオーディオとLTE通信機能を備えた段階でオワコン化すると思っています。
0点
判らんけど
ナビと連動しないETC2.0は使えないって認識で合ってると思う
連動出来ないなら普通の安いETCで良かったかと。
書込番号:24191932
0点
>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
自動発話タイプはナビを選ばない利点があり、
しゃべる情報も正しいのですが、
2605GDに関して言えば音質が悪すぎて、
聞き取れないという根本的な問題がありました。
後はナビに繋いだ所で、FM多重の頃と情報量が対して増えていませんので、
結局、Googleナビ等に勝てる未来は無いだろうと感じております。
ETC2.0構想が出てきた頃から見ていたので、
嘘でも試してみるかという感じでしたが、
2万円の価値は無かったようです。
やはりと言いますか、ナビはLTE通信で、ETCは決済利用のみ、
これが間違いないですね。
書込番号:24191956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

