このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月25日 04:03 | |
| 0 | 3 | 2006年11月24日 23:01 | |
| 0 | 1 | 2006年11月24日 14:34 | |
| 1 | 5 | 2006年11月22日 01:40 | |
| 0 | 14 | 2006年11月21日 22:49 | |
| 1 | 1 | 2006年11月18日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
こんにちは。群馬に住んでいますが、電波状況が悪く、フィルムアンテナを使っていますが、受信状況が悪いです。ワンセグ受信がやっとこで、地デジなんて、夢のまた夢っていうかんじです。今後電波状況が改善されることを祈ってやみません。今後の電波状況をご存じの方は教えてくださいませ。
0点
http://www.mapion.co.jp/custom/D-PA/
まずここで、放送エリアを確認してください。
前橋、高崎あたりは十分ですが、草津、田沼はまだですね。
前橋中継局は今年の9月に稼動しているようです。
あとは新東京タワーに期待するしかないですね。
書込番号:5674125
0点
IR92さん。ご返答ありがとうございます。新東京タワーはいつ頃なのですか?もう予定されているのですか?
書込番号:5675558
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-100D
フィルムからロッドに換えて、通常2倍から4倍感度が上がるとして、
受信距離1.2倍から、1.4倍、エリアとして1.4倍から2倍ぐらいに増えるんじゃないでしょうか。
日本のまっとうなメーカーの製品はそのくらいの性能があると思いますが、車の防犯設備やキーレスエントリーなどから妨害電波が出ている車は例外です。
ヤフオクなんぞのアジア製バッタ品はアンテナ帯域に問題あるし、
アンプはリードの抵抗、コンデンサ、トランジスタが立ててあるし、
日本でいうと数十年前の設計思想で、こんなものつけると感度は下がってしまいますけどね。オークションって評価甘いですね。
書込番号:5594479
0点
返事遅くなりました。
ありがとうございます。
車を乗り換えたのでフィルムorロッドを買いなおさないといけないので・・・。
ナビも下取車につけたままなので、新しいナビ買うときには別メーカーで地デジ付きにしようと思っています。
書込番号:5657799
0点
それより受信場所はどこですか?
東京都内で受信できないなら問題ですが、
そもそもまだ電力が十分届いていない地域なら
フィルム、ロッド以前の問題な気が…。
書込番号:5674543
0点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10
メーカーの接続図を見ると全て出力はRCAピンプラグですね。音声ケーブルをRCAのメス→ミニプラグケーブルもしくは、メス→メスの接続プラグを噛ましてRCAのオス→ミニプラグケーブルの購入でいけると思います。
いずれにしても通常の映像と音声入力が有れば何とかなるはずです。
あと横道にそれますが付属のフィルムアンテナで、綺麗に映るか判ると良いですが・・・・(当然場所にもよりますが)
私はバナソの1セグ12セグチューナーを射程圏内にしていましたが、半額で出て来てしまうと、この機種も興味有ります。(^_^)
書込番号:5672732
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
使用中の皆さんにお伺いしたい事があり投稿しました。
アンテナ入力は1と2の系統がありますよね?
私は純正アンテナではなく、他の流用でアンテナ2系統をつないでいます。
それでどちらのアンテナがより感度が良いか比べているのですが、
入力2に何をつないでもアンテナレベルは「0」のままです。
入力1につないでアンテナレベルが40程度とれている状態で
1から外し、2につないでも「0」なのです。
これは入力2の系統が故障しているのでは?と思い、
パナのサポートに電話してみると・・・仕様だというのです。
私「それでは純正のアンテナでも入力1のアンテナ線が不測の事態で断線してしまったら
入力2につないであったとしても受信出来ないという事になりますよね?」
P「あくまで補助的な入力なので・・・おっしゃる事は分かりますが
仕様ですのでそういう物です」
私「入力2は意味無いですよね?納得いかないのですが・・・
詳しく調べて頂けませんか?」
P「仕様ですので・・・」
終了です。
皆さんのチューナーも入力1を外すと映らなくなりますか?
