このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2006年12月24日 15:46 | |
| 0 | 4 | 2006年12月23日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2006年12月23日 15:40 | |
| 0 | 2 | 2006年12月19日 21:55 | |
| 0 | 3 | 2006年12月19日 09:26 | |
| 0 | 9 | 2006年12月16日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1
私も昨日取り付けたのですが、電波の受信感度が悪いのか、よく画面が静止したり、酷いときには音声も途切れます。
また、3本立っているような時でも画面がコマ送りの様に映り、受信感度の良い場所であればアナログ放送の方が全然画像も良く見やすかったです。
埼玉県南部、東京23区内を走行しましたが、どこでもその様な状態でした。
みなさんのはとても良く映っているようですが、私のには何かそのようになる原因があるのでしょうか。分かる方いらしゃったら御教授願います。
1点
おばけのピーさん、こんにちわ。
埼玉県南部と東京23区内はまだ走行したことがないのですが、私の住むところよりは電波状況が良いのではと想像しています。
それでも画面の映りが良くないようですので、取り付けがきちんとできているのかが疑問に思えます。
アナログも見れる状態ということですが、フロントにアナログのフィルムアンテナを貼ってある状態でしょうか?
その近くにワンセグのフィルムアンテナを貼っていませんか?(マニュアルには10cm以上離せとあります。)
それからアースフィルムをきちんと車体の金属フレーム部分に貼ってきちんとアースが出来ているのでしょうか?
受信状態の良い場所で車を止めて暫くワンセグを見ていて画面がフリーズ&音声途切れが発生するかなど調べてみてはどうでしょうか?
アンテナの電波受信が悪いのか本体に初期不良があるのかの切り分けが必要になると思いますが、もう少し症状を分析しないと原因がよくわかりません。
それからKNA-DT1への外部入力からの映像と音声は問題ないでしょうか?
書込番号:5797734
0点
取り付けは簡単そうだったのですが、カー用品店に取り付けてもらいました。なので当然完璧に取り付けてあるだろうと思い下記のようなことはチェックしていませんでした。
"取り付けがきちんとできているのか"、"フロントにアナログのフィルムアンテナを貼ってある状態なのか、またその近くにワンセグのフィルムアンテナを貼っていないか"、"アースフィルムをきちんと車体の金属フレーム部分に貼ってきちんとアースが出来ているのか"、ご指摘の部分をこれからチェックしてみようと思います。
御解答有り難う御座いました。
書込番号:5797860
1点
>私のには何かそのようになる原因があるのでしょうか。分かる方いらしゃったら御教授願います。
いつもはいない板を荒らす
その人間性に問題がある.
反面教師になってるので、
オレはありがたや ありがたやではあるが
書込番号:5798153
0点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1
こんにちは。
取り付けが終わったのでレビューに気づいた点などを書いておきました。
他の方の受信感度が気になるのですが、通常アンテナは何本表示されていますか?
うちの駐車場では0〜1本です。
走行中は2本のときはたまにあるのですが、3本は稀です。
60〜80キロくらいで走行しててもアンテナの本数にはあまり影響がないように思えました。
ビルが密集しているようなところや裏路地も受信はあまりよくなかったですね。
アンテナの本数を見ようとしての事故にはお気をつけ下さい。
0点
アンテナ3本は、神奈川県は東京タワーか、平塚(大磯)の
タワーの見えるところ、横浜のタワーはTVKのみです。
アンテナ表示は、目安であり、感度悪いと返品されると、
感度そのまま、アンテナ本数表示を換えるんじゃないでしょうか。
フィルムアンテナフロントに2本では、ときどき受信しずらい場合が
あってもしかたないですね。まだまだ、実車走行受信テストの
結果はフィードバックされないですよ。
レビューの件で、チャンネル番号は基本0−9で操作できるように
なってまして、テレ朝さんには10から5に変更してもらいましたが、
これ、全ての地デジチューナーで同じインターフェースです。
こういうのって、日本中でクレームおこってくるんですかね?
