このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年6月10日 01:07 | |
| 0 | 4 | 2006年6月9日 18:55 | |
| 0 | 7 | 2006年6月8日 00:04 | |
| 1 | 2 | 2006年6月4日 14:09 | |
| 0 | 6 | 2006年5月30日 09:54 | |
| 0 | 1 | 2006年5月29日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
ワンセグスタート時期から、TR-110WV1と組み合わせて使用しています。
他にもモニター類を積んでいるので、アナログと見比べたりしているのですが
放送内容が、このチューナを通して見ると2・3秒遅れています。
きっと「2チューナーキャリアダイバー」の機能を発揮しているからだろうと勝手に思っていますが、まさか自分のだけってことはありませんよね。
カタログや取説を読んでもそういった記述が見当たりません。
比較できる方がおられましたら、ご一報お願いします。
0点
デジタル処理の時間分だけ遅れますね。メーカーによっても違いますよ。フルセグとワンセグでも違います。時報の役目が…
書込番号:5152150
0点
これって家庭用のデジタルチューナーでも同じなんですよね。
確かに時報が・・・・
蛇足で失礼・・・
書込番号:5152595
0点
みなさん、ありがとうございました。
正常で安心しました。
困るのは時報が遅れていることぐらいですが、
正確な時刻情報を必要としているわけでもないので無問題です。
VGAはほんときれいですね。
7インチのVGAをパナが出してくれれば飛びつくんですが、
まだ無理なんでしょうか。
書込番号:5155350
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
固定アンテナをアンテナ1に接続した場合は写るのですが、アンテナ1からアンテナ2に接続を変更すると何も写りません。
カタログには、ダブルチューナーと明記してありますので写るはずですが、写りません不良品でしょうか?
0点
ダブルチューナーとは地上デジタルハイビジョンとワンセグの事です。また、ANT1,2はダイバーシティアンテナです。(どちらかの感度良い方に自動選択します)よって接続は必要です。地域にもよりますが1本では受信が難しいはずです。
書込番号:5151798
0点
一度試したことがあります。
確かに映りませんでした。
入力1にアンテナを接続し、受信レベルを見ながら入力2も繋いでみたらレベルが増加していました。
入力2も役に立っているようです。
なぜ入力2のみで映らないのか私に解りませんが、不良品ではないと思います。
書込番号:5151921
0点
>ダブルチューナーとは地上デジタルハイビジョンとワンセグの事です。
違います・・・2チューナーキャリアダイバシティ方式と言って
2つのチューナーに1本のアンテナでそれぞれ受信し、その情報を合成しているのです。ワンセグも12セグも同じシステムで受信します。
>ANT1,2はダイバーシティアンテナです。(どちらかの感度良い方に自動選択します)よって接続は必要です。
上記の通りダイバシティ(どちらか一方)ではなく合成です。
イクリプスの地デジはダイバシティですがパナ・カロの地デジはキャリアダイバシティです。
ダイバシティでしたら片方受信して(感度のよいほう)いれば映る筈でしょ?
で、本題に戻りますと合成の基本はアンテナ1を基調としてアンテナ1で不安定な部分をアンテナ2(チューナー2)が補っている場合その信号を合成します。
ゆえに、基本となるアンテナ1(チューナー1)が全く受信していない場合は合成できない=全く映らないとなる訳です。
ご参考までに・・・
書込番号:5152638
0点
的確な、アドバイスありがとうございます。
みなさんの技術が、ハイレベルに驚きです。
書込番号:5154139
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
以前(一ヶ月前)TU-DTV20とフィルムアンテナを購入し説明書通り自分で取り付けました。エンジンをかければちゃんとデジタル放送が写っていたのですが、たまに、エンジンをかけてもモニターには何も写らず、リモコンの電源を押してもつかなく、本体の電源ランプの色を見ると待機状態の赤なのです。一度エンジンを切って、再度エンジンをかけなおして、リモコンの電源を押すとランプが緑になり番組が写ります。ここ一ヶ月間(ほぼ毎日運転している)で4〜5回はこの症状が出ていて不安で困っています。B-CASカードというものはまだユーザー登録していないのですが、それが原因ではないですよね?本体が不良品だったのでしょうか?どなたか教えていただけるかたお願いします。
0点
電装品をたくさんつけていませんか?