皆さんが同じならしょうも無い製品作りやがって!と思うしかないですかね。
お時間ある時にレポートお願いします。
0点
ユーザーではないですが、
パナのチューナーはアンテナ1がメインで、
アンテナ2の入力を状況によって合成していくやり方だったと思います。
だからメーカーの言うとうり、仕様ですになってしまいます。
アンテナ1が接続されていることが基本で、
アンテナ2が有効となります。
書込番号:5661704
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5151921
過去ログにもありますね。
ええ、私も納得はしていません。
>それでは純正のアンテナでも入力1のアンテナ線が不測の事態で断線してしまったら
>入力2につないであったとしても受信出来ないという事になりますよね?
その通りだと思います。
12セグ・1セグ切替がより短く、本当のダイバシティ4系統入力になるかもしれない次期作に期待しましょう。
書込番号:5662072
0点
切換できないですが、内部はチューナー2つでデジタルデータ補正しているため、いわゆる、アンテナ・スタックをアンテナの相関距離関係なしにおこなって、感度あげているわけです。
切換られたほうが、直感的によいのですが。
いろいろ考えたけど、グラウンドプレーン不充分で、相互干渉するにもかかわらず、同じ場所から2本角がでる、無指向性のアンテナをいじった程度のダイバーシティなんて、明らかな効果は疑わしいです。
だから、車メーカーは、グラウンドプレーンを十分とる、ルーフアンテナは純正でつけますが、それを複数本つけないでしょ。
たとえれば、健康食品で、厚生省は効果ないといってても、TVや、わけのわからん医者や民間信仰で、これは利く、といっているようなものです。
なんとかは使いよう、ということです。
2ch切替えるなら、アンテナに指向性をもたせて組み合わせるのが
正しいし、出来ないなら、スタックするようにアンテナをセットすることが正しいのです。
書込番号:5662870
1点
皆さま返信ありがとうございました。
過去ログにも同様の質問がありましたね、失礼しました。
メーカーサポートでも同じように説明してくれれば理解出来たのに・・。
納得出来ないので説明を求めても「仕様ですから」ではモヤモヤが
残ってしまいますよねぇ?
今後はどのタイプのアンテナをメインにするか実験をしてみます。
書込番号:5663781
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
地デジチューナー・・・TU-DTV20
アンテナ・・・・・・・TY−CA210DTF(パナソニック)
ナビ・・・・・・・・・CN-HDS930MD(パナソニック)
で自分で接続して見ましたが、電波状況が悪いらしく、ワンセグがやっと見える程度です。静岡県沼津市近辺に住んでいますが、このあたり一帯は地デジ受信可能地域なので当然映ると思っていました・・・。ちなみに電波レベルは20前後です。アンテナを違うのに換えれば視聴できるのでしょうか?どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
0点
ワンセグが映ることから接続や故障はないようですね。
ところでアンテナはアンプ内蔵のようですが、
電源は大丈夫ですか?
チューナーの仕様書では、アンテナへの電源供給機能はありませんと書いてあります。
(ユーザーではないため、詳細は分かりません)
書込番号:5531805
0点
ちょっと、ちょっとちょっと。
純正品の品番が書いてあるじゃないですか。
当然、電源ボックスは付いていて、給電してますよ。
まあ、掲示板はいいかげんなことを書きこまれる場合が多いので、
私の話も話半分ということで。
静岡県は日本平にタワーを新設しまして、標高と併せて
300m級の高低さが沼津とあるでしょうが、距離が50Kmも
あれば、車のアンテナ高さでは受信困難です。
(地球一週4万kmとして、仰角を計算してください。義務教育で
計算できる程度ですから)
ためしに、日本平方面が見通せる、5Fぐらいの立体駐車場で、
受信してみてください。12セグばっちり受信できますよね。
それなら、装置は悪くないです。どのメーカーでも出来ないものは
出来ません。
書込番号:5534288
0点
IR92さん、うてなの塔さん早速お返事ありがとうございます。私のはアンテナ(TY-CA210DTF)はフィルム貼り付けタイプなので、例えば、アンテナロッドのTY−CA200DTを取り付けすれば、今の環境よりもよくなるのでしょうか?またノイズ処理やブースター(あるか分かりませんが)など付ければ今よりきれいに映るのでしょうか?質問ばかりして申し訳ありませんが、知ってる方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:5534446
0点
アンテナレベルが20程度とのことでしたが、アンテナレベル40以上で12セグ受信できて、アンテナレベル10以上でワンセグ受信は確かめましたよね?