地デジはチャンネル切換に数秒かかるのが、リアルタイムデータ
放送でないので当たり前なんですが、CM中にザッピング何局も
する人には耐え切れないとか、アナログ放送と違う部分があると、
苦情は多いですね。
書込番号:5736718
0点
うてなの塔さん、返信ありがとうございます。
チャンネル番号の件は知りませんでした。
関東広域圏のリモコンキーID番号ってのが決められていたんですね。
勉強不足でした。
これまで地デジに接したことのない人は同様に思うのではないでしょうかね。
全く周知されてないのではと思います。
(私が知らないだけでしたらごめんなさい)
他の人の感度を知りたかったのは、みなさんどのくらいアンテナの数が表示されるものなのかなって気になったからですよ。
私の場合、フロントガラスに断熱フィルムを貼っていますが、アンテナの部分だけは切り抜いています。
しかし縦に貼ったこと、アースが正しく出来ているのか、そういう意味で私の車ではこれくらいが妥当なのかどうかを知りたかったのです。
もしもっと感度がいいはずだってことであれば、何か考えなくてはならないなと思っているところです。
アンテナ1本以上立っていれば普通に映ってるので、ブチブチ切れる回数が多いか少ないかが気になるところです。
チャンネル切り替えにかかる時間は今は数秒かかるのは当たり前かもしれませんが、多分これは改善されていくことだろうと思います。
この機種ではおそらく無理でしょうけどね。
書込番号:5737670
0点
数日前に取り付けを無事終え、通勤の車内で楽しんでおります。
大阪の市内走行がメインですが、信号待ちでアンテナが3本、走行中で1〜2本といった所でしょうか。
アナログと比べ画面の乱れもなく、まして運転中は注視することもなく大変満足しております。ただ、アナログと併用すると若干のタイムラグがあるのが気になります。
書込番号:5751574
0点
本日横浜市内を走ってみました。
第三京浜経由で港北区を走ったのですが、快適ですね。
常に1本以上で、2〜3本立つところも多かったです。
画面がフリーズするところはほとんどなくずっと正常に受信できていました。
国1より南側はやはり電波が弱いようです。
普段車に乗る機会が少ないので、休みにはあちこち走って映り具合を確かめたいですね。
書込番号:5795273
0点
車載用地デジチューナー > イクリプス > DTV106
たしか、リアのアンテナはループアンテナでしたよね?
ループアンテナは横から来る電波の磁界を捕らえるので、
感度には関係ありませんが、コンタクト部の重量から
はがれやすいとかいうことはあるかもしれません。
書込番号:5793278
0点
うてなの塔さん、早速の御返答有難う御座います。貼り直さなければいけないかと悩んでました。暫くこのまま使っていきます。助かりました。
書込番号:5793925
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P9DTV
先日この機種を取り付けました。
付属のフィルムアンテナなんですが、左右両方とも剥がす段階でアンテナが切れました。
切れ方は結構ひどくて、使えそうになかったので新たに購入しました(2100円)
Avic-VH009付属のアナログフィルムアンテナは問題なく貼れたんですがね・・・。
そして今度は慎重に行ったのですが、片方は無事に装着できたのですがもう片方はまた切れてしまいました。
切れている部分を、付属の残った部分(切れていない無事な部分)を継ぎ足す形で貼りました。接続できてれば大丈夫かなと思いまして。
実際に地デジは受信できたのですが、どうもワンセグの割合が多い気がします。都内23区内なんですが。
この方法だとやはり受信感度は悪くなるんでしょうか?
こういったご経験おありの方や、なにかご存知の方、もしよろしかったらご意見お聞かせくださいませ。
0点
投稿者ですが、訂正です。
2段目の”左右両方とも剥がす段階で〜”とありますが、フィルムアンテナを貼る話です。
まぎらわしい文章申し訳ありません。
書込番号:5777805
0点
フィルム(エレメント)アンテナは、エレメントを窓に接着させて、
フィルムをはがすわけですが、窓が十分に暖められていないと、
冬は接着力が弱く、フィルムをはがすときはがれ、きれやすいです。
地デジ用の面積の小さなエレメントは余計きれやすいです。
フィルムアンテナで東京23区内は12セグ受信できそうですが、
アナログアンテナと電波干渉していたり、どこからかノイズ、
妨害電波がでていたり、アンテナ設置前に検証しないと
原因はなんともいえません。下の質問内容からしても、何の検証も
していませんよね。それなりの仕事人にお金を払って仕上げれば
よかったものを、と思います。
書込番号:5779928
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P9DTV
こんにちわ。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら返信お願いします。
当方GEX-P9DTVにAvic-VH009との組み合わせで購入しました。
これから設置にかかるわけですが、TVのアンテナはデジタルとアナログの両方のアンテナを設置しなければならないんでしょうか。
Avic-VH009に付属でついているアナログアンテナは設置する必要があるのかなと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
FM−VICSの関係で必要なのではないでしょうか?