つけていると仮定してお話します。
少なくともTVモニタが他にあるはずですが、一箇所から取り出した電源(この場合はACC)に多数の機器を接続すると
個々の機器へ供給される電圧が低くなります。
起動に失敗するのであれば、これが一番怪しいです。
接続機器側に近いところで、テスタなどで電圧を測定してみてください。
11ボルトを切っているようなら、これが原因の可能性大です。
エンジン回転数により電圧は変動するので、あくまでも参考に。
対策として使用機器を減らすか、別の場所からACC電源を確保し負荷を分散させるのが有効と思います。
他にオルタネータの発電能力・取出し配線の太さ・電源確保の場所等、原因となりそうな物は多数あります。
まずはテスタで電圧測定してみてください。
供給電圧に問題がないようでしたら、メーカーへご連絡ください。
書込番号:5115412
0点
ぴかぴかぴさんありがとうございます。
ACCにはナビ、DVDレシーバー(ヘッドユニット)、地上Dチューナーくらいです。
ご指摘通り電装品の付けすぎかと思い電圧を測ろうとしたのですが、接続機器側に近いところでということなので、地D本体の周辺を探したのですが、テスターで測れるところがありません。どこで測ったいいのか分かりません。
何もすることが出来なかったので、オートバッ○スに先ほど行ってきましたが、このくらいの接続機器くらいでは問題ないと言われました。別にACCをとってもよいと言われたのですが、とっても効果は変わらない、工賃の無駄と言われました。
何もすることが出来ず、帰宅しました。
どうしたらよいのでしょうか?(;;)
書込番号:5115842
0点
電圧を測る方法は、ACC電源とアースの間を測れば良いはずです。私は標準のコードは細く不安定なので、リレー付電源ケーブルを使ってます。
書込番号:5116959
0点
クリームパンマンさんアドバイスありがとうございます。
>電圧を測る方法は、ACC電源とアースの間を測れば良いはずです。
とありますが、地D本体にはカプラーで接続されているのでテスターで計測できませんので、ACC配線の先端の端子とアース配線の先端のU端子で計測すればよいのでしょうか?
>私は標準のコードは細く不安定なので、リレー付電源ケーブルを使ってます。
TU-DTV20に対応するリレー付電源ケーブルがあるのですか?何ていう商品なのでしょうか?
書込番号:5118102
0点
ACCは多く分岐させると電圧が落ち、製品の電源が入らないことがあります。
あと、ACCラインにはヒューズの代わりにヒューズ抵抗が入っていることがありますが、これも電圧効果の要因となるので、チューナーのACCを他の機種のヒューズ又はヒューズ抵抗の後から分岐して取っていないか確認してください。
以前自分の車でもこのような症状が出ました。
電圧の測定ポイントは、チューナーのACCラインのギボシと、車体などの鉄板等どこでもいいのでアースとをテスターで見てみてください。7Vとか8Vだと電源は要らない可能性が高いです。
書込番号:5131565
0点
リレー付電源ケーブルですが、私は自作しました。 エーモンから商品化されてますね。特別TU-DTV20用と言う物ではないのですが、バッテリーから電源を直接持ってくることができます。余計な回線を通らないので安定すると思いますよ。私もヘッドユニットが突然電源が落ちる事が度々有りましたが、今は安定しています。 ぴかぴかぴさん、GRAND_SEIKOさん がおっしゃるとおり 電装品が増えると電圧は落ちるのではないかと思います。
書込番号:5143012
0点
亀レス申し訳ないです。
オートバックス店員の言うことは間違ってはいません。
が、電圧測定もせずに突き放されたのだとしたら
その人にはもう聞かないほうが良いでしょう。
他の店や、同じ店でも違う人に相談してみてはどうでしょうか。
テスタの測定方法ですが、どのように接続しているかわかりませんので非常に教えにくい状況です。
テスター棒の先をコード皮膜に突き刺すと言う手がありますが、
結構細かったような気がするのでやめたほうが良いかも・・・。
配線は自分で行ったのでしょうか。
もし同じところで全て取り付けてもらったのでしたら
そこに相談するのが良いと思うのですが、
詳しい状況を書けるだけ書いてみてください。
バッテリいじめになりますが、アイドリングが安定した状況で
ライトON・フォグON・ブレーキ踏み込み・エアコンファン最大・デフォッガON・ウインカーON・リバースに入れる・ワイパーONしてみてください。(エアコンのACは回転数が上がるのでOFF)
うまくいけば?何かしら不具合が出ると思います。
試すのは短時間にしてくださいね。
書込番号:5149515
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV200
「※BS・110度CSデジタル放送を受信するためには別に専用の自動追尾アンテナが必要です。」と、メーカーはうたってますが、BS・110度CSデジタルアンテナ付けますか?
高性能コンパクトな、BS・110度CSデジタルアンテナを探してます!!
教えて下さい!!
パナちゃんは、BS・110度CSデジタルアンテナ出さないつもりなのかなー!!