アンテナをロッドに換えて、アンテナレベル35から40以上に上昇することはあるでしょうが、20からでは無理かと。
ブースタはNFノイズ指数というものがあって、付けるとアンテナレベルが下がるものがあります。一流メーカの33dBゲインのものでも、アンテナレベル5ぐらいしか上がらないようです。
書込番号:5534775
0点
うてなの塔さん、ご返答ありがとうございました。
どうやら何をやっても無理そうなので受信状況が悪いところはワンセグで見て、地デジは諦めます。
書込番号:5534852
0点
追伸ですが、窓ガラスの電波を通しにくい材質、アースの状態による、
インピーダンスの不整合から、ロッドのアースの取りやすさ、アンテナ高さの上昇から、フィルムからロッドに換えて、20から40に上昇することも、まったくありえないわけではありません。
一部の場所では大きく改善するかもしれませんので、お金に余裕があれば、チャレンジするのが マニア道 というものです。
純正品でなくとも、いろいろチャレンジしてみては?
書込番号:5534892
0点
haruto29さんこんにちは
小生も近隣に生息していますが沼津グルメ街道沿いはばっちり
12セグで入り、市内駅周辺も12セグで一部映ります。
R246長泉以北での映りはほとんど1セグです。
R1富士方面レベルはわかりませんが1セグ12セグの切り替え頻繁です。
ちなみにアンテナはパナのロッド仕様です。
こんな簡単なレポートでごめんなさい・・・・
書込番号:5544434
0点
ASさん返信ありがとうございます。長泉のオート○ックスでつけた時このあたりは電波状況が悪くレベル20程度でした。確かに沼津中心へ向かえばレベルプラス10くらいは上がります。自分も頑張ってお金ためロッドアンテナを再度購入してみようと思います。ご報告ありがとうございました。
書込番号:5547271
0点
haruto29さん こんにちは
私も最初、TY−CA210DTF(フィルムタイプ)を使っていましたが、受信感度に納得が出来なかったので、同メーカーのTY−CA200DT(屋外ロッドタイプ)に変更と言うか追加しました。既設のフロントガラスのフィルムアンテナはそのままにし、ルーフにロッドアンテナを設置しました。私の車における設置状況でのアンテナの特性ですが、フィルムアンテナは、電波塔に向かって走行する時は良好で、ロッドアンテナを上回る場合もあります。遠ざかる時および、横(左右)から電波を受信する状況で方向に走行する時は、レベルが下がります。逆にロッドアンテナは、横(左右)から電波を受信する状況で方向にで走行するときは、良好で、前方および後方から電波を受信する状況ではレベルが下がります。アンテナエレメントの取付位置の高低差の関係もありますが、総合して、うてなの塔さんがおっしゃることに似てしまいますが、ロッドアンテナは、フィルムアンテナに比して-5〜+15upぐらいですね。+20レベルupはありませんでした。以上の結果から、たまたま家に転がっていた家庭用のアンテナ切り替え器があったので、これを使って状況により切り替えています。でも、最近、徐々に各放送局も送信出力を上げてきましたので切り替えの必要が無くなってきました。
では では・・・
書込番号:5547344
0点
マナパパリンさんご返信ありがとうございます。上の文章を参考に今後パナのロッドアンテナを取り付けたいと考えております。一点ご質問があります。フィルム(パナ製)からロッドアンテナ(パナ製)に変えた場合、アンテナ2本のケーブルの地デジチューナーに差し込む前にある四角い箱の取り出し口はそれぞれ型が同じでしょうか?もう一度、店に行ってやり直し工事の工賃とられなく、同じ型であればアンテナの取り付け・配線のみで自分でも簡単に出来そうだと思われる(電源をとるのがめんどうなため)ので、確認を致したいです。マナパパリンさんは両方ともアンテナを持っていらっしゃるので、分かると思いますので、教えていただければありがたいです。
書込番号:5549532
0点
haruto29さん こんばんは マナパパリンです。
四角い箱って電源BOXですよね。同じですよ。違いは型番とF型接栓の付いた同軸ケーブルの長さが違うだけで電源BOX本体、差し込み口は同じです。
よって、アンテナのみの交換するのであれば四角いコネクタを差し替えるだけでokです。
