このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年8月5日 12:26 | |
| 0 | 5 | 2006年8月5日 06:57 | |
| 0 | 7 | 2006年8月5日 00:29 | |
| 0 | 8 | 2006年8月3日 17:42 | |
| 1 | 5 | 2006年8月3日 16:45 | |
| 0 | 2 | 2006年7月30日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
私が住んでいる鹿児島では今年の12月本放送に向けて試験電波を
発射しております。このチューナでは、物理チャンネルでの受信
は可能なのでしょうか?一般のテレビでも3桁IDを認識できないと
基本的に受信(映像がでない)できない様です。
チャンネルスキャンなどをかけるんですが、物理チャンネルで
一旦停止するも映像が表示されません。(しばらく受信中・・・が
つづき、受信できませんになってしまいます。
フィルムアンテナなどの設置がおかしいのか、疑問がいっぱいです。
どなたか、同様な方がおられましたら一言下さい。お願いします。
0点
デジタル放送は放送電波を13セグメントに分割し、12セグメント分をハイビジョン放送に、残りの1セグメントをナビや携帯などの携帯情報端末で受信する仕組みだったと思います。
試験放送だと、13セグメントのうちハイビジョン試験放送用の12セグメント分だけを送信して、残りの1セグメント放送分が送信されていないため、ワンセグ機器では試験電波を受信できないという可能性があります。
一度鹿児島の放送局に、ワンセグ用の試験電波を送信しているか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:5299400
0点
EPGとか出ているんですか?出ていなければ無理ですよ。PN
あと12セグのみしか復調しないエリア?ワンセグ放送していないとか?
書込番号:5299420
0点
大変失礼しました。標準で12セグが受信できる機器なのですね。ワンセグチューナーと思い込んでいました。
書込番号:5299453
0点
インプとエボのFCさん、JOKR-DTVさん回答ありがとうございます。
現在鹿児島では試験電波発射中であります。
EPG、3桁ID、ワンセグ等は送信されておりません。
ただ、パイオニアのサポートへ電話したところ、
物理チャンネルでの受信は出来ますとの事だったので
質問させていただきました。今現在も受信出来ておりません。
仕様なら納得するのですが、サポートとの回答が違ったものです
から。
みなさん、ありがとうございます。
余談)
JOKR=東京放送時代のコールサインですか?懐かしいですw
書込番号:5305271
0点
SI情報(EPG)とか載っていないならスキャンしても無理です。
ただこの製品には物理チャンネルは見れるようですね
物理で見れないメーカー、
ソニー、シャープ、フナイ系など三菱
私も松下の車載DTV100をNHK技研公開で性能を見てから買い使っています。
私の自宅では300km近く離れた長野の番組やSIも復調しています。
(16:9)きっとこの製品の実力も高い事でしょう。
でもアンテナレベルが規定値以上ある、局名表示が出ているからと言って、スキャン登録されない事もあります。これはほとんど同チャンネルによる混信です。OFDMにはそういう技術が盛り込まれていますが、完璧ではありません。
>余談)JOKR=東京放送時代のコールサインですか?懐かしいですw
そうですね。でも分社化進んでコールサインは変わったんですけど。
TBSは凄いですよ!ヘリも基地も去年から群馬の山奥までほとんどHDですから。日テレはまだダメです。
余談)デジタルなんてどうでもいいから、最長劣化の与論島でテレビが見たい。うちのゴミ4:3専用ブラウン管には、はるばる遠く今でもたまーに鹿児島各局映ってたりします。ただし鹿児島から。
書込番号:5306509
0点
>ただこの製品には物理チャンネルは見れるようですね
物理チャンネルで見られるんでしょうか?
EPG送信されなくてもってことでしょうか?