この機種に詳しくないので憶測ですが。
書込番号:5767445
0点
ちょちょまるさんの仰るとおりアナログアンテナ4本の内1本はFM-VICS用なので設置しないとアナログ放送が受信できないだけではなくFM-VICSも受信出来ません。
アナログTVは視聴しない、FM-VICSも必要ないと思うなら設置する必要は無いですが・・
ご参考までに・・・
書込番号:5768627
0点
こんにちわ。返信ありがとうございました。
みなさまのおっしゃる通り必要でしたね。
実際つけたのですが、あらたに問題ができてしまいましたよ。
新規スレたてます
書込番号:5777775
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
こんばんは、OUZORAと申します。
TU-DTV20の購入を検討しています。
質問で恐縮なのですが、どなたか教えてください。
現在、4:3のノーマルサイズのモニターをカーナビで利用しています。
この利用中のモニターには、RCAコンポジット映像入力端子とS映像入力端子がありますが、ワイドやノーマル等の画面サイズ(比率)の設定機能は自動と手動とも一切ありません。
このノーマルモニターに、TU-DTV20をそのまま接続した場合、左右が圧縮された縦長の画像になってしまうと思います。
4:3のノーマルモニターにRCAコンポジット映像入力端子かS映像入力端子との接続で、TU-DTV20のチューナー側で適切な縦横比の設定をする機能はありますでしょうか。
※画面の上下に黒帯を入れてくれるような設定をイメージしています。
※取扱説明書をダウンロードして見てみたのですが、D端子接続での設定では、上記のような設定があるようにも読み取れましたが、それも定かではありません。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
OUZORAさん こんばんは
私も購入検討中ですが 1セグ・画面サイズで検索すると
http://juntake.dion.jp/server/bangai/061001chideji/061001_chideji.html
320x240画素という数字が出てきます。
80で割ると4×3ですので 現行のテレビサイズの4:3なのかなと思います。
私は逆に、ワイドテレビだと横長になる物だと思っていました。
すみません、詳しくないのに書き込んでしまいました。
詳しい方宜しくお願いいたします。
書込番号:5745246
0点
申し訳ありません 再度書き込みます
趣旨を理解していなかったみたいで・・・言葉足らずでした。
逆に地デジの場合は画素数の比が16:9の画面サイズなので
4:3のテレビではうまく映らないかもしれませんね。
書込番号:5745276
0点
ノーマル(4:3) と ワイド(16:9) どちらも対応しています。
接続テレビ設定
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtv20/tu_dtv20_15.pdf
書込番号:5746051
0点
すみません。私もちゃんと読んでいませんでした。
上の書き込みナシでお願いします。
書込番号:5746115
0点
質問者の意図することは、
地デジが放送局の元画面が16:9だから、
ノーマルモニタに中抜きの画面を表示することではなく、
ワイドモニタに16:9を表示することでもなく、
ノーマルモニタに16:9画面を上下の走査線を削って
表示させることを意味しているようです。
このようなことは、液晶のために、画像処理をして、
画像を汚くして表示するのは技術的に無意味と感じる
設計者が多いため、世の中に珍しい機能じゃないでしょうか?
マルチシンクのCRT(ブラウン管)なら、走査線そのままで、
垂直表示サイズが換えられてよいのですが、最近のテレビは
それすら省略されているようですね。
パナソニックのサポートに正確に内容を伝えて回答を得たほうが
ようでしょう。質問者の意図は誤解されやすい内容なので、
質問に注意したほうがよいですよ。
書込番号:5746317
0点
3度目の書き込み失礼します。
説明書P65の「映像端子でカーテレビ/モニターを接続」をご覧ください。
RCA接続の場合の説明にも、最後には
「接続テレビ設定」の設定をする(31〜33ページ)
とありますので、D端子接続だけでなく、RCA端子接続にも適用される設定だと推測されます。
ただRCA接続の場合、16:9の映像が上下の黒帯映像で出力されるかは分かりません。
しかし左右カットの処理をしてから出力されるとは考えにくいので、16:9映像の場合はちゃんと黒帯で出力されるのではないでしょうか?
書込番号:5746409
0点
こんにちは、OUZORAです。
ひでまっちょさん、OceanWalkerさん、うてなの塔さん、早速の回答やご意見ありがとうございました。
最終的には、パナソニックのサポートに確認してみるしかないようですね。
私も、OceanWalkerさんの推測どおりの、上下黒帯表示ならいいなと思っています。
ただ、パナソニックのサポートに、うてなの塔さんのご指摘のようにうまく伝わるか心配です。
引き続き情報のある方、よろしくお願いいたします。
書込番号:5752474
0点
現在、12セグのHD(ハイビジョン)放送をコンポジットの
ノーマルで出力すると、額縁表示になるようですね。
昔、神様の啓示で、ノーマルのテレビを持っている
ほとんどの人のために、4セグのSD(標準放送、3:4)の
放送をして、ノーマルのテレビで見るようになってたと
思いましたが、何らかの思惑で、放送局がSD放送どこも
やらなくなってしまいました。
書込番号:5763748
0点
こんばんは、OUZORAです。
自己レスです。
上記の件、パナソニックサポートセンターに問い合わせました。
結論から言いますと、RCAコンボジット接続でも、4:3の設定を行えるそうです。
その際は、4:3のモニターに上下黒帯が表示されるとのことです。
ありがとうございました。
書込番号:5763813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