1点
やはり衛星からの電波を集める形状、もしくは集める面積が必要になりますので、自動追尾アンテナは大きいものしか見当たりませんね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5001856
などなど。
やはり需要とコストを考えると、BS・110度CSデジタル内蔵タイプは難しいかと思います。
あと、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5138121
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5138114
は二カ所に書き込まないで、一カ所だけで十分閲覧できます。
書込番号:5138281
0点
無指向性アンテナの衛生受信アンテナあった!!
株式会社フェニックス綜合研究所
無指向性アンテナ = MTVantenna as No1
CAR TV ANTENNA
http://www.phenixtechno.co.jp/shohin/kuruma.html
MTVアンテナは全国の放送局中継車で使用され、中継車から送った映像をチェックする、air-check用のアンテナとして採用さ、指向性アンテナに匹敵する受信感度で、電波状態の悪い場所でも鮮明な映像を提供!!
でも販売価格が高い !!
サイズがわかりませんが・・・!
そういえばキャンピングカーによくあがって付いていたのを思い出しました。
キャンピングカーの世界では常識な設備なのかも!!
書込番号:5138881
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
無知な者ですが、下記の件教えて下さい!
30前期のセルシオには付けられますでしょうか?
もし、付けれるとしたらどのように配線などを
したら良いのでしょうか?
特に、メーカー純正のテレビは映りが悪くて
困っています。何とか、デジタルに・・・と考えて
います。
よろしくお願いします。
0点
純正TVに映し出したいということですね? ビデオやゲーム機などの外部入力(ビデオ入力?)が可能かどうか、取説をよく読んでみてください。
他車種のトヨタ純正TVの取説には「販売店にご相談ください」とのことでした。何か接続部品が必要かも。
書込番号:5080445
0点
早速の返事ありがとうございました!
実は、ビデオ入力端子はあります。
しかし、そこには既にバックモニターカメラの
配線がしてあります。
分配して、手動切り替えをすれば可能と
いうことでしょうか?
書込番号:5080841
0点
リバース連動の切り替え器があります。
例えば、MicroFactoryのVS-21/VS-21Dとか。
これを使えば普段は地デジの映像、リバースの時はバックカメラにできます。
書込番号:5083448
0点
貴重なご意見ありがとうございます!
まずは、地デジの前にバックカメラの切り替えを
イチイチ、手動でTV→ビデオとしていて困って
いました!
例えば・・・とありますが、いろいろな30前期
に対応したリバース連動の切り替え器があるの
でしょうか?
取り急ぎ、一度、教えて頂いた製品を調べてみます。
ただ、取り付けとかは難しいのでしょうか?
書込番号:5085952
0点
リバースに入れたときに画面がバックカメラ(映像入力)に切り替わるのはナビの機能です。ナビにこの機能がなければリバース時に自動で画面は切り替わりません。
これを前提とした上で、紹介したのは車種問わずの汎用品で、映像入力を分岐させてバックカメラと地デジ等と切り替えるためのものです。映像関係はRCAでの接続です。切り替えるために、リバース時に12Vがかかる線(例えばバックランプ等)とアースを接続する必要があります。12Vがかかっている時はバックカメラ、かかっていない時は地デジ等の映像になります。
他に同等の機能のものがあるかどうかは知りません。これはたまたま見つけました。
書込番号:5091977
0点
返事が遅れまして申し訳ありません!
ありがとうございました。
やっとの思いで買ったセルシオですが、
AVマルチは改良やグレードUPに関しては、
最悪ですね。
何とか、リバース連動に出来たら快適なんですがネ。
書込番号:5123884
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
RCAコードで純正のVTR入力につないで取り付けをしたいのですが、
リアモニターへの出力がきれいに出るものなのかご存知の方がおられましたら教えてください。リアモニターは海外のヘッドレストモニターで、現在は純正ナビより出力を分配器にて2つに分けてTV(ほとんど見えない)DVDをみています。宜しくお願いします。
0点
書き込みから時間が経ってますがまだご覧でしょうか?
結論から言うと大丈夫だと思います。
私はカロのカーナビにアナログでテレビを映していました。
アヤエリさん同様海外製ヘッドレストモニターに分配ブースターを使って接続していましたがリアモニターの電源を入れた途端メインモニターの映りが悪くなり、リアはさらに最悪の映りでした。
(白黒画面でノイズしか映りません)
いろんな所で調べましたがノイズ対策や電圧対策等のアドバイスを受け実行しましたがどれも改善されませんでした。
出先にて電波の非常に良い所(アナログが綺麗に映る所)で映した所、メイン、リア共にそれなりの映りを確保したので試しにとDTV20を購入して取り付けました。 結果は見事リアを映してもメインの映りには全く問題なく、リアも綺麗に映ってます。
今までメインのみで使用していた映りのいまいちだったエリアも1セグ受信で見れるのでリアシートの子供も大喜びしています。
お勧めですよ^^
書込番号:5121790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