メーカより詳しい情報を持ってる人はいないですかねぇ〜。
書込番号:5306577
0点
もしかして、物理チャンネルを直接指定するのはできないけど、鹿児島と同じ周波数(物理チャンネル)で電波出している地域でプリセットして、受信してくださいということですかね?EPGなしで、チャンネルスキャンはできないけど、地域プリセットなら、直接物理チャンネルがのぞけるような気がします。
書込番号:5318949
0点
うてなの塔さん、回答ありがとうございます。
やはり、EPG無しでは物理チャンネル指定しても受信できない
のですね。納得しました。アンテナ設置が悪いのかなとか疑って
ましたが。
書込番号:5319952
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
皆さんこんにちは。
すでに使用されている方に質問なのですが、この機種、リモコンの感度はどうなんでしょうね。
小生は、購入して設置するとしたら助手席の下に本体置いて・・・と考えています。
反応は悪いでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんがご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
リモコン受信部(付属)を感度のいいところに設置してみてはいかがでしょう。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtv20/tu_dtv20_08.pdf
書込番号:5316582
0点
リモコンは本体に向けて使うのではなく、23451245さんがおっしゃっているように付属のリモコン受光部に向けて使いますので、本体はどこに設置しても問題はありません。
書込番号:5316784
0点
リモコン受信部が本体と離して設置できるようで安心しました。
みなさま回答ありがとうございました。安心しました。
別件ですが、地デジチュ−ナが、しかもパナンソニックの製品が、となればすぐにもほしいのです。しかし小生の住むところは北関東の地方都市。
携帯のワンセグ放送は屋外であればそこそこストレスなく受信できるのですが、車載ではどうなのでしょうか。ちなみにアナログは見るにたえません。
ご意見いただけましたら幸いです宜しくお願いします。
書込番号:5317661
0点
総務省のもくろみとして、ワンセグはアナログより広い地域で、12セグは高画質なので、アナログと同等か狭い地域で、程度です。
ちなみに、アンテナの高さが1/4で通信距離は1/2になるといわれており、D-paのエリア地図はアンテナ10mの高さを元にしてますので、車の場合は、電波塔からの到達距離は半減すると考えたほうがよいでしょう。携帯のワンセグが入るなら、ワンセグ受信できるでしょうが、アナログ受信できないなら、12セグは期待しないほうがよいですよ。
書込番号:5318758
0点
うてなの塔さん回答ありがとうございます。
とても論理的でわかりやすかったです。
ワンセグ、12セグいづれにしても現在のアナログよりましでしょうね。
小生は車のテレビにホ−ムのような高画質は期待しませんのでそこそこ見えれば十分です。
早急に資金繰りを行って購入したいと思います。
みなさまいろいろありがとうございました。
またよろしくお願いします。
では!!
書込番号:5319317
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
フィルムアンテナTY-CA210DTFの貼り付けについて質問します。
Fウインドウにアナログのフィルムアンテナがあり、その横に貼ろうと思ったんですが、スペース的に干渉し合います。
干渉させずに貼ろうと思うと、アナログのフィルムアンテナの下に
貼るかリアクオーターガラスになると思いますが、
TY-CA210DTFをセロテープ等で仮り付けして、感度、ノイズを確かめる事なんて出来るのでしょうか?
完全にフィルムから剥がして、アンテナ電源、アースを取らないと無理なのでしょうか?
先日、DIYで本体、アンテナの電源は確保してます。
0点
たしか取説にも「仮止めして受信を確認してから取り付けて下さい。」
などの表記が会ったような気がしますが。
私が取り付けた時も一旦仮止めして受信感度を確認しました。
といっても、LRともフロントでしたが。
なるべく視界の妨げにならない位置にしたかったので・・・。
電源とアースはとらないと画面が写らないと思います。
フィルムははがしませんでしたが、とても感度良好でした。
仮止めのまま、あちこち走り回りましたが、
貼付け位置の違いでの感度の差はあまり見られませんでした。
デジタルとアナログとはかなり感じが違います。
最低感度(バー1本)でもばっちり映り、
感度が充分にとれなくなって初めて画面がフリーズします。
そのへんははっきりしてますね。
書込番号:5314602
0点
地底人20号さんありがとうございます。
はい、確かに仮止めして・・・とありましたが、これは受信感度を
確認するために書いてあるのでしょうか?
てっきり、取り付け位置を確保する為に仮止めするのかと思ってました。
そこでフィルムを剥がさず、フィルムアンテナの接点(三角の)?と電源側の接点を合わせる事は出来るのでしょうか?
これをしないとアンテナの役目は成り立たないですよね・・?
教えて頂けますでしょうか?
書込番号:5314764
0点
ああそうでしたね。仮止めは設置のためのものでしたね。
勘違いしました。すいません。
確か私はフィルムをはがさずにガムテで仮止めしました。
という事は、ボディ側にアース?することは
してないと思います。
それでも十分受信できましたので、
ぜひ、試してみて下さい。
都内での話ですが・・・。
書込番号:5315718
0点
またまたありがとございます。
剥がさずにできるんですね!試してみます。
?があるんですが・・・アンプとアンテナ接続は
その部分だけフィルムを剥がすのでしょうか?
地底人20号さんは都内って事は感度がいいでしょう(羨)
私は地方なのであまり期待はしていません!(爆)が
一応中京圏は開設されているので・・・って事でアナログよりはいいだろうと思い購入しましたが、はてさてどうなる事やら・・・
書込番号:5315998
0点
そうですか。
中京圏の受信状況はわかりませんが、
むしろ都内のビル乱立の状況より良いのでは?
