このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年5月24日 12:42 | |
| 0 | 7 | 2006年5月21日 07:13 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 02:10 | |
| 0 | 4 | 2006年5月14日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2006年5月14日 17:34 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
ディーラーでTU-DTV100を付けようとしたところ,TU-DTV200が
6月1日に発売されると聞きました。TU-DTV100との違いを聞いた
のですが,発売されるということだけで,商品についての詳細は
わからないと言われました。
価格を含め,どなたか情報がありましたら教えてください。
TU-DTV100とTU-DTV200との大きな違いというのはどんなところなん
でしょうか。よろしくお願いします。
0点
大きな違いはリモコンが違う。それだけです。
ハード面ではDTV100に後発のDTV20と同じ”光る”新型リモコンをつけて
ソフト面では最初から1セグ対応にバージョンアップ(DTV100は購入後DLでバージョンアップ)したのがDTV200です。
実質的にはリモコン以外は同じ、定価も同じです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060511-2/jn060511-2.html
ちなみにDTV200からCS/BS機能を除いたのが現行のDTV20ですのでBS/CSアンテナつけないのならDTV20のほうが5千円ほど安いので宣かと思いますが・・
ご参考までに・・・・
書込番号:5096349
0点
PPFOさん、ご回答ありがとうございました。もう少しよく考えて購入してみようと思います。
書込番号:5106470
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
ナビ:CN-HDS950MD
リヤモニター:TR-M90WS5に今回TU-DTV100チューナーと外部アンテナTY-AC200DTを取り付けました。
エンジンを始動してカーナビAVよりデジタルチューナーを選定しおまかせ設定、これが地上デジタル!!感動の雨アラレ
早速、公道走行確認、外部アンテナを伸ばさず画面の安定と音声のクッキリ十分納得できました。
家に戻り、感動に浸りながらリヤモニターの電源を入れたが画像が現れません。
おかしいと思いながらアナログに切替、今迄同様に画像が出ました。
解決方法を模索しています。
0点
半角カタカナのようなローカル文字は使わないように。
☆---rav4_hiro
書込番号:5048842
0点
ナビのリアモニター出力(RCA)を直接リアモニターの映像入力に入れていませんか?
この接続だとデジタルチューナーの映像のみリアモニターには映りません。
百姓オヤジさんの組合せだとリアモニター出力を一旦デジタルチューナーに入れてからリアモニターに接続する必要があります。
ご自分で取付けられたならチェック、お店でつけたのなら即クレームです。
この接続は取説良く見ないと取付店でも間違えます。
ご参考までに・・・・
書込番号:5049298
0点
ご助言有難う御座います。
カーナビとリヤモニターは親友経営の板金工場で装着
今回は自分で付けました。
専用接続ケーブルという事はそれなりの機能を全てカバーすると思い込んでいました。
ご助言1
現在ナビからリヤモニターに接続している音声・画像線をでデジタルチューナー入力へ入替え
ご助言2
デジタルチューナー音声・画像線出力とリヤモニター入力へ接続
これでよろしいでしょうか?
早急トライして見ます。
書込番号:5050135
0点
>ご助言1
>現在ナビからリヤモニターに接続している音声・画像線をでデジタルチューナー入力へ入替え
>ご助言2
>デジタルチューナー音声・画像線出力とリヤモニター入力へ接続
その通りです。
この接続の説明って確か05年モデルのナビにしか書いてなかったんですよね。
だから955と接続する人は間違えないだろうけど04年モデル(950)だと説明書が無いから950につける人はみんな間違えるんじゃないかと思う・・・
↓05年モデルに1枚ついてくる取説です。これの4.のパターンですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/cn_hds955md_t/cn_hds955m905ds.pdf
ご参考までに・・・
書込番号:5050257
0点
あ・・失礼間違えました!!