では では・・・
書込番号:5551134
0点
こんばんは。横浜在住です。
私もフィルムアンテナを使用していましたがワンセグへの
切り替えと受信不可状態が頻繁だった為、皆さんの書き込みを見て
ロッドアンテナへ変更しました。
今までワンセグだった場所が12セグで受信できるようになり、
(場所によってはワンセグのまま)
受信不可だった場所ではワンセグ受信できるようになりました。
今日、都内へ出掛けましたが、さすがに都内は常時12セグ受信していました。
せっかく地デジチューナを買ったのに性能が発揮できないのは
もったいないですし、ロッドアンテナで見られない場所は諦めがつきます。
やっぱりロッドアンテナに買い換えて正解でした。
書込番号:5561945
0点
ブースターを取り付けての実験をしてみました。ブースターを取り付けるとかえって写りが悪くなりました。一応、2分配を付けて電界強度計(MASPRO LCN-2A)を付けて測定しなからの実験でしたが、車両の場合、デジタルに対してブースターは向いていないようです。もちろん、車用の各社を調べた訳ではないのですべてではありませんが・・・。
書込番号:5648225
0点
ブースタは、アンテナにアンプが入っているタイプに関しては、
無効といってもいいでしょう。
これは、C/N比(S/N比)の元になるノイズ源が、入力換算となる
初段のアンプによってきまってしまうからです。
2段以降のゲインが問題になる場合は、チューナーそのものの
感度が少し足りない場合となります。
一流メーカー製はガリ砒素のローノイズで、75オームの
サーマルノイズにもろかかってくるため、これ以上のローノイズは
アンテナインピーダンスを下げて、アンプの出力で75オームに
マッチングさせるしかないですね。
なんかのオークションの東南アジア製で、リードのトランジスタが
たててある、ブースタなんてのは、ノイズ加算されてどんどん悪くなる
道理です。
書込番号:5662958
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
まったくの初心者で、技術的な知識もほとんどないのですが、質問させてください。
ホンダのMOPのインターナビに地デジチューナーをつけたいのですが、ディーラーの見積だと予算オーバーで、こちらにたどり着きました。
当商品はホンダMOPのOEMだと、どこかで聞いたので、取り付けられると思っていたので、ディーラーに取り付けてくれと頼んだ返答は、無理かもしれないができるかもしれないとの、かなり曖昧なものでした。
どなたかご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
0点
ホンダ純正ナビに接続する場合、どちらの商品もナビのビデオ入力に接続しますので、ナビにビデオ入力端子があれば取り付けは可能です。
> ディーラーの見積だと予算オーバーで、こちらにたどり着きました。
まあ、↑との事ですので、車種は不明ですがビデオ入力端子は有るのでしょう。
> ディーラーに取り付けてくれと頼んだ返答は、無理かもしれないができるかもしれないとの、かなり曖昧なものでした。
上記の接続ですので、『接続して地デジの映像を映す』分には何ら問題は無いでしょう。
もし問題があるとしたら、チューナー本体の大きさにより、取り付け場所が確保できるか(多分OEMの同一製品でしょうから問題なしだとは思いますが)とか、取り付けステー(金具類)が専用品じゃない事くらいでしょうか。
まあ、そのくらいなら多少の加工や工夫で、何とでもなるでしょう。
あとは見た目や、自分の住む地域の電波状況に合わせて、別売りの地デジアンテナを選択、購入すれば良いかと思います。
※あと・・・、
「ビデオ入力端子に接続」と書きましたが、ナビ(車種)によってはコンソールやインパネ付近に、その「ビデオ入力端子」がある車種も有るかと思います。
この場合、そのまま正直にソコに接続してしまうと、シガーソケットにレーダー探知機やその他のソケット(コード)が、常時接続されているとかよりも見た目が悪い気がしますので、工夫してナビ本体の裏など、見えない所で繋いでもらうのがベターかと。
書込番号:5650438
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