時間をかけてじっくり検証したいのであれば、
やはりアンプとアンテナ部の接続はしたほうが良いと思います。
(当たり前ですが・・・)
フィルム部は注意してカッターなどで細く切って、
うまく接点を出したらどうでしょうか?
車のボディアース側も同様に。
ただ、アンテナ部分(2本の細いライン)フィルムは
はがさないほうが良いと思います。
とても弱そうで、切断や折れの原因になりそうです。
こういうのはどうでしょうか?
薄いプラスチック版を最適な大きさにカットして、
上記のように細工したものをそれに仮止めし、
ボディアースはワニ口クリップなどで取れば、
自由に貼付け場所を検証できますよね。
書込番号:5317423
0点
よく見ると、マニュアルにラジオなどと電波干渉しないように設置確認するように記載されています。市販のテープとあるのは、特定企業の商品名が通称になっているものを記載しないためでしょう。電波を反射吸収しない素材であれば、取り付け、ノイズ、感度等確認できます。この系列の製品は、ダイバーシティアンテナと称しても、同等の入力性能がないので、(どちらがメインで、どちらがサブかは、自宅等で片方にアンテナ接続して納得してください)十分納得してから、本取り付けしないと後悔することとなります。また、いろんなアンテナメーカーを調べると、電波形式が垂直偏頗の地域は、マニュアルの記載方向でないほうがよい場合があると思います。
書込番号:5318501
0点
地底人20号さん、
小細工も必要な様で、細かい所まで知恵を貸して頂き
ありがとうございます。
参考にして、じっくり納得できる格好でやってみます。
フィルム一つ貼るにも、苦労するんですね。
でもこうゆうのが楽しかったりして・・・。
うてなの塔さん、
本取り付けで後悔しない様、フロント、リアクオーターで
貼る場所も変えながらやってみます。
書込番号:5318860
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
地デジ映像を受信中に車内の集中ロックをすると
映像が止まってしまうんですが、どこかでノイズを拾っているんでしょうか?ラジオ等にノイズは見られません。
TU-DTV20+TY-CA210DTF
車種:イプサム240i
アンテナ配線ルート:フロントガラス上面〜ピラーカバー内〜
助手席左のヒューズボックス〜グローブボックス下のプラスチックステイに電源部固定しました。
0点
DTV100を使用していますが、似たような症状が出ます。
私の場合は、日本テレビ系を東京都〜横浜周辺で受信している際
突然受信できなくなります。
その地域で受信できる他局は問題ありません。
何度か試したときは、停止中に運転席のドアを開けると必ずなります。
走行中も起きたことがありますので、原因を絞り込むことが出来ないんですが
電圧を変動させる要素があるときに起きている気がします。
ウインカー出したときとか、ライトオンしたときなど。
受信レベルを監視していると、その瞬間にレベルがゼロになります。
問い合わせしようと思っていたんですが、日本テレビを見ないようにしていたら
すっかり忘れていました。
なっちちんさんは、発生時の環境を絞り込むことが出来ますか?
書込番号:5249209
0点
>ぴかぴかぴさん
返信いただきありがとうございます。
今のところ、走行中、停止中に関らずドアロックしたときだけ
停止状態になります。
そのときのアンテナレベルは見ていません。
電気回路の周辺をアンテナ線が隣接している場所があるのかもしれません。
今のところ謎ですね!
書込番号:5250148
0点
>>受信レベルを監視していると、その瞬間にレベルがゼロになります。
>>ドアロックしたときだけ停止状態になります。
↑これらからの推測ですが、
ドアロックのために電磁石がドアの数だけ一度に作動します。
その時一瞬電圧が下がり、チューナーの電源が切れたようになっているのではないでしょうか?
ですから電流が急激に流れる瞬間では同じような現象が出ませんか?
エンジンスタート時とか・・・
書込番号:5251052
0点
電源(ACC)とアースを再確認 or 取り直したほうがいいかも知れないですね。電圧降下の可能性有です。
書込番号:5255307
0点
電圧は関係ないみたいです。リレーキットを購入してバッテリーか
ら直接電源を取るバッ直をやってみましたが、状況は改善されませ
んでした。
わたしの場合は、電動ミラーを開閉したときとギアをバックに入れ
たとき(バックカメラが付いています)に画面が
ブラックアウト→ワンセグ→地デジ
と変化します。
因みにアンテナは原田工業のデジタルフィルムアンテナです。原田
工業は事実を把握していたようで、「どこかでノイズを拾っている
のだろうが、今の所決め手となる対策はない」ということでした
(アースの場所を変えてみるとか電源にノイズフィルターを入れてみ
るとか勧められましたが、まだ試していません)。
一方、PANASONICの反応は、「うちのアンテナではそういう現象が起
こっている事実は聞いていない」ということで、不具合の現象さえ
把握していないようでした。
書込番号:5310848
0点
>>電圧は関係ないみたいです。
リレーキットのバッ直も、元のバッテリーが弱っていれば同じことではないでしょうか?