>現在ナビからリヤモニターに接続している音声・画像線をでデジタルチューナー入力へ入替え
>デジタルチューナー音声・画像線出力とリヤモニター入力へ接続
音声線は繋いで無いですよね??必要ないです。
映像線のみです。
上の説明書見ればわかると思いますけど・・
失礼致しました
書込番号:5050270
0点
PPFOさんへ
ご指導の様に配線接続しました。
結果はOKでした。
午前中作業と確認は終っていましたが地元お寺のお祭りで竜笛(横笛)を吹かねばならずお祭り終了後、勇んで戻り報告しています(少しアルコール入っています)
時間を置くことはPPFOさんへ失礼に当たります。
今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:5052175
0点
スレの内容とは直接関係ないですが、気になったので・・・
rav4_hiroさん、半角カタカナを使ってはいけないのは、
メールなどiso-2022-jp(ようするにJIS)環境での話で、
Shift_JIS環境では半角カタカナは正しく定義されているので、
「ローカル文字」ではありません。
よく誤解されている方が多いので
書込番号:5097216
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
現在PANAのGT60−TVとアナログダイバーシティアンテナを使用しておりますが、アンテナが壊れたため、アンテナを買いなおそうかとしています。その途中地デジの情報を耳にして、この商品にたどり着きました。デジタルは皆すばらしいとの話が多いので、どうせだったら私も地デジにしようかと・・・。でも、現在使用中のGT60は未だ十分使えるのでテレビとナビはGT60にしてTU−DTV20とTY-CA200DTを買ってみてはどうかと考えてみました。この組み合わせって問題ないでしょうか?
TU−DTV20のビデオ出力端子をGT60のビデオ入力端子へ接続すれば見れるのかしら?
端子の形状は合うのかしら?
などなど、どなたかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
一般的なAV(映像と音声)の外部入力があればメーカーも機種は問わないと思いますよ。端子もRCAでない方が珍しいくらいでしょう。
書込番号:5003387
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
つまりは、TU−DTV20の出力からGT60へ入力できればいいのですよね。
TU−DTV20側の出力は映像、音声2の3本(赤、黄、白)端子、GT60の入力はイヤホンジャックみたいな端子1本ということなので、このような変換ケーブルがあればいいのでしょうか。
そして、実際に見る時はGT60のチャネルはビデオにして、テレビのチャンネルはTU−DTV20のリモコンで操作する、という感じになるのでしょうか。
全然勘違いしてますかね?
本来はGT60のチューナー部分を外してTU−DTV20がその代替となる形で接続できればいいのでしょうが、そのようなケーブルはないので、ビデオ入力を利用して見る、ということと理解しているのですが・・・
書込番号:5003675
0点
GT60に入力があるのは確認できていましたが、形状は書いていなかったのですが、ミニプラグなんですね。基本的にはお書きの通りだと思います。
ちょっと調べてみたら純正品はKX-GN908のようですが、流通在庫のみのようで見つけるのが困難かもしれません。
書込番号:5005695
0点
おっしゃる通りです。
ケーブルだけでも入手しておこうかと思います。
気持ちは固まりました。
今度は買って使ってみたインプレッションを書き込もうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5005964
0点
ようやっと買って取り付けました。
アナログの時と全然違う画質に感動です。
心配していたGT60へのケーブルも市販のRCA×2&ミニプラグの変換ケーブルで問題なく接続できました。
アンテナはTY-CA200DTを使用しました。
大満足です。
書込番号:5096910
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
質問ですが、チューナー側のアンテナ入力は2本ですが、これに分配器などを付けたりして4本にして使用する事は可能でしょうか。(そもそも分配器を逆に使う事は可能?4本→2本)
アンテナを4本にして車体の前後にアンテナを取り付けたら感度が増すという事になりますか。
現状、ロッドアンテナを車内の後席の窓に取り付けています。(車外には取り付けたくなく、車内でもフイルムアンテナより感度が良いかなと思いまして)
可能であればフロントガラスににフイルムアンテナをと、考えています。
その他に受信感度を増加させる方法などありましたら参考にお聞かせください。
0点
分配器ではなくオートアンテナセレクターを使いましょう!
前後にアンテナ付ければ確実に走行中など安定します。
常に電波塔にアンテナが向いているのが理想です。
イクリプスのデジタルチューナーなどはアンテナがフロントに2つリアに2つ計4つ付いています。
ロッドアンテナを車内の後席の窓に取り付けているとのことですが車外に出さないのであればフイルムアンテナと感度の違いは限りなく零に近いはずです。逆に言えばフイルムアンテナのほうが高い位置にあればフイルムアンテナのほうが感度がいいはずです。(走行の向きでも変化ありですが。)
確実に一番いいのはルーフの一番高い位置につけるのが確実ですよ。
書込番号:5077007
0点
CHORUSさんありがとうございます。
>分配器ではなくオートアンテナセレクターを使いましょう!
