
このページのスレッド一覧(全2604スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ETC-N7000 と ETC-N3000 のどちらかにしようかまよってます。 | 29 | 1 | 2023年9月27日 09:21 | 
|  パナ新旧モデルのアンテナ、配線コードの流用可否について | 12 | 5 | 2023年9月16日 20:59 | 
|  マツコネ2(cx-5)に | 4 | 2 | 2023年8月27日 00:44 | 
|  2台目も南ちゃん | 2 | 0 | 2023年8月26日 17:53 | 
|  ETC2.0に対応していますでしょうか?  | 7 | 4 | 2023年8月12日 16:57 | 
|  製品の厚みについて | 6 | 4 | 2023年7月15日 15:55 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


せっかくなのでETC2.0にしようと思ってるのですが、ナビ本体がKenwood製なので、ETC-N7000にしようかと
考えてました。
メーカを確認すると1つ下のモデル ETC-N3000 があることを知りました。こちらと比較して、ETC-N7000のメリットが感じず、無駄な出費をするよりはETC-N3000でいいのではないか?
けど数千円の差であればETC-N7000(大は小を兼ねる)のが無難かな。とも思ってます。
レビューを見ても、よりメリットの無さを感じます。
ETC-N7000を使われている方で、ここがいいよ!とかあればお話を伺えればと思ってます。
 27点
27点

カロッツェリアの光ビーコンの話で恐縮なのと
1年以上前の書き込みですが…
光ビーコンは、
・都心に住んでいる or 良く行く
・光ビーコンが設置されている高速道路を頻繁に使う
とかでなければあまりメリットがないです
光ビーコンの設置が多い地域だと、
・渋滞情報や工事などの道路情報表示がリッチになったり
・回避リルート検索が早くなったり
するメリットがあります。
電波ビーコン/光ビーコンの設置個所について詳しくはこちら
↓全国ビーコン設置路線情報(VICSセンター)
https://www.vics.or.jp/know/structure/beacon_map.html
とはいえ、光ビーコンがなくても、
・普段はFMラジオ電波でも簡易VICS情報(文字情報メインの渋滞規制情報)が送られてくる
・ETC2.0(ITS:電波ビーコン)でも情報が得られる
この二つは郊外や地方でも得られるため
お住いの地域によっては、無理に光ビーコンをつける必要もなかったりします。
(レビューで書かれているように、宝の持ち腐れで終わることも)
あと、メリットがあるとすれば
車を売却したときに、数百円〜数千円査定額がアップする程度でしょうか…
(査定担当者が光ビーコンの事を知っていれば…ですが)
見た方の参考になりましたら幸いです
書込番号:25439442
 2点
2点



T−Birdsと申します。
2006年に旧車にパナソニックCY−ET900KDを装着しております。
このたび規制の関連もあり同じくパナソニックのCY−ET926Dの装着を検討しております。
旧車の為アンテナ、配線コードの配線はいじりたくないので流用を考えております。
パナのHPを検索するとコネクターは同じタイプと思われます。
パナの相談室に確認した所、流用はできないという回答でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分での取り付けでコード類を流用された方はいないでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
なお2006年の取り付けでは自動車用品販売店で購入、セットアップ申込書は用品店で対応していただいたのですが
車への取り付けは自分でやってといわれて自分で取り付けました。
追加の質問ですが通販で購入してセットアップ申請も個人でできるのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
 2点
2点

>T-Birdsさん
CY-ET900KDとCY-ET926Dは電源が違います。
アンテナコネクターは同じだったと思いますが交換した方が無難です。
セットアップも同時に請け負う業者も通販に出ています。
セットアップはディーラー、中古車店、電装屋でもやってくれると思います。
書込番号:25424625

 1点
1点

ネクステージもやってくれますよ
書込番号:25424761 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>T-Birdsさん
CY−ET900KDはセキュリティ規格こそ「旧規格」ですが、スプリアス規格は「対応」ですので、
機械の不調とかが無ければ、まだ最長で2030年頃まで使えますよ。
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/etcregist.html
↑ スプリアス非対応の「最初期の実験機」のみが、そろそろ規制が掛かるかもですが、
それ以外はまだしばらく使えます。
ちなみに、うちの自家用車3台も全部セキュリティ「旧規格」です。
それぞれ古いので2030年頃までは乗っていないでしょうが、取り替え予定はありません。
書込番号:25425056

 1点
1点

皆さまへ
早速のご回答ありがとうございます。
電源が違うということですのでセットアップも含めて
販売店で対応していただくのが良さそうですね。
また時期についてもあわててこうかんする必要は無いようですので
しばらく様子見としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25425397
 1点
1点



ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2010D
ETC2.0接続しました。信号のラインを自作しなくてはなりませんが、ディーラーでETC2.0取り付けると5万円位掛かるので、自作ラインですが、今は何の不自由もなく半年以上使えてます。
書込番号:25264265 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

素晴らしいですね。ナビに渋滞やレーンなどの絵が飛んで来ますか?ルートが渋滞を避けますか?
書込番号:25398226 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

マツコネ2につなげるケーブルはないのでしようか?
自作で削るしかない?ディーラーから売ってもらう?
書込番号:25398274 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



まぁ、実際には南ちゃんボイスではなく、普通の日高のり子さんの声ですけどね。かなり大変な収録作業だったみたいなんで、南ちゃんボイスで通すのは無理だったのでしょうね(^^;
1台目は肉声機種ってことで選びましたが、今回は単に新セキュリティ対応で1番安価なので選んでみました。
1台目は1万円以上で買ったと思います。
2.0も考えましたが、地方在住者ではあまり恩恵を受けれそうに無いのでこちらにします。
取付設定はいつもどおりディーラー作業です。
 2点
2点



ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
中古車で購入し、当「ET909KDZ」も付属されていました。先日、カーショップで再セットアップも行ってきたばかりです。
この夏に旅行する際、高速の中途下車でも料金そのままである「賢い料金」というものがあると知り、その対象は、「ETC2.0対応器を搭載した車」とのことでした。
当機はETC2.0に対応しているかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25379523 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

jutmoさん
↓の基本仕様に記載されているようにETC2.0には対応しておりません。
https://kakaku.com/item/K0000266024/spec/#tab
書込番号:25379528
 2点
2点


一時退出って対象ICだけでしか使えないのでご利用は計画的に。
書込番号:25380375
 1点
1点



製品の寸法でカタログでは、厚み19.0oとありますが、現物は手前側(ETC挿入側)、奥側ともに19.0oなのでしょうか?
お店に見に行きましたが、現物の展示は無く、CY-  ET2620GDは展示がありそれは奥側と手前側で上面側が奥から手前に向かって
勾配があり薄くなっていて、当該品もそうなのか把握したくご存じの方いましたらご教示宜しくお願い致します。
 1点
1点

奥に行くと少し絞られていますね
書込番号:25345052 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

コメントありがとうございます。
奥側(コネクター側)の方が手前より厚みが薄いということでしょうか?
書込番号:25345068
 0点
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)







 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 
 






 
 





 
 
 
 
 

 
  
 