無負荷状態の電圧ではなく、負荷がかかったときの電圧です。
バッテリーが弱ってくると容量が小さくなってしまい、
大電流が流れると電圧が急激に下がってしまいます。
専門店ではバッテリーテスタがありますから、
一度診断をしてもらいましょう。
書込番号:5313047
0点
>>バッテリーは比較的新しいものなんですが・・・・・
そうですか・・・では、可能性は低いですね。
書込番号:5314670
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
TU-DTV20とフィルムアンテナのTY-CA210DTFを今度DIYで
マイエスティマの純正ナビに接続を挑戦しまっす!
でも、ド素人なのですが、ガンバリたいので、どなたか教えてください!
フィルムアンテナTY-CA210DTFへも単独で電源は必要ですか?
TU-DTV20に接続しておくだけで電源供給はされませんか?
その場合、車のどこかから2分岐できるようなケーブル売ってるのでしょうか?
0点
TU-DTV20の電源(ACC分岐になっているギボシ)にTY-CA210DTFを繋げばいいのではないでしょうか。
私も先日DIYでやってみましたが、取り回しが煩わしいだけで、難しい事はありませんよ。
TY-CA210DTFアンテナはまだ貼り付けはしていませんが・・・。
書込番号:5311755
0点
純正ナビの場合は、ナビからギボシでACCが出ていないかもしれませんよ。
ディーラーで線の色を聞いて、ペンチなどで握るだけで分岐できる部材が車屋さんで売ってるので、それでやったらどうでしょうか?
アースは、しっかりアースが効いたネジからとらないとダメです。
(電位差が発生するため)
書込番号:5312459
0点
ご両名様 ありがとうございました。
結局アンテナには電源が必要なわけですね?
チューナーの取り扱い説明書をHPから見ました。(最初からよく見るべきでした・・・)ACC電源分岐の端子がついてますね。それに接続しておけば両方のアンテナに供給されるのでしょうか?あと、純正ナビからの電源分岐でチューナーとアンテナの両方まかなってもヒューズは飛んだりしませんか?
心配性な私です。すみません。
書込番号:5312700
0点
大丈夫ですよ、ラナラナさん。その程度でヒューズは飛びません。
また、アンテナ線の先はLANの様な端子になっており、1つの
カプラー付きブースターに2本のアンテナ線をカチッと差し込みます。
従って、電源は一つでOKです。ただ、アンテナを貼る時は引っ張らないように
注意して下さい。私は少し引っ張ったせいでアンテナ線が裂けてしまい、
Panaからフィルム部のみ送ってもらう羽目になりました。
書込番号:5313444
1点
皆様 ありがとうございました!感謝感謝です!
これで、安心して挑戦できます。
今週のお休みに取り付けてみます!
書込番号:5314559
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
こんにちは。
TU-DTV20の購入を検討しているのですが
アンテナをどうするか悩んでいます。
一番いいのは今使っているロッドアンテナをそのまま使えれば
買い換える必要はないのですが
ミニプラグをF型に変換するコネクターってあるのでしょうか。
もし変換コネクターがなければ買い換えるしかないのですが
その場合フィルムにするかまたロッドにするか。
ロッドとフィルムって受信感度の違いってやはりあるのでしょうか。
皆さんのアドバイスお願いできないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
>ミニプラグをF型に変換するコネクターってあるのでしょうか。
見たことはありますが映るんですかね?ためしてみる価値ありそうですね。
>ロッドとフィルムって受信感度の違いってやはりあるのでしょうか。
ロッドのほうが感度は良いです。
書込番号:5249731
0点
メーカー聞きましたら、30%ほど感度が下がるとのこと。
リモコンケーブル添付されています。
ちなみに、汎用PANAデジチューナーtu-ctv20とPANAフィルムアンテナ取り付け時の注意。メーカー専用チューナーの取り付け位置を確認してもらうこと。ラフェスタ設置の場合、費用は初期査定15000円程度。続いてザナヴィ専用接続ケーブル必要とのことで6000円なり。メーカー専用チューナーの取り付け位置を事前に確認しおいてもらわないとラフェスタ後部荷台に汎用カタログ指示の通りポイと設置されます。注意が必要です。尚、panaメーカーはフィルムアンテナより屋外アンテナを推奨。なぜなら、受信感度が30%ほど落ちるためとのこと。ラフェスタ設置に更に、オプションパーツや費用が増えそうです。ちなみに専用、12万円強★汎用57000+取り付け費とオプション費用現状なら78000円なり?!以後、完了状態報告します。
書込番号:5303630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