オートアンテナセレクターをちょっと検索してみたら30万円とかでしたが、まったく手が出ません。(詳しく見ていませんが)
分配器ではこのような使い方は出来ないという事でしょうか。
アンテナ線を4本から2本にする事が手軽に出来ないのであれば、あきらめるしかないようです。
>ロッドアンテナを車内の後席の窓に取り付けているとのことですが車外に出さないのであればフイルムアンテナと感度の違いは限りなく零に近いはずです。逆に言えばフイルムアンテナのほうが高い位置にあればフイルムアンテナのほうが感度がいいはずです。(走行の向きでも変化ありですが。)
確実に一番いいのはルーフの一番高い位置につけるのが確実ですよ。
フイルムアンテナの方が取り付けたときに上の位置に付きますね。
アンテナも色々なメーカーがあると思いますが、アンテナによって受信感度は変わるものなのでしょうか。(接続出来る出来ないは別として)
ご存知の方いましたら、お願いいたします。
書込番号:5077763
0点
tsuhさんが検索でHITしたのは無線用のものでしょう。
現在パナのデジタルアンテナに使えるものはでてないはずです。
他社用のもの(数千円)を流用すればOKのはず・・・
アンテナメーカーによつても気持ち受信感度は変わるとは思いますが急に今まで映らないところで映るようになることはありません。
これからデジタルの電波の出力が徐々に上がるとのことですから映りも徐々によくなるでしょう2011年までには!
書込番号:5077835
0点
CHORUSさんありがとうございます。
>tsuhさんが検索でHITしたのは無線用のものでしょう。
現在パナのデジタルアンテナに使えるものはでてないはずです。
他社用のもの(数千円)を流用すればOKのはず・・・
オートアンテナセレクターですが確かに無線用のものでした。
CHORUSさんが言っている物はどういった物でしょうか。もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5079678
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
最近,型番違いのGEX-P9DTVが出ましたけど,旧型との違いは付属品とS端子の有無でしょうか?
それともGEX-P9DTVは新型のサイバー専用なのでしょうか?
そのあたりの違いはどうなんでしょう?
情報がありましたらよろしくお願いします。
0点
新型チューナーは今度発売になるVGAモニター用でこれまでのモデルには使えません。旧型チューナーとVGAモニターの組み合わせも不可のようです。
書込番号:5073241
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
今回、TU−DTV20の購入を検討しているのですが、別売りのパナソニックの専用ケーブル・TW−BLT015でナビ本体(パナ製)とつなごうと考えています。ナビのリモコンで日常のテレビ操作が出来るようなので。。。
そこで質問なんですが、専用ケーブルでつないだ場合、リモコン受信部の設置は必要なんでしょうか?地デジの文字放送などを見る場合、チューナー側のリモコンを使うためにやはり受信部は設置しなければいけないのでしょうか?どなたかご教授いただけませんか?
専用ケーブルの利便性は高いと考えられますか?それとも付属ケーブルで十分なものでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>専用ケーブルでつないだ場合、リモコン受信部の設置は必要なんでしょうか?
不要です。
>地デジの文字放送などを見る場合、チューナー側のリモコンを使うためにやはり受信部は設置しなければいけないのでしょうか?
専用ケーブル(TW−BLT015)はナビのリモコン受光部をデジタルチューナーリモコン受光部と兼用させる物です。
ゆえにこれで接続していればチューナーのリモコンもナビのリモコン受光部で受信・操作できます。
>専用ケーブルの利便性は高いと考えられますか?
>それとも付属ケーブルで十分なものでしょうか?
TW−BLT015と言うことはご使用のナビは非VGAのHDS6××シリーズですよね?
Fクラスの場合は画質にモロの影響するので必須ですが6シリーズの場合、リモコン受光部を設置するかしないかの選択のみとなりますので見た目重視かコスト重視かで選択すれば宜しいかと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:5068448
0点
ご丁寧な回答に感謝いたします。受光部が不要でいいんですね。すっきり解決いたしました。
ですが、私のメインの行動範囲である滋賀県内ではまだまだデジタルが入らないということが判明しました。年末まで少し様子を見ることにしました。ですが、購入時は専用ケーブルを使うことにしたいと思います。有難うございました。
書込番号:5076014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
